九州中央自動車道
九州中央自動車道(きゅうしゅうちゅうおうじどうしゃどう)
熊本県上益城郡嘉島町の嘉島ジャンクション (JCT) から宮崎県延岡市の延岡JCTに至る、全長約95キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は九州中央道。国土開発幹線自動車道の路線名は九州横断自動車道延岡線である。
高速道路ナンバリングによる路線番号は、「E77」が割り振られている[1]。
概要
九州の中南部を東西に横断する高速道路であり、九州自動車道と東九州自動車道を接続する。同じく九州を東西に横断する高速道路である長崎自動車道・大分自動車道が九州の北寄りに位置する長崎県・佐賀県・福岡県・大分県を結ぶのに対し、本路線は隣県でありながら九州山地に阻まれ往来が盛んでなかった熊本県と宮崎県北部を結んでおり、両地域の交流促進が期待されている。
国土開発幹線自動車道としての九州横断自動車道延岡線は、第四次全国総合開発計画では九州中部横断自動車道と呼ばれていた。1987年に国幹道の予定路線に指定されたものの、熊本県御船町 - 矢部町(現・山都町)間の基本区間への格上げは1991年、日本道路公団への施行命令は1998年、矢部町 - 宮崎県延岡市間の基本計画への格上げは1997年、と他の路線から大きく遅れを取った[2]。嘉島JCT - 矢部インターチェンジ (IC) 間は2003年に新直轄方式に変更され、以降国土交通省により整備が進められている。
2014年3月22日に新直轄方式により嘉島JCT - 小池高山IC間が開通し[3]、これが九州中央自動車道の単独路線としては初めての開通区間となった。蔵田交差点-延岡JCT・ICについては、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A'路線)である国道218号北方延岡道路が2006年2月18日に初開業し、その後も延伸を続け2015年4月29日に全線で供用開始した。2009年高千穂IC - 日之影ICが、高千穂日之影道路(約5.7km)として事業着手した。残る区間は事業化されていないが、2014年2月現在、県境を越える蘇陽 - 高千穂間について事業化に向け計画段階評価に着手している[4]。
事業主体である国土交通省は、法定路線名である「九州横断自動車道延岡線」をそのまま事業名として用いてきた。熊本県・宮崎県の建設促進団体からは開通後の道路名として「九州中央自動車道」が提唱され[5]、2014年1月24日に嘉島JCT - 小池高山ICの開通発表の際に、道路管理者の国土交通省でも「九州中央自動車道」を道路名に採用することが併せて発表された[3]。
脚注
- ↑ “高速道路ナンバリング一覧”. 国土交通省. . 2017年2月26日閲覧.
- ↑ 『平成15年 日本道路公団年報』162頁
- ↑ 3.0 3.1 “九州横断自動車道延岡線(九州中央自動車道)嘉島JCT〜小池高山IC開通のお知らせ―熊本県内初の九州横断自動車道延岡線の開通―”. 国土交通省熊本河川国道事務所・熊本県・西日本高速道路株式会社 (2014年1月24日). . 2014閲覧.
- ↑ “九州横断自動車道延岡線(蘇陽〜高千穂)の道路計画を進めるにあたり、地域の皆様のご意見をお聞かせ下さい”. 国土交通省熊本河川国道事務所・延岡河川国道事務所 (2013年11月21日). . 2014閲覧.
- ↑ “「国の責任で早期整備を」東九州道などで決起大会”. miyanichi e press (宮崎日日新聞). (2010年9月27日) . 2011閲覧.