企救郡
提供: miniwiki
Contents
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
歴史
近世以降の沿革
- 小倉城下[3]、城野村、上城野村、片野新町村[4]、水町村、蜷田村、下石田村、上石田村、隠蓑村、下横代村、上横代村、丸ヶ口村、堀越村、志井村、徳力村、上南方村、下南方村、守恒村、北方村、北方新町村、●下曽根村、中曽根村、上曽根村、東朽網村、西朽網村、下貫村、中貫村、上貫村、上長野村、下長野村、津田村、田原村、祇園町村、長尾村、能行村、辻蔵村、三岳村、田代村、合馬村、吉兼村、●山本村、春吉村、道原村、頂吉村、矢山村、呼野村、小森村、●市丸村、木下村、井手浦村、新道寺村、石原町村、母原村、高津尾村、徳光村、片野村、萩崎村、三郎丸村、中津口村、砂原村、大畠村、足立村、熊本村、●黒原村、湯川村、葛原村、葛原新町村、沼村、吉田村、下吉田村、吉志村、恒見村、下富野村、上富野村、赤坂村、新町村、馬寄村、原町村(現・北九州市門司区)[5]、大里村、柳村、二十町村[6]、小森江村、●楠原村、門司村、田野浦村、白野江村、大積村、喜多久村、柄杓田村、黒川村、平山村、伊川村、猿喰村、畑村、今津村、●篠崎村[7]、今村、●蒲生村、高野村、小熊野村、高槻村、荒生田村、上到津村、●下到津村、井堀村、中原村、●干上村[8]、田町村、菜園場村、原町村(現・北九州市小倉北区)[9]、金田村、馬島[10]、藍島[11]
- 慶応3年(1867年)3月 - 長州戦争により小倉藩が移転して香春藩となり、全域が山口藩預地となる。
- 明治2年(1869年)8月 - 日田県の管轄となる[12]。
- 明治初年 - 下石田村・上石田村が合併して石田村となる。(1町111村)
- 明治3年(1870年)(1町110村)
- 下横代村・上横代村が合併して横代村となる。
- 原町村(柳ヶ浦)が改称して東原町村となる。
- 明治4年11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により小倉県の管轄となる。
- 明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により福岡県の管轄となる。
- 明治10年(1877年) - 上到津村・下到津村が合併して到津村となる。(1町109村)
- 明治11年(1878年)11月1日 - 郡区町村編制法の福岡県での施行により、行政区画としての企救郡が発足。郡役所が小倉に設置。
- 明治20年(1887年) - 以下の町村の統合が行われる。(1町69村)
- 三萩野村 ← 片野新町村、片野村、萩崎村、三郎丸村
- 南方村 ← 上南方村、下南方村
- 曽根村 ← 下曽根村、中曽根村、上曽根村
- 朽網村 ← 東朽網村、西朽網村
- 貫村 ← 下貫村、中貫村、上貫村
- 長野村 ← 上長野村、下長野村
- 長行村 ← 祇園町村、長尾村、能行村、高野村
- 辻三村 ← 辻蔵村、三岳村
- 徳吉村 ← 吉兼村、徳光村
- 砂津村 ← 中津口村、砂原村
- 足原村 ← 大畠村、足立村、熊本村、黒原村
- 富野村 ← 下富野村、上富野村
- 柳ヶ浦村 ← 新町村、馬寄村、東原町村、大里村、柳村、二十町村
- 槻田村 ← 高槻村、荒生田村
- 板櫃村 ← 到津村、干上村、田町村、原町村(現・北九州市小倉北区)、金田村
- 中井村 ← 井堀村、中原村、菜園場村
- 上城野村・水町村が城野村に、丸ヶ口村が横代村に、北方新町村が北方村に、葛原新町村が葛原村に、下吉田村が吉田村に、楠原村が門司村に、平山村が伊川村にそれぞれ合併。
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・北九州市。(1町16村)
- 文字ヶ関村 ← 小森江村、門司村、田野浦村
- 小倉町 ← 小倉城下[13]、砂津村[長浜浦]、板櫃村[平松浦]
- 柳ヶ浦村(単独村制)
- 東郷村 ← 大積村、白野江村、黒川村、喜多久村、柄杓田村
- 松ヶ江村 ← 猿喰村、畑村、今津村、吉志村、恒見村、伊川村
- 足立村 ← 富野村、赤坂村、三萩野村、砂津村[長浜浦を除く]、足原村
- 霧岳村 ← 湯川村、葛原村、沼村、吉田村
- 曽根村 ← 曽根村、田原村
- 朽網村 ← 朽網村、曽根新田[14]
- 芝津村 ← 貫村、長野村、津田村
- 城野村 ← 横代村、石田村、隠蓑村、蜷田村、堀越村、城野村
- 東紫村 ← 北方村、守恒村、徳力村、南方村、志井村
- 西紫村 ← 蒲生村、今村、小熊野村、篠崎村
- 板櫃村 ← 板櫃村[平松浦を除く]、中井村、槻田村、馬島、藍島
- 西谷村 ← 長行村、辻三村、合馬村、田代村、徳吉村
- 中谷村 ← 高津尾村、山本村、春吉村、道原村、頂吉村
- 東谷村 ← 石原町村、新道寺村、母原村、井手浦村、木下村、市丸村、小森村、呼野村、矢山村[本村・内蔵・千仏地区]
- 矢山村の一部(別所・大行事地区)が京都郡椿市村の一部となる。
- 明治27年(1894年)8月1日 - 文字ヶ関村が町制施行・改称して門司町となる。(2町15村)
- 明治29年(1896年)7月1日 - 郡制を施行。
- 明治32年(1899年)4月1日 - 門司町が市制施行して門司市となり、郡より離脱。(1町15村)
- 明治33年(1900年)4月1日 - 小倉町が市制施行して小倉市となり、郡より離脱。(15村)
- 明治40年(1907年)6月1日(10村)
- 霧岳村・曽根村・朽網村・芝津村が合併し、改めて曽根村が発足。
- 城野村・東紫村が合併して企救村が発足。
- 明治41年(1908年)4月1日 - 西紫村が分割し、一部(蒲生・今村)が企救村に、残部(小熊野・篠崎)が板櫃村にそれぞれ編入。(10村)
- 明治41年(1908年)12月1日 - 柳ヶ浦村が町制施行・改称して大里町となる。(1町9村)
- 大正6年(1917年)10月1日 - 企救村が町制施行して企救町となる。(2町8村)
- 大正11年(1922年)10月1日 - 板櫃村が町制施行して板櫃町となる。(3町7村)
- 大正12年(1923年)
- 2月1日 - 大里町が門司市に編入。(2町7村)
- 4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 大正14年(1925年)4月28日 - 板櫃町が分割し、一部(槻田・小熊野の各一部)が八幡市に、残部が小倉市にそれぞれ編入。(1町7村)
- 昭和2年(1927年)4月1日 - 足立村が小倉市に編入。(1町6村)
- 昭和4年(1929年)11月1日 - 東郷村が門司市に編入。(1町5村)
- 昭和9年(1934年)4月1日 - 曽根村が町制施行して曽根町となる。(2町4村)
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は203.07平方km、人口は47,389人(男25,717人・女21,672人)[15]。
- 昭和12年(1937年)9月1日 - 企救町が小倉市に編入。(1町4村)
- 昭和16年(1941年)4月1日 - 中谷村・西谷村が小倉市に編入。(1町2村)
- 昭和17年(1942年)5月15日(1村)
- 曽根町が小倉市に編入。
- 松ヶ江村が門司市に編入。
- 昭和23年(1948年)9月10日 - 東谷村が小倉市に編入。同日企救郡消滅。福岡県内では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。
変遷表
自治体の変遷
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正1年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 現在 | 現在 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小倉町・長浜浦・ 平松浦 |
小倉町 | 明治33年4月1日 市制 |
小倉市 | 小倉市 | 昭和38年2月10日 北九州市 |
北九州市 小倉北区 | |||
板櫃村・中井村・ 槻田村・馬島・ 藍島 |
板櫃村 | 板櫃村 | 大正11年10月1日 町制 板櫃町 |
大正14年4月28日 大部分を小倉市に編入 | |||||
小熊野村・篠崎村 | 西紫村 | 明治41年4月1日 小熊野・篠崎を板櫃村に編入 | |||||||
富野村・赤坂村・ 三萩野村・砂津村・ 足原村 |
足立村 | 足立村 | 昭和2年4月1日 小倉市に編入 | ||||||
城野村・横代村・ 石田村・隠蓑村・ 堀越村・蜷田村 |
城野村 | 明治40年6月1日 企救村 |
大正6年10月1日 町制 企救町 |
昭和12年9月1日 小倉市に編入 |
北九州市 小倉南区 | ||||
北方村・守恒村・ 徳力村・南方村・ 志井村 |
東紫村 | ||||||||
蒲生村・今村 | 西紫村 | 明治41年4月1日 蒲生・今村を企救村に編入 | |||||||
曽根村・田原村 | 曾根村 | 明治40年6月1日 曾根村 |
昭9年4月1日 町制 曽根町 |
昭和17年5月15日 小倉市に編入 | |||||
湯川村・葛原村・ 沼村・吉田村 |
霧岳村 | ||||||||
貫村・長野村・ 津田村 |
芝津村 | ||||||||
朽網村・曽根新田 | 朽網村 | ||||||||
長行村・徳吉村・ 辻三村・合馬村・ 田代村 |
西谷村 | 西谷村 | 西谷村 | 昭和16年4月1日 小倉市に編入 | |||||
高津尾村・山本村・ 春吉村・道原村・ 頂吉(かぐめよし)村 |
中谷村 | 中谷村 | 中谷村 | ||||||
石原町村・新道寺村・ 母原村・井手浦村・ 木下村・市丸村・ 小森村・呼野村 |
東谷村 | 東谷村 | 東谷村 | 昭和23年9月10日 小倉市に編入 | |||||
小森江村・門司村・ 田野浦村 |
文字ヶ関村 | 明治27年8月1日 町制改称門司町 |
明治32年4月1日 市制 |
門司市 | 門司市 | 北九州市 門司区 | |||
柳ヶ浦村 | 明治41年12月1日 町制改称大里町 |
大正12年2月1日 門司市に編入 | |||||||
大積村・白野江村・ 黒川村・喜多久村・ 柄杓田村 |
東郷村 | 東郷村 | 昭和4年11月1日 門司市に編入 | ||||||
猿喰村・畑村・ 今津村・吉志村・ 恒見村・伊川村 |
松ヶ江村 | 松ヶ江村 | 昭和17年5月15日 門司市に編入 |
脚注
- ↑ 昭和29年(1954年)4月1日に小倉市の一部(田代の一部)が八幡市に編入。
- ↑ 記載は日田県。
- ↑ 小倉城下各町の総称。無高のため記載なし。本項では便宜的に1町として扱う。
- ↑ 記載は片野新田村。
- ↑ 記載は東原町村。
- ↑ 記載は弐拾町村。
- ↑ ●上篠崎村・●下篠崎村に分かれて記載。
- ↑ 記載は日明村。
- ↑ 記載は西原町村。
- ↑ 無高のため記載なし。
- ↑ 記載は干上村のうちとみられる。
- ↑ 末広利人「日田県管地化の実体:佐伯藩預所の場合 (PDF) 」 大分縣地方史 No.105(1982年3月) pp.20- 37、大分県地方史研究会
- ↑ この時点では京町、博労町、船頭町、舟町、新魚町、魚町、鳥町、大坂町、宝町、船場町、米町、鍛冶町、堺町、紺屋町、古船場町、馬借町、室町、西魚町、八百屋町、大門町、堅町、西紺屋町、西鍛冶町、田町、鋳物師町が存在。
- ↑ 明治22年に朽網村から分立。本項では村数に数えない。
- ↑ 昭和10年国勢調査による。国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 40 福岡県
- 旧高旧領取調帳データベース