平和祈念像

提供: miniwiki
2018/5/24/ (木) 09:17時点におけるja>Houjyou-Minoriによる版 (屋外美術を被写体とする写真の利用方針による削除を回避するため、一旦自前画像に差し替え)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

平和祈念像(へいわきねんぞう)は、長崎県長崎市松山町にある平和公園の北端に建てられた像。北村西望(きたむら せいぼう)によって造られた。

慈悲を象徴し、垂直に高く掲げた右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は平和を、横にした足は原爆投下直後の長崎市の静けさを、立てた足は救った命 を表し、軽く閉じた目は戦争犠牲者の冥福を祈っている。被爆10周年にあたる1955年8月8日に完成。像の高さ9.7メートル、台座の高さ3.9メートル、重さは約30トンあり、鉄骨を芯にして、青銅製のパーツをステンレスボルトで縫ってある。右手の人差し指には避雷針が設置されている。

原型・試作品および同型の模型がある施設

この像の原型は、東京都武蔵野市井の頭公園内の「北村西望彫刻館」にある。また、長崎市白鳥町の長崎拘置支所には、西望が制作時に試作品として作った像(高さ30センチ)が設置されている。同施設の前身にあたる長崎刑務所浦上刑務支所は、原爆投下時、平和祈念像が建っている地点にあった。刑務所内で爆死した人々を追悼するため、1959年、有志により設置された。

オリジナルの完成後に、この像をモデルとしてサイズを変更して制作された模型として以下のものがある(制作年代順)。

1972年開館の施設に実物の祈念像の制作過程と合わせて展示されている。なお、西望の出身地である南島原市(旧南有馬町)にある北村西望記念館とは別の施設なので注意。
「みたか百周年記念事業」の一環として1989年に建立。西望は三鷹市に隣接する武蔵野市にアトリエを構え、生前三鷹市とも関わりが深かった[1]
正面玄関前に置かれている。西望が北区の名誉区民(1916年から北区内に住んでいた)であることと、北区の平和都市宣言施行5周年を記念して、西望の遺族と長崎市などの協力により1992年に建てられた。

像の制作費用と時代背景

平和祈念像は、3000万円(台座は別途2000万円)の費用をかけて、4年がかりで制作された。この3000万円は、全て国内外からの募金によって集まった資金である。台座の2000万円は長崎市の予算である。

しかし、平和祈念像が完成した1955年当時、被爆者に対する法律的援護は全く設けられていなかった。被爆による病気やケガでさえも被爆者自身が全額負担しなければならなかった(1957年に被爆者に関する法律「原子爆弾被爆者の医療等に関する法律」が施行された)。

当時は、福田須磨子の「ひとりごと」という詩で詠われているように、長崎市の資金の使い方に疑問を抱く被爆者もいた。

エピソード

  • 平和祈念像のモデルはハッキリと特定されておらず、長崎県大村市(旧 東彼杵郡)に住んでいたこともある力士プロレスラー力道山とする説と[1]、徳島県脇町出身で柔道・レスリング等の指導者であった吉田廣一(通称、「せんとうはん」)という説がある[2]
ただし、本像台座後部に刻まれている作者の言葉には「顔は戦争犠牲者の冥福を祈る 是人種を超越した人間 時に仏 時に神」との一節があり、顔貌は特定の人種の特徴を表さないようにしたとされている。
  • 像の右手が天空を指していることから、平和祈念像が爆心地であるとの誤解が散見される。正確な爆心地は、平和公園の南端(原爆落下中心地公園)に建てられた「原爆落下中心地碑」によって示されている。
  • 設立当時から現在でも、「西洋の原爆という究極的武力の被災地」としては、「屈強な西洋的男子を象徴するような像は平和記念碑にふさわしいのか」という議論もある。

出典

  1. 大平, 晃久. “長崎原爆落下中心碑にみるモニュメントの構築 (PDF)”. . 2017年6月18日閲覧.
  2. 吉田廣一先生の顕彰碑建立について”. 財団法人日体スワロー. . 2017年6月18日閲覧.

関連項目

外部リンク

テンプレート:Peace-stub 座標: 東経129度51分50.3秒北緯32.776917度 東経129.863972度32.776917; 129.863972