提供: miniwiki
2018/8/10/ (金) 22:19時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:Exposed mango tree roots.jpg
根の張った地中断面
(中央上が地上部、中央下が地中部、マンゴーの木)

(ね)とは、植物器官の1つである。地中・水中に伸び、水分や養分を吸収したり、呼吸したり、植物体を支える機能を持つ。

概説

根は植物の体を基盤に固定し、支持し、またそこから成分を吸収する構造である。より厳密には、維管束植物の地下部分であり、から出て地中に伸びる棒状で放射相称の構造である。真の根は維管束植物の持つ独自の構造であり、それ以外の群ではみられない。

根の基本的な構造は、少なくとも種子植物では分類群にかかわらず大差がない。これは主として地中器官であり、その必要とされる機能がほとんどの群で違いが見られないために、進化による変化の速度が遅いのだとされる。

根は茎の下方向の延長としてある場合と、茎および根の側枝として出る場合がある。

根の表面からは根毛(こんもう)と呼ばれる、ごく細かい毛状の突出物が出る。生えている草を引き抜いても見えにくいが、ガーゼの上などで栽培するとよく見える。これは、根の表層の細胞から生じる突起で、水や栄養の吸収面積を大きくする役割がある。

なお、菌根菌との共生が行われる部分でもある。

茎との区別

茎は内部に放射相性に配列した維管束を持ち、先端成長を行う先端を持つ点で、根とよく似ている。さらに以下のような類似点もあげられる。

  • 種によっては形成層による肥大成長(二次成長)がおきる。
  • さらに表面に。
  • 一次組織の維管束は木部師部が独立しており、交互に並ぶ(これを放射中心柱という)。
  • 根の成長は下に向かう(正の屈地性と負の屈光性がある)。

なお、ヒカゲノカズラ植物門では根とも茎ともつかない担根体という構造があり、根はこの上から生じる。さらに、マツバランでは地上茎と地下茎がある他は、根を一切持たない。

さまざまな根

主根・側根
双子葉植物で普通の根。主になる太い根を中心とし、細い側根が根の付け根から、または主根から生える。
ひげ根
単子葉植物に見られる根。主根を持たず、何本もの細い根を張る。


特殊な根

不定根
や葉柄などから出る根。地を這う茎から生えた根、挿し木取り木で生えた根などがこれにあたる。不定根は、種子などの定位置でないところから出た根という意味で「不定」であって、どこから出るかわからない根ということではない。
ファイル:Roots by cesarpb.jpg
柔らかい土壌にあって木を支えるマングローブ植物(Rhizophora sp.)の支柱根ブラジルパラー州サリナスのアマゾン熱帯雨林にて。
気根
地上茎から出た根のこと。主に呼吸や吸廃湿(空気中からの水分収集・あるいは余分な水分の排出)を担う。空中に突き出た吸水根とはほぼ同じ特質上、厳密な分類はされてはいない(イチョウ着生植物など)。
気根の一種。地下部の空気が乏しい環境で根腐れを防ぐために地下から地表へと突き出した根。水草や湿地に育つ植物(ヌマスギイチョウ、あるいはオヒルギなどのマングローブ植物)などに見られる。
支柱根
気根が地面まで降りてきて茎を支えるもの(トウモロコシタコノキヒルギ科の植物など)。
板根(ばんこん)
幹の下部から出る根の上側が幹にそって板状に突出するもの。土が流出し下方に根が伸ばせなくなった樹木植物が支持材として発生させる。赤土と礫・石・岩以外の土壌が保てなくなった熱帯地域に多い。
膝根
オヒルギ
付着根
着生植物つる植物が茎を壁や他植物などに張り付かせるための根(キヅタなど)。
寄生根
寄生植物で、他の植物に侵入して栄養を吸収する根(ヤドリギなど)。
塊根(かいこん)
水や栄養素を貯め込んで大きくなった根。栄養生殖器官としても作用する。イモ球根と呼ばれるものは主にこの塊根だが他にも地下茎が別に含まれる種類がある。
吸水根(きゅうすいこん、absorptive root)
着生ランなどにみられる空気中の水蒸気を吸収するために発達した根。表皮が発達して根被(velamen)を形成している。
またある植物の根の役割として呼ぶ場合もある。水分を主に吸収するために、地中深くに伸びた太い根のことを吸水根と呼ぶ。この場合肥料を主に吸収するために、地中の浅いところに広がっている細い毛細根のことを、吸水根に対して吸肥根と呼ぶ。
牽引根(けんいんこん、traction root)または収縮根(しゅうしゅくこん、contractile root)
ユリ科植物など球根を持つ植物によく見られる。成長に伴って新しい鱗茎(球根)が古いものの上にできるため、鱗茎が地上に出るのを防ぐために地中へ鱗茎を引っ張る働きをする不定根。これにより前の球根の位置に新しい球根が戻される。この根には収縮によって出来た横に走るしわが見られる。
根粒(こんりゅう)
根に生じる粒状のもの。根粒菌と呼ばれる共生微生物が入っている。マメ科が有名。

根の働き

植物における根は、肥料成分や水を吸収するための構造であると共に、植物体を支える役割を果たす。樹木では深く広く土壌に侵入するが、草の根はそれほど深くない。その形は植物の種類によってもある程度決まっているが、地形や土質によって変化する。根の細胞のための栄養分は地上部から師管を通じて送られる。ガス交換は一般には根の表面で行われる。したがって、湿地や水中では根は深く侵入できないことが多い。湿地に森林が成立しにくいのはそのためである。一部の植物では呼吸根を出したり、根の内部に空気の通る管を形成してこれに対応している。

動物には、根を餌とするものも多い。菌類は根から侵入して病気を起こすものもあるが、菌根菌は根と共生して菌根を形成し、植物から栄養の供給を受け、肥料分を土壌中から植物に運ぶなどの関係を持っている。このように、植物の根の周りでは周囲との間で特別な物質のやりとりが行われ、それ以外の土壌とは異なった環境にあると考えられる。これを根圏(こんけん)あるいは根圏土壌という。

また、植物の根が土壌へ侵入することは、風化作用の一つでもある。

参考文献

  • 根の事典編集委員会 編集 『根の事典』 朝倉書店 1998年11月20日発行 ISBN 4-254-42021-8

関連項目