司法省法学校
提供: miniwiki
2018/6/20/ (水) 16:55時点における2402:6b00:5609:ef00:e578:d958:6dc8:8d62 (トーク)による版
司法省法学校(しほうしょうほうがっこう、1875-1884)は、明治初期に司法省が管轄した明法寮を起源にもち、フランス法を専門とする司法官養成のための教育機関である。単に「法学校」とも書かれる。
のちに文部省移管により東京法学校、次いで東京大学法学部仏法科に発展解消した。
概要
時の司法卿江藤新平の主導により設立された。
1886年(明治19年)に帝国大学が成立する前までは、東京大学(旧制)、工部省工部大学校、開拓使札幌農学校、農商務省駒場農学校とともに、「学士」の称号を与えることが出来る限られた高等教育機関であった。卒業生は、西洋近代法を修得した最初の世代であり、その多くは裁判官・検察官として明治期の日本の司法を支えた。
第一期生はギュスターヴ・エミール・ボアソナードによる旧民法などの法典編纂に協力し、民法典論争においては断行派の中核となった。また、第一期・第二期卒業生の多くが、フランス法系私立法律学校の創立者や校長、講師になっている。
第三期生までは生徒全員が官費生であったが、第四期生から一部私費生となった。8年制(予科4年、本科4年)の「正則科」の他に、日本語により2年ないし3年間の法学教育を行った「速成科」もおかれ、第三期生まで教育を行った。
司法省法学校としては第四期生が最後の生徒で、1884年に文部省に移管された後、開成学校を前身とする東京大学法学部(旧制)と統合され、1885年には東京大学法学部仏法科となる。
歴史
- 1871年(明治4年)9月フランス語とフランス法の研究教育を目的として司法省明法寮創設。衣食住のほか、授業料も無料で小遣いが支給されるという特別の待遇で全国からエリートを集めることとし、入学試験は、フランス語と漢語と定められた。
- 1872年(明治5年)7月司法省明法寮に第一期生20名が入学。当初は定員100名を想定していたが、予算の関係から縮減された。途中で生徒の一部が中退し、新たに募集が行われたため、在籍者の総計は36名になる。法学教育を担当したのは、フランス人御雇い外国人のボアソナードとジョルジュ・ブスケである。フランス語の教育は、事前にアンリ・ド・リブロールが施した。
- 1875年(明治8年)5月に司法省所管の法学校となった。麹町区永楽町の司法省敷地内にあった旧信濃国松本藩(松平丹波守)邸の建物を使用。
- 1876年(明治9年)7月に第一期生20名が卒業。前年、フランスへ留学した7名中客死した2名を除く5名を加えた25名に対し、後に「法律学士」の称号が与えられた(東京大学法学部卒業生の称号は「法学士」であった)。第一期生卒業を受け、第二期生が入学。第二期生以降は修業年限が8年(予科4年、本科4年)となった。また、定員が20名から100名に増員された。予科はフランス語を中心とする普通教育、本科ではフランス語による法学教育が行われた。法学教育を担当したのは、フランス人御雇い外国人ジョルジュ・アッペールである。またこの年より、裁判官の速成教育のため修業年限2年の「出仕生徒」の制度を新設した(当初はフランス人教師の授業を第一期生のなかから選ばれた通訳が訳述する方式がとられ、1879年以降は卒業生・留学生出身者による日本語授業が行われ年限も3年に延長された)。
- 1880年(明治13年)9月に第三期生53名が入学。
- 1884年(明治17年)7月第二期生卒業。入学生104名中、卒業生は37名(法律学士33名、成業4名)である。
- 同年10月第四期生75名が入学。
- 同年12月に文部省に移管されて東京法学校となる。
- 1885年(明治18年)9月に東京大学法学部に統合。統合に伴い、在校生は東京大学法学部仏法科に移管され、中途退学者を除き1888年(明治21年)以降、帝国大学法科大学仏法科を卒業しているが、卒業生は第三期生36名、第四期生36名である。
主な出身者
- 第一期生
- 磯部四郎 - 旧民法編纂者
- 一瀬勇三郎
- 井上正一
- 井上操 - 関西法律学校(関西大学)創立者
- 岩野新平
- 小倉久 - 関西法律学校創立者、初代校長
- 加太邦憲
- 岸本辰雄 - 明治法律学校(明治大学)創立者、初代校長
- 木下広次 - 京都帝国大学初代総長
- 木下哲三郎
- 熊野敏三 - 旧民法編纂者
- 栗塚省吾
- 杉村虎一
- 高木豊三 - 大審院判事、司法次官、貴族院勅選議員
- 橋本胖三郎 - 治罪法編纂者、東京法学社(法政大学)創立者
- 宮城浩蔵 - 明治法律学校創立者
- 矢代操 - 明治法律学校創立者
- 第二期生
- 梅謙次郎 - 民法・商法起草者、東京帝国大学法科大学長、法制局長官、文部総務長官、和仏法律学校校長、法政大学初代総理
- 松室致 - 検事総長、司法大臣、貴族院勅選議員、枢密顧問官、法政大学学長(第2代)
- 富谷鉎太郎 - 大審院院長、貴族院勅選議員、明治大学総長
- 秋月左都夫 - 読売新聞社社長
- 飯田宏作 - 東京控訴院判事、和仏法律学校(現法政大学)校長、東京弁護士会会長
- 河村譲三郎 - 司法次官、大審院部長、貴族院勅選議員
- 古賀廉造 - 刑法起草者、大審院検事・判事、貴族院勅選議員
- 田部芳 - 商法起草者、大審院検事、大審院部長
- 手塚太郎 - 名古屋控訴院検事長、長崎控訴院長
- 寺尾亨 - 東京帝国大学教授
- 水上長次郎 - 関西法律学校第2代校長
- 渡辺暢 - 朝鮮高等法院長、貴族院勅選議員
「賄征伐事件」中途退学者
- 第三期生
- 横田秀雄 - 大審院院長、明治大学総長
- 水町袈裟六 - 大蔵次官、日本銀行副総裁、会計検査院長、枢密顧問官、横浜正金銀行頭取、法政大学総長
- 勝本勘三郎 - 京都帝国大学教授
- 木下友三郎 - 明治大学学長
- 第四期生
- 若槻礼次郎 - 第25・28代内閣総理大臣、大蔵大臣、内務大臣、ロンドン海軍軍縮会議首席全権、法政大学顧問
- 安達峰一郎 - 常設国際司法裁判所第2期判事・第4代所長、オランダ国葬で送られる
- 荒井賢太郎 - 農商務大臣、貴族院勅選議員、枢密院副議長
- 小川平吉 - 司法大臣、鉄道大臣
- 織田萬 - 京都帝国大学教授、常設国際司法裁判所第1期判事、関西大学学長、財団法人立命館名誉総長
- 岡村司 - 京都帝国大学教授
- 手島兵次郎 - 台湾総督府法務局長、覆審法院検察官長
- 山香二郎吉 - 大審院判事
- 赤沼金三郎
- 速成科
第一期生