ジョージ・マーシャル
|
ジョージ・キャトレット・マーシャル・ジュニア(英語: George Catlett Marshall, Jr.、1880年12月31日 - 1959年10月16日)は、アメリカ合衆国の陸軍軍人、政治家。最終階級は元帥。第二次世界大戦中の陸軍参謀総長としてアメリカを勝利に導き、戦後は政治家として第50代国務長官、第3代国防長官を歴任し、マーシャル・プランによってヨーロッパ復興を指導した。ウェストポイント以外の出身者として異例の出世をしている。
経歴
軍人
ペンシルベニア州ユニオンタウン市に生まれる。1901年にヴァージニア軍事大学を卒業し、陸軍に入隊。
フィリピン勤務等を経て1917年には少佐となり、第1歩兵師団作戦・教練担当参謀としてフランスに派遣される。1918年、ヨーロッパ派遣軍最高司令部勤務となり、作戦計画担当参謀として活躍。1919年には大佐に昇進し、ヨーロッパ派遣軍総司令官ジョン・パーシング大将の副官となったが大した軍功を立てることもなかった。そうした中、太平洋の覇権確立を目指す対日戦略活動に関わり、約3年間に及ぶ中国駐在も経験する事で出世の糸口を掴み、1923年には中佐、1933年には大佐となり、1936年に准将に昇進。
第二次世界大戦勃発によって1939年には少将となり、アメリカが推進する対日戦争計画推進に積極的に関わることでフランクリン・ルーズベルト大統領より一気に第15代陸軍参謀総長に指名される。参謀総長就任にともない、あわせて大将に昇進。ソ連との戦いやイギリスからの戦略爆撃で疲弊していたドイツに止めを刺すためのヨーロッパ侵攻作戦の作戦計画を指導した。1943年には、タイム誌の「マン・オブ・ザ・イヤー」にも選ばれている。1944年12月、元帥となった。
終戦間際、ダグラス・マッカーサー南西太平洋方面総司令官やチェスター・ニミッツ太平洋艦隊司令長官とは異なり、日本本土侵攻やソビエト連邦参戦の必要性を唱えた。
政治家
終戦後、陸軍参謀総長の職を辞して軍を退いた。当時のアメリカは第二次大戦の真の勝利者として世界を共産主義勢力とに分割する形で各国の政治、軍事、経済に支配的な影響力を行使する為の冷戦体制構築に入っており、その関係で1945年12月、ハリー・S・トルーマン大統領から中国における全権特使に任命された。中国国民党政府に莫大な支援を集中して中国共産党を抑止しつつ、他方でアメリカによるさらなる中国の工業および農業改革の復興援助を報償として提示して国民党に譲歩をせまることによって国共両党を統一交渉のテーブルにつかせようとしたのである。マーシャルは、国民党が軍事手段で共産党を圧迫しようとすれば、国民政府の崩壊をもって終り、中国に共産党の支配をもたらすであろうと見ていた。そこで彼は共産党を含めた連立政府を樹立し、双方の軍隊を国民軍に統一するという計画をもって乗り込んできたのである。マーシャル使節団は、国民党と共産党の和解のためにひたすら奔走した。共産党を少数派として政府に参加させることで、彼らを認め彼らの敵対性を除去することを考えた。マーシャルは、中国国民から「平和の使徒」としてもてはやされた。
1946年1月、国民党の張群、共産党の周恩来と三者会談を行い、停戦協定を発表して軍事調処執行部(三人委員会)も成立した。2月25日の基本法案によると、陸海空三軍の最高統帥者が中華民国政府主席(蒋介石)であることを再確認した上で、一年以内にその陸上兵力を国民党軍90個師団、共産党軍18個師団に削減し、更にその半年後にはそれぞれ50個師団と10個師団にまで縮小することが取り決めされていた。しかし、蒋介石は内戦を起こしたため、マーシャルは本国に召喚した。
1947年、国務長官に就任。同年6月5日にハーバード大学の卒業式で講演し、後に「マーシャル・プラン」として知られるようになるヨーロッパ復興計画の概略を発表した。また、アジア方面では、特に対中政策で国共内戦に深く関与することになる。外交問題評議会や太平洋問題調査会に所属していた彼は、自らの中国復興計画と和平調停を破綻させたことへの制裁としてアメリカ議会が決定した国民党への支援を遅延させるなど、共産党を利するような行動を取り続けた。これは、後に「国務省内部に共産主義者が巣喰っている」という共和党のジョセフ・マッカーシーら反共強硬派の根拠となり、マッカーシズム(赤狩り)にまで発展することになる。
1949年、国務省を退き、アメリカ赤十字社総裁に就任。朝鮮戦争中の1950年9月には国防長官となるが、翌年9月に辞任し、公務を引退した。マーシャル・プランの立案・実行により、1953年にはノーベル平和賞を受賞。
1959年に死去した。アーリントン国立墓地に埋葬された。
人物
軍の最高位に出世できた事を誇りに思っている反面、よく言っても大変堅物、悪く言えば柔軟性に欠けた性格の持ち主で閣僚にさえファーストネームで呼ばせなかった。ハリー・S・トルーマンに「ジョージと呼んでいいか?」とたずねられても「いいえ、マーシャル将軍とお呼び下さい閣下」と答えたという。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
- マーシャル・プラン(1947年6月5日の演説。英語)
- George C. Marshall's biography at the U.S. Department of Defense Official Website
- George Catlett Marshall's biography at the U.S. Army Official Website
- The Marshall Foundation(英語版)
- The Marshall Films Collection(英語版)
- Marshall Scholarships(英語版)
軍職 | ||
---|---|---|
先代: マリン・クレイグ |
アメリカ陸軍参謀総長 1939年9月1日 – 1945年11月18日 |
次代: ドワイト・D・アイゼンハウアー |
公職 | ||
先代: ジェームズ・F・バーンズ |
アメリカ合衆国国務長官 1947年1月21日 – 1949年1月20日 |
次代: ディーン・アチソン |
先代: ルイス・A・ジョンソン |
アメリカ合衆国国防長官 1950年9月21日 – 1951年9月12日 |
次代: ロバート・A・ラヴェット |
受賞や功績 | ||
先代: 近衛文麿公爵 |
タイム誌の表紙 1940年7月29日 |
次代: サー・アラン・ブルック |
先代: エド・フリン |
タイム誌の表紙 1942年10月19日 |
次代: 第6代ゴート子爵 |
先代: セルギイ1世 |
タイム誌の表紙 1944年1月3日 |
次代: エーリヒ・フォン・マンシュタイン |