千代の山雅信

提供: miniwiki
移動先:案内検索

千代の山 雅信(ちよのやま まさのぶ、1926年6月2日 - 1977年10月29日)は、北海道松前郡福島町出身の元大相撲力士。第41代横綱。本名は杉村 昌治(すぎむら まさはる)。

人物

入門〜平幕時代

1926年北海道松前郡福島町で生まれる。戦前の大横綱である双葉山定次への入門を希望していたが、周囲から「双葉山に勝てる男になれ」と言われたことで1942年に出羽海部屋へ入門した[1]。入門当初から横綱を期待されていたため、杉村が相撲部屋へただ入門しただけのことが地元紙の記事になったり、当時は食糧難の時代だったにも関わらず、出羽海の方針でただ一人、腹一杯の食事を与えられるほどの逸材だった[1][2]。当時のあだ名は迫力ある立合いのぶつかる音から取られた「ドン」というものであった。

双葉山は1945年に引退したため杉村との対戦は叶わなかった[1]が、新入幕の1945年11月場所には10戦全勝を記録した[3][2]。これによって16尺土俵と15尺土俵の両方で全勝を記録した力士の一人となったが、もう一人の羽黒山政司も10戦全勝だったことと、当時は番付上位者優勝制度[4]が存在していたため優勝こそ逃したものの、恐るべき力士として印象付けられたことは間違いない[5][6][1]。戦後の食糧難の中でベテランたちが次々と引退し、1947年夏場所の時点で部屋の幕内力士が9人にまで減少した中で、千代の山は復活への大黒柱として期待された[7]

大関昇進

1949年10月場所に大関へ昇進し[3]、その場所は13勝2敗で北海道出身力士としての初優勝を挙げた。翌場所も12勝3敗で連覇を達成するが、前田山英五郎のシールズ事件を始めとする当時の横綱陣への批判が渦巻いていた煽りを受け、不運にも横綱昇進は見送られた。これは玉錦三右エ門が、大関で3連覇しながら横綱昇進を果たせなかったこと以来であった[8][1]

横綱昇進〜引退へ

1951年5月場所を14勝1敗で3度目の優勝を挙げ、ようやく横綱へ昇進した[3][2]。時を同じくして、横綱免許の権限を持っていた吉田司家の24世吉田長善による不祥事のため、免許権限が相撲協会に移行しており、千代の山は協会が独自に推挙した最初の横綱となった。 念願の横綱に昇進した千代の山だが、昇進後も新入幕の頃より全く体重が増えず、思うような成績を暫く残せずに苦労していた[9][1]1953年1月・3月場所は2場所連続途中休場という成績不振の理由により、千代の山自ら「大関の地位からやり直しさせて欲しい」と異例の横綱返上を申し出た[3]。だが当時の千代の山は横綱・大関陣で一番若かったため、協会は再起に期待の方針を出してこれを認めなかった(これ以降、返上・降格を申し出た横綱は存在しない)。[1][10]協会の激励を受けた千代の山は同年5月場所も全休の後、同年9月場所では11勝を挙げ復活。そして1955年1月・3月場所で2連覇を果たし、さらに1957年1月場所には自身唯一の全勝優勝を達成した。

しかし、新弟子時代の稽古中に膝へ重症の関節炎を患い、骨に穴を開けてを抜く手術を受けた影響で、これ以降は一時代を築けなかった[1]。さらに、場所中に独走すると強いものの他力士との混戦時は苦手だったらしく、1958年には僅差で優勝を3度逃す(3場所連続)ことがあり、結果的に1957年1月場所の全勝優勝が最後の天皇賜杯になった。

優勝は6回だが、新入幕時代に羽黒山と同じ10戦全勝を記録しつつ番付上位優勝制度によって逃したことがあるため、実質は7回といえる(うち全勝2回)。得意は突っ張りと右四つ、寄り。脇が堅く、相手に容易に左を差させなかった。また、突っ張りの強烈さは並外れており「太刀山の再来」とも評された[3]。突っ張りの稽古台にされた栃錦清隆の歯が歪んだほどであるほど、非常に稽古熱心だった。最盛期でも192cm・120kg(112kgとの説もある)の細身ながら筋骨隆々とした体型で「鉄骨のやぐら」と称された。

1959年1月場所限りで引退し、年寄・九重を襲名した。なお横綱在位数32場所は、それまでの羽黒山政司の30場所を超える当時歴代1位の記録だった。また千代の山が土俵を去ったことで、1900年1月場所に常陸山谷右エ門が関脇に昇進してから60年間・138場所に渡って誰かが三役力士を務めていた出羽海部屋から三役力士が消滅した。

名跡継承問題〜独立

ファイル:Chiyonoyama 1951 Scan10018-2.jpg
横綱授与式で土俵入りを披露
(1951年6月8日、明治神宮)

1960年に師匠である出羽海が亡くなると、後継者候補として名乗りを上げる。常ノ花は亡くなる寸前に「九重(千代の山)に継がせたかった」という遺言を残したと言われたが確証がないため、武藏川が継承した[2]。常ノ花はこの3年前の自殺未遂事件の時にも千代の山を後継者に指名した遺書を書いていたと言われるが、一命をとりとめたことでこの遺書は破棄された。

1965年5月、柏戸剛大鵬幸喜北の富士勝昭と共に拳銃をハワイから密輸入し、その証拠隠滅を図ろうと廃棄していたことが発覚して書類送検されたが、日本相撲協会からの処分はなかった。

出羽ノ花の次代の「出羽海」こそは九重だと本人も周囲も思っていたが、後に佐田の山晋松が出羽海の婿養子となり、しかも出羽海が部屋の土地・建物全てを「佐田の山」名義に書き換えたことで、九重は自分が継承することはないと判断し、常陸山以来の分家独立不許という不文律に悩みながら申し出ると、弟子13名中10名までを連れて独立することを許された[11]。しかし、弟子もろとも一門から破門されたため、髙砂一門へ移籍することになった[11][3][12][2]

独立後〜死去

独立後最初の場所だった1967年3月場所には、弟子の大関・北の富士勝昭が初優勝を挙げたほか、十両でも弟子の松前山武士が優勝した。その後は北の富士を横綱に、独立時の弟子から北瀬海弘光を関脇に育てた。それ以外にも、出身地も卒業した小学校も同じで、後に昭和の大横綱とも言われる千代の富士貢をスカウトした。一方で協会内においては、独立・破門時に委員への降格を余儀なくされていたが、1976年には協会の役員待遇に昇格した。この昇格は理事長として2期目を迎えたかつての稽古相手・春日野の温情によるものだと言われる。 千代の富士を幕内力士まで育て上げたが、この頃から急激に体調を崩すようになった。やがて肺癌と診断(当時は癌の場合本人に告知されなかった)されて入院するが、千代の富士の新三役昇進を見ることなく1977年10月29日に51歳で没した[13]

死後〜千代の富士の昇進

九重の死後、九重部屋は独立して井筒部屋を興していた北の富士が、両部屋合同の形で継承した。1981年1月場所後、千代の富士が大関昇進、同年7月場所後に横綱昇進を果たす。なお大関・横綱昇進伝達式の際、通常は力士本人と師匠夫妻が揃って出席するが、千代の富士の場合は九重親方(元北の富士)の配慮により、千代の山の未亡人が北の富士と共に同席していた。(九重親方は、当時独身で妻がいなかったため、その代わりに千代の山の未亡人に立ち会ってもらったと語っている。[14]

人物・エピソード

  • 師匠譲りの達筆で知られ、「九重部屋」の初代看板は千代の山自らの手書きによるものだった。現在、この看板は故郷である北海道福島町の横綱千代の山・千代の富士記念館に展示されている。
  • 元々野放図な性格であると伝わっており、人の好い千代の山は中身がわかっているからと言って7代出羽海が死去した際には遺書を燃やす不手際を働いた説がある[15]
  • 独立当初は部屋経営に苦しみ、既に横綱に昇進していた北の富士と巡業で布団を譲り合う時期もあったという[15]。同時期、稽古場は蔵前国技館の相撲教習所を借り、在京中部屋の力士達は夫人の経営する料亭「花月」の敷地内で寝泊まりしたという[2]
  • 出羽海部屋付き時代、千代の山は別格のしゃべり好きで知られており、北の富士は給仕をしながら2時間ほど話を聞くことがあったが、北の富士は「話が面白いから、2時間ぐらいあっという間」と振り返っている。北の富士は千代の山から酒の飲み方、女性との付き合い方、贔屓筋との付き合い方などを教わったが、北の富士曰く「本に出せないような話が多いです(笑)」[16]
  • 横綱時代に使用していた化粧廻しには葛飾北斎の『富嶽三十六景 神奈川県沖浪裏』が、太刀持ち・露払いのものには俵屋宗達の「風神雷神図」が描かれている[17]

主な成績

通算成績

  • 通算成績:407勝158敗2分147休 勝率.720
  • 幕内成績:366勝149敗2分147休 勝率.711
  • 横綱成績:239勝103敗1分137休 勝率.699
  • 幕内在位:46場所
  • 横綱在位:32場所(当時歴代1位、現在歴代10位)
  • 大関在位:6場所
  • 三役在位:4場所(関脇4場所、小結なし)

各段優勝

  • 幕内最高優勝:6回(全勝優勝1回)(1949年10月場所、1950年1月場所、1951年5月場所、1955年1月場所、1955年3月場所、1957年1月場所)
同点:1回(全勝)
次点:8回
  • 十両優勝:2回(1944年11月場所、1945年6月場所)

三賞・金星

場所別成績

千代の山雅信
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1942年
(昭和17年)
(前相撲) x 西新序
4–0 
x x x
1943年
(昭和18年)
東序二段37枚目
8–0 
x 西三段目17枚目
5–3 
x x x
1944年
(昭和19年)
西幕下46枚目
6–2 
x 西幕下12枚目
4–1 
x x 西十両13枚目
優勝
8–2
1945年
(昭和20年)
x x 東十両2枚目
優勝
6–1
x x 東前頭10枚目
10–0
旗手
 
1946年
(昭和21年)
x x x x x 東前頭筆頭
10–3 
1947年
(昭和22年)
x x 西関脇
0–0–10 
x 西前頭筆頭
8–3
x
1948年
(昭和23年)
x x 西関脇
4–6
(引分1)
 
x 西前頭筆頭
8–3
x
1949年
(昭和24年)
西関脇
8–5 
x 東関脇
12–3
x 西大関
13–2 
x
1950年
(昭和25年)
東大関
12–3 
x 東大関
9–6 
x 東大関
11–4 
x
1951年
(昭和26年)
東大関
8–7 
x 東大関
14–1 
x 西張出横綱
9–6 
x
1952年
(昭和27年)
西張出横綱
13–2 
x 西横綱
10–5 
x 西横綱
11–4 
x
1953年
(昭和28年)
東横綱
4–4–7[19] 
東張出横綱
1–5–9[20] 
東張出横綱
休場
0–0–15
x 西張出横綱
11–4 
x
1954年
(昭和29年)
西横綱
10–5 
東張出横綱
10–5 
西横綱
12–3 
x 東横綱
12–3 
x
1955年
(昭和30年)
東横綱
12–3[21] 
東横綱
13–2[22] 
東横綱
8–7 
x 東張出横綱
10–4
(引分1)
 
x
1956年
(昭和31年)
西横綱
4–1–10[23] 
西張出横綱
8–7 
西張出横綱
11–4 
x 東横綱
休場
0–0–15
x
1957年
(昭和32年)
西張出横綱
15–0 
東横綱
10–5 
東張出横綱
休場
0–0–15
x 西張出横綱
5–8–2[24] 
西張出横綱
休場
0–0–15
1958年
(昭和33年)
西張出横綱
12–3 
東横綱
12–3 
東横綱
12–3 
西横綱
休場
0–0–15
東張出横綱
1–4–10[25] 
東張出横綱
休場
0–0–15
1959年
(昭和34年)
東張出横綱
引退
3–3–0
x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

演じた俳優

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 北辰堂出版『昭和平成 大相撲名力士100列伝』(塩澤実信、2015年)42ページから43ページ
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p70-72
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』(2017年、B・B・MOOK)p22
  4. 優勝決定戦を行わず、番付が上位のものが優勝となっていた。優勝決定戦制度は翌々場所の1947年夏場所から導入されたが、これ以降で幕内での全勝、または土付かずの力士が複数人出た例はない。
  5. 旧・両国国技館の開館(1909年)以降、新入幕の土つかず(無敗)は1914年5月場所の両國勇治郎(前頭14枚目)、1917年5月場所の大潮又吉(前頭13枚目)以来3人目の快挙。ただし両國は9勝1休、大潮は9勝1預だったため、皆勤による全勝は千代の山が史上初となる。両國の1休については本人の項を参照。
  6. 千代の山は翌場所4日目に初黒星を喫するまで新入幕から13連勝を記録したが、これは2014年現在破られていない。
  7. ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』(2017年、B・B・MOOK) p10
  8. その後、2015年までに大関時代に連覇を達成しても横綱昇進を見送られた例は無い。
  9. 2013年9月場所の大相撲中継では、独立時に九重部屋へ帯同した弟子の1人である北の富士勝昭が「(太っているように見せるために)腹をつまんで廻しの外へ引っ張り出していた」と話すなど、千代の山が太れない体質に悩んでいた様子を語っていた。
  10. 当時これについて時津風は「私の現役時代を考えても、不調の場合、大関に下げてもらえるというならもう少し気楽に取れていたと思う」と千代の山のこの申し出に共感するところを語っていた。一方で、ある日の取組で観客から「引退して『花月』(妻の実家の料理店)で板前をしろ」とヤジが飛び、これを心底気にして横綱返上を決意したという。
  11. 11.0 11.1 ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』p38(2017年、B・B・MOOK)
  12. 独立を考えた時は、既に高砂と話をつけてあったという。また、当時最高の腕を誇った床山が九重の所属になったが、独立を許された背景には先代(常ノ花)の遺族が九重の味方に回ったという事情もあった。
  13. ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p39
  14. BS-TBS 「関口宏の人生の詩 北の富士勝昭の真剣道楽人生」(2015年4月19日放送)より
  15. 15.0 15.1 『天下盗り狼〜千代の富士 貢 ─ 九重三代風雲録〜』(徳間書店)
  16. 北の富士勝昭、嵐山光三郎『大放談!大相撲打ちあけ話』(新講舎、2016年)p151
  17. 『大相撲中継』2017年9月16日号 p85
  18. 腰部打撲
  19. 扁桃腺炎により3日目から途中休場、11日目から再出場
  20. 第2及び第3腰椎外傷性奇形性関節炎・第5腰椎離間症により6日目から途中休場
  21. 時津山と優勝決定戦
  22. 大内山と優勝決定戦
  23. 右膝関節神経損傷により5日目から途中休場
  24. 両膝関節変形症・左股関節及び腰部捻挫により13日目から途中休場
  25. 右膝関節変形症・右坐骨神経炎により5日目から途中休場

関連項目