西日本新聞社

提供: miniwiki
移動先:案内検索


株式会社西日本新聞社(にしにっぽんしんぶんしゃ)は、福岡県福岡市に本社を置く新聞社である。

コーポレート・スローガンは「わたしたちの九州」。新聞販売店の愛称は「西日本新聞エリアセンター」

2012年4月からスタートした子どもから大人まで楽しめる紙面「もの知りタイムズ」のキャラクターの愛称は「わキャッタピー」。

概要

西日本新聞と、スポーツ紙西日本スポーツ(西スポ)を発行している。1992年にフクニチ新聞が事実上廃刊して以降は、福岡県全体をカバーする唯一の地元新聞(事実上の県域紙)と成っており、同県の他、佐賀県長崎県大分県熊本県の、北部・中部九州5県にネットワークを持つ。このため、新聞の区分としてはブロック紙に位置づけられ、中日新聞社北海道新聞社と合わせた「ブロック紙3社連合」を形成している。福岡市を中心とした福岡都市圏での購読率が特に高く、北九州市久留米市等を含めた、福岡県全域の発行部数シェアに於いても、読売新聞と激しく首位争いを繰り拡げている。

九州全県の民放局に出資する中、株式会社テレビ西日本(TNC)と特に深い関係に在ると言われるが、株式会社テレビ長崎(KTN)や、TNCと同じく福岡県を放送対象地域とする株式会社TVQ九州放送の方が、議決権の総数に対する議決権の比率が高い。[1]

スポーツ面のみならず福岡ソフトバンクホークス中心の報道姿勢が目立つ。西日本スポーツはイラク戦争開戦時でさえホークスのオープン戦の記事を一面トップに持ってきたほどである(ただ一般紙ではなくスポーツ新聞だからスポーツ記事が一面でも特段特筆性はないという見方もある)。また、アビスパ福岡のユニフォームスポンサーを2011年シーズン途中から務めている(2011年は背中、翌年はパンツ)。

高校生による武道の大会である金鷲旗全国高等学校柔道大会玉竜旗全国高等学校剣道大会を主催することで全国的に知られており、「武道の盛んな九州」のイメージ定着に一役買っている。

古くから産業経済新聞社産経新聞)と協力関係を結んでおり、福岡県や佐賀市の一部西日本新聞販売所で産経新聞を扱っている他、かつてはサンケイスポーツと西日本スポーツとで中央競馬の記事など一部紙面協力関係に在った。また、かつては産経新聞の九州総局も西日本新聞会館内にあったが、2009年4月1日に九州・山口本部(現・西部本部)に昇格した際、オフィスが渡辺通りにあるサンライトビルに移転し、同年10月1日から、九州・山口特別版としてリニューアル発刊後は、毎日新聞西部本社の印刷工場(毎日新聞九州センター鳥栖印刷工場、佐賀県鳥栖市)に印刷を委託している。他方、2013年4月2日からは、中央競馬の記事についても西スポの紙面提携は同じブロック紙である中日スポーツと結ぶ[2]等、提携関係に変化が見られる。

また、2010年から2011年に掛け、佐賀新聞社からの印刷を、当社グループの印刷会社が受託していた。佐賀新聞本社内の印刷室の改修や輪転機の入替に伴うもの。

かつては山口県宮崎県鹿児島県沖縄県[3]でも発行されていたが、広告収入の落ち込みや製作費上昇などを受け、山口県と沖縄県に付いては2009年3月31日限りで、事業エリアから外した(総局の閉鎖及び新聞の発行・販売打切り)。 その一方で、2010年10月1日付で北九州支社を「北九州本社」に格上げし、北九州地域での取材力・販売強化を図っている[4]。 又、宮崎県や鹿児島県に至っては、地元県紙や大手全国紙に比べ、発行部数が極端に少ない為、2010年から宮崎・鹿児島両県の県域地方版を統合して「南九州ワイド版」に、番組表も両県同一の内容に再編したが、2018年3月31日を以て、西日本新聞及び西日本スポーツの両県での発行・販売を打切り、延岡市薩摩川内市にある支局も閉鎖された[5]

社史

ここでは会社の歴史について述べる。発行している新聞の歴史は各項を参照のこと。

記念誌

  • 1951年(昭和26年)発行 西日本新聞社史(西日本新聞社 編、437ページ)
  • 1962年(昭和37年)発行 西日本新聞戦後小史(西日本新聞社史編纂委員会 編集、169ページ)
  • 1978年(昭和53年)3月発行 西日本新聞百年史(西日本新聞社 編、720ページ)
  • 1988年(昭和63年)発行 西日本新聞百十年史(西日本新聞社 編、167ページ)
  • 1997年(平成9年)4月発行 西日本新聞百二十年史(西日本新聞社 編、523ページ)
  • 2007年(平成19年)発行 西日本新聞百三十年史(西日本新聞社 発行、668ページ)

ネットワーク

本社

〒810-8721 福岡市中央区天神一丁目4-1 西日本新聞会館(西日本渡辺ビル)

下層階には百貨店大手の大丸福岡天神店が入居している(子会社の博多大丸が運営)。
ビルは新聞社が入る上層と大丸が入る下層の間に1フロアの空間(現在は喫煙所となっている)がある。

北九州本社

〒802-0005 北九州市小倉北区堺町一丁目2-16 十八銀行第一生命共同ビル4階

歩く、新聞。』という独自のキャッチフレーズを持つ。
支社時代から小倉北区田町19-5に自社建物を有し、地域本社化[4]後も引き続き使っていたが、機能拡張と建物自体の老朽化のため、2012年2月12日現在地に移転した[7]。2014年迄に入居していた一社・共同通信の福岡支社北九州分室も移転し、土地は売却され建物は解体。跡地には民間の手で高層集合住宅が建てられた。
テレビ西日本がまだ北九州市内に本社を置いていたころに出した十年史(1968年同社刊)[8]の記述によると、当初同社は田町社屋に同居する形で本社を設けることも検討したが、テレビ局を作るには敷地が狭かったことなどから最終的に八幡市への本社設置に至ったという。その結果田町社屋は西日本新聞社系の単独設置となり、建物は地上3階建てとなった一方、塔屋は新聞題字の電照サインを配した垂直に高い構造となった。

支社

東京支社
〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目8-7 福岡ビル
大阪支社
〒541-0041 大阪市中央区北浜3丁目1-21 松崎ビル

総局

各総局の傘下に地域単位の支局を有する。

支局

海外支局

中日新聞社北海道新聞社の両社と海外取材網を融通している。


印刷工場

福岡市博多区井相田2丁目1-60 西日本新聞製作センター

発行している新聞

主なグループ会社

  • 株式会社西広
  • 株式会社西日本新聞印刷
  • 株式会社西日本新聞会館
  • 株式会社西日本新聞広告社
  • 株式会社西日本新聞旅行
  • 株式会社西日本新聞トップクリエ
  • 株式会社西日本新聞エス・ピー・センター
  • 株式会社西日本リビング新聞社
サンケイリビング新聞社と提携、出資を受けている。会社のロゴはフジサンケイグループのもの(馬場雄二作)を使用。
  • 株式会社西日本新聞イベントサービス
  • 株式会社西日本新聞総合オリコミ
  • 株式会社西日本エルガーラビル
  • 株式会社西日本新聞テクノ・クリエイト
  • 株式会社西日本新聞メディアラボ
  • 株式会社豆吉郎
  • 株式会社糸島新聞社
  • 株式会社西日本新聞福岡販売

主なイベント

ここでは、毎年行われる「定番」のものを掲載。

主催・共催

後援

西日本新聞社が出資している主な放送事業者

2006年3月31日現在。※は、フジテレビ/FNNFNS系列(クロスネット局含む)。(会社名)は、影響力が最も強い新聞社。

ブロック紙3社連合を構成する北海道新聞社(道新)、中日新聞社との違いは、道新と中日が、発行エリア外の民放局にも出資しているのに対し、西日本新聞では「地域主義」を堅持し、エリア外の局への出資が殆ど無い。その分、出資額が手薄の局に於いても、一般のスポンサーとしてCMを大量に流し、「地元の新聞」で在る事を、より強烈にアピールしている。

福岡県

かつてはエフエム九州(現・CROSS FM)にも出資していたが、2008年に事情により資本解消。友好関係は続いている模様。

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

(2018年3月31日で発行・販売終了)

鹿児島県

(2018年3月31日で発行・販売終了)

東京都

(発行エリア外)

著名な出身者

脚注

  1. 総務省のウェブサイトより
  2. 九州・沖縄関係以外の芸能・社会・スポーツ記事に関してはそれ以前からも中日スポーツと、関東版である東京中日スポーツとの提携を結んでいたが、芸能・社会面に関しては2015年7月からデイリースポーツ神戸新聞社発行)と提携を結んでいる。
  3. 沖縄県では宅配・スタンド売りはなく、図書館や官公庁、あるいは九州に拠点がある企業の沖縄県の出張所や支店などに向けた事実上「業務用」のものだった。
  4. 4.0 4.1 4.2 【社告】10月1日 北九州本社発足 地元ニュース より深く 西日本新聞社 2010年9月14日
  5. 西日本新聞、宮崎と鹿児島で発行休止…部数減少読売新聞、2017年10月13日閲覧
  6. “宮崎、鹿児島県内の本紙・西スポ 来年3月末で休止します” (プレスリリース), 西日本新聞社, (2017年10月13日), http://c.nishinippon.co.jp/announce/2017/10/038303_post-99.php . 2017閲覧. 
  7. “【社告】12日に北九州本社移転” (プレスリリース), 西日本新聞社, (2012年2月10日), http://www.nishinippon.co.jp/info/announce/syakoku/20120210/20120210_0001.shtml . 2012閲覧. 
  8. 20世紀においては北九州市立中央図書館で館内閲覧限定で開架展示されていたが、後に資料老朽化に伴い保存のため閉架図書となった。

外部リンク


  • テンプレート:FNN・FNS