朝鮮八道
八道 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 팔도 |
漢字: | 八道 |
発音: | パルト |
日本語読み: | はちどう |
2000年式: MR式: 英語表記: |
Paldo P'alto Eight Provinces of Korea |
朝鮮八道(ちょうせんはちどう)は、李氏朝鮮(朝鮮王朝)が朝鮮半島に置いた8つの道(行政区画)。
400年以上にわたって同一の区分が用いられたため、「八道」は転じて「朝鮮全土」のことも指した。鶏林八道(けいりんはちどう)[1]と呼ぶ事もある。8つに区分された道は、現在も地域的なまとまりとして捉えられている(朝鮮の地方)。
Contents
概要(八道四都)
朝鮮八道とは、以下の8つの道である。「首都近郊」を意味する京畿道を除く7つの道の名は、主要な2つの都市の名を並べたものである。
八道 | 語源 |
---|---|
京畿道(キョンギド) | 首都近郊を意味する |
忠清道(チュンチョンド) | 忠州+清州 |
慶尚道(キョンサンド) | 慶州+尚州 |
全羅道(チョルラド) | 全州+羅州 |
江原道(カンウォンド) | 江陵+原州 |
平安道(ピョンアンド) | 平壌+安州 |
黄海道(ファンヘド) | 黄州+海州 |
咸鏡道(ハムギョンド) | 咸興+鏡城 |
朝鮮王朝によって、道には外官職(地方役人)が置かれた。長官は観察使(監司、巡察使とも。従二品)と呼ばれ、次官である都事の補佐を受け、軍司令官である兵使・水使の協力を得て地方統治を行った。
また八道のうち、首都の漢城(漢陽・ソウル)、及び開城・江華・水原・広州の各地(四都)は中央行政の直轄地であった。いずれも地理的には京畿道に属するが、この地の役人は「留守職」といい、京官職(中央役人)が置かれた。
沿革
朝鮮王朝の地方行政区分は、高麗時代の地方行政の枠組を改変して編成されている。中国・唐の制度に起源を持つ「道」を行政区画に用いるようになったのは高麗中期に地方行政制度が整備されてから(五道両界制)であるが、全羅道・慶尚道はこのときに生まれた名称と地域を引き継いでいる。高麗末期には区画改変が行われた結果、京畿道の名称が生まれた。
朝鮮王朝の初期に北方辺境地域の攻略が進められると、西北面に平安道(1413年)、東北面に永吉道(1414年)が設置された。永吉道は、咸吉道・咸鏡道・永安道などの改名を経て、1497年以降咸鏡道の名が定着した。
高宗32年(1895年)、甲午改革の一環として地方行政制度の改編が行われ、勅令第98号によって八道は廃止され、23の府(長官:観察使)が置かれた(二十三府制)。しかし、翌高宗33年(1896年)8月4日の勅令第36号により、二十三府は廃止されて道が復活した。このとき、京畿道・黄海道・江原道を除く5道が南北に分割され、十三道となった(十三道制)。
1910年に日本による韓国併合が行われるが、日本統治時代でも朝鮮全域を13の道に分割する区画はそのまま受け継がれた。
第二次世界大戦後、朝鮮半島に南北2つの政権ができると、道の分割や、特別市・広域市などの分離などが行われている。
朝鮮の地方行政区画の変遷
八道と十三道、ならびに現在の行政区画の対比表は、おおむね以下の通りである。
李氏朝鮮(朝鮮王朝) | 大韓帝国 - 日本統治期 | 現在 |
---|---|---|
八道 | 十三道 | |
京畿道 | 京畿道 | ソウル特別市 仁川広域市 京畿道 黄海北道の一部 |
忠清道 | 忠清北道 | 忠清北道 |
忠清南道 | 大田広域市 忠清南道 | |
慶尚道 | 慶尚北道 | 大邱広域市 慶尚北道(蔚珍郡を除く)[2] |
慶尚南道 | 釜山広域市 蔚山広域市 慶尚南道 | |
全羅道 | 全羅北道 | 全羅北道 |
全羅南道 | 光州広域市 全羅南道 済州特別自治道 | |
黄海道 | 黄海道 | 黄海北道(開城市を除く)[3] 黄海南道 仁川広域市甕津郡の一部 |
平安道 | 平安北道 | 平安北道 慈江道 両江道の一部 |
平安南道 | 平壌直轄市 南浦特別市 平安南道 | |
江原道 | 江原道 | 江原道 慶尚北道蔚珍郡 江原道(元山市周辺を除く)[4] |
咸鏡道 | 咸鏡北道 | 羅先直轄市 咸鏡北道 両江道の一部 |
咸鏡南道 | 咸鏡南道 江原道元山市周辺 両江道の一部 |