宮崎郡

提供: miniwiki
移動先:案内検索


ファイル:Miyazaki Miyazaki-gun.png
宮崎県宮崎郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域 水色:後に他郡から編入した区域)

宮崎郡(みやざきぐん)は、宮崎県日向国)にあった

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 宮崎市の大部分(概ね佐土原町西上那珂、佐土原町東上那珂、広原、新名爪、芳士、阿波岐原町、山崎町、吉村町、新城町、宮脇町、昭和町、浄土江町、堀川町、瀬頭、松山、城ヶ崎、恒久、月見ヶ丘、本郷北方、郡司分、熊野、学園木花台西、鏡洲以東および田野町の一部・高岡町各町・有田・糸原・吉野を除く[1]
  • 東諸県郡国富町の一部(宮王丸)

日向国成立当初の宮崎郡は現在の 日南市串間市の全域(旧南那珂郡域)をも含んでおり、この当時の那珂郡はほぼ旧北那珂郡の地域に相当する非常に狭いエリアであったが、江戸時代までに現在の区域となった。

歴史

古代

和名類聚抄によると、は四つのから構成されており、飫肥郷、田辺郷、島江郷、江田郷が記載されている。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

テンプレート:日向国宮埼郡の式内社一覧
神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
凡例を表示

近世以降の沿革

知行 村数 村名
幕府領 飫肥藩預地 2村 西細江村、船引村
旗本領[2] 2村 堤内村、金崎村
藩領 日向延岡藩 3町
22村
上野町[3]、江平町[3]、下北方村、名田村、上北方村、池内村、南方村、花ヶ島町、村角村、大島村、上別府村、瓜生野村、宮王丸村、太田村、古城村、源藤村、大塚村、跡江村、浮田村、長嶺村、柏原村、富吉村、東細江村、小松村、生目村
日向飫肥藩 4村 加納村、木原村、今泉村、田野村
  • 慶応4年
  • 明治3年(1870年) - 旗本領が日田県の管轄となる。
  • 明治4年
    • 2月 - 領知替えにより、日田県の管轄地域が延岡藩領となる。
    • 7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、飫肥県延岡県の管轄となる。
    • 11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、大淀川以北(上野町・江平町・松山町・下北方村・名田村・上北方村・池内村・南方村・花ヶ島町・村角村・大島村・上別府村・堤内村・金崎村・瓜生野村・宮王丸村)が美々津県、残部が都城県の管轄となる。
  • 明治6年(1873年1月15日 - 全域が宮崎県(第1次)の管轄となる。
  • 明治初年 - 西細江村・東細江村が合併して細江村となる。(3町29村)
  • 明治5年(1872年) - 瓜生野村の一部が分立して大瀬町村・柏田町となる。(4町30村)
  • 明治7年(1874年) - 名田村が下北方村に合併[4]。(4町29村)
  • 明治8年(1875年) - 上別府村の一部が分立して川原町となる。(5町29村)
  • 明治9年(1876年8月21日 - 第2次府県統合により鹿児島県の管轄となる。
  • 明治12年(1879年2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての宮崎郡が発足。「宮崎那珂郡役所」が上別府村に設置され、那珂郡とともに管轄。
  • 明治14年(1881年7月28日 - 「宮崎那珂郡役所」が「宮崎那珂児湯郡役所」となり、児湯郡とともに管轄。
  • 明治16年(1883年5月9日 - 宮崎県(第2次)の管轄となる。
  • 明治17年(1884年
    • 1月26日 - 「宮崎那珂児湯郡役所」が「宮崎北那珂郡役所」となり、北那珂郡とともに管轄。
    • 太田村の一部が分立して中村町・福島町となる。(7町29村)

町村制以降の沿革

ファイル:Miyazaki Miyazaki-gun 1889.png
1.宮崎町 2.大淀村 3.南清武村 4.北清武村 5.田野村 6.生目村 7.大宮村 8.瓜生野村 11.那珂村 12.佐土原村 13.広瀬村 14.住吉村 15.檍村 16.赤江村 17.木花村 18.青島村(紫:宮崎市)
  • 明治22年(1889年5月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・宮崎市。(1町7村)
    • 宮崎町 ← 上別府村、上野町、川原町、江平町、北那珂郡松山町、瀬頭町
    • 大淀村 ← 中村町、太田村、古城村、福島町、大塚村、源藤村
    • 南清武村 ← 今泉村、木原村
    • 北清武村 ← 船引村、加納村
    • 田野村(単独村制)
    • 生目村 ← 浮田村、生目村、細江村、長嶺村、跡江村、富吉村、柏原村、小松村
    • 大宮村 ← 下北方村、大島村、花ヶ島町、村角村、南方村、池内村
    • 瓜生野村 ← 上北方村、瓜生野村、大瀬町村、柏田町
    • 堤内村・金崎村が東諸県郡倉岡村の、宮王丸村が同郡本庄村のそれぞれ一部となる。
  • 明治24年(1891年7月4日 - 北清武村・南清武村が合併して清武村が発足。(1町6村)
  • 明治29年(1896年4月1日 - 郡制の施行のため、「宮崎北那珂郡役所」の管轄区域をもって、改めて宮崎郡が発足。那珂村佐土原村広瀬村住吉村檍村赤江村木花村青島村が本郡の所属となる。(1町14村)
  • 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。
  • 明治34年(1901年7月12日 - 佐土原村が町制施行して佐土原町となる。(2町13村)
  • 大正6年(1917年2月11日 - 大淀村が町制施行して大淀町となる。(3町12村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正13年(1924年)4月1日 - 宮崎町・大淀町・大宮村が合併して宮崎市が発足し、郡より離脱。(1町11村)
  • 大正15年(1926年
    • 4月1日 - 赤江村が町制施行して赤江町となる。(2町10村)
    • 7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和7年(1932年4月20日 - 檍村が宮崎市に編入。(2町9村)
  • 昭和18年(1943年)4月1日 - 赤江町が宮崎市に編入。(1町9村)
  • 昭和23年(1948年)4月1日 - 田野村が東諸県郡高岡町の一部(野崎)を編入。
  • 昭和25年(1950年5月3日(3町7村)
    • 清武村が町制施行して清武町となる。
    • 田野村が町制施行して田野町となる。
  • 昭和26年(1951年
    • 3月25日 - 瓜生野村・木花村・青島村が宮崎市に編入。(3町4村)
    • 4月1日 - 広瀬村が町制施行して広瀬町となる。(4町3村)
  • 昭和29年(1954年10月30日 - 清武町が宮崎市の一部(鏡洲)を編入。
  • 昭和30年(1955年)4月1日 - 佐土原町・那珂村が合併し、改めて佐土原町が発足。(4町2村)
  • 昭和32年(1957年10月1日 - 住吉村が宮崎市に編入。(4町1村)
  • 昭和33年(1958年)4月1日 - 佐土原町・広瀬町が合併し、改めて佐土原町が発足。(3町1村)
  • 昭和38年(1963年)4月1日 - 生目村が宮崎市に編入。(3町)
  • 平成18年(2006年1月1日 - 田野町・佐土原町が宮崎市に編入。(1町)
  • 平成22年(2010年3月23日 - 清武町が宮崎市に編入。同日宮崎郡消滅。

変遷表

脚注

  1. 町名変更地域の境界は不詳。
  2. 高鍋藩の分知家。記載は延岡藩領。
  3. 3.0 3.1 無高のため記載なし。
  4. 明治8年の合併とする史料もある。

参考文献

関連項目