ベンチャー

提供: miniwiki
2018/8/8/ (水) 09:49時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

ベンチャーとは、企業として新規の事業へ取り組むことをいう[1]。このような事業をベンチャービジネス:Venture Business)という。事業は新規に起業したベンチャー企業によって行われるものを指すことが多いが、既存の企業が新たに事業に取り組む場合も含む[1]

概説

「ベンチャービジネス」という言葉は、元法政大学総長で日本ベンチャー学会特別顧問の清成忠男らによって概念が創りだされた和製英語である。新聞などではVBと表記される事が多い。英語では"startup company", "startup"と呼ばれ、近年では日本でも「スタートアップ」という言葉が主にIT業界で使用されるようになっている。ベンチャーとスタートアップを区別する場合もあるが[2]、日本ではその差は明確にされないことが多い[3]

ベンチャーは新規の起業が想起されることが多いが、起業だけでなく既存の大企業が新たな取り組みに挑戦することも含む[1]

企業によるベンチャーには次のような期待がある。

  1. 新たな市場分野の開拓[1]
  2. 新規の雇用の創出[1]
  3. 新たな技術やビジネスモデル(イノベーション)の創出[1]

アメリカ合衆国

1990年代後半、アメリカ合衆国シリコンバレーでベンチャー企業が急成長した。背景には、起業家と投資家の役割分担があったとされる。シリコンバレーでの起業家の多くは、大学で最先端の技術を学んだ若者で、意欲と時間は充分にあるが、資金を有していなかった。彼らは新しい技術やアイディアを元にビジネスプランを作成しエンジェル (angel = 天使)と呼ばれる投資家を探す。投資家は、かつての起業家でもあり成長を見込める企業で利益を望んで投資する。

出資の形態は、起業家が作る新会社の株式を購入するという形を取るため、成功すれば企業価値が向上して株式売却益が得られる(失敗すれば元手は消滅する)。また、起業家と投資家は株式を媒体とした有限責任の関係なので、債務を背負うことも無く次の起業に挑戦することができた。

アメリカでは民間雇用の約1割がベンチャー企業による雇用創出であり雇用政策においても重要な位置を占める[1]

日本

歴史

資金の調達

日本などでは、従来から資金調達が主に銀行などの間接金融に限られるため、経験の少ない個人や、失敗歴のある顧客との取引がされにくい。貸与された資金は、失敗すれば多額の借金を背負うことになり、現在までそのスタイルはほとんど変わらない。

支援施策

  • 総務省
    • 国立研究開発法人情報通信研究機構/情報通信ベンチャー支援センター
  • 経済産業省
    • 独立行政法人中小企業基盤整備機構
    • 独立行政法人日本貿易振興機構 ベンチャー・インキュベーション
    • 独立行政法人情報処理推進機構
    • 財団法人ベンチャーエンタープライズセンター
  • 厚生労働省
  • 文部科学省
  • 財団法人中小企業ベンチャー振興基金
  • 社団法人ニュービジネス協議会
  • 社団法人日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会
  • 東京商工会議所
    • 東商ベンチャーカレッジ
  • 企業発ベンチャー協議会

大学発ベンチャー

近年は、大学の研究の成果を中心としたベンチャー起業も活発である。特に、国立大学の国立大学法人化もあり、優れた研究をかたちにするベンチャーが増えている。

経済産業省によって「大学発ベンチャー1000社計画」も実施された。

理系研究・モノづくりを得意とする旧帝国大学筑波研究学園都市にある筑波大学早慶工業大学から多くのベンチャー企業が輩出されている。なお、1991年平成3年)に龍谷大学が日本初の大規模なレンタルラボ施設 (通称: REC)を設立した。

大学発ベンチャー設立数上位校[4]
  • 2014年度(平成26年度)までの累計
  • 現在活動中の数(=設立数-廃業数)
  • 太字は旧帝国大学, アンダーラインは私立大学
順位 大学名 企業数
1 東京大学 196
2 京都大学 84
3 大阪大学 78
4 筑波大学 70
5 早稲田大学 68
6 九州大学 63
6 東京工業大学 56
8 東北大学 53
9 北海道大学 46
10 九州工業大学 40

脚注

関連項目

外部リンク


テンプレート:プライベートエクイティ