「皆川広照」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>うらにわ
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2016年12月}}
+
 
 
{{基礎情報 武士
 
{{基礎情報 武士
 
|氏名=皆川広照
 
|氏名=皆川広照
23行目: 23行目:
 
|特記事項=
 
|特記事項=
 
}}
 
}}
'''皆川 広照'''(みながわ ひろてる)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての[[武将]]、[[大名]]。[[下野国|下野]][[皆川城]]主。下野[[栃木城]]主、下野[[皆川藩]]主、[[信濃国|信濃]][[飯山藩]]主、[[常陸国|常陸]][[常陸府中藩|府中藩]]初代藩主。
+
'''皆川 広照'''(みながわ ひろてる)
 
 
[[皆川俊宗]]の次男。[[水谷正村]]は伯父にあたる。処世術に優れ、小勢力ながらも上杉、北条、織田、徳川などのときの権力者を渡り歩き、[[江戸時代]]の[[譜代大名]]として生き残りに成功した。
 
 
 
[[山上宗二]]が関東へ下っていた際に秘伝書である『[[山上宗二記]]』を託された1人である事、皆川領内で狂言を催したことから[[茶道]]をはじめ、文化的にも造詣が深かった人物と推測される。
 
 
 
== 生涯 ==
 
=== 父俊宗の時代 ===
 
天文17年(1548年)[[下野国]][[皆川城]]主[[皆川俊宗]]の次男として誕生する。
 
 
 
幼い頃に皆川城の[[鬼門]]を守る、皆川持明院で修行をしたといわれている。
 
 
 
当時、[[北関東]]は[[越後国|越後]]の[[上杉謙信]]、[[相模国|相模]]の[[後北条氏]]ら二大勢力の利権争いの渦中にあり、北関東に跋扈する小勢力は生き残りを図るために従属、離反を繰り返していた。皆川家も例外ではなく、[[永禄]]4年(1561年)、皆川俊宗は皆川家の[[支城]]である[[太平山城]]に立ち寄った[[上杉謙信]]を接待するために、広照を接待役に任命している。
 
 
 
俊宗は長男である[[皆川広勝]]よりも次男である広照に愛情を注いだ。広照は父・俊宗と共に永禄6年([[1563年]])の[[川連城]]攻略、永禄7年([[1564年]])の[[榎本城]]攻略に参陣。また、俊宗が[[元亀]]3年([[1572年]])正月、[[北条氏政]]、[[那須資胤]]と連携し、主家である[[宇都宮氏]]の[[居城]][[宇都宮城]]を占領した際、[[宇都宮広綱]]の[[幽閉]]を広照に命じている。
 
 
 
皆川俊宗が[[天正]]元年([[1573年]])、北条氏政と戦い[[関宿]]で上杉方として討死する(上杉謙信と戦い北条方として討死した説もある)と、兄広勝が[[当主]]となった。
 
 
 
天正3年([[1575年]])、広照は北条方として[[佐野氏]]の家臣である[[平野久国]]の守る[[粟野城]]を家臣の[[斎藤秀隆]]に命じて攻め落とした。
 
 
 
=== 家督継承 ===
 
天正4年([[1576年]])に兄の広勝が29歳で急死したことから家督を継いだ。
 
 
 
天正5年([[1577年]])宇都宮方であった皆川家に北条氏が大軍を持って攻めたてたが、これを防いでいる。同年、粟野城主であった平野久国の軍勢が皆川城の[[支城]]である川連城に夜討ちを行った。この奇襲で川連城は炎上。城主であった[[川連仲重]]は討死し、一時城は陥落したが皆川家が奪回している。この川連城の戦いで命を失った仲重の娘の悲話『七ひろ蛙』が、今もなお語り継がれている<ref>栃木市に残る民話より{{Full|date=2016年12月}}</ref>。
 
 
 
天正6年([[1578年]])、上杉謙信が没すると佐竹氏を中心に北関東の領主が連合を結び広照も加入した<ref>[[下野新聞]]新書『栃木文化への誘い』116頁</ref>。
 
 
 
天正7年([[1579年]])に北条氏が[[佐竹氏]]、[[宇都宮氏]]、[[那須氏]]、[[結城氏]]連合軍と[[下総国]]小川の原で対陣すると、広照は北条方として参陣した。両軍の対陣は2ヶ月にも及ぶが決着が付かず、両軍は退陣した。この戦い以後、北条氏の北関東攻略は停滞することとなり北関東の混乱は終息していった<ref>{{Harvnb|江田|2012|p=177}}</ref>。
 
 
 
この頃、広照は皆川城の東の支城である[[栃木城]]の拡張に着手。川連城下にあった圓通寺、常願寺などの寺社を相次いで移築させている<ref>各寺社の社伝より{{Full|date=2016年12月}}</ref>。
 
 
 
===信長・家康との繋がり===
 
広照は乱世を生き残るために当時、勢力を拡大しつつある[[織田信長]]への接近を模索し、天正8年([[1580年]])[[徳川氏|徳川]]家臣の[[中川忠保]]と親交を深め[[徳川家康]]への接近を試みた。
 
 
 
天正9年([[1581年]])10月、中央政権と関わることの多い[[紀伊国|紀州]][[根来寺]]で修行していた広照の叔父の[[玄宥]]を道案内とし、家臣の[[関口石見守]]を[[安土城]]へ遣わした。取り次ぎは織田家臣・[[堀秀政]]が行い念願叶って織田信長に黒脚毛の馬を含む名馬三頭を送って誼を通じたのである。馬好きでもある信長は大変喜び、「天下布武」の朱印状と縮羅百端・紅緒五十結・虎革五枚など馬七頭分を贈答した。また[[堀秀政]]の副状が添付された。当時の畿内は皆川氏の知名度は薄く、信長らが広照に出した書状は長沼や常陸国蜷川などと名前を間違えている。信長は関口石見守の帰還における安全担当として、家臣の[[滝川一益]]に命じ、[[東海道]]の安全を保障した<ref>『皆川文書』</ref>。
 
 
 
また、関口は帰還の折、[[浜松城]]の徳川家康と面会し、家康は広照が信長に近づいたことを祝福して広照との今後の交流も約束した。土産として[[宇治茶]]も贈った<ref>{{Harvnb|江田|2012|p=182}}</ref>。
 
 
 
翌天正10年([[1582年]])織田家の[[甲州征伐]]後、関東に赴任した滝川一益に仕えた。[[上野国]][[厩橋城]]を拠点とした滝川一益に広照をはじめ、[[宇都宮国綱]]、[[佐竹義重 (十八代当主)|佐竹義重]]などの関東の反北条方領主は従属の姿勢を見せたが、織田家は北条氏とも友好関係であったため複雑な外交を求められた。
 
 
 
===天正壬午の乱===
 
信長の死後、北条氏は突如織田に反旗を翻し、滝川一益と神流川で対陣[[神流川の戦い]]、織田家を撃ち破った。このとき広照は[[佐野房綱]]、従兄弟の[[水谷勝俊]]らと共に一益に同行し、家康と合流。武田氏遺領の[[信濃国|信濃]]、[[甲斐国|甲斐]]をめぐって北条、徳川、上杉らが争った[[天正壬午の乱]]では、徳川方として同陣し[[若神子の戦い]]で[[北条氏直]]と戦った<ref>{{Harvnb|江田|2012|p=185}}</ref>。
 
 
 
こののち、徳川と北条が和議を結ぶ。これにより北条氏の敵は北関東のみとなった。[[真田]]領を除いて[[上野国]]をほぼ手中に治めた北条氏による北関東侵攻は以前に比べて激化することとなる。
 
 
 
===沼尻の戦い===
 
天正12年([[1584年]])、北条氏直が大軍を率いて皆川広照、宇都宮国綱、[[佐野宗綱]]、佐竹義重、[[結城晴朝]]ら反北条連合と[[下野国]]沼尻(現在の[[栃木県]][[栃木市]]藤岡町)で対陣した。双方の対陣は110日にも及び、小競り合いはあったものの、決戦には至らなかった。しかし、反北条連合の陣営では[[鉄砲]]が大量に用意されるなど、一触即発の状態であった。なお、この戦いは同時期に行われた徳川家康と[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]による[[小牧・長久手の戦い]]と関連しているとされ、北条は徳川と、反北条方領主連合は羽柴と関係を結び、戦況次第では互いに援軍に向かおうとしていたという説がある。この時期広照は反北条方にも関わらず、徳川家康は小牧長久手の合戦に関する事、[[惣無事]]に関する事等、何通か書状(皆川文書)を送っており、広照から家康へ馬も献上されているため友好関係は絶えていなかったようだ。この戦いは約三ヶ月間にも及んだ。皆川広照は宇都宮方の退却口である[[岩舟山]]を北条方に落とされたために、宇都宮方は劣勢にたたされ同時に連合している佐竹方も北条方の調略によって混乱していた。しかし、小牧・長久手の戦いが秀吉勝利の形で終結したため、徳川と関係を持つ北条方も劣勢となったため双方は和解となって終戦となった<ref>{{Harvnb|江田|2012|p=185-188}}</ref>。
 
 
 
この時、頼みの綱である羽柴秀吉が関東に軍をさしむけず、[[九州征伐]]に乗り出すと、北条方の北関東攻略は激化した。その為、皆川城は[[小山城 (栃木県)|小山城]]の[[北条氏照]]、[[唐沢山城]]の[[北条氏忠]]、[[壬生城]]、[[鹿沼城]]の義兄である[[壬生義雄]]など、北条方の勢力に包囲される形となっていた。
 
 
 
===北条氏との戦闘===
 
天正13年([[1585年]])、広照を討伐すべく、北条氏照が大軍を率いて[[藤岡城]]に入城。皆川勢は佐竹義重の援軍と共に支城の太平山城に陣を敷いて迎撃の構えを見せた。皆川方は峻険な太平連山で[[ゲリラ戦]]に持ち込もうとしたが北条方は太平連山に突入し、太平山城の広照の陣を大軍で包囲、太平山を炎上させた(北条方の放った火矢が[[太平山神社]]の[[本殿]]に燃え移ると、神鏡がとてつもない光を放ち、隣の山へ飛んで行ったという。この状況に双方は驚きあきれた。それ以来、北条が霊峰太平山の神々の怒りを買ったために滅んだという逸話がある<ref name="seichuuroku">『皆川正中録』</ref><ref>地元伝承より{{Full|date=2016年12月}}</ref>)。
 
 
 
この火災で太平山神社をはじめ、多数の神社仏閣が焼け落ちた。広照は軍を後退させ、太平山の北の山である草倉山に陣を移すと抵抗の構えを見せ100日に及ぶ抵抗をした。太平山を占領した北条勢は草倉山の皆川方面へ降りていきゲリラ戦が行われた。草倉山は太平連山の中で、最も皆川城に近い山であり、皆川勢にとっては背水の陣であったのである(この時皆川城の麓にある観音堂の[[霊験]]である「霧」が戦場に立ち込め皆川勢の助けになったという逸話がある)。初めは天然の山岳要害を上手く使い、優勢に戦った皆川勢だったが、数で勝る北条の大軍を前に皆川家臣が討ち死にを遂げていき、広照自身も自害を覚悟するほど劣性に追い込まれる。合戦の情勢を見かねた徳川家康、[[佐竹義宣 (右京大夫)|佐竹義宣]]の使者が広照の元に訪れ、北条に降伏することを薦めた<ref name="seichuuroku"/><ref>地元伝承より{{Full|date=2016年12月}}</ref>。
 
 
 
この降伏は徳川による関東[[惣無事令]]の一環であるとの説がある。この草倉山の戦いで皆川家臣の大半が討ち死、それらの死者を葬った[[千人塚]]が現在も激戦の地、草倉山に残る。北条氏は降った小大名たちに二度と寝返らせないために北条の女を嫁がせた。広照には既に妻・鶴子がいたが、北条氏政の養女([[中御門信綱]]の娘)と結婚することになったのである。
 
 
 
北条氏との戦いの最中、皆川城の支城の粟野城が佐野方の平野氏に攻められ、落城した<ref name="seichuuroku"/>。
 
 
 
皆川氏が北条に従ったことで、反北条方の宇都宮氏、佐竹氏にとって脅威となった。
 
 
 
===宇都宮氏との戦闘===
 
天正13年([[1585年]])、[[北条氏直]]が大軍で宇都宮を攻めた。このとき皆川氏は北条方先陣をつとめ、城下を焼き払った。その年、広照は[[西方綱吉]]の守る[[西方城]]を落とし、西方周辺にも勢力を延ばしていた。
 
 
 
天正16年([[1588年]])、宇都宮国綱が佐竹義重の援軍を受け、1万5千の軍勢で皆川領に来襲した。皆川軍は清瀬川に着陣。連合軍は[[磯城]]、西方城に着陣した。この合戦で皆川軍は後退し、[[諏訪山城]]に入城した。連合軍が諏訪山城を3月16日に落とし、続いて[[真名子城]]、[[神楽岡城]]が落城した。皆川家臣の[[日向野民部]]が、討死覚悟の広照に手勢を付けて密かに[[布袋が岡城]]に逃げさせた。広照は宇都宮軍の芳賀伊賀守、逆面周防守に追い回され、山伝いに落ち延び入城した。3月17日、連合軍は布袋が岡城に攻め寄せ、広照は自ら指揮を執り、大量の弓鉄砲で応戦。運尽きて叶わぬときは討死は武士の本意、と討死覚悟で籠城した。連合軍は城の大手・搦手を二重囲んだが、皆川軍の奮戦により、一騎も城門に入ることは出来なかったといわれる。そのとき、急に空が曇り、激しい雷雨となった。連合軍が怯んだすきに皆川軍は城門を開けて総攻撃を繰り出し、乱戦となった。敵味方の死者の血が雨と共に流れ、川が血に染まり、その川が赤血川([[赤津川]])と呼ばれるようになったといわれている<ref>[[下野新聞社]]『栃木の城』265ページ</ref>。連合軍は火矢を放ち、城中から火災が発生。落城寸前となり、広照は城を抜け出した。連合軍が追撃するものの山中に引き込まれていることに気づいて停止。さらに壬生義雄が宇都宮に進軍中という知らせが入り、連合軍は軍を引き上げた<ref name="seichuuroku"/><ref>『皆川戦記』</ref>。布袋が岡城は、それ以降廃城になったとされる<ref>栃木市教育委員会・編『とちぎガイドブック』37ページ</ref>。
 
 
 
===粟野城での戦闘===
 
天正16年([[1588年]])12月、前年に佐野方の平野氏に奪われていた粟野城を奪回すべく広照は家臣の斎藤秀隆に命じて粟野に出陣し、大激戦の末、秀隆が討死を遂げながらも16日に攻略。落合徳雲入道を城代に置いた。この戦いで城が焼け野原となり、死体が山をつくり、死臭が原因で里人の往来も消えたという<ref name="seichuuroku"/>。
 
 
 
またこの年、広照は父俊宗が皆川城の西側の谷津山に創建した[[傑岑寺]]を森山に移転。四世の[[皆川宗寅|宗寅]]が[[今川氏]]の出身で[[徳川家康]]と旧知の仲だったために家康が移転建立費を出した。それ以来、北条氏との草倉山での戦闘で討死した兵を弔い続けている(傑岑寺の縁起より)。
 
 
 
===小田原征伐===
 
天正18年([[1590年]])、秀吉の[[小田原征伐]]の時、氏照に属して[[小田原城]]竹浦口を守備していたが、同年4月8日の夜に密かに城を出て、以前より繋がりを持っていた徳川家康に投降して所領を安堵された<ref name="kansei">『[[寛政重修諸家譜]]』巻第八百六十二</ref>。皆川広照不在の皆川城は[[上杉景勝]]らに攻められ、家臣の抵抗むなしく落城したと伝えられている<ref name="seichuuroku"/>が、実際にはその後の発掘調査や史実との兼ね合いから落城ではなく戦はせずに開城したと見られている。このとき正室や子息は皆川家臣、[[関口但馬]]の側近、[[晃石太郎]]と共に元皆川家臣で西山田の白石正義の屋敷に匿われていた。晃石はその後、敵に見つかり[[大中寺]]で果てた<ref>大中寺伝説による{{Full|date=2016年12月}}</ref>。また皆川城内にあった金の鹿が太平山に埋められたという伝説も残る<ref>『美寿々の民話集とちぎのむかし百選』54頁</ref>。
 
 
 
本領を安堵された広照は居城を皆川城から栃木城に移し、西側を流れる[[巴波川]]を外堀に城下町を整備した。これまで皆川氏は栃木町に[[神明宮]]、[[満福寺]]、[[近龍寺]]など数々の寺社を移転させており、俊宗の時代から栃木町整備は始まっていたとされる。また広照は積極的に[[近江商人]]を誘致し野州麻を基盤に商業の発展に尽力した。これが現在に残る蔵の街の原型である(近龍寺雑記より)。
 
 
 
[[豊臣秀吉]]の[[朝鮮出兵]]が始まると徳川に従い[[名護屋城]]に着陣した。
 
 
 
===茶の湯と広照===
 
皆川広照は[[千利休]]の弟子である[[山上宗二]]と親交があり、利休の茶の湯秘伝の書である「[[山上宗二記]]」を贈られた一人である。きっかけは天正13年([[1585年]])の根来焼き討ちを前に、豊臣家を離れた宗二が[[高野山]]で広照の叔父である[[玄宥]]と出会ったことが始まりであると考えられている。
 
 
 
天正16年([[1588年]])5月から北条領国に入った後、広照と二年ほど茶の湯親交があったとされる。
 
 
 
天正18年([[1590年]])、小田原城に籠城した広照は宗二に血判誓詞をもって秘伝を乞い願ったといわれている。このことから広照は文化的に高い関心があったと考えられる。また、下野皆川に侘び茶が広まることは中央と地方の文化的交流の観点から重要な意義をもっている。宗二は小田原城を脱出する広照に同行し、[[豊臣秀吉]]に投降した。4月10日に利休が間に入って宗二は秀吉に許された。しかし、茶席において秀吉の憎しみを買い、処断されている(下野新聞新書『栃木文化への誘い』118-119頁)。
 
 
 
===関ヶ原以後===
 
[[慶長]]5年([[1600年]])の[[会津征伐]]の際には[[徳川秀忠]]に同行して宇都宮に行き、また下野国[[大田原城]]を[[水谷勝俊]]、[[大田原晴清]]らと共に守った。その後、鍋掛に陣を敷き、上杉氏の南下を防いだ。この時、子の隆庸は秀忠に属して信濃国[[上田城]]を攻めている。[[慶長]]6年([[1601年]])正月、従四位下に叙位された<ref>[[村川浩平]]『天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例』『駒沢史学』80号、126ページ</ref>。
 
 
 
慶長8年([[1603年]])、幼少期より養育していた家康の六男[[松平忠輝]]の守役・[[御附家老]]となり、忠輝が信濃[[松代藩|川中島藩]]主となると、信濃国で4万石を加増されて[[飯山城]]を賜い、旧知と合わせて7万5,000石を領した<ref>{{Harvnb|須田|1998|p=34}}</ref><ref name="kansei"/>。しかし、忠輝は幼い時から粗暴であり、広照らは諫言をたびたび行うが、忠輝の態度は一向に改まらなかった。そのため慶長14年([[1609年]])9月、広照は伝役の[[山田重辰]]・[[松平清直]]と共に忠輝の行状を駿府の家康に訴えた。それを聞いた忠輝も駿府に駆けつけ、逆に広照らの老臣が政務を牛耳っていると訴えた。家康は忠輝の言葉を聞き入れ、広照らが家老として不適格ということになり、10月27日に[[改易]]されてしまった<ref>{{Harvnb|須田|1998|p=36}}</ref><ref name="kansei"/>。改易後は[[京都]]の[[智積院]]にて謹慎。その後、剃髪して老圃斎と号した。
 
 
 
[[大坂夏の陣]]では嫡男の隆庸と共に徳川方に参戦。[[元和 (日本)|元和]]9年([[1623年]])5月に赦免されて[[徳川家光]]に附けられた後、12月28日に[[常陸国]][[新治郡]]府中で1万石を与えられた。寛永2年([[1625年]])4月に嫡男の[[皆川隆庸|隆庸]]に家督を譲って隠居した。仰せによって御咄衆([[御伽衆]])として登城することもあったが、2年後の寛永4年(1627年)10月22日に80歳で没した<ref name="kansei"/>。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
  
== 参考文献 ==
+
織豊-江戸時代前期の武将,大名。
  
* [[江田郁夫]]『下野長沼氏』([[戎光祥出版]]、2012年)
+
天文(てんぶん)17年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)皆川城主。北条氏に属し,小田原攻めのとき徳川家康に投降。その6男松平忠輝の守り役をつとめ,信濃(しなの)(長野県)飯山城主となる。慶長14年(1609)忠輝をいさめて改易(かいえき)されたが,大坂の陣の功でゆるされ,元和(げんな)9年(1623)常陸(ひたち)(茨城県)府中藩主皆川家初代となった。1万石。寛永4年12月22日死去。80歳。
* [[村川浩平]]『天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例』『駒沢史学』80号
 
* [[須田茂]]『徳川大名改易録』([[崙書房出版]]、1998年)
 
  
{{皆川藩主|皆川氏||1576年 - 1603年}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{飯山藩主|皆川氏||1603年 - 1609年}}
 
{{常陸府中藩主|皆川氏|初代|1623年 - 1625年}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:みなかわ ひろてる}}
 
{{DEFAULTSORT:みなかわ ひろてる}}

2018/10/25/ (木) 23:30時点における最新版

皆川広照
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文17年(1548年
死没 寛永4年12月22日1628年1月28日
幕府 江戸幕府
主君 宇都宮国綱←→北条氏政-北条氏直滝川一益宇都宮国綱北条氏直徳川家康松平忠輝徳川秀忠家光
下野皆川藩主→信濃飯山藩主→常陸府中藩
氏族 皆川氏

皆川 広照(みながわ ひろてる)

織豊-江戸時代前期の武将,大名。

天文(てんぶん)17年生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)皆川城主。北条氏に属し,小田原攻めのとき徳川家康に投降。その6男松平忠輝の守り役をつとめ,信濃(しなの)(長野県)飯山城主となる。慶長14年(1609)忠輝をいさめて改易(かいえき)されたが,大坂の陣の功でゆるされ,元和(げんな)9年(1623)常陸(ひたち)(茨城県)府中藩主皆川家初代となった。1万石。寛永4年12月22日死去。80歳。



楽天市場検索: