「田安徳川家」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/5/ (日) 23:48時点における最新版


ファイル:Tayasu-mon1.jpg

旧江戸城 田安門
(2009年7月13日撮影)

田安徳川家(たやすとくがわけ)は、徳川氏の一支系で、御三卿の一つ。単に田安家とも言う。

概要

江戸幕府第8代将軍吉宗の次男宗武を家祖とし、徳川将軍家に後嗣がないときは御三卿の他の2家とともに後嗣を出す資格を有した。家格は御三家に次ぎ、石高は10万石。家名の由来となった屋敷、田安邸は江戸城田安門内で清水邸の西、現在の北の丸公園日本武道館付近にあり、同地が田安明神(現・築土神社)の旧地であったことからこの名が付けられた[1]

享保14年(1729年)、宗武は元服して右衛門督と称し、御守(家老)両名を付けられて蔵米で賄料3万俵を与えられた。翌15年(1730年)には田安門内に邸地を与えられ、翌16年(1731年)に屋形へ移った。延享3年(1746年)には蔵米支給が領地に切り替えられ、賄料領知10万石を武蔵上野甲斐和泉摂津播磨の6か国に与えられた。

宗武は俊英で知られ、国学を学び和歌をよくする好学の家系であったが、嫡子の2代治察が病弱で早世した。このとき、家に残っていた弟の賢丸(松平定信)は既に白河藩久松松平家への養子行きが決められており、3代目を相続することが認められなかった。そのため、宗武の血筋は以後の田安家には伝えられなかったが、定信を通じて久松松平家に伝わった。田安家は十数年にわたり明屋敷(当主不在)となった後、一橋家出身の斉匡が相続し、以後は一橋宗尹の血筋で続いた。

江戸時代を通じて田安家から将軍を出すことはなかったが、15代将軍慶喜の謹慎の後、慶応4年(1868年)閏4月に7代当主亀之助が徳川宗家を相続した(16代徳川家達)。翌5月に父慶頼が再承し、田安藩として維新立藩するも、明治2年(1869年)の版籍奉還の際に知藩事に任命されずに廃藩となり、明治3年3月に家禄3148石を支給された。明治維新後は華族に列し、伯爵を授けられた。

田安家領

延享3年に拝領した10万石は幕府直轄領から分与され、御料としての扱いを受ける。内訳は甲斐国3万石をはじめ武蔵国1万7000石、下総国播磨国にそれぞれ1万2000石、摂津国和泉国にそれぞれ1万3000石。

甲斐国3万石は山梨郡八代郡の63か村で、山梨郡一町田中村に陣屋(田中陣屋、山梨市)が設置された。天保3年(1832年)には武蔵国の領地替で山梨・八代両郡と巨摩郡から41か村が加えられる。甲斐国の田安家領では、大小切税法など甲斐独自の税制は維持されたが、たびたび収奪強化が行われて領民との対立を招き、寛政4年(1792年)には田安家領において太枡騒動が起こっている。幕末には上知が検討されたが、明治維新まで存続し、明治2年(1869年)には田安家支配に反対する領民の県庁側の主導により新政府に編入され、田安家領は消滅した(田安家領一揆)。

歴代当主と後嗣たち

明治維新後の田安徳川家当主

  • 8代当主 慶頼 (5代慶頼の再継承)
  • 9代当主(伯爵) 達孝(侍従長)

戦後の田安徳川家

系譜

凡例:太線は実子、破線は養子、太字は当主

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗武1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(一橋)宗尹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
治察2松平定国松平定信
 
 
 
(一橋)治済
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉匡3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家斉斉匡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉荘4匡時斉位慶頼5/8慶壽松平慶永慶臧斉荘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
寿千代6家達7達孝9頼倫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
達成10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗英11宗賢宗廣松平宗紀

幕末の領地

  • 下総国
  • 甲斐国
    • 山梨郡のうち - 41村(甲府県に編入)
      別田村、加茂村、熊野堂村、桑戸村、小松村、寺本村(※1)、岩手村、一町田中村、西後屋敷村、小原村、大野村、上栗原村、上神内川村、上石森村、中村、歌田村、下井尻村、下神内川村、下石森村、東後屋敷村、落合村(※2)、窪平村、城古寺村(※3)、下荻原(しもおぎはら)村(※4)、綿塚村、山村、休息村(※5)、上塩後村、西広門田(かわだ)村、西ノ原村、千野村、上粟生野村、上於曾村、中萩原村、牛奥村、熊野村、下塩後村、下粟生野村、下於曾村、赤尾村、下萩原(しもはぎわら)村(※6)
      ※1春日居町、※2山梨市、※3牧丘町、※4三富村、※5勝沼町、※6塩山市
      (春日居町→笛吹市、牧丘町・三富村→山梨市、勝沼町・塩山市→甲州市)
    • 八代郡のうち - 41村(甲府県に編入)
      上岩崎村、下岩崎村(※1)、市之蔵村、石村、上矢作村、金田村、竹原田村、土塚村、中尾村、新巻村、国分村、狐新居村、北野呂村、南野呂村、下矢作村、地蔵堂村、千米寺村、東新居村、門前村(※2)、上平井村、下平井村(※3)、鶯宿村(※4)、井ノ上村、大野寺村、尾山村、蕎麦塚村、八千蔵村、下野原村(※5)、南八代村、竹居村、高家村、北八代村(※6)、大窪村、小山村、前間田村、小黒坂村、寺尾村、三椚村(※7)、上大鳥居村(※8)、中山村、高萩村(※9)
      ※1勝沼町、※2一宮町、※3石和町、※4芦川村、※5御坂町、※6八代町、※7境川村、※8豊富村、※9三珠町
      (勝沼町→甲州市、一宮町・石和町・芦川村・御坂町・八代町・境川村→笛吹市、豊富村→中央市、三珠町→市川三郷町)
    • 巨摩郡のうち - 20村(甲府県に編入)
      平岡村、上市之瀬村、下市之瀬村、上野村、中野村(※1)、江原村、鮎沢村、大師村、清水村、塚原村、古市場村(※2)、十日市場村、寺部村、加賀美村(※3)、平林村、小林村、舂米村、天神中条村、小室村、高下村(※4)
      ※1櫛形町、※2甲西町、※3若草町、※4増穂町
      (櫛形町・甲西町・若草町→南アルプス市、増穂町→富士川町)
  • 和泉国
  • 摂津国
  • 播磨国

上記のほか、明治維新後に十勝国当縁郡を管轄した。

脚注

  1. 現在でも築土神社の境内にある末社の稲荷は田安稲荷と呼ばれる。
  2. 清水徳川家と違い、当主断絶後も田安屋敷は没収を免れ、斉匡が第3代当主に決まるまで事実上の当主を務める。

関連項目

外部リンク