紫波町

提供: miniwiki
2018/5/9/ (水) 00:07時点におけるja>加賀山東雲越谷匠による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

紫波町(しわちょう)は、盛岡都市圏の南部、岩手県の中部に位置する紫波郡である。

概要

紫波町は、盛岡市のベッドタウンとして、人口が増加している。

地名の「紫波」はいくつか由来の説があり、歴史書には「子波」「斯波」「志和」ともある[1]

  • 北上川流域の河岸段丘のツバ(崖)の転
  • シボ(萎)んだ地形
  • シワ(たわまって曲がったところ)
  • 志和稲荷神社から
  • 大和朝廷の勢力範囲のシハ(終末・末端)
  • 志賀理和気神社の神号の略
  • 「州曲(スワ)」で河川の氾濫原曲流地

沿革

  • 平安時代神護景雲2年=西暦768年)に称徳天皇によって「高水寺」が創建される。
  • 平安末期〜鎌倉初期まで奥州藤原氏の分家・樋爪(ひづめ)(肥爪、日爪、比爪とも書いた)氏の本拠地となる。
  • 鎌倉時代源頼朝が高水寺に「走湯権現」を勧請する。
  • 室町時代足利氏の一派である斯波氏が現在の日詰地区に高水寺城を築き、当地を支配した。
  • 安土桃山時代南部氏が進出し、天正16年(1588年信直の攻撃によって斯波氏は滅び、高水寺城は「郡山城」と改称し、 中野康実の二男正康(中野吉兵衛)が城代に任じられ、やがて、盛岡城築城の宿舘となった。
  • 慶長1596年 - 1615年)年間に郡山城下の日詰町を中心に奥州街道(厳密には松前道)の宿駅が設けられ、藩政上の諸役所が置かれたが、定期市中心の商業から次第に街道筋に商店街が形成されて、領内でも屈指の商店街として宿場町は栄え、また北上川舟運の港町としても発展を続けた。
  • 1889年明治22年)4月1日 -町村制が施行される。
    • 日詰新田、桜町村の一部[字上川原・下川原]が合併し、紫波郡日詰町が成立。
    • 中島村・陣ヶ岡村・二日町新田、高水寺村の一部[字三枚橋を除く]が合併し、紫波郡古館村が成立。
    • 上松本村・下松本村・小屋敷村・吉水村・南伝法寺村・宮手村・升沢村が合併し、紫波郡水分村が成立。
    • 土館村・片寄村・上平沢村・稲藤村が合併し、紫波郡志和村が成立。
    • 北日詰村・南日詰村・犬淵村・平沢村、桜町村の一部[字上川原・下川原を除く]が合併し、紫波郡赤石村が成立。
    • 星山村・大巻村・彦部村、犬吠森村の一部[字沼端・沼口・間木沢・境]が合併し、紫波郡彦部村が成立。
    • 紫波郡佐比内村が成立。
    • 赤沢村・船久保村・紫野村・遠山村・北田村・山屋村が合併し、紫波郡赤沢村が成立。
    • 東長岡村・西長岡村・江柄村・北沢村・栃内村・草刈村、犬吠森村の一部[字後田・小路口・岩ノ沢・沼田・横田・盆成]が合併し、紫波郡長岡村が成立。
  • 明治23年(1890年)、日本鉄道東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線)開通、町の中心から2km離れた旧赤石村北日詰に駅を設置したため、奥州街道の宿駅だった日詰地域は急速に宿場町としての機能を失い、北上川舟運も衰えに貨物に運搬は鉄道へと移っていった。
  • 昭和30年(1955年)4月1日 - 日詰町赤石村赤沢村佐比内村志和村長岡村彦部村古館村水分村と合併し、紫波町が発足。

行政

町長:熊谷泉

人口

紫波町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

ナンバープレート

紫波町はこれまで「岩手」ナンバー(岩手運輸支局)が割り当てられていたが、2014年11月17日から(岩手警察署管内で唯一となる)ご当地ナンバーである「盛岡」ナンバーが交付されている。

岩手ナンバー割り当て地域(〜2014年11月16日)
  • 岩手県内全域
盛岡ナンバー割り当て地域(2014年11月17日〜)

TVチャンネル・ラジオ周波数

紫波町内放送送信所
  • 紫波新山(TV・FM盛岡親局)
    • AMの盛岡親局は北隣の矢巾町にある。

姉妹都市

国内

国外

産業・特産品

  • 水稲:ヒメノモチ
  • 果樹:りんご・ぶどう・洋なし等
  • 野菜:きゅうり
  • 畜産:モチモチ牛・紫波黒豚

郵便

郵便局
  • 紫波郵便局(集配局。〒028-3399。〒028-33XX地域および028-34XX地域を管轄)
  • 古館郵便局
  • 日詰駅前郵便局
  • 上平沢郵便局
  • 赤沢郵便局


簡易郵便局
  • 彦部簡易郵便局
  • 佐比内簡易郵便局
  • 東長岡簡易郵便局
  • 片寄簡易郵便局


教育

交通

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)

路線バス

道路

高速自動車国道

一般国道

県道

主要地方道
一般県道

自然

施設

県の機関

町の機関

第3セクター

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

紫波町出身の有名人

キャラクター

  • 銭形平太くん(通称:平太くん) - ひづめ商店街

天気関連

  • 2011年(平成23年)7月9日1976年の観測開始以来史上最高の最高気温34.6°Cを記録した。
  • 2012年(平成24年)2月28日、1976年の観測開始以来史上最低の最低気温-16.6°Cを記録した。

参考文献

  • 『岩手県史 第三巻 中世篇 下』 岩手県、1961-10-20。
  • 『岩手県史 第五巻 近世篇 2』 岩手県、1963-1-30。
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 3 岩手県』 角川書店、1985。ISBN 4-040-01030-2。
  • (有)平凡社地方資料センター 『日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名』 平凡社、1990-7-13。ISBN 4-582-91022-X。
  • 秋庭 隆 『日本地名大百科 ランドジャポニカ』 小学館、1996-12-20。ISBN 4-09-523101-7。

脚注

関連項目

外部リンク