アグー

提供: miniwiki
移動先:案内検索

アグーとは沖縄県琉球在来豚。またそれを原種としたブランド豚、ラードタイプの産業種。島豚(しまぶた、琉球方言:シマウヮー)とも言う。

概要

中国から渡来したとされる豚を起源とする一品種である。通説では琉球で豚が飼育されるようになったのは14世紀末に当時の朝から」琉球へ中国系の豚が伝来したのが起源とされている。近年、弥生時代貝塚である伊江島具志川貝塚弥生時代後期)から豚の骨が発掘されている。日本列島では本州でも同様に弥生期に弥生ブタが出現するが、当時から琉球では豚が飼育されていたことが明らかとなっている。それゆえ、アグーがいずれの系統につながるものなのか正確な起源は不明である。アグーという名称は、粟国島に由来するのではないかとする説がある。

毛は全身黒色で体質強健、資性温和で粗食にも耐えるが産子数は4、5頭と少ない。また小型で脂身が多いため、一頭から取れる肉の量も少ない。明治以降、西洋種であるバークシャー種と交配させて若干の改良が図られたが成豚になっても体重は100キロ・グラム前後と小型で、原種の特徴をよく残している(バークシャー種ランドレース種等、代表的な外来種は通常200 - 300キロ・グラム以上の体重になる)。

昔は奄美を含む琉球の農家で広く飼育されていたが、産子数が少なく発育速度も遅いため、戦後は収益性の高い外来種の飼育におされて、戦前に10万頭いたものが戦後、一時30頭近くまで減少して絶滅寸前となった。1981年より名護博物館館長の島袋正敏によって保存が唱えられ、北部農林高校教諭の太田朝憲がこれに協力した結果絶滅を免れた。戻し交配法によって選別を進めるなどして、現在頭数は600頭以上まで回復している。現在は沖縄県畜産研究センターを中心に保存が進められている。

肉質は柔らかく臭みが少ない。赤身の部分が少なく脂肪が多いが、外来種と比べてコレステロール値は4分の1と低い。また、うま味成分であるグルタミン酸などアミノ酸成分も多い。現在は、外来種との交配種が各種ブランド豚として売り出されている。

日本本土の在来豚はほぼ絶滅しており(例えば、かごしま黒豚バークシャー種)、外来種の影響をあまり受けなかったアグーは観光資源としても貴重で近年では沖縄県も宣伝普及に力を入れている。

「あぐー」と「アグー」

食用豚肉としてひらがなで表記される「あぐー」は沖縄県農業協同組合の登録商標で、琉球在来豚「アグー」の血を50パーセント以上有する豚肉と定められている[1][2]。このため、上記の定義を満たした豚肉であってもJAと商標使用許諾契約を締結していない事業者は「あぐー」はもちろん「アグー」「AGU」などの名称も使用することはできない。しかし実際には「あぐー」として流通している「アグーブランド豚」よりもアグーの血の濃い交配豚やアグー同士の交配による純血アグーの肉を生産する農家は存在しており、「あぐー」というブランドのあり方について疑問を呈する声もある。

2012年には、戻し交配によって開発された最も純血アグーに近いとされる品種が「今帰仁アグー」として商標登録された。

参考文献

  • 『沖縄大百科事典(中)』、沖縄タイムス社、1983年
  • 『いのちドラマチック』、木楽舎、2011年

脚注

関連項目

外部リンク