片山東熊
提供: miniwiki
かたやま とうくま 片山東熊 | |
---|---|
生誕 |
1854年1月18日 (旧暦嘉永6年12月20日) 長門国萩 (現 山口県萩市) |
死没 | 1917年10月24日 |
出身校 | 工部大学校 |
職業 | 建築家 |
受賞 | 勲一等旭日大綬章 |
所属 | 宮内省 |
建築物 |
帝国京都博物館 (現 京都国立博物館) 東宮御所 (現 迎賓館) |
デザイン | 歴史主義建築 |
片山東熊(かたやま とうくま、嘉永6年12月20日(1854年1月18日)- 1917年(大正6年)10月24日)は明治期に活躍した建築家。山口県生まれ。工部大学校の建築学科第1期生。 工手学校(現工学院大学)造家学科教務主理。
宮内省で赤坂離宮など宮廷建築に多く関わる。職務として県庁や博物館、宮内省の諸施設など36件の設計に関わったほか、公務の合間に貴族の私邸を中心に14件の設計を行った。
日本人建築家の養成を行うべく来日した、ジョサイア・コンドルによる最初の学生の一人である。
代表作である旧東宮御所(現・迎賓館)は、2009年に明治期以降の建築としては初めて国宝に指定された。
経歴
- 1854年(安政元年) - 萩で長州藩士の家に生まれる。
- 1865年(慶応元年) - 奇兵隊に入隊。
- 戊辰戦争に参戦。
- 1879年(明治12年)
- 1882年(明治15年) - 有栖川邸建設のため、有栖川宮熾仁親王とともに欧州視察。
- 1886年(明治19年) - 皇居御造営局で明治宮殿建設に関わる、宮殿装飾調査のために翌年までドイツ出張。
- 1889年(明治22年) - 宮内省内匠寮の匠師に昇進。
- 1897年(明治30年) - 東宮御所建設のため、翌年まで欧米を視察。
- 1899年(明治32年) - 東宮御所着工
- 1904年(明治37年) - 宮内省内匠頭に任ぜられ、東宮御所御造営局技監を兼任
- 1909年(明治42年) - 東宮御所竣工。
- 1912年(大正元年) - 明治天皇葬祭場などの建設に関わる。
栄典・授章・授賞
- 位階
- 勲章等
- 1896年(明治29年)12月25日 - 勲六等瑞宝章[4]
- 1901年(明治34年)6月27日 - 勲四等瑞宝章[5]
- 1905年(明治38年)6月24日 - 勲三等瑞宝章[6]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[7]
- 1916年(大正5年)1月19日 - 勲一等旭日大綬章[8]
主な作品
現存する片山の作品の多くが重要文化財に指定されているほか、旧東宮御所(現・迎賓館)は明治時代の洋風建築の到達点と評され、明治以降の建築としては初の国宝に指定されている。
作品 | 年 | 所在地 | 指定 | 備考 |
---|---|---|---|---|
新宿御苑御休所 | 1888年(明治21年) | テンプレート:東京都新宿区 | 重要文化財 | |
日本赤十字病院 | 1890年(明治23年) | テンプレート:愛知県犬山市 | 東京都渋谷区より明治村に移築 | |
神宮農業館 | 1891年(明治24年) | テンプレート:三重県伊勢市 | 登録有形文化財 | 明治38年移設、平成8年縮小移築 |
奈良国立博物館 | 1894年(明治27年) | テンプレート:奈良市 | 重要文化財 | |
京都国立博物館 | 1895年(明治28年) | テンプレート:京都市東山区 | 重要文化財 | |
仁風閣 | 1907年(明治40年) | テンプレート:鳥取市 | 重要文化財 | |
東京国立博物館 表慶館 | 1908年(明治41年) | テンプレート:東京都台東区 | 重要文化財 | |
赤坂離宮、現・迎賓館) | 旧東宮御所(1909年(明治42年) | テンプレート:東京都港区 | 国宝 | |
グランドプリンスホテル高輪貴賓館) | 旧竹田宮邸(現・1911年(明治44年) | テンプレート:東京都港区 | ||
神宮徴古館 | 1911年(明治44年) | テンプレート:三重県伊勢市 | 登録有形文化財 | 修復(一部変更) |
九条山浄水場ポンプ室) | 旧御所水道ポンプ室(現・1912年(明治45年) | テンプレート:京都市山科区 |
- Rest House (Gokyusho) in Shinjuku Gyoen National Garden 2010.jpg
新宿御苑御休所 - 140927 Nara National Museum Nara Japan01bs5.jpg
奈良国立博物館本館 - Kyoto National Museum 2009.jpg
京都国立博物館特別展示館 - Jinpukaku00s5s4500.jpg
仁風閣 - Hyokeikan of Tokyo National Museum 2010.jpg
東京国立博物館表慶館 - Jingu-Chokokan 02.JPG
神宮徴古館
余談
- 片山は奇兵隊の少年従士であり、また、兄の湯浅則和が兵部省の山城屋事件で長州閥の山縣有朋をかばい辞職。このため山縣は生涯片山を引き立てたという。明治12年ごろ、山縣が麹町区五番町に自宅を新築する際には、片山が在籍する工部大学校造家学科第1期生の4名で学生コンペを行ない、片山案を採用し、片山の処女作として木造家屋を建設した[9]。この山縣の後ろ盾のおかげで、就職の際も担当教授であるコンドルに頼らずとも、宮内庁への道が開かれた[10]。
- 東宮御所の建設に心血を注ぎ、完成の報告を明治天皇に行ったところ、一言「贅沢すぎる」と言われてショックを受け、病気がちとなったという。
脚注
- ↑ 『官報』第1055号「叙任及辞令」1887年1月10日。
- ↑ 『官報』第6076号「叙任及辞令」1903年10月1日。
- ↑ 『官報』第1570号、「叙任及辞令」1917年10月25日
- ↑ 『官報』第4051号「叙任及辞令」1896年12月28日。
- ↑ 『官報』第5395号「叙任及辞令」1901年6月28日。
- ↑ 『官報』第6595号「叙任及辞令」1905年6月26日。
- ↑ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
- ↑ 『官報』第1038号「叙任及辞令」1916年1月20日。
- ↑ 山県有朋とその館佐藤信、『日本研究』第51集、『日本研究』編集委員会、国際日本文化研究センター, 2015.3.31
- ↑ 内田祥三・丹下健三と建築学の戦中・戦後 藤森照信、UTokyo OCW、2014
参考文献
- 建築学会、大正6年(1917年) 『建築雑誌 第三一輯 第三七二號』
- 『大手前大学社会文化学部論集 4』
- 片山東熊とその時代 塩田昌弘、大手前大学社会文化学部論集 4, 75-95, 2003
関連項目
典拠レコード: