「常磐線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「{{Infobox 鉄道路線 |路線名=35px|link=東日本旅客鉄道 常磐線 |路線色=#3333ff |画像=JR EAST E531 K405.jpg |画像サイズ=3…」で置換)
(タグ: Replaced)
 
34行目: 34行目:
 
列車運行上の常磐線は、[[東海道本線]]の[[品川駅]] - [[東京駅]]間および[[東北本線]]の東京駅 - [[上野駅]] - 日暮里駅間<ref group="注釈">品川駅 - 上野駅間へ直通する列車については「[[上野東京ライン]]」として運行される。</ref>、同線の岩沼駅 - [[仙台駅]]間を含めた、東京都[[港区 (東京都)|港区]]の品川駅から宮城県[[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]の仙台駅までである<ref group="注釈">『交通公社の小型全国時刻表2015年3月号』に「品川―上野―土浦―水戸―いわき(常磐線)」「いわき―原ノ町―仙台(常磐線)」との記載がある。</ref>。本記事では品川駅 - 東京駅間について、常磐線内の方向に合わせて品川行きを「上り」、品川発を「下り」と記述する。
 
列車運行上の常磐線は、[[東海道本線]]の[[品川駅]] - [[東京駅]]間および[[東北本線]]の東京駅 - [[上野駅]] - 日暮里駅間<ref group="注釈">品川駅 - 上野駅間へ直通する列車については「[[上野東京ライン]]」として運行される。</ref>、同線の岩沼駅 - [[仙台駅]]間を含めた、東京都[[港区 (東京都)|港区]]の品川駅から宮城県[[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]]の仙台駅までである<ref group="注釈">『交通公社の小型全国時刻表2015年3月号』に「品川―上野―土浦―水戸―いわき(常磐線)」「いわき―原ノ町―仙台(常磐線)」との記載がある。</ref>。本記事では品川駅 - 東京駅間について、常磐線内の方向に合わせて品川行きを「上り」、品川発を「下り」と記述する。
  
また、通常[[運行系統|運転系統]]上の「常磐線」は、中距離列車([[中距離電車]])や特急列車などの列車系統のみを指し、取手駅以南の複々線区間を運転する電車系統の[[常磐快速線|快速電車]]・[[常磐緩行線|各駅停車]]とは区別される。本記事での運転系統としての記述は主に前者について取り上げる。
+
また、通常[[運行系統|運転系統]]上の「常磐線」は、中距離列車([[中距離電車]])や特急列車などの列車系統のみを指し、取手駅以南の複々線区間を運転する電車系統の[[常磐快速線|快速電車]]・[[常磐緩行線|各駅停車]]とは区別される。
 
 
== 概要 ==
 
{{出典の明記|date=2014年11月|section=1}}
 
[[東京]]から[[仙台市|仙台]]までを、[[水戸市|水戸]]・[[いわき市|いわき]]・[[相馬市|相馬]]など[[太平洋]]沿岸地域を経由して結ぶ路線である。[[首都圏 (日本)|首都圏]]と沿線各都市を結ぶ[[特別急行列車|特急列車]]や、[[日本貨物鉄道]](JR貨物)による[[貨物列車]]も運行されている。また首都圏側では東京への通勤輸送の役割も担う。[[綾瀬駅]] - [[取手駅]]間は[[急行線]](快速線)と[[急行線|緩行線]]の[[複々線|線路別複々線]]となっており、緩急分離運転を実施している(運転行態については[[#運行形態|後述]])。
 
 
 
全線が[[鉄道の電化|電化]]されているが、茨城県[[石岡市]]柿岡にある「[[気象庁地磁気観測所]]」の観測に影響を及ぼすため、[[上野駅]]から取手駅までは[[直流電化|直流]]、[[藤代駅]]より北はすべて[[交流電化|交流]]でそれぞれ電化され、取手駅と藤代駅の間に[[デッドセクション]]が設けられている<ref>{{Cite book |和書 |editor=宮脇俊三、原田勝正 |year=1991 |title=全線全駅鉄道の旅 2東北 JR私鉄3000キロ |publisher=小学館 |page=124 |isbn=4093953023 }}</ref>。
 
 
 
[[2011年]]に発生した[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])による被害と、それに起因した[[福島第一原子力発電所事故]]による帰還困難区域(事故発生当初は[[警戒区域]])設定のため、2017年10月21日現在[[富岡駅]] - [[浪江駅]]間が運行休止となっており、富岡駅 - 浪江駅・[[原ノ町駅]]間で[[バス代行|列車代行バス]]が運行されている<ref name="jrmito-eq">[http://www.jrmito.com/eq/ 東日本大震災による列車影響と運転見込みについて] - 東日本旅客鉄道水戸支社、2017年10月22日閲覧</ref>([[#不通区間の復旧と現状|詳細後述]])。
 
 
 
=== 名称の由来 ===
 
名称については、[[令制国]]の[[常陸国|'''常'''陸]](ひたち)と[[磐城国|'''磐'''城]](いわき)の頭文字を合わせたものである<ref group="注釈">[[常磐自動車道]]も同様。</ref>。なお、磐城国は明治令制国([[戊辰戦争]]後の令制国)である。
 
 
 
この経緯に由来して、茨城県と福島県[[浜通り]]の県境に当たる[[勿来]]近辺([[北茨城市]]から[[いわき市]]の[[菊多郡|南半分]])は「常磐地区」と呼ばれることもあり、[[1954年]]から[[1966年]]のいわき市成立までは、[[いわき湯本温泉|湯本温泉]]周辺を中心とする[[常磐市]](じょうばんし)が存在していた。また、[[水戸市]]では[[常磐町 (水戸市)|常磐町]]・[[常磐大学]]・[[常磐神社]]といった、同じ字で「ときわ」と読む地名や施設なども存在する。「ときわ」は、常磐線でもかつて[[急行列車]]の愛称として使用され、特急「[[ひたち (列車)|ひたち]]」への統一後も茨城県北部から福島県浜通りの沿線の観光キャンペーンや[[ときわ路パス|茨城県内に有効なフリーきっぷ]]の名称として「ときわ路」が使用されている。なお、[[列車愛称]]の「ときわ」は[[2010年代のJRダイヤ改正|2015年3月14日のダイヤ改正]]で特急列車として復活したが、大半は以前の急行同様茨城県内発着の列車となる。
 
 
 
常磐線の旧国名と駅の関係は次の通りである。
 
* 常陸:茨城県・佐貫駅 - 同・大津港駅 (133.2 km)
 
* 磐城:福島県・勿来駅 - 宮城県・逢隈駅 (154.6 km)
 
 
 
; ※参考
 
: [[武蔵国|武蔵]]:東京都・上野駅 - 同・金町駅 (14.6 km)
 
: [[下総国|下総]]:千葉県・松戸駅 - 茨城県・藤代駅 (27.7 km)
 
 
 
== 路線データ ==
 
* 路線距離([[営業キロ]]):全長351.0km
 
** [[東日本旅客鉄道]]([[鉄道事業者|第一種鉄道事業者]]):
 
*** 日暮里駅 - [[原ノ町駅]] - 岩沼駅間 343.7km <ref name="youran">国土交通省鉄道局監修『平成28年度 鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会<!--平成28年度版には駒ケ嶺-浜吉田間震災復旧による位置変更後のキロ程(旧キロ程+0.6km)で記載--></ref>
 
*** [[三河島駅]] - [[隅田川駅]] - 南千住駅間(隅田川貨物線) 5.7km <ref name="youran" />
 
*** 三河島駅 - [[田端駅]]間(田端貨物線) 1.6km <ref name="youran" />
 
** [[日本貨物鉄道]]([[鉄道事業者|第二種鉄道事業者]]):
 
*** 三河島駅 - 岩沼駅間 (342.5km) <ref name="youran" />
 
*** 三河島駅 - 田端駅間(田端貨物線) (1.6km) <ref name="youran" />
 
*** 三河島駅 - 隅田川駅 - 南千住駅間(隅田川貨物線) (5.7km) <ref name="youran" />
 
* [[軌間]]:1067mm <ref name="youran" />
 
* 駅数:80(本線の起終点駅と偕楽園駅・隅田川駅を含む。支線の終点は除外)
 
** 常磐線所属駅に限定した場合、日暮里駅と岩沼駅(ともに東北本線所属<ref>{{Cite book |和書 |editor=石野哲 |date=1998-10 |title=停車場変遷大事典 |volume=国鉄・JR編 |publisher=[[JTB]] |page= |isbn=4533029809}}</ref>)が除外され、78駅となる。
 
* 複線区間:
 
** 複々線:[[綾瀬駅]] - [[取手駅]]間
 
** 複線:日暮里駅 - 綾瀬駅間、取手駅 - [[四ツ倉駅]]間、[[広野駅 (福島県)|広野駅]] - [[木戸駅]]間、[[大野駅]] - [[双葉駅]]間
 
** 上野 - 日暮里間の東北本線区間にも専用の複線を有する。
 
* 電化区間:全線
 
** [[直流電化|直流]]1,500V:日暮里駅 - 取手駅間([[藤代駅]]の直近まで)、三河島駅 - 隅田川駅 - 南千住駅間、三河島駅 - 田端駅間
 
** [[交流電化|交流]]20,000V 50Hz:藤代駅 - 岩沼駅間
 
** [[デッドセクション]]:取手駅 - 藤代駅間、車上切替式
 
* 運転方式
 
** [[閉塞 (鉄道)#自動閉塞式|自動閉塞式]](下記以外)
 
** [[自動列車制御装置|ATC]]方式(綾瀬駅 - 取手駅間の緩行線)
 
* 最高速度(電車または気動車):
 
** 上野駅 - 日立駅間 130km/h
 
** 日立駅 - いわき駅間 120km/h
 
** いわき駅 - 岩沼駅間 100km/h
 
** 綾瀬駅 - 取手駅間(緩行線) 90km/h
 
** 田端信号場駅 - 隅田川駅間(田端貨物線) 95km/h
 
** 南千住駅 - 隅田川駅間(隅田川貨物線) 95km/h
 
* [[運転指令所]]:
 
** 上野駅 - [[羽鳥駅]]間 東京総合指令室 ([[東京圏輸送管理システム|ATOS]])
 
** 羽鳥駅 - 岩沼駅間 水戸総合指令室 ([[列車集中制御装置|CTC]])
 
** 綾瀬駅 - 取手駅間(緩行線) 東京総合指令室 (ATOS)
 
* 旅客運賃・乗車券関連
 
** 旅客運賃体系:電車特定区間をのぞいて[[幹線#JR|幹線]]運賃
 
** [[大都市近郊区間 (JR)#東京近郊区間|東京近郊区間]]([[旅客営業規則]]による):(上野駅 - )日暮里駅 - いわき駅間
 
** [[大都市近郊区間 (JR)#仙台近郊区間|仙台近郊区間]](旅客営業規則による):[[原ノ町駅]] - [[岩沼駅]]( - 仙台駅)間
 
** [[電車特定区間]]:(上野駅 - )日暮里駅 - 取手駅間
 
** [[ICカード|IC]][[乗車カード]]対応区間:
 
*** [[Suica]]首都圏エリア:東京近郊区間に同じ
 
*** Suica仙台エリア:仙台近郊区間に同じ
 
 
 
なお、JR東日本の各支社の管轄は以下の通り。
 
 
 
* [[東日本旅客鉄道東京支社|東京支社]]:日暮里駅 - 取手駅間(綾瀬駅構内は[[東京地下鉄]]管轄)、隅田川貨物線、田端貨物線
 
* [[東日本旅客鉄道水戸支社|水戸支社]]:藤代駅 - 新地駅間
 
* [[東日本旅客鉄道仙台支社|仙台支社]]:[[坂元駅]] - 岩沼駅間
 
 
 
== 沿線概況 ==
 
{{出典の明記|date=2014年12月|section=1}}
 
{| {{Railway line header|collapse=yes}}
 
{{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#3333ff}}
 
{{BS-table}}
 
*{{Small2|[[ファイル:BSicon KBHFaq grey.svg|15px]][[ファイル:BSicon KBHFeq grey.svg|15px]]は災害により、長期運転見合わせの区間}}
 
*{{Small2|[[ファイル:BSicon BUS1.svg|15px]]は代行バス(富岡 - 原ノ町)停車駅}}
 
*{{Small2|キロ程の*は2016年の線路移設以前のもの}}
 
*{{Small2|T=トンネル}}
 
----
 
{{BS2|LSTR||||↑[[上野東京ライン]]||}}
 
{{BS2|BHF||||[[上野駅]]||}}
 
{{BS2|LSTR|||||}}
 
{{BS2|BHF||0.0|[[日暮里駅]]||}}
 
{{BS2|LSTR||||この区間は[[常磐快速線]]|}}
 
{{BS2|LSTR||||および、[[常磐緩行線]]を参照|}}
 
{{BS2|BHF|O1=HUBaq|KBHFa|O2=HUBeq|37.4|[[取手駅]]||}}
 
{{BS2|STR|STRl|||[[関東鉄道]]:[[関東鉄道常総線|常総線]]|}}
 
{{BS2|STR|ELCe|||↑[[直流電化|直流1500V]]|}}
 
{{BS2|STR+GRZq||||[[デッドセクション]]|}}
 
{{BS2|STR|ELCa|||↓[[交流電化|交流20000V]]|}}
 
{{BS2|BHF||43.4|[[藤代駅]]||}}
 
{{BS4|STR+r|STR|||||関東鉄道:[[関東鉄道竜ヶ崎線|竜ヶ崎線]]|}}
 
{{BS4|KBHFe|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|||45.5|[[佐貫駅]]||}}
 
{{BS2|BHF||50.6|[[牛久駅]]||}}
 
{{BS2|BHF||54.5|[[ひたち野うしく駅]]||}}
 
{{BS2|eHST||54.6|''[[万博中央駅]]''|1985のみ|}}
 
{{BS2|BHF||57.2|[[荒川沖駅]]||}}
 
{{BS2|eDST||60.1|''東信号場''|-1944|}}
 
{{BS2|eKRZ|exSTR+r||<!-- 上下不明 -->|''[[常南電気鉄道]]''|}}
 
{{BS2|STR|exLSTR||||}}
 
{{BS2|STR|exKHSTe|||''土浦駅前駅''|}}
 
{{BS2|BHF|O1=HUBaq|exKBHFa|O2=HUBeq|63.8|[[土浦駅]]||}}
 
{{BS2|STR|exSTRl|||''[[関鉄筑波商事|筑波鉄道]]:[[筑波鉄道筑波線|筑波線]]''|}}
 
{{BS2|DST|||土浦電留線||}}
 
{{BS2|BHF||69.9|[[神立駅]]||}}
 
{{BS2|BHF||76.4|[[高浜駅 (茨城県)|高浜駅]]||}}
 
{{BS4|exSTR+r|STR|||||''[[鹿島鉄道線]]''|}}
 
{{BS4|exKBHFe|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|||80.0|[[石岡駅]]||}}
 
{{BS2|BHF||86.5|[[羽鳥駅]]||}}
 
{{BS2|BHF||91.9|[[岩間駅]]||}}
 
{{BS2|ABZg+l|STRq|||[[水戸線]]|}}
 
{{BS2|BHF||98.8|[[友部駅]]||}}
 
{{BS2|eDST||101.4|''小原信号場''|-1949|}}
 
{{BS2|DST|exKBSTa||内原電留線||}}
 
{{BS2|eKRWgl|exKRWg+r|||''[[太平洋セメント]] [[専用鉄道]]''|}}
 
{{BS2|STR|exENDEe||||}}
 
{{BS2|BHF||103.5|[[内原駅]]||}}
 
{{BS2|BHF|O1=HUBaq|exKBHFa|O2=HUBeq|109.3|[[赤塚駅]]||}}
 
{{BS2|STR|exSTRl|||''茨城交通:[[茨城交通茨城線|茨城線]]''|}}
 
{{BS2|BHF(L)f||113.4|(臨)[[偕楽園駅]]||}}
 
{{BS4|KRW+l|KRWgr|uexSTR+l||||''茨城交通:[[茨城交通水浜線|水浜線]]''|}}
 
{{BS4|DST|STR|uexLSTR|||''[[水戸機関区]]''<ref group="*" name="trainward">車両基地としては存続</ref>||}}
 
{{BS4|STR|BHF|O2=HUBaq|uexBHF|O3=HUBeq||{{BSkm|115.3|0.0}}|[[水戸駅]]|''水戸駅前駅''|}}
 
{{BS4|STR|STR|uexLSTR|||||}}
 
{{BS4|KRWl|ABZgl|O2=KRWg+r|uxmKRZo|eABZq+r|||[[水郡線]](奥久慈清流ライン)|}}
 
{{BS4||STR|uexLSTR|exKDSTe|{{BSkm|-|1.1}}|''[[那珂川駅]]''|-1984|}}
 
{{BS4|uexKHSTeq|STR|uexLSTR||||''[[水戸電気鉄道]]'' ''柵町駅''|}}
 
{{BS2|emKRZu|uexSTRr||||}}
 
{{BS2|ABZgr||||[[鹿島臨海鉄道]]:[[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線|大洗鹿島線]]|}}
 
{{BS2|eDST|||''下那珂川仮信号場''|-1923|}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|||那珂川橋りょう|[[那珂川]] 396m|}}
 
{{BS4|STR+r|STR|||||[[ひたちなか海浜鉄道]]:[[ひたちなか海浜鉄道湊線|湊線]]|}}
 
{{BS4|KRWgl+l|KRWgr+r||||||}}
 
{{BS4|KBHFe|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|||121.1|[[勝田駅]]||}}
 
{{BS2|eABZgl||||''[[日立製作所]] 専用鉄道''|}}
 
{{BS2|KRWgl|KRW+r||||}}
 
{{BS2|STR|KDSTe||[[勝田車両センター]]||}}
 
{{BS2|BHF||125.3|[[佐和駅]]||}}
 
{{BS2|BHF|O1=HUBaq|exKBHFa|O2=HUBeq|130.0|[[東海駅]]||}}
 
{{BS4|exSTRq|eKRZo|exSTRr||||''[[村松軌道]]''|}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|||久慈川橋りょう|[[久慈川]]|}}
 
{{BS2|eDST||134.5|''久慈川仮信号場''|-1926?|}}
 
{{BS4|exSTR+l|eKRZo|exSTRq||||[[日立電鉄線]]|}}
 
{{BS4|exLSTR|STR||||||}}
 
{{BS4|exSTRl|eKRZo|exSTR+r|||||}}
 
{{BS2|BHF|O1=HUBaq|exBHF|O2=HUBeq|137.4|[[大甕駅]]||}}
 
{{BS4|exSTR+l|eKRZu|exSTRr|||||}}
 
{{BS4|exLSTR3|BHF|||142.0|[[常陸多賀駅]]||}}
 
{{BS4|exSTR+l|eABZgr||||||}}
 
{{BS4|exABZg+r|STR|||||''日立製作所 専用鉄道''|}}
 
{{BS4|exENDEe|STR||||||}}
 
{{BS4|exLSTR+4|STR|||||日立電鉄線|}}
 
{{BS4|exKHSTe|STR|||||''[[鮎川駅 (茨城県)|鮎川駅]]''|}}
 
{{BS2|eABZg+l|exKBSTeq|||''日立製作所 専用鉄道''|}}
 
{{BS2|eABZgl|exKBSTeq|||''日本鉱業 専用鉄道''|}}
 
{{BS2|BHF||146.9|[[日立駅]]||}}
 
{{BS2|eABZgl|exKBSTeq|||''日本セメント 専用鉄道''|}}
 
{{BS2|eABZgl|exKBSTeq|||''[[東京電力]] 専用鉄道''|}}
 
{{BS2|eABZgl|exKBSTeq|||''[[東京ガス]] 専用鉄道''|}}
 
{{BS2|eDST||150.2|''滑川信号場''|-1960|}}
 
{{BS2|BHF||152.4|[[小木津駅]]||}}
 
{{BS2|TUNNEL1|||折笠T||}}
 
{{BS2|BHF||156.6|[[十王駅]]||}}
 
{{BS2|BHF||162.5|[[高萩駅]]||}}
 
{{BS2|eDST||165.6|''赤浜信号場''|-1962|}}
 
{{BS2|BHF||167.0|[[南中郷駅]]||}}
 
{{BS2|eDST||167.8|''小野矢指信号場''|-1961|}}
 
{{BS2|BHF||171.6|[[磯原駅]]||}}
 
{{BS2|eDST||173.7|''二ツ島信号場''|-1960|}}
 
{{BS2|BHF||178.7|[[大津港駅]]||}}
 
{{BS2|STR+GRZq||||↑[[茨城県]]/[[福島県]]↓||}}
 
{{BS2|eDST||180.9|''第一勿来信号場''|-1961|}}
 
{{BS2|eDST||181.9|''第二勿来信号場''|-1962|}}
 
{{BS2|BHF||183.2|[[勿来駅]]||}}
 
{{BS2|eABZgl|exKBSTeq|||''大日本炭礦 専用鉄道''|}}
 
{{BS2|eABZgl|exKBSTeq|||''[[クレハ|呉羽化学]] 専用鉄道''|}}
 
{{BS2|WBRÜCKE||||||}}
 
{{BS2|WBRÜCKE||||||}}
 
{{BS2|BHF||187.8|[[植田駅 (福島県)|植田駅]]||}}
 
{{BS3|BS2+l|BS2+r|||||}}
 
{{BS3|TUNNEL1|TUNNEL1|||大平山T||}}
 
{{BS3|TUNNEL1|eDST||192.7|''大平山信号場''|-1963|}}
 
{{BS3|BS2l|BS2r|||||}}
 
{{BS2|ABZgl|STR+r||||}}
 
{{BS4|exKBHFa|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBq|DST|O3=HUBeq||195.0|[[泉駅 (福島県いわき市)|泉駅]]||}}
 
{{BS4|exSTRr|STR|STR||||''磐城海岸軌道''|}}
 
{{BS2|KRZo|STRr|||[[福島臨海鉄道]]:[[福島臨海鉄道本線|本線]]|}}
 
{{BS2|eDST|||''内方山信号場''|-1960|}}
 
{{BS2|emKRZ|uexSTR+r||<!-- 上下不明 -->|''[[磐城炭礦軌道線]]''|}}
 
{{BS2|BHF|uexBHF|201.5|[[湯本駅]]||}}
 
{{BS2|uexSTRl|O1=STR|uexLSTRq|O2=uexLSTRl|||''常磐炭鉱 [[専用鉄道]]''|}}
 
{{BS2|TUNNEL2||||||}}
 
{{BS2|uexSTR+l|O1=STR||||''常磐炭鉱 専用鉄道''|}}
 
{{BS2|BHF||205.0|[[内郷駅]]||}}
 
{{BS2|eABZgl||||''古河炭鉱 専用鉄道''|}}
 
{{BS2|eDST|||''高阪連絡所''|-1913|}}
 
{{BS2|eDST||205.9|''[[いわき貨物駅|いわき貨物信号場]]''|-1998ごろ|}}
 
{{BS4||STR||uexSTR+l|||''[[好間軌道]]''|}}
 
{{BS4||STR|STR+l|uxmKRZo|||{{BSsplit|[[磐越東線]]|(ゆうゆうあぶくまライン)}}|}}
 
{{BS4||TUNNEL1|TUNNEL1|uexKHSTe||稲荷山T|}}
 
{{BS4|exKBSTaq|eABZg+r|O2=KRWgl+l|eABZg+l|O3=KRWgr+r|exKBSTeq|||{{BSsplit|←''佐藤製材 専用鉄道''|''石沢専用鉄道''→}}|}}
 
{{BS4||BHF|O2=HUBaq|DST|O3=HUBq|uexKBHFaq|O4=HUBeq|209.4|[[いわき駅]] ''平機関区''<ref group="*" name="trainward">車両基地としては存続</ref>||}}
 
{{BS4||KRWg+l|xKRWgr|POINTERg@g|||''[[赤井軌道]]''|}}
 
{{BS4|exKBSTaq|eABZgr|exABZg+l|exKBSTeq|||''平運輸 専用鉄道''|}}
 
{{BS2|STR|exKBSTe|||''常磐炭鉱 専用鉄道''|}}
 
{{BS2|BHF||214.8|[[草野駅 (福島県)|草野駅]]||}}
 
{{BS2|BHF||219.2|[[四ツ倉駅]]||}}
 
{{BS2|eKRWgl|exKRW+r||''旧線''|-1967{{BSsplit|以下2016年の移設|区間を除き同様}}|}}
 
{{BS2|TUNNEL1|exTUNNEL1||鞍掛山T||}}<!-- 主題路線の施設名(駅・信号場・橋梁・トンネルなど)は大きく表示。-->
 
{{BS2|eKRWg+l|exKRWr|||||}}
 
{{BS2|BHF||224.0|[[久ノ浜駅]]||}}
 
{{BS4|exSTR+l|eABZgr||||||}}
 
{{BS4|exTUNNEL1|TUNNEL1||||原見沢T|}}
 
{{BS4|exSTRl|eABZg+r||||||}}
 
{{BS4|exSTR+l|eABZgr||||||}}
 
{{BS4|exTUNNEL1|TUNNEL1||||大沢T|}}
 
{{BS4|exTUNNEL1|TUNNEL1||||天神沢T|}}
 
{{BS4|exTUNNEL1|TUNNEL1||||深谷沢T|}}
 
{{BS4|exTUNNEL1|TUNNEL1||||舘山T|}}
 
{{BS4|exSTRl|eABZg+r||||||}}
 
{{BS2|BHF||227.6|[[末続駅]]||}}
 
{{BS4|exSTR+l|eABZgr|||||}}
 
{{BS4|exTUNNEL1|TUNNEL1||||末続T|}}
 
{{BS4|exTUNNEL1|TUNNEL1||||夕筋T|}}
 
{{BS4|exSTRl|eABZg+r||||||}}
 
{{BS4|exSTR+l|eABZgr||||||}}
 
{{BS4|exTUNNEL1|TUNNEL1||||台の山T|}}
 
{{BS4|exSTRl|eABZg+r||||||}}
 
{{BS4|exSTR+l|eABZgr||||||}}
 
{{BS4|exTUNNEL1|TUNNEL1||||東禅寺山T|}}
 
{{BS4|exSTRl|eABZg+r||||||}}
 
{{BS2|BHF||232.4|[[広野駅 (福島県)|広野駅]]||}}
 
{{BS3|BS2+l|BS2+r|||||}}
 
{{BS3|TUNNEL1|TUNNEL1|||||}}
 
{{BS3|TUNNEL1|STRf|||||}}
 
{{BS3|BS2l|BS2r|||||}}
 
{{BS2|BHF||237.8|[[木戸駅]]||}}
 
{{BS2|BHF||240.9|[[竜田駅]]||}}
 
{{BS2|eKRWgl|exKRW+r|||||}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|exWBRÜCKE||井出川橋りょう|井出川|}}
 
{{BS2|TUNNEL1|exTUNNEL1||金山T||}}
 
{{BS2|eKRWg+l|exKRWr|||||}}
 
{{BS2|DST|O1=exlDST||244.7|''金山信号場''|-1993|}}
 
{{BS2|KBHFa grey|O1=KBHFe|BUS1|247.8|[[富岡駅]]||}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|O1=STR grey|||富岡川橋りょう|[[富岡川]]|}}
 
{{BS2|BHF grey||253.0|[[夜ノ森駅]]||}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|O1=STR grey|||熊川橋りょう|[[熊川 (福島県)|熊川]]|}}
 
{{BS2|BHF grey||257.9|[[大野駅]]||}}
 
{{BS2|TUNNEL1 grey|||夫沢T|}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|O1=STR grey|||第1前田川橋りょう|前田川|}}
 
{{BS2|BHF grey||263.7|[[双葉駅]]||}}
 
{{BS2|eKRWgl|O1=STR grey|exKRW+r|||||}}
 
{{BS2|TUNNEL1 grey|exTUNNEL1||小高瀬T||}}
 
{{BS2|eKRWg+l|O1=STR grey|exKRWr|||||}}
 
{{BS2|KBHFe grey|O1=KBHFa|BUS1|268.6|[[浪江駅]]||}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|||室原川橋りょう|[[請戸川]](室原川)|}}
 
{{BS2|eKRWgl|exKRW+r|||||}}
 
{{BS2|TUNNEL1|exTUNNEL1||立野T||}}
 
{{BS2|eKRWg+l|exKRWr|||||}}
 
{{BS2|BHF||273.5|[[桃内駅]]||}}
 
{{BS2|eKRWgl|exKRW+r|||||}}
 
{{BS2|TUNNEL1|exTUNNEL1||第3耳ヶ谷T||}}
 
{{BS2|TUNNEL1|exTUNNEL1||第2耳ヶ谷T||}}
 
{{BS2|TUNNEL1|exTUNNEL1||第1耳ヶ谷T||}}
 
{{BS2|TUNNEL1|exTUNNEL1||泉沢T||}}
 
{{BS2|eKRWg+l|exKRWr|||||}}
 
{{BS2|BHF|BUS1|277.5|[[小高駅]]|<ref group="*" name="busstop"> 代行バスは下り1本のみ乗り入れ</ref>|}}
 
{{BS2|eKRWgl|exKRW+r|||||}}
 
{{BS2|TUNNEL1|exTUNNEL1||岩迫T||}}
 
{{BS2|eKRWg+l|exKRWr|||||}}
 
{{BS2|BHF||282.4|[[磐城太田駅]]||}}
 
{{BS2|BHF|BUS1|286.9|[[原ノ町駅]]|<ref group="*" name="busstop"/>|}}
 
{{BS2|eDST||290.0|''高平信号場''|-1993|}}
 
{{BS2|eKRWgl|exKRW+r|||||}}
 
{{BS2|TUNNEL1|exTUNNEL1||川子T||}}
 
{{BS2|eKRWg+l|exKRWr|||||}}
 
{{BS2|eKRWgl|exKRW+r|||||}}
 
{{BS2|TUNNEL1|exTUNNEL1||江垂T||}}
 
{{BS2|eKRWg+l|exKRWr|||||}}
 
{{BS2|BHF||294.4|[[鹿島駅]]||}}
 
{{BS2|BHF||301.1|[[日立木駅]]||}}
 
{{BS2|BHF||307.0|[[相馬駅]]||}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|||地蔵川橋りょう|[[地蔵川]]|}}
 
{{BS2|BHF||311.4|[[駒ケ嶺駅]]||}}
 
{{BS4|exSTR+l|eABZgr|O1=POINTERf@rgq||||''旧線(被災)''|-2011|}}
 
{{BS4|exSTR|O2=POINTERg@fq|STR||||新線|2016-|}}
 
{{BS4|exSTR|BHF|||315.6|[[新地駅]] (2)||}}
 
{{BS4|exBHF|STR|||315.8*|''新地駅 (1)''||}}
 
{{BS4|exSTR+GRZq|STR+GRZq|||||↑福島県/[[宮城県]]↓||}}
 
{{BS4|exSTR|BHF|||321.1|[[坂元駅]] (2)||}}
 
{{BS4|exBHF|TUNNEL1|||321.2*|''坂元駅 (1)'' /第1戸花山T|177m|}}
 
{{BS4|exBHF|TUNNEL1|||325.7*|''山下駅 (1)'' /第2戸花山T|427m|}}
 
{{BS4|exSTR|BHF|||326.0|[[山下駅 (宮城県)|山下駅]] (2)||}}
 
{{BS4|exSTRl|eABZg+r||||||}}
 
{{BS2|BHF||{{BSkm|330.2|329.6*}}|[[浜吉田駅]]||}}
 
{{BS2|BHF||335.2|[[亘理駅]]||}}
 
{{BS2|BHF||338.4|[[逢隈駅]]||}}
 
{{BS2|eKRWgl|exKRW+r|||||}}
 
{{BS2|TUNNEL1|exTUNNEL1||下郡T||}}
 
{{BS2|WBRÜCKE|exWBRÜCKE||阿武隈川橋りょう|[[阿武隈川]]|}}
 
{{BS2|eKRWg+l|exKRWr|||||}}
 
{{BS2|ABZg+l||||↓[[東北本線]]→|}}
 
{{BS2|eABZg+r||||''[[日本製紙]] 専用鉄道''|}}
 
{{BS2|BHF||343.7|[[岩沼駅]]||}}
 
{{BS-colspan}}
 
----
 
{{Reflist|group="*"}}
 
|}
 
|}
 
=== 品川 - 日暮里 ===
 
{{Main2|品川駅 - 東京駅間|東海道本線#JR東日本区間|東京 - 日暮里駅間|宇都宮線#東京 - 大宮}}
 
 
 
=== 日暮里 - 取手 ===
 
品川駅から日暮里駅までは山手線など多くの路線と併走し、日暮里から東北本線と分かれる。[[北千住駅]]付近まで、[[日光街道]]沿いの[[下町]]の中を走り、[[荒川 (関東)|荒川]]を渡る手前で[[東京メトロ千代田線|地下鉄千代田線]]と合流し、綾瀬駅まで並行する。綾瀬駅から取手駅までは複々線区間となり、千代田線から直通する各駅停車は綾瀬駅を出ると[[亀有駅]]、[[金町駅]]の順に停車するが、品川・上野方面からの快速電車は[[松戸駅]]、[[柏駅]]、[[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]]といった市の中心駅しか停まらない。
 
 
 
江戸川を渡り、東京都葛飾区から千葉県[[松戸市]]へ入ると、[[矢切]]の田園地帯にて緩行線と快速線が交差した後、線路は地上へ降りる。松戸駅では[[新京成電鉄]][[新京成電鉄新京成線|新京成線]]、柏駅では[[東武鉄道]][[東武野田線|野田線]]と連絡し、我孫子駅では[[成田線]]が分岐する。天王台駅を過ぎると[[千葉県]]と[[茨城県]]の境である[[利根川]]の[[利根川橋梁 (常磐線)|利根川橋梁]]を渡って茨城県に入り、[[電車特定区間]]の終点である[[取手駅]]へ至る。
 
 
 
=== 取手 - いわき ===
 
[[ファイル:Dead-section(fujishiro-toride)1.jpg|thumb|none|150px|取手駅 - 藤代駅間の交流→直流の接続部分([[デッドセクション]])]]
 
取手駅と[[藤代駅]]の間には[[デッドセクション]]があるため、直流電車は通れない。取手駅から先は[[交直流電車]]のみが走る区間となる。
 
 
 
[[土浦市]]・[[水戸市]]・[[ひたちなか市]]・[[日立市]]など茨城県内の都市を通過し、茨城県と[[福島県]][[浜通り]]の境に当たる[[勿来関]]を越えて、福島県[[いわき市]]に入ると、[[浜通り]]地方で最初の駅、[[勿来駅]]に至る。そのまま福島県内を北上し、浜通り南部の中心地[[いわき駅]]に至る。
 
 
 
=== いわき - 岩沼 ===
 
この区間は、[[2011年]](平成23年)[[3月11日]]の[[東日本大震災]]および[[福島第一原子力発電所事故]]により、不通となっている区間がある。そのため、未復旧区間については特記ない限り被災前の状況を記す。
 
 
 
いわき駅を出て、[[四ツ倉駅]]を過ぎると[[単線]]になる。この区間は電化時に古いトンネルを放棄しているため、沿線に廃トンネルが多数みられる区間である。[[竜田駅]]を出発すると常磐線最長の金山トンネルを通過し、[[富岡駅]]に到着する。
 
 
 
富岡駅から[[夜ノ森駅]]、[[大野駅]]と過ぎて、[[福島第一原子力発電所]]の煙突を背にしながら、[[双葉駅]]に到着し、さらに[[浪江駅]]、[[小高駅]]を経て、「雲雀原」の異名を持つ[[南相馬市]]の中心駅・[[原ノ町駅]]に到着する。
 
 
 
原ノ町駅では、2007年以降普通列車の系統が分断されており、2017年現在は下り2本と上り1本以外は乗り換えが必要となっている。その後旧鹿島町の中心駅[[鹿島駅]]、[[相馬市]]の中心駅・[[相馬駅]]などを経て、[[駒ケ嶺駅]]を過ぎると、2016年に完成した[[津波]]被害からの復旧区間に入る。
 
 
 
[[新地駅]]を過ぎると、[[浜通り]]から脱して[[宮城県]]へ入り、[[坂元駅]]・[[山下駅 (宮城県)|山下駅]]を過ぎると、[[浜吉田駅]]の手前で廃線となった従来線と合流する。その後、[[亘理駅]]、[[逢隈駅]]を過ぎ[[阿武隈川]]を渡ると、常磐線としての終点である[[岩沼駅]]に到着し、日暮里駅で分かれた[[東北本線]]に合流する。
 
 
 
== 歴史 ==
 
最初の開業区間は、[[1889年]](明治22年)に[[水戸鉄道]]として現在の[[水戸線]]とひとつながりで開業した[[友部駅|友部]](路線開業時は駅無し、1895年設置) - [[水戸駅|水戸]]間である<ref group="注釈">その関係で友部駅付近は常磐線が分岐する線形であるほか、石岡駅から水戸駅にかけては並行する国道6号に比べて大廻りとなっている。</ref>。
 
 
 
[[1896年]](明治29年)には[[日本鉄道]]により東京・[[田端駅|田端]] - 水戸間が開通する<ref name="茨城新聞19961225-p11">「新たな歴史へ一歩・きょう開業百年」常磐線100年特集(下)『[[茨城新聞]]』、1996年12月25日付日刊、11面、特集。</ref>。実質的な常磐線としての建設は、それまで船に頼っていた[[常磐炭田]]から産出される[[石炭]]の輸送ルート確保を目的としていた<ref name="茨城新聞19961225-p13">「活況呈した石炭産業・陳情重ね鉄路の完成」常磐線100年特集(下)『茨城新聞』、1996年12月25日付日刊、13面、特集。</ref>。このため、現在の[[山手線]]を経由して[[東海道本線]]に抜けられるように[[田端駅]]が起点とされ、[[上野駅]]への乗り入れは後から行われた。このため、[[三河島駅]]から[[日暮里駅]]まで不自然な急カーブを描く線形となっている。効率的な石炭輸送をはかるために、[[明治|明治時代]]から[[複線]]化工事が開始された<ref>{{Cite book |和書 |author=白土貞夫 |authorlink=白土貞夫 |date=1996-07-10 |title=ちばの鉄道一世紀 |publisher=[[崙書房|崙書房出版]] |page=164 |isbn=4845510278}}</ref>。常磐炭田の石炭輸送のほか、[[日立鉱山]]、[[日立製作所]]関連の人員・物資輸送で、常磐線は戦前・戦後を通じて国内経済発展に欠かせない存在となっていった<ref name="茨城新聞19961225-p12">「経済発展の基礎を築く」常磐線100年特集(下)『茨城新聞』、1996年12月25日付日刊、12面、特集。</ref>。
 
 
 
[[1898年]](明治31年)に岩沼駅まで全通した後は、[[東北本線]]のバイパスとして機能した。関東地方と東北地方を結ぶ鉄道路線の中でも海岸沿いを走るため線路が東北本線に比べて平坦である点が[[蒸気機関車]]牽引の列車にとって最大の利点であったこと、平駅(現在の[[いわき駅]])までの複線化も早期に行われたこと、さらに、[[奥羽本線]]への直通列車設定も必要だった東北本線に比べ、ターゲットを上野と仙台以北との往来に絞れたことから、[[仙台駅]]以北に直通する旅客列車が常磐線を経由して走るようになり、[[1920年]](大正9年)に[[経路特定区間]]制度が設定された時、日暮里 - 岩沼間が最初の設定区間の一つに指定されている。[[1958年]](昭和33年)に東京以北で初の[[特別急行列車|特急列車]]として登場した「[[東北本線優等列車沿革|はつかり]]」も、当初は常磐線経由で設定された。東北本線の[[鉄道の電化|電化]]・複線化が進むにつれ、まず「はつかり」など昼行の長距離優等列車から東北本線経由への整理統合が進んだが、東北本線が通勤時間帯に混雑することや奥羽本線への直通[[夜行列車]]が多数設定されたことから仙台駅以北に直通する夜行[[寝台列車]]はなお常磐線経由が主力であった。
 
 
 
石炭輸送を目的とした急行貨物「ひたち号」が[[1964年]](昭和39年)に開始されたが、その後まもなく[[エネルギー革命]]によって炭鉱が次々と閉山に追い込まれ、[[1973年]](昭和48年)を最後に常磐線の当初の目的であった石炭輸送の役目は終わりを迎えた<ref name="茨城新聞19961225-p13"/>。その一方で旅客面では、[[1969年]](昭和44年)10月に上野 - 平間に特急「ひたち」が運転を開始し、[[1985年]](昭和60年)に[[つくば市]]で開催された[[国際科学技術博覧会|科学万博]]期間中は全国から訪れる観客の輸送を引き受けた<ref name="茨城新聞19961225-p11"/>。このとき臨時駅([[万博中央駅]])も設置され、“赤電”のニックネームで親しまれた列車も、白地に青線へ化粧直しされた<ref name="茨城新聞19961225-p11"/>。[[1987年]](昭和62年)4月、当時20兆円の累積赤字を抱えていた国鉄が分割・民営化され、常磐線はJR東日本の一路線として再スタートを切った<ref name="茨城新聞19961225-p11"/>。しかし、[[東北新幹線]]の開業以後は常磐線から仙台駅以北に直通する旅客列車が大幅に減り、東北本線のバイパスとしての存在意義が失われたことから、長らく設定されていた日暮里 - 岩沼間の経路特定区間制度は[[2001年]](平成13年)に廃止された。
 
 
 
=== 年表 ===
 
{{Main2|常磐線を経由した東北方面優等列車の沿革|東北本線優等列車沿革|常磐線内で完結する優等列車の沿革|ひたち (列車)#常磐線昼行優等列車沿革}}
 
 
 
==== 水戸鉄道・日本鉄道 ====
 
* [[1889年]](明治22年)[[1月16日]]:[[水戸鉄道]] 水戸 - [[小山駅|小山]]間開業。現在の常磐線にあたる区間に[[水戸駅]]、[[内原駅]]開業。
 
* [[1890年]](明治23年)[[11月26日]]:水戸鉄道 貨物支線 水戸 - 那珂川間開業。那珂川貨物取扱所(後の[[那珂川駅]])開業。
 
* [[1892年]](明治25年)[[3月1日]]:水戸鉄道全線を[[日本鉄道]]に譲渡。[[水戸線]]となる。
 
* [[1894年]](明治27年)[[1月4日]]:水戸線 [[赤塚駅]]開業。
 
* [[1895年]](明治28年)
 
** [[7月1日]]:水戸線 [[友部駅]]開業。
 
** [[11月4日]]:日本鉄道 土浦線 土浦 - 友部間開業。[[土浦駅]]、[[神立駅]]、[[高浜駅 (茨城県)|高浜駅]]、[[石岡駅]]、[[岩間駅]]開業。
 
** [[12月1日]]:土浦線 [[羽鳥駅]]開業。
 
* [[1896年]](明治29年)[[12月25日]]:土浦線 田端 - 土浦間、隅田川線 田端 - 隅田川間開業。[[南千住駅]]、[[北千住駅]]、[[松戸駅]]、[[柏駅]]、[[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]]、[[取手駅]]、[[藤代駅]]、[[牛久駅]]、[[荒川沖駅]]、[[隅田川駅]]開業。
 
* [[1897年]](明治30年)
 
** [[2月25日]]:磐城線 水戸 - 平間開業。[[佐和駅]]、[[大甕駅]]、下孫駅(現在の[[常陸多賀駅]])、助川駅(現在の[[日立駅]])、川尻駅(現在の[[十王駅]])、[[高萩駅]]、[[磯原駅]]、関本駅(現在の[[大津港駅]])、[[勿来駅]]、[[植田駅 (福島県)|植田駅]]、[[泉駅 (福島県いわき市)|泉駅]]、[[湯本駅]]、綴駅(現在の[[内郷駅]])、平駅(現在の[[いわき駅]])開業。
 
** [[5月17日]]:土浦線 [[亀有駅]]開業。
 
** [[8月29日]]:磐城線 平 - 久ノ浜間開業。[[草野駅 (福島県)|草野駅]]、[[四ツ倉駅]]、[[久ノ浜駅]]開業。
 
** [[11月10日]]:磐城線 中村 - 岩沼間開業。中村駅(現在の[[相馬駅]])、[[新地駅]]、[[坂元駅]]、吉田駅(現在の[[浜吉田駅]])、[[亘理駅]]開業。
 
** [[12月27日]]:土浦線 [[金町駅]]開業。
 
* [[1898年]](明治31年)
 
** [[1月]]:北千住 - 隅田川間開業。
 
** [[4月1日]]:石神駅(現在の[[東海駅]])開業。
 
** [[4月3日]]:磐城線 原ノ町 - 中村間開業。[[原ノ町駅]]、[[鹿島駅]]開業。
 
** [[5月11日]]:磐城線 小高 - 原ノ町間開業。[[小高駅]]、高駅(現在の[[磐城太田駅]])開業。
 
** [[8月6日]]:土浦線 [[馬橋駅]]開業。
 
** [[8月23日]]:磐城線 久ノ浜 - 小高間開業。田端 - 岩沼間全通。[[広野駅 (福島県)|広野駅]]、[[木戸駅]]、[[富岡駅]]、長塚駅(現在の[[双葉駅]])、[[浪江駅]]開業。
 
** 12月1日:高駅を磐城太田駅に改称。
 
* [[1900年]](明治33年)[[8月14日]]:[[佐貫駅]]開業。
 
* [[1901年]](明治34年)[[8月8日]]:土浦線・水戸線友部 - 水戸間および貨物支線・磐城線・隅田川線を統合し海岸線と改称。
 
* [[1904年]](明治37年)[[11月22日]]:[[大野駅]]開業。
 
* [[1905年]](明治38年)4月1日:三河島 - 日暮里間が開通し、現在のルートが完成。[[日暮里駅]]、[[三河島駅]]開業。上野発着列車の田端駅での[[スイッチバック]]運転解消。
 
 
 
==== 国有化後 ====
 
* [[1906年]](明治39年)[[11月1日]]:日本鉄道国有化。那珂川貨物取扱所を那珂川駅に変更。
 
* [[1909年]](明治42年)
 
** [[3月25日]]:[[竜田駅]]が貨物駅として開業。
 
** [[4月25日]]:竜田駅旅客営業開始。
 
** [[10月12日]]:[[国鉄・JR線路名称一覧|国有鉄道線路名称]]制定。「'''常磐線'''〔東北線の部〕日暮里 - 岩沼間及び貨物支線」、「'''隅田川線'''〔東北線の部〕田端 - 隅田川間」。
 
* [[1910年]](明治43年)
 
** [[2月16日]]:[[南中郷駅]]開業。
 
** [[3月18日]]:[[勝田駅]]、[[小木津駅]]開業。
 
** [[12月29日]]:三河島 - 北千住間、松戸 - 馬橋間複線化。
 
* [[1911年]](明治44年)
 
** 月日不明:北千住 - 亀有間複線化。
 
** [[5月1日]]:[[北小金駅]]開業。
 
** [[5月5日]]:隅田川線を編入。
 
* [[1912年]](明治45年)[[5月10日]]:北小金 - 我孫子間複線化。
 
* [[1913年]](大正2年)
 
** [[4月19日]]:金町 - 松戸間複線化。
 
** [[5月]]:馬橋 - 北小金間複線化。
 
** 11月1日:亀有 - 金町間複線化。
 
* [[1915年]](大正4年)
 
** 5月1日:勝田 - 佐和間複線化。
 
** [[6月1日]]:吉田駅を浜吉田駅に改称。
 
* [[1916年]](大正5年)[[11月]]:下孫 - 助川間複線化。
 
* [[1917年]](大正6年)
 
** 4月1日:石神 - 大甕間複線化。
 
** [[10月1日]]:川尻 - 高萩間複線化。
 
* [[1918年]](大正7年)
 
** [[5月25日]]:助川 - 小木津間複線化。
 
** [[9月15日]]:小木津 - 川尻間複線化。
 
* [[1919年]](大正8年)[[11月20日]]:佐和 - 石神間複線化。
 
* [[1920年]](大正9年)
 
** [[3月31日]]:大甕 - 下孫間複線化。
 
** [[8月16日]]:高萩 - 南中郷間複線化。
 
** [[10月16日]]:南中郷 - 磯原間複線化。
 
* [[1921年]](大正10年)
 
** 3月1日:水戸 - 下那珂川信号所間複線化。
 
** [[3月15日]]:[[夜ノ森駅]]開業。
 
** [[8月25日]]:磯原 - 関本間複線化。
 
** [[11月5日]]:関本 - 勿来間複線化。
 
* [[1922年]](大正11年)
 
** 4月1日:信号所を信号場に改称。
 
** [[8月15日]]:[[日立木駅]]開業。
 
** 8月25日:岩間 - 友部間複線化。
 
** [[9月21日]]:荒川沖 - 東信号場間複線化。
 
** 10月1日:羽鳥 - 岩間間複線化。
 
** [[10月20日]]:植田 - 泉間複線化。
 
** [[11月6日]]:東信号場 - 土浦間複線化。
 
** [[11月11日]]:石岡 - 羽鳥間複線化。
 
** 12月1日:牛久 - 荒川沖間複線化。
 
** [[12月13日]]:泉 - 湯本間複線化。
 
** [[12月15日]]:高浜 - 石岡間複線化。
 
* [[1923年]](大正12年)
 
** [[2月1日]]:佐貫 - 牛久間複線化。
 
** [[4月15日]]:我孫子 - 取手間複線化。
 
** [[6月9日]]:神立 - 高浜間複線化。
 
** [[6月25日]]:取手 - 藤代間複線化。
 
** [[6月30日]]:下那珂川信号場 - 勝田間複線化。
 
** [[8月20日]]:土浦 - 神立間複線化。
 
* [[1924年]](大正13年)[[6月20日]]:勿来 - 植田間複線化。
 
* [[1925年]](大正14年)
 
** [[2月2日]]:(仮)公園下駅(現在の(臨)[[偕楽園駅]])開業。偕楽園観梅時期のみ営業。
 
** [[10月28日]]:藤代 - 佐貫間複線化、日暮里 - 平間複線化完成。
 
* [[1936年]](昭和11年)[[12月11日]]:日暮里 - 松戸間直流電化。
 
* [[1939年]](昭和14年)
 
** 10月1日:下孫駅を常陸多賀駅に改称。
 
** 10月20日:助川駅を日立駅に改称。
 
* [[1943年]](昭和18年)
 
** 4月1日:[[綾瀬駅]]開業
 
** [[10月26日]]:土浦駅構内で列車衝突事故が発生([[日本の鉄道事故 (1949年以前)#常磐線土浦駅列車衝突事故|土浦事故]])。死者110人。
 
* [[1944年]](昭和19年)
 
** [[2月15日]]:浪江 - 小高間に桃内信号場開設。
 
** [[12月20日]]:久ノ浜 - 広野間に末続信号場開設。
 
* [[1945年]](昭和20年)[[2月14日]]:友部 - 内原間に内原操車場開設。
 
 
 
==== 日本国有鉄道 ====
 
* [[1947年]](昭和22年)6月1日:末続信号場を駅に変更し[[末続駅]]開業。
 
* [[1948年]](昭和23年)
 
** 3月1日:内原操車場を廃止し小原信号場とする。
 
** [[8月10日]]:桃内信号場を駅に変更し[[桃内駅]]開業。
 
* [[1949年]](昭和24年)
 
** 5月10日:[[山下駅 (宮城県)|山下駅]]開業。
 
** 6月1日:松戸 - 取手間直流電化。
 
** [[7月6日]]:北千住 - 綾瀬間で[[下山事件]]が発生。[[日本国有鉄道]]総裁[[下山定則]]が遺体となって発見。
 
** 11月1日:小原信号場廃止。
 
* [[1950年]](昭和25年)5月10日:関本駅を大津港駅に改称。
 
* [[1952年]](昭和27年)
 
** 5月1日:[[北松戸駅]]が[[松戸競輪場]]前臨時停車場として開業。
 
** [[7月10日]]:[[駒ケ嶺駅]]開業。
 
* [[1953年]](昭和28年)10月1日:[[南柏駅]]開業。
 
* [[1956年]](昭和31年)12月20日:綴駅を内郷駅に改称。
 
* [[1957年]](昭和32年)4月1日:石神駅を東海駅に改称。
 
* [[1958年]](昭和33年)
 
** 6月1日:準急「ときわ」運転開始。
 
** [[10月10日]]:[[上野駅]] - [[青森駅]]間の特別急行列車「[[東北本線優等列車沿革|はつかり]]」が運行開始。常磐線内の停車駅は[[水戸駅|水戸]]と[[いわき駅|平]]。
 
** 12月25日:北松戸駅が常設駅となる。
 
* [[1959年]](昭和34年)10月1日:長塚駅を双葉駅に改称。
 
* [[1960年]](昭和35年)
 
** 10月1日:竜田 - 富岡間に金山信号場、亘理 - 岩沼間に逢隈信号場開設。
 
** 12月10日:特急「はつかり」を[[国鉄キハ80系気動車|キハ80系]]気動車に置き換え。日本初の[[気動車]]特急となる。
 
* [[1961年]](昭和36年)
 
** [[3月20日]]:中村駅を相馬駅に改称。
 
** 6月1日:取手 - 勝田間交流電化。
 
* [[1962年]](昭和37年)
 
** [[5月3日]]:三河島 - 南千住間で[[三河島事故]]が発生。死者160人。
 
** 10月1日:勝田 - 高萩間交流電化。
 
* [[1963年]](昭和38年)
 
** [[4月20日]]:原ノ町 - 鹿島間に高平信号場開設。
 
** 5月1日:高萩 - 平間交流電化。
 
** [[9月30日]]:平 - 草野間交流電化。
 
* [[1965年]](昭和40年)
 
** 2月:綾瀬 ‐ 我孫子間、複々線増線第1期工事開始。
 
** 5月25日:平 - 草野間複線化。
 
** 10月1日:常磐線経由の上野 - 青森間急行「北斗」の格上げにより、寝台特急「[[東北本線優等列車沿革|ゆうづる]]」が[[ブルートレイン (日本)|ブルートレイン]]として運転開始。常磐線内の停車駅は水戸と平。
 
* [[1966年]](昭和41年)
 
** 3月:上野 - 取手間で[[列車防護無線装置|列車防護無線]]の運用を開始。
 
** [[3月5日]]:準急「ときわ」を急行化。
 
* [[1967年]](昭和42年)
 
** 2月1日:(仮)公園下駅を(仮)偕楽園駅に改称。
 
** [[7月22日]]:草野 - 四ツ倉間複線化。
 
** 8月20日:草野 - 岩沼間の交流電化により、全線電化完成。
 
** [[12月23日]]:103系電車運用開始。
 
* [[1968年]](昭和43年)10月1日:東北本線の複線電化完成で、特急「はつかり」が東北本線経由に変更。
 
* [[1969年]](昭和44年)
 
** 3月3日:複々線化工事に伴い、東武線交差部(東京都足立区五反野)から営団施工による“新規”綾瀬駅間を借受け移設運行(1971年3月まで)<ref>東京地下鉄道千代田線建設史 帝都高速度交通営団</ref>
 
** 3月23日:綾瀬 - 金町間が高架線(現緩行線)に移設切替。<ref>増補 葛飾区史 年表 P280 </ref>
 
** 10月1日:(仮)偕楽園駅を臨時駅に変更。季節特急「ひたち」新設。
 
* [[1970年]](昭和45年)
 
** [[4月10日]]:[[北柏駅]]が貨物駅として開業。
 
** 10月1日:特急「ひたち」定期化。
 
* [[1971年]](昭和46年)
 
** [[3月1日]]:綾瀬 - 金町間複々線暫定開通。同区間の緩行線と快速線の分離が行われる。国電は綾瀬 - 金町間で新しい線路(現在の緩行線)を使い上野 - 取手間を運行。
 
** [[3月10日]]:金町 - 北柏間複々線暫定開通。同区間の緩行線と快速線の分離が行われる。国電は綾瀬 - 北柏間で現緩行線を使い上野 - 取手間を運行。
 
** 4月1日:北柏 - 我孫子間複々線暫定開通。綾瀬 - 我孫子間の複々線が全線完成。全区間で緩行線と快速線の分離が行われる。国電は綾瀬 - 取手間で現緩行線を使い上野 - 取手間を運行。
 
** [[4月20日]]:ダイヤ改正。
 
** 綾瀬 - 我孫子間[[複々線]]化に伴い、現在の運転系統がほぼ確立する。
 
** [[天王台駅]]開業。北柏駅旅客営業開始。
 
** 上野 - 取手間の快速線に快速電車を新設。
 
** [[緩行線]]([[各駅停車]])が[[帝都高速度交通営団]][[東京メトロ千代田線|千代田線]](営団地下鉄/現在の[[東京地下鉄]])と[[直通運転|相互直通運転]]開始(開始当時は[[霞ケ関駅 (東京都)|霞ケ関駅]]まで、程なく[[代々木公園駅]]まで)。<!--緩行線の車両導入時期は含めるべきか?-->
 
* [[1972年]](昭和47年)10月1日:内郷 - 平間に[[いわき貨物駅]]開業。
 
* [[1973年]](昭和48年)4月1日:[[新松戸駅]]開業。
 
* [[1976年]](昭和51年)
 
** [[1月26日]]:広野 - 木戸間複線化。
 
** [[2月23日]]:大野 - 双葉間複線化。
 
* [[1978年]](昭和53年)3月31日:営団地下鉄千代田線の[[代々木上原駅]]延伸開業に伴い、[[小田急電鉄]][[小田急小田原線|小田原線]][[本厚木駅]]まで直通運転区間が延長(3社線乗り入れは営団車のみ、現在は[[小田急多摩線]][[唐木田駅]]まで)。
 
* [[1982年]](昭和57年)[[11月15日]]:我孫子 - 取手間複々線化。
 
* [[1984年]](昭和59年)2月1日:貨物支線 水戸 - 那珂川間廃止。
 
* [[1985年]](昭和60年)[[3月14日]]:[[国際科学技術博覧会]](筑波万博)輸送を実施。臨時駅として[[つくば科学万博の交通#万博中央駅|万博中央駅]]を開設([[9月16日]]まで)。いわき貨物駅、内郷機関区廃止。急行「ときわ」廃止。
 
 
 
==== 東日本旅客鉄道 ====
 
* [[1987年]](昭和62年)
 
** 4月1日:[[国鉄分割民営化]]により東日本旅客鉄道に承継。
 
** [[12月1日]]:快速電車(上野 - 取手間)を最大10両編成から、103系電車および通勤型電車最長の15両編成へ増強<ref name="jreyouran">{{PDFlink|1=[http://web.archive.org/web/20061202155921/http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_shogen.pdf#page=5 JR東日本 会社要覧2006 JR東日本発足からのあゆみ] p.90}}([[インターネットアーカイブ]]の2006年12月2日のアーカイブ)</ref><!-- 2015-2016版は年譜ページがあるものの常磐線快速15両化のトピックが無いため、この版を用いています。-->。
 
* [[1988年]](昭和63年)
 
** [[3月13日]]:普通列車が三河島駅、南千住駅(この2駅は日中のみ)、天王台駅(終日)に停車するようになる。
 
** [[8月2日]]:逢隈信号場を駅に変更し[[逢隈駅]]開業。
 
* [[1989年]](平成元年)[[3月11日]]:651系による特急「スーパーひたち」運転開始。
 
* [[1991年]](平成3年)[[3月16日]]:2階建て普通車[[国鉄415系電車#クハ415-1901|クハ415-1901]]運用開始。<!--上野 - 土浦間 / ??-->通勤快速運転開始。
 
* [[1993年]](平成5年)
 
** 2月1日:金山信号場廃止。
 
** [[2月10日]]:高平信号場廃止。
 
** 12月1日:寝台特急「ゆうづる」を臨時列車に変更。
 
* [[1994年]](平成6年)[[12月3日]]:平駅をいわき駅に改称。寝台特急「ゆうづる」廃止。
 
* [[1995年]](平成7年)12月1日:E501系運用開始。
 
* [[1996年]](平成8年)10月12・[[10月13日|13日]]:常磐線開業100周年記念列車「レトロトレインときわ」運転。
 
* [[1997年]](平成9年)10月1日:E653系による特急「フレッシュひたち」運転開始。
 
* [[1998年]](平成10年)
 
** 3月14日:万博中央駅跡地に[[ひたち野うしく駅]]開業。
 
** [[12月7日]]:特急「ひたち」から485系運用終了。
 
* [[1999年]](平成11年)[[9月30日]]:[[東海村JCO臨界事故]]により水戸 - 日立間にて運転見合わせ。
 
* [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]<ref name="jreast20010904" /><ref name="suicaarea2001" />:当時の[[大都市近郊区間 (JR)#東京近郊区間|東京近郊区間]]に当たる日暮里 - 勝田間で、ICカード「[[Suica]]」サービス開始<ref name="jreast20010904">{{Cite press release |title=2001年11月18日(日)「Suica(スイカ)」デビュー! |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2001-09-04 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/index.html}}</ref><ref name="suicaarea2001">{{Cite web |date=2001-09-04 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf |format=PDF |title=Suicaご利用可能エリア |publisher=東日本旅客鉄道 |accessdate=2014-01-28}}</ref>。
 
* [[2002年]](平成14年)
 
** 2月1日:いわき - 原ノ町間の一部列車でワンマン化<ref name="RJ426">{{Cite journal|和書 |date = 2002-04-01 |title = RAILWAY TOPICS |journal = [[鉄道ジャーナル]] |issue = 4 |volume = 36 |publisher = 鉄道ジャーナル社 |page = 96 }}</ref>。
 
** [[3月3日]]:快速電車で[[JR東日本E231系電車|E231系]]運用開始<ref>{{Cite journal|和書 |journal = RAIL FAN |date = 2002-05-01 |issue = 5 |volume = 49 |publisher = 鉄道友の会 |page = 19 }}</ref>。
 
** [[3月23日]]:小田急線内発着の直通電車が1日1本をのぞき唐木田駅発着の急行・[[多摩急行]]に変更される。
 
* [[2003年]](平成15年)
 
** [[3月29日]]:小田急線内発着の3社直通準急廃止、朝ラッシュ時の綾瀬発着の準急をのぞき唐木田駅発着の急行・多摩急行になる。
 
** 10月26日:当時の[[仙台都市圏]]エリアに当たる山下 - 岩沼間で、ICカード「Suica」サービス開始。
 
* [[2004年]](平成16年)
 
** 2月14日:[[東京圏輸送管理システム]](ATOS)導入(上野 - 羽鳥間、緩行線は亀有 - 取手)。
 
** 3月13日:川尻駅を十王駅に改称。三河島駅と南千住駅に普通列車が終日停車するようになる。
 
** 10月16日:普通列車は取手以南に限って快速と呼称される。勝田 - 日立間が東京近郊区間に組み込まれ、同時にICカード「Suica」サービス開始。
 
* [[2005年]](平成17年)[[7月9日]]:本路線単独のダイヤ改正を実施。E531系導入開始。上野 - 土浦間において特別快速運転開始。下り通勤快速廃止。上りの通勤快速も1本が普通列車(取手 - 上野間快速)になる。 前日をもって2階建て普通車クハ415-1901運行終了。
 
* [[2006年]](平成18年)[[3月17日]]:この日限りで上り通勤快速廃止、103系定期運用終了。<!-- 編成表は[[常磐快速線]]に転記しました。 -->
 
* [[2007年]](平成19年)
 
** [[1月6日]]:E531系のグリーン車先行導入。この日から3月17日までは[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]扱いで[[グリーン券]]なしで乗車可能であった。
 
** 3月17日:[[JR東日本E721系電車|E721系]]導入開始。運用は原ノ町 - 仙台。この日を持って415系列の鋼製車は定期運用を終了。
 
** 3月18日:E531系のグリーン車が営業運転開始。投入区間は上野 - 高萩。この日から415系1500番台(ステンレス車)とE501系は土浦以北のみの運用に。
 
* [[2008年]](平成20年)
 
** 3月15日:日立 - 高萩間が東京近郊区間に組み込まれ、同時にICカード「Suica」サービス開始。
 
** 11月12日:[[明仁|天皇]]・[[皇后美智子|皇后]]とスペイン国王夫妻の[[茨城県]][[つくば市]]視察に伴う[[お召し列車]]が、上野駅から土浦駅間に運転される(片道のみ)。前年に投入された[[JR東日本E655系電車|E655系]]がお召し列車としては初めて運用される<ref>[http://railf.jp/news/2008/11/13/114100.html E655系使用のお召列車運転] - 鉄道ファン(交友社)「railf.jp」鉄道ニュース、2008年11月13日</ref>。
 
* [[2009年]](平成21年)3月14日:高萩 - いわき間が東京近郊区間に、原ノ町 - 山下間が仙台都市圏エリアに組み込まれ、同時にICカード「Suica」サービス開始。
 
* [[2011年]](平成23年)
 
** 3月11日:[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])により全線が不通、一部区間で壊滅的な被害を受ける。
 
** [[3月12日]]:日暮里・綾瀬 - 取手間で快速電車・各駅停車が運転再開。
 
** 3月18日:取手 - 土浦間が復旧。
 
** 3月31日:土浦 - 勝田間が復旧。
 
** [[4月7日]]:勝田 - 高萩間が復旧。
 
** [[4月11日]]:高萩 - いわき間が復旧。
 
** [[4月12日]]:亘理 - 岩沼間が復旧。
 
** [[4月17日]]:いわき - 四ツ倉間が復旧。
 
** [[5月14日]]:四ツ倉 - 久ノ浜間が復旧。
 
** [[5月23日]]:相馬駅 - 亘理駅間で[[バス代行|代行バス]]の運行を開始<ref name="keikaku2">{{cite web|url=http://www.jrmito.com/press/111021/20111021_press05.pdf|title=常磐線の運転計画について|accessdate=2011年10月21日|date=2011-10-21|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref>。列車との乗り換えはこの両駅に限られる<ref>[http://www.jr-sendai.com/eq/20140311-tr-tips-jyoban.pdf 常磐線 列車と代行バスを乗り継がれるお客さまへのご案内] - 東日本旅客鉄道仙台支社(2014年12月15日13時更新 2015年1月31日閲覧)</ref>。
 
** 10月10日:久ノ浜 - 広野間が復旧。
 
** [[12月21日]]:原ノ町 - 相馬間が復旧。
 
* [[2012年]](平成24年)3月17日:特急に[[JR東日本E657系電車|E657系]]導入。特急「スーパーひたち」15往復のうち10往復、「フレッシュひたち」上下41本中9本でE657系を使用する<ref>{{Cite web |date=2011-12-16 |url=http://www.jrmito.com/press/111216/20111216_press.pdf |title=2012年3月ダイヤ改正について |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道水戸支社 |accessdate=2011-12-21}}</ref>。「スーパーひたち」の運行区間からいわき - 仙台間が外され、全特急列車が上野 - いわき間の運転になる<ref group="注釈">震災前の計画では、いわき - 仙台間に新設特急をE653系で走らせる予定であったが、震災による路線の分断のために中止となっている</ref>。普通列車に一部のE721系を置き換えて[[JR東日本719系電車|719系]]を運用開始。
 
* [[2013年]](平成25年)3月16日:浜吉田 - 亘理間が復旧。特急「スーパーひたち」「フレッシュひたち」の全列車をE657系に置き換え<ref name="jrmito20121221">{{Cite web |date=2012-12-21 |url=http://www.jrmito.com/press/121221/20121221_press01.pdf |title=2013年3月ダイヤ改正について |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道水戸支社 |accessdate=2012-12-21}}</ref>。
 
* [[2014年]]([[平成]]26年)
 
** 4月1日:原ノ町- 岩沼間が新設の仙台近郊区間となる。
 
** 6月1日:広野 - 竜田間が復旧<ref name="hirono-tatsuta-reopenday">{{Cite web |title=常磐線(広野〜竜田間)の運転再開について |newspaper=東日本旅客鉄道水戸支社 |date=2014-05-30 |url=http://www.jrmito.com/press/140530/20140530_press01.pdf | format=PDF| accessdate=2014-05-31 }}</ref>。
 
* [[2015年]](平成27年)
 
** 1月31日:竜田 - 原ノ町間で途中[[直行便|ノンストップ]]の代行バスを運行開始<ref>{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/150122/20150122_press01.pdf|format=PDF|title=常磐線竜田駅〜原ノ町駅間代行バスの運行について|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社 |date=2015-01-22|accessdate=2015-01-24}}</ref>。
 
** 3月14日:[[上野東京ライン]]が開業し、一部の特急と快速が[[品川駅]]まで乗り入れ開始。特急「スーパーひたち」を「ひたち」に、「フレッシュひたち」を「ときわ」に改称。
 
* [[2016年]](平成28年)
 
** 3月26日:同日のダイヤ改正にて、緩行線用E233系2000番台が小田急線へ、小田急4000形が緩行線へそれぞれ運用開始(209系1000番台は小田急線内には乗り入れない)、小田急線内発着の3社直通準急が13年ぶりに復活。
 
** 7月12日:小高 - 原ノ町間が復旧<ref name="jreast press 20160531" /><ref name="response20160601" /><ref name="nikkei20160712">{{Cite news |title=JR常磐線が運転再開 福島、原ノ町―小高間 |newspaper=日本経済新聞 |date=2016-07-12 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12H1W_S6A710C1CR0000/ |publisher=日本経済新聞社 |accessdate=2016-07-13}}</ref>。竜田 - 原ノ町間の代行バスも同日から小高に停車。
 
** 11月5日:移設復旧に伴う相馬 - 浜吉田間の試運転を開始(12月9日まで実施)<ref name=":5">{{Cite web|url=http://www.town.yamamoto.miyagi.jp/uploaded/attachment/5399.pdf|title=JR東日本 水戸・仙台支社からのお知らせ JR常磐線 相馬駅〜浜吉田駅間の試運転が開始されます|accessdate=2016年10月15日|author=山元町役場総務課|date=2016-10-05|format=PDF|work=広報やまもと No.443|publisher=山元町}}</ref><ref name=":6">{{Cite web|url=http://response.jp/article/2016/10/24/284150.html|title=常磐線の相馬~浜吉田間、11月5日から試運転|accessdate=2016年10月27日<!--|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161027132309/http://response.jp/article/2016/10/24/284150.html |archivedate=2016年10月27日-->|author=草町義和|date=2016年10月24日|work=[[Response.|レスポンス]]|publisher=イード}}</ref><ref name=":7">{{Cite web|url=http://railf.jp/news/2016/11/06/201500.html|title=常磐線浜吉田-相馬間で試運転が始まる|accessdate=2016年11月7日|date=2016年11月6日|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]]|publisher=[[交友社]]}}</ref>。
 
** 12月10日:相馬 - 浜吉田間が復旧<ref name="jr-sendai20160728">{{Cite web|url=http://jr-sendai.com/upload-images/2016/07/jobansen.pdf|format=PDF|title=常磐線相馬〜浜吉田間の運転再開日の決定について|publisher=東日本旅客鉄道仙台支社 |date=2016-07-28|accessdate=2016-07-28}}</ref>。駒ケ嶺 - 浜吉田間で計+0.6kmの改キロ。この時点では[[営業キロ]]は据え置き<ref name="jr-sendai20161012">{{Cite web|url=http://jr-sendai.com/upload-images/2016/10/20161012.pdf|title=常磐線相馬〜浜吉田間運転再開に伴う営業キロの変更及び運賃の適用等について|accessdate=2016年10月12日|date=2016-10-12|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道仙台支社/水戸支社}}</ref>。
 
* [[2017年]](平成29年)
 
** 2月1日:竜田 - 原ノ町間の代行バスが浪江(浪江町役場前)に停車開始<ref name="jrmito20170130">{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/170130/press_01.pdf|title=列車代行バス浪江駅停車について|accessdate=2017-1-30|date=2017-1-30|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref>。
 
** 2月16日:竜田 - 原ノ町間の代行バスが富岡(東京電力ホールディングス旧エネルギー館前)に停車開始<ref name="jrmito20170214">{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/170214/press_01.pdf|title=列車代行バス富岡駅停車について|accessdate=2017-2-18|date=2017-2-14|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref>。
 
** 3月7日:復旧工事が完了した浪江 - 小高間の試運転を開始<ref name=":8">{{Cite news|title=JR浪江駅6年ぶりの電車 常磐線・小高間で試運転|newspaper=みんゆうNet(福島民友新聞)|date=2017-03-08|author=|url=http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170308-154607.php|accessdate=2017-03-09|publisher=福島民友新聞社}}</ref>。
 
** 4月1日:浪江 - 小高間が復旧<ref name=":9">{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/170310/press_01.pdf|title=富岡町、浪江町の避難指示解除に伴う常磐線の運行について|accessdate=2017-03-11|date=2017-03-10|publisher=東日本旅客鉄道 水戸支社}}</ref><ref name="fminpo20170309">{{Cite news|title=運転再開は来月1日 JR常磐線小高-浪江駅間|newspaper=福島民報|date=2017-03-11|url=http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2017/03/post_14845.html|accessdate=2017-03-09|publisher=福島民報社}}</ref>。代行バスの運転系統を再編し、富岡・浪江の代行バス停車位置を各駅前広場へ変更<ref name=":9" />。磐越西線[[郡山富田駅]]開業に合わせ、内陸移設に伴う改キロによる運賃の変更実施<ref name="jr-sendai20161012" /><ref name=":3">{{Cite web|url=http://jr-sendai.com/upload-images/2016/12/20161216.pdf|title=2017年3月ダイヤ改正および新駅開業等について|accessdate=2016-12-16|date=2016-12-16|publisher=東日本旅客鉄道仙台支社}}</ref>。
 
** [[10月14日]] - 上野東京ライン直通列車を増発し、中距離列車と特急の乗り入れをほぼ終日に拡大<ref>{{PDFlink|http://www.jreast.co.jp/press/2017/20170713.pdf  2017年10月ダイヤ改正について}}(東日本旅客鉄道株式会社 2017年7月7日)</ref>。品川 - 土浦間を走る中距離列車をすべて15両編成化<ref name="nikkei20171006">{{Cite news |title=JR東、常磐線 品川発着を増加 14日にダイヤ改正  |newspaper=日本経済新聞|date=2017-10-06 |url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO21946630V01C17A0L60000/ |publisher=日本経済新聞社 |accessdate=2016-10-15}}</ref>。
 
** 10月21日:竜田 - 富岡間が復旧<ref name=":11">{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/170719/press_02.pdf|title=常磐線竜田駅~富岡駅間の運転再開日決定について|accessdate=2017-7-19|date=2017-7-7|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref>。富岡駅を岩沼方に100m移転(改キロなし)。
 
** 12月1日:土浦 - 富岡間のE531系の扉脇のボタンによるドア開閉を通年実施<ref>{{Cite news |title=ドア開閉通年ボタン式 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2017-11-30 |page=3 }}</ref>。
 
** [[12月9日]]:相馬 - 浜吉田間の運転再開1周年を記念し、原ノ町 - 仙台間で特別列車「[[POKEMON with YOUトレイン|ポケモンウィズユートレイン]]」が運行される<ref>{{Citenews|title=常磐線 「ポケモン列車」出発進行! ピカチュウ埋め尽くす車両|url=http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171210-226869.php|newspaper=福島民友 みんゆうNet|date=2017-12-10|accessdate=2017-12-10}}</ref>。
 
 
 
=== 今後の予定 ===
 
* [[2019年]]4月:[[Jヴィレッジ]]の全面再開に合わせて、広野 - 木戸間に新駅(仮称[[Jヴィレッジ駅]])開業予定<ref name="jiji20180328">{{Cite web|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2018032800721&g=eco|title=Jヴィレッジに臨時駅=来年4月開業-福島|accessdate=2018-03-28|date=2018-03-28|publisher=時事通信社}}</ref>。
 
* [[2020年]]3月まで:富岡 - 浪江間が復旧し、全線復旧予定<ref name="mlit20160310">{{Cite press release |title=JR常磐線の全線開通の見通しについて |publisher=国土交通省 |date=2016-03-10 |url=http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo05_hh_000074.html |accessdate=2016-03-10}}</ref><ref name="jreast press 20160310">{{Cite press release |title=常磐線の全線運転再開の見通しについて |url=http://www.jreast.co.jp/press/2015/20160307.pdf |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2016-03-10 |accessdate=2016-03-10}}</ref><ref name="nikkei20160310">{{Cite news |title=常磐線、20年3月までに全線再開 JR東が発表 |newspaper=日本経済新聞|date=2016-03-10 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10H85_Q6A310C1CR8000/ |publisher=日本経済新聞社 |accessdate=2016-03-14}}</ref>。大野 - 双葉間単線化予定<ref name=":12">{{Cite web|url=http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180217-244895.php|title=JR常磐線再開へ進む復旧 大野―双葉間、沿線除染や橋架け替え|accessdate=2017-02-17|date=2017-02-17|publisher=福島民友新聞社}}</ref>。
 
* [[2020年]]春:佐貫駅の駅名を龍ケ崎市駅に改称予定<ref>{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/180710/press_01.pdf|title=常磐線「佐貫駅」の駅名改称について|accessdate=2018-07-11|date=2018-07-10|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref>。
 
 
 
== 東日本大震災・福島第一原子力発電所事故の影響 ==
 
[[ファイル:Shinchi Sta 20110404.jpg|thumb|right|200px|大津波によって列車もろとも流出した新地駅(2011年4月4日)]]
 
{{Main|東日本大震災による鉄道への影響}}
 
2011年(平成23年)3月11日の午後に[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]]の本震)が発生し、沿線では広範囲で[[震度]]5弱から6強の揺れを記録した。このため当日全線で運転を見合わせ、勿来駅 - 岩沼駅間では駅構内に7本、駅間に6本の列車が停車した<ref name=":1">{{Cite web|url=https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/td/pdf/2_2.pdf|title=第2編 各鉄道の被災と復旧 第2章 JR東日本(在来線)|accessdate=2016-12-13|date=2012-09|work=[https://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/td/td-sub100.html よみがえれ!みちのくの鉄道]|publisher=国土交通省東北運輸局}}</ref><ref group="注釈">地震前の沿線火災によるダイヤ乱れがあったため、のちの警戒区域内を走行中の列車はなかった。</ref>。
 
 
 
また茨城県から宮城県にかけては施設の破壊・支障が発生したほか、沿岸ではこの地震による[[津波]]の影響を受け久ノ浜駅から亘理駅にかけて断続的に設備の浸水・流失被害が発生した<ref name=":1" />。これにより、[[新地駅]]で抑止中であった[[普通列車|普通]]244M<ref group="注釈">当日発生した沿線火災の影響によりダイヤが乱れていた。</ref>の[[JR東日本E721系電車|E721系]]電車(P-1編成+P-19編成)と[[浜吉田駅|浜吉田]] - [[山下駅 (宮城県)|山下]]間を走行中に抑止となった[[貨物列車|貨物]]92列車([[国鉄ED75形電気機関車|ED75 1039]]+[[コンテナ車]])のコンテナ車がそれぞれ津波の直撃によって脱線・大破しているが人的被害はなかった。
 
 
 
このほか、常磐線に特有の被害として、[[大野駅|大野]] - [[双葉駅|双葉]]間の沿線に立地する[[福島第一原子力発電所]]の[[福島第一原子力発電所事故|事故]]による[[放射能]]汚染が挙げられ、事故後の2011年(平成23年)4月22日以降、原発からの半径20 km圏内と重複する[[広野駅 (福島県)|広野]] - [[磐城太田駅|磐城太田]]間が[[災害対策基本法]]に基づく[[警戒区域]](民間人強制退去・立入禁止)に指定<ref>朝日新聞(大阪)、2011年4月22日朝刊1面。</ref>、半径20 kmから30 km圏内のうち計画的避難区域でない地域の大半([[久ノ浜駅|久ノ浜]] - 広野、磐城太田 - [[鹿島駅|鹿島]])が「緊急時避難準備区域」に指定された<ref>朝日新聞(大阪)、2011年4月22日夕刊1面。</ref>。
 
 
 
=== 不通区間の復旧と現状 ===
 
被害が比較的甚大であった取手駅以北の区間においては翌日以降も不通となったが、2011年(平成23年)5月14日までに上野 - 日暮里 - 久ノ浜間、亘理 - 岩沼 - 仙台間で列車の運行を再開した。その他の区間も順次復旧が進められ、2017年(平成29年)10月21日時点で富岡 - 浪江間が不通、富岡 - 原ノ町間で[[バス代行]]輸送が行われている<ref name="jrmito-eq" />。
 
 
 
==== 久ノ浜 - 広野 - 竜田間 ====
 
この区間は一部で施設が浸水した<ref name=":1" />ほか、原発事故当初、沿線の[[広野町]]内は全域が緊急時避難準備区域、[[楢葉町]]内の大半が警戒区域(再編後は避難指示解除準備区域)となった。
 
 
 
警戒区域に含まれなかった久ノ浜 - 広野間は2011年(平成23年)8月1日から運転再開前日まではバス代行を実施し、[[広野駅 (福島県)|広野駅]]へ仮設ホームを設置した上で同年10月10日に運行を再開した<ref>{{Cite web|url=http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00208614.html|title=福島第1原発事故 緊急時避難準備区域、30日夕方に解除へ 除染などさまざまな問題も|accessdate=2011-09-30|date=2011-09-30|publisher=[[FNNニュース]]}}{{Deadlink|date=2014年1月}}</ref><ref name="keikaku">{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/111003/20111003_press02.pdf|title=常磐線の運転計画について|accessdate=2011年10月3日|date=2011-10-03|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref>。なお、広野町の緊急時避難準備区域は運行再開前の同年[[9月30日]]に解除されている。仮設ホームは竜田までの復旧後に撤去された。
 
 
 
2014年(平成26年)6月1日には楢葉町の帰町判断に合わせ、[[除染]]・復旧が完了した広野 - [[竜田駅|竜田]]間で、避難指示解除準備区域(当時)としては初の鉄道営業を再開している<ref name="hirono-tatsuta-reopenday" />。列車は基本的に従来の広野行きを一部延長する形で運転された。竜田駅では[[停車場#線名|副本線]]である3番線を使用し、2・3番線と1番線の間の線路には上下本線をまたぐ仮設の足場が設置されていたが、富岡駅までの復旧に伴いこの足場は撤去されている。なお、楢葉町内の避難指示は2015年(平成27年)9月5日に解除された。
 
<gallery>
 
ファイル:JR Hirono sta 2012-03 01.jpg|仮設ホームが設置された広野駅(2012年3月20日)
 
ファイル:JR Hirono sta 2012-03 02.jpg|広野駅ホームから当時休止中の仙台方を望む 休止区間手前には架線死区間標識が設置されている(2012年3月20日)
 
ファイル:Tatsuta Station 20170104.jpg|竜田駅2・3番線と1番線を結ぶ仮設の足場。現在は撤去された。(2017年1月4日)
 
</gallery>
 
 
 
==== 竜田 - 原ノ町間 ====
 
[[ファイル:Hamadori-kotsu-574.jpg|サムネイル|竜田駅 - 原ノ町駅間で運行される列車代行バス(2016年7月、竜田駅にて)]]
 
この区間は大半が原発事故後に警戒区域とされたことから詳しい被害調査ができず、[[富岡駅]]の津波による流失<ref name=":1" />、[[大野駅]]の駅舎一部損壊や大野駅 - 双葉駅間の第一前田川橋梁上り線の崩壊の被害などが確認されている程度だったが、2015年(平成27年)2月までにすべての被害調査が完了した<ref>{{Cite web |date = 2015-02-26 |url = http://www.jreast.co.jp/pdf/damage04.pdf |title = 帰還困難区域等の主な被災状況(2015年2月26日現在)(富岡・浪江間) |publisher = 東日本旅客鉄道 |format = PDF |accessdate = 2015-11-27 }}</ref>。いずれの区間も開通には復旧工事及び除染等による放射線量低減が必要とされており<ref name=":2">{{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/common/001085446.pdf|title=資料3-1 JR常磐線の空間線量調査結果|accessdate=2016-12-13|author=原子力被災者生活支援チーム水・大気環境局・[[環境省]]|date=2015-03-27|work=浜通りの復興に向けたJR常磐線復旧促進協議会 第2回 議事次第|publisher=国土交通省}}</ref>、復旧時に除染が行われている(後述)。
 
 
 
代行輸送については、並行する[[国道6号]]も許可車両以外の[[交通規制|通行が規制]]されていたため行われていなかったが、2014年(平成26年)9月15日からは[[自動車]]のみ自由通行が可能となった<ref name="saikai">{{Cite news|title=帰還困難区域の国道6号、車に限って通行再開|newspaper=読売新聞|date=2014-09-15|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20140915-OYT1T50000.html|accessdate=2014-09-15}} {{リンク切れ|date=2016年4月}}</ref>こともあり、2015年(平成27年)1月31日には 竜田 - [[原ノ町駅|原ノ町]]間にてバス2往復による代行輸送を開始している<ref>{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/150122/20150122_press01.pdf|title=常磐線竜田駅〜原ノ町駅間代行バスの運行について|accessdate=2015-01-24|date=2015-01-22|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref>。当初途中停車地は設定されなかったが、2016年(平成28年)7月12日に小高 - 原ノ町間の運転が再開されたことを受け、運行区間は竜田 - 原ノ町のまま、小高駅のみ停車を開始した<ref>{{PDFlink|[http://www.jrmito.com/eq/pdf/20160624_01_info.pdf 代行バスのご案内]}} - 2016年5月31日 東日本旅客鉄道水戸支社</ref>。2017年(平成29年)2月1日から浪江駅<ref name="jrmito20170130" />に、同年2月16日からは富岡駅<ref name="jrmito20170214" />にもそれぞれ追加で停車を開始している。
 
 
 
加えて、浪江 - 小高間が復旧した2017年(平成29年)4月1日以降、代行バスは以下のように運転系統の再編が行われ、同日避難指示が解除された竜田 - 富岡間で増発し、竜田駅発着の全列車と接続した<ref name=":9" />。
 
* 竜田 - 富岡間…9往復/日
 
* 竜田 - 浪江間(富岡停車)…下り1本・上り2本/日
 
* 竜田 - 原ノ町間(富岡、浪江、小高停車)…下り1本/日
 
2017年(平成29年)10月21日の竜田 - 富岡間の復旧時には同区間の代行輸送を終了し、以下のように再編された<ref name=":11" /><ref>{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/eq/pdf/20170929_02_info.pdf|title=JR常磐線(富岡~浪江駅「一部原ノ町駅」間)代行バス時刻表|accessdate=2017-10-01|date=2017-09-29|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref>。
 
* 富岡 - 浪江間(途中停車なし)…5往復/日
 
* 富岡 - 原ノ町間(浪江、小高停車)…下り1本/日
 
 
 
===== 竜田 - 富岡間 =====
 
富岡駅付近を中心に津波による被害が発生した区間である。避難区域の再編後、大半が避難指示解除準備区域となった。なお、被災した富岡駅については、2015年(平成27年)1月16日までに解体に着手している<ref>{{Cite web|url=http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/01/post_11340.html|title=富岡駅解体に着手 JR東|accessdate=2016-12-14|date=2015-01-17|publisher=福島民報社}}</ref>。
 
 
 
再開目標の提示以前から、2013年(平成25年)に、被災区間を津波対策などを施し、現在位置で復旧させる検討がなされていることが報道されており<ref>{{Cite news|title=広野-富岡の現ルートを維持 津波対策施し、復旧検討|newspaper=[[47NEWS]]|date=2013-04-10|url=http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2013/04/post_20110410110103.html|accessdate=2013-06-09|agency=福島民友|archiveurl=https://archive.fo/20130625124138/http://www.47news.jp/localnews/hukushima/2013/04/post_20110410110103.html|archivedate=2013年6月25日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>、2014年(平成26年)には富岡駅を従来の位置よりやや北側で移設復旧する富岡町のまちづくり計画が発表され<ref>{{PDFlink|[http://www.tomioka-town.jp/living/Files/2013/12/24/gaiyou.pdf 富岡町復興まちづくり計画(素案)]}} - 富岡町(2014年1月)</ref>、JR東日本側も沿岸部の防潮堤整備を条件に復旧を行うとしていた<ref>{{Cite web|url=http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2014/07/post_10406.html|title=防潮堤30年度完成 旧警戒区域、県が整備計画|accessdate=2016-12-14|date=2014-07-23|publisher=福島民報社}}</ref>。
 
 
 
2015年(平成27年)3月の国土交通省発表では、運転再開目標は竜田 - 富岡間は「3年以内」([[2018年]]〈平成30年〉春まで)とされた<ref name="milt20150310">{{Cite press release|title=JR常磐線の全線開通に向けた見通し等について|publisher=[[国土交通省]]|date=2015-3-10|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000092.html|accessdate=2015-03-18}}</ref>。運転再開時期については2016年2月に富岡駅の移設協議が進んだことを受け2017年末に<ref name="kahoku20160224">{{Cite news|title=<常磐線>竜田-富岡 再開前倒し|newspaper=河北新報|date=2016-02-24|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160224_62026.html|accessdate=2016-02-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160227052254/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160224_62026.html|archivedate=2016年2月27日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>、2017年(平成27年)3月には工事が順調に進捗していることから同年10月ごろに繰り上げられ<ref name=":10">{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/170310/press_02.pdf|title=常磐線(竜田駅~富岡駅間)運転再開時期の前倒しについて|accessdate=2017-3-10|date=2017-3-10|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref>、最終的に同年10月21日に、竜田駅発着の全列車を延長するかたちで運転再開となった<ref name=":10" /><ref name=":11" />。再開に当たっては駅を100 mほど北に移設し、[[広場#交通広場と駅前広場|交通広場]]などを整備した<ref>{{PDFlink|[http://www.tomioka-town.jp/publicity/Files/2017/03/02/29.3kouhou.pdf 広報とみおか(2017年3月 No.653)]}} - 富岡町(2017年3月)</ref>。
 
 
 
なお、帰還困難区域を除いた富岡町の避難指示は2017年(平成29年)4月1日で解除された<ref name=":4">{{Cite news|title=<全町避難>浪江町3月31日解除 国が提示|newspaper=河北新報|date=2017-01-19|author=|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170119_61005.html|accessdate=2017-01-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170121033114/http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170119_61005.html|archivedate=2017年1月21日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
 
 
 
===== 富岡 - 浪江間 =====
 
避難区域の再編後も大半が帰還困難区域および居住制限区域とされた区間である。この区間については比較的高い放射線量の区間がある(2015年時点で空間線量率最大29.6 [[シーベルト#毎時シーベルト|μSv/h]]、平均4.1 μSv/h<ref name=":2" />)ことから、2015年(平成27年)3月の国土交通省発表では「除染や異常時の利用者の安全確保策を完了した後」の開通とされ、具体的な時期は明示されなかった<ref name="milt20150310" />。被災区間では最後まで再開目標が明示されていなかったが、2015年(平成27年)6月29日から先行して倒壊・破損した第一前田川橋梁の撤去工事を行った後<ref>{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/150626/press_01.pdf|title=常磐線大野・双葉間 第一前田川橋りょう撤去工事の着手について|accessdate=2015-11-27|date=2015-06-26|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref>、2016年(平成28年)3月10日、国土交通省より[[2020年]](平成32年)3月までに運転を再開する見通しが発表され<ref name="mlit20160310" /><ref name="jreast press 20160310" /><!-- 国土交通省の報道発表資料・JR東日本のプレスリリースでは「2019年度末」の表現--><ref name="nikkei20160310" />、2016年3月18日より順次除染・復旧工事に着手している<ref name="jreast press 20160310" /><ref>{{Cite web|url=http://www.town.fukushima-futaba.lg.jp/5187.htm|title=常磐線復旧工事着手のお知らせ|accessdate=2016-12-13|date=2016-06-01|publisher=[[双葉町]]}}</ref>。
 
 
 
[[除染]]は[[バラスト軌道|バラスト]]や[[枕木|まくらぎ]]の交換、除草・伐採、[[法面|のり面]]・路盤のすきとり、[[モルタル]]・[[植生]]基材吹付によって行われ、これに先立ち、2015年(平成27年)8月20日から本区間の中でも特に線量が高い[[夜ノ森駅|夜ノ森]] - 双葉間の6か所([[大熊町]]内)で除染の試験施工がJR東日本により行われている<ref>{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/150818/press_02.pdf|title=常磐線富岡・浪江駅間における除染試験施工の実施について|accessdate=2016年10月13日|date=2015-08-18|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/08/post_11995.html|title=JR試験除染を開始 常磐線・夜ノ森-双葉駅間|accessdate=2016-12-14|date=2015-08-21|publisher=福島民報社}}</ref>。2016年2月の報告によるとこの区間における帰還困難区域相当の空間放射線量であった区間は1割程度であり、試験施工についても目標としていた3.8 μSv/h以下(避難指示解除準備区域と同等)を達成し、効果が見られたと報告されている<ref name="kahoku20160224" /><ref>{{Cite web|url=http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2016/02/post_13321.html|title=毎時3.8マイクロシーベルト以下に 除染で常磐線富岡―浪江間 JR東日本試算|accessdate=2016-12-14|date=2016-02-24|publisher=福島民報社}}</ref>。なお、除染に当たり、夜ノ森駅の名物であった[[ツツジ]]は幹10 cmを残して伐採されるほか、避難指示解除時期にあわせ、新たな苗木を植える計画である<ref>{{Cite web|url=http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2016/10/post_14257.html|title=消える富岡のシンボル 夜ノ森駅のツツジ撤去へ|accessdate=2016-12-14|date=2016-10-04|publisher=福島民報社|page=東日本大震災「福島第一原発事故」アーカイブ}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161125_63001.html|title=<夜ノ森駅>ツツジ伐採 富岡町受け入れ|accessdate=2017-10-28|date=2016-11-25|publisher=河北新報社}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.minpo.jp/news/detail/2016112536756|title=夜ノ森駅ツツジ現地再生 除染伐採後の幹活用 JRに要望|accessdate=2016-12-14|date=2016-11-25|publisher=福島民報社}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://mainichi.jp/articles/20170128/k00/00e/040/271000c|title=夜ノ森駅 ツツジ、また咲くか…除染で伐採、住民ら再生へ|accessdate=2017-10-28|date=2017-1-28|publisher=毎日新聞}}</ref>。
 
 
 
なお、この区間のうち、大野 - 双葉間は複線化がなされていたが、復旧に当たっては下り線のみを復旧し単線とし、上り線は乗客避難・修繕用の通路とするとしている<ref name=":12" />。
 
 
 
===== 浪江 - 小高間 =====
 
小高駅付近が浸水したほか<ref name=":1" />、室原川橋りょうの破損などが見られた。避難区域の再編後は大半が避難指示解除準備区域、一部が居住制限区域となった。2015年3月の国土交通省発表では、運転再開目標は遅くとも2017年とされた<ref name="milt20150310" />。2016年(平成28年)1月6日より除染・復旧工事に着手し<ref>{{Cite web|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151226_63012.html|title=<常磐線>浪江-小高 復旧工事来月着手|accessdate=2016-12-14|date=2015-12-26|publisher=[[河北新報社]]}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.minpo.jp/pub/topics/jishin2011/2015/12/post_12876.html|title=復旧工事6日から JR常磐線小高 - 浪江駅間|accessdate=2016-12-14|date=2015-12-27|work=東日本大震災「福島第一原発事故」アーカイブ|publisher=[[福島民報社]]}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06H7S_W6A100C1CR8000/|title=JR常磐線、復旧工事を開始 浪江―小高|accessdate=2016-12-14|date=2016-01-06|publisher=日本経済新聞社}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://mainichi.jp/articles/20160107/ddl/k07/040/021000c|title=JR常磐線小高〜浪江間、復旧工事始まる 来年3月運転再開目指し /福島|accessdate=2016-12-14|author=栗田慎一|date=2016-01-07|publisher=毎日新聞社}}</ref>、2017年(平成29年)3月7日には同区間の試運転が開始され<ref name=":8" />、同年4月1日に運行を再開した<ref name=":9" />。浪江駅では竜田駅同様に副本線である3番線を使用し、2・3番線と1番線の間の線路には仮設の足場が設置されている。
 
 
 
なお、帰還困難区域を除いた浪江町の避難指示については2017年(平成29年)3月31日で解除された<ref name=":4" />。
 
 
 
===== 小高 - 原ノ町間 =====
 
避難区域の再編後は磐城太田以南が概ね避難指示解除準備区域となり、2015年(平成27年)3月の国土交通省発表では、運転再開目標は2016年(平成28年)春とされた<ref name="milt20150310" />。2016年(平成28年)7月12日には南相馬市小高区に出されていた避難指示が帰還困難区域(該当世帯無し)を除き解除されることを受け、同日から除染・復旧工事が完了した[[小高駅|小高]] - [[原ノ町駅|原ノ町]]間の運転を再開した<ref group="注釈">小高区の避難指示解除に合わせて、当初は予定通り同年春頃を予定していたが、避難指示解除延期に伴い7月12日からの再開となった。</ref><ref name="jreast press 20160531">{{Cite press release |title=常磐線(小高駅〜原ノ町駅間)の運転再開について |url=http://www.jrmito.com/press/160531/press_01.pdf |format=PDF |publisher=東日本旅客鉄道水戸支社 |date=2016-05-31 |accessdate=2016-06-02}}</ref><ref name="response20160601">{{Cite news |title=JR東日本、常磐線小高〜原ノ町間は7月12日再開…避難指示解除受け |newspaper=レスポンス |date=2016-06-01 |url=http://response.jp/article/2016/06/01/276190.html |accessdate=2016-06-02}}</ref>。列車は当初、原ノ町 - 相馬間の列車を一部延長するような形で設定となったが、相馬 - 浜吉田間が復旧した2016年(平成28年)12月10日以降は仙台方面との直通も設定<ref group="注釈">当初は上り1本のみ。[[2010年代のJRダイヤ改正#2017年(平成29年)|2017年(平成29年)3月4日ダイヤ改正]]以降、下り列車も運転開始。</ref>されたものの基本的に原ノ町駅で系統が分断されている。
 
 
 
小高駅では当初、下り本線の上に仮設の足場を設置して1番線ホームを拡張し、中線のみを用いていたが、浪江駅までの復旧に伴いこの仮設の足場は撤去されている。
 
 
 
<gallery>
 
ファイル:VOA Herman - April 13 2011 Fukushima Nuclear Power Plant-01.jpg|大野 - 双葉間で倒壊した第一前田川橋梁<br/>(2011年4月13日 撮影)
 
ファイル:JR Tomioka sta 001(1024x681).jpg|津波で駅舎が流失した富岡駅<br/>(2012年3月 一時帰宅時に撮影)
 
ファイル:For Tomioka 20140805.JPG|竜田駅のホームから不通だった富岡方面の写真(2014年8月5日)
 
ファイル:JR MomouchiStation 20121126 2.jpg|休止していた桃内駅構内(2012年11月26日)
 
</gallery>
 
 
 
==== 原ノ町 - 相馬間 ====
 
この区間は南相馬市内の一部が緊急時避難準備区域となったが、原ノ町駅 - 鹿島駅間で浸水などが発生した程度<ref name=":1" />と前後の区間と比較し被害が比較的少なかった。
 
 
 
原ノ町駅では、2011年(平成23年)8月現在で651系K202編成<ref>[http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20121214/dms1212140711010-n1.htm 3・11からずっと…取り残された「スーパーひたち」] - zakzak 2012年12月14日</ref>・415系K534編成・E721系P9+P27編成・701系F2-510編成(原ノ町 - 磐城太田間で停止したものを移送)が閉じ込められていた。このうちE721系と701系については後に陸送で搬出されており、651系と415系については、しばらく留置されたのち2016年(平成28年)3月に撤去作業が行われ<ref>[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160318_63006.html 震災と原発事故…5年放置 被災特急さよなら] - 河北新報ONLINE NEWS 2016年3月18日</ref><ref>{{Cite news|title=JR水戸支社 原ノ町駅留置車両撤去|newspaper=[[交通新聞]]|date=2016-03-23|publisher=交通新聞社}}</ref>同月中に廃車されている。
 
 
 
代行輸送は区域指定が解除されていない2011年(平成23年)5月23日から相馬駅 - 亘理駅間のバスを延長する形で開始され、同年9月30日の緊急時避難準備区域解除を経て、12月21日に運行を再開した<ref name="keikaku2" />。運行再開の時点では徐行運転とし、2012年(平成24年)1月10日からは本来の速度で運転している<ref>{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/111214/20111214_press03.pdf|title=常磐線の運転計画について|accessdate=2011年12月14日|date=2011-12-14|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120130121543/http://www.jrmito.com/press/111214/20111214_press03.pdf|archivedate=2012年1月30日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。この運転再開時には前後の区間から孤立しており、原ノ町 - 相馬間で取り残された車両(前述)では運用が困難であったため、701系3編成6両を書類上[[勝田車両センター]]へ転属<ref group="注釈">同区間が水戸支社の管轄区間であるため。</ref>の上、2011年(平成23年)12月13日から15日にかけ陸送で搬入、[[原ノ町運輸区]]に常駐させて使用していた<ref name="keikaku2" />。
 
 
 
なお、2016年(平成28年)12月10日の相馬 - 亘理間の再開後は震災前と同様、仙台方面への直通が実施されている(次節も参照)。
 
<gallery>
 
ファイル:JR東日本701系電車.JPG|相馬駅 - 小高駅間で運行される[[JR東日本701系電車|701系]](2014年5月4日、鹿島駅にて)
 
ファイル:JR East 651 series Super Hitachi at Haranomachi station in Oct 2012.jpg|原ノ町駅構内に留置されていた651系(K202編成 2012年10月24日)
 
</gallery>
 
 
 
==== 相馬 - 亘理間 ====
 
この区間は駒ケ嶺 - 亘理間で、新地・坂元両駅の流失など、津波による比較的大規模な設備の浸水・流失が発生したことから、亘理駅の中線にホームを仮設して仙台方面への折り返し運転を行い、相馬 - 亘理間でバス代行が実施された。バス便は各駅停車のほか、途中新地のみ停車する便や、山下 - 亘理の区間便が設定された。途中駅についてはバス停は旧駅とは異なる場所に設置されている場所があった(詳細は各駅の項を参照)。
 
 
 
<gallery>
 
ファイル:JR Joban line daikobus-01.jpg|相馬駅 - 亘理駅間で運行される列車代行バス(2011年10月、亘理駅にて)
 
ファイル:JRE SakamotoSta ExtraBusStop.JPG|坂元駅代行バス乗り場。国道6号上に設置された。
 
ファイル:Watari-stn-111017.jpg|東日本大震災後の亘理駅構内。1番線ホームが仮設拡幅され、列車は中線で発着していた(2011年10月)
 
ファイル:WatariSta extraplatform 160917.jpg|亘理駅仮設ホーム。下り線上にホームを設けて運用していた(2016年9月17日)
 
ファイル:Sakamoto Station after Tsunami.JPEG|被災後の坂元駅(2011年5月18日)
 
ファイル:JRE Sakamoto Station(old) 160705.jpg|旧坂元駅跡(2016年)
 
</gallery>
 
 
 
===== 内陸移設工事 =====
 
この区間についてJR東日本は当初より[[国道6号]]線沿いの内陸部への移設も視野に復旧案を検討した<ref>{{Cite news |title=常磐線、内陸迂回検討 宮城県・山元町亘理駅以南 |newspaper=河北新報 |date=2011年5月3日 |url=http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110503_21.htm |accessdate=2011年5月7日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120420145715/http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20110503_21.htm |archivedate=2012年4月20日 |deadlinkdate=2017年10月 }}</ref>。その後、沿線自治体である福島県[[新地町]]・宮城県[[山元町]]において常磐線の線路移設を含めた[[都市計画]]が立てられた<ref>{{Cite news |title=常磐線、内陸移設 宮城―福島・被災の3駅 JRと2町合意 |newspaper=河北新報 |date=2011年9月22日 |url=http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110922t72016.htm |accessdate=2011年9月23日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110926032852/http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110922t72016.htm |archivedate=2011年9月26日 |deadlinkdate=2017年10月 }}</ref>こともあり、相馬 - 亘理間のうち、[[駒ケ嶺駅|駒ケ嶺]] - [[浜吉田駅|浜吉田]]間については現位置より山側に移設、相馬 - 駒ケ嶺、浜吉田 - 亘理間は現位置で対策工事を行い復旧させることが、2012年(平成24年)3月5日に発表された<ref>{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/120305/20120305_press.pdf|title=常磐線の復旧について|accessdate=2012年3月7日|date=2012-3-5|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.jr-sendai.com/doc/20120305a.pdf|title=常磐線の復旧について|accessdate=2012年3月11日|date=2012-3-5|publisher=東日本旅客鉄道仙台支社|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130619215632/http://www.jr-sendai.com/doc/20120305a.pdf|archivedate=2013年6月19日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。
 
 
 
うち、浜吉田 - 亘理間については復旧・避難対策完了後の2013年(平成25年)3月16日に先行して運行を再開した<ref>{{Cite web|url=https://www.jreast.co.jp/press/2012/20121215.pdf|title=2013年3月ダイヤ改正について|accessdate=2016-10-13|date=2012-12-21|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道}}</ref><ref>{{Cite news|date=2012-07-27|title=JR常磐線 浜吉田-亘理、来春再開「津波避難対策にめど」|archiveurl=https://web.archive.org/web/20120819200036/http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20120727_06.htm|url=http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20120727_06.htm|publisher=河北新報|accessdate=2012-09-29|archivedate=2012年8月19日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>。ただしバス代行の区間は従来通りとされ、[[列車交換]]がない場合の[[跨線橋]]利用を避けるため、亘理駅の仮設ホームも存置された。
 
 
 
駒ケ嶺 - 浜吉田間の線路移設工事は新地駅(旧)の駒ケ嶺方約870 mから浜吉田駅の山下方約870 mまでの、全長約14.1 km<ref name="response20160925" />で行われ、2012年9月27日に用地取得を前提に2014年春に着手することが発表され<ref>{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/120927/20120927_press.pdf|title=常磐線(駒ヶ嶺〜浜吉田間)の復旧について|accessdate=2012年9月27日|date=2012-9-27|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141129031414/http://www.jrmito.com/press/120927/20120927_press.pdf|archivedate=2014年11月29日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>、2014年(平成26年)5月までに用地買収が完了し、工事に着手した<ref>{{Cite news |title=JR常磐線:震災不通区間、本格的復旧工事始まる|newspaper=[[毎日新聞]] |date=2014年5月15日 |url=http://mainichi.jp/select/news/20140515k0000e040207000c.html|accessdate=2014年5月15日}}</ref>。当初着工から復旧まで3年を見込み、2017年(平成29年)春に相馬 - 浜吉田間が復旧する予定としていたが<ref name="nikkei-20140522">{{Cite news |title=JR常磐線、2017年春までに全線復旧へ |publisher=[[日経コンストラクション]] |date=2014年5月22日 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2202L_S4A520C1000000/|accessdate=2014年5月22日}}</ref><ref name="milt20150310" />、2016年(平成28年)10月4日には東北運輸局による鉄道事業法に基づく完成検査に合格し<ref>{{Cite news|title=JR常磐線・相馬 - 浜吉田間に「合格書」 東北運輸局が交付|newspaper=[[福島民友]](みんゆうNet)|date=2016年10月5日|url=http://www.minyu-net.com/news/news/FM20161005-116937.php|accessdate=2016年10月10日|publisher=福島民友新聞社|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161006140320/http://www.minyu-net.com/news/news/FM20161005-116937.php|archivedate=2016年10月4日}}</ref>、同年11月5日から再開前日まで試運転が行われ<ref name=":5" /><ref name=":6" /><ref name=":7" />、同年12月10日に運転が再開された<ref name="jr-sendai20160728" /><ref name=":0">{{Cite web|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161210_73037.html|title=<常磐線>福島・宮城沿岸 鉄路再び - 河北新報オンライン|accessdate=2016-12-10|date=2016-12-11|publisher=河北新報社}}</ref>。同日実施のダイヤ改正では、震災前に運転されていた特急列車と貨物列車の設定はないものの、普通列車は震災前と同等の本数が確保された<ref>{{Cite web|url=https://jr-sendai.com/upload-images/2016/09/20160929.pdf|title=2016年12月ダイヤ改正について|accessdate=2016-10-13|date=2016-09-29|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道仙台支社}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/160929/press_01.pdf|title=2016年12月ダイヤ改正について|accessdate=2016-10-13|date=2016-09-29|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref>。
 
 
 
本区間はおよそ4割が単線高架で構成され<ref name=":0" />、一部は地平や掘割を用いている。ただし、坂元 - 山下間では工期短縮のため丘陵上の[[遺跡]]や[[サクラ]]の木を避け、掘割ではなくトンネル(第1・第2戸花山トンネル)を用いている<ref>{{Cite web|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161211_13007.html|title=<常磐線>チーム常磐 困難乗り越え工期短縮 - 河北新報オンライン|accessdate=2016-12-11|date=2016-12-11|publisher=河北新報社}}</ref>。この区間にあった[[新地駅]]・[[坂元駅]]・[[山下駅 (宮城県)|山下駅]]の3駅は新線上に移設され、新地駅は[[地上駅]]、坂元駅・山下駅は[[高架駅]]となり、新地駅と山下駅には旧駅と同様列車交換設備が設置されたが、坂元駅については棒線駅として復旧された<ref name="response20160925">{{Cite web|url=http://response.jp/article/2016/09/25/282364.html|title=再開まで3カ月…常磐線の移設3駅を訪ねてみた|accessdate=2016-10-15|author=草町義和|date=2016-09-25|publisher=イード |work=[[Response.|レスポンス]] }}</ref><ref group="注釈" name="sakamotosta">震災前は、単線区間のすべての駅で列車交換が可能だったが、2016年(平成28年)12月10日に営業再開した坂元駅は、列車交換が不可となった。</ref>。
 
 
 
これに伴い駒ケ嶺 - 浜吉田間では各駅間の[[営業キロ]]が変更され、駒ケ嶺 - 新地間で-0.2 km、その他で+0.1から0.4 km、全体で+0.6 kmの改キロとなった(震災前22.6 km、復旧後23.2 km)が、営業キロと運賃の変更は同区間を含むSuica仙台エリア内で2017年(平成29年)4月1日の[[磐越西線]][[郡山富田駅]]開業と同時に実施された<ref name="jr-sendai20161012" /><ref name=":3" /><ref group="注釈">ただし、運賃変更後に運賃が低廉となる、新地・坂元といわき方面の相互発着については運転再開日から変更日までそれぞれ営業キロから0.2 km、0.1 km差し引いた変更後の運賃を適用した。</ref>。
 
 
 
<gallery>
 
ファイル:Joban line for Hamayoshida.jpg|亘理〜浜吉田間の暫定復旧後に運転されていた仙台発浜吉田行列車(仙台駅 2014年8月)
 
ファイル:JRE JobanLine nearShinchi 161106.jpg|復旧工事中の様子(駒ヶ嶺 - 新地間 2016年11月)
 
ファイル:JRE JobanLine nearYamashita 161106.jpg|復旧工事中の様子 (新地 - 坂元間 2016年11月)
 
</gallery>
 
 
 
== 運行形態 ==
 
※[[1985年]]に[[筑波郡]][[谷田部町]](現[[つくば市]])で行われた[[国際科学技術博覧会]](科学万博)開催中運転された列車を含む運転状況については「[[つくば科学万博の交通]]」を参照。また、「普通列車」とは[[中距離電車|中距離列車]]の列車種別としての「普通」列車を指すものとする。
 
 
 
=== 優等列車 ===
 
{{Main2|常磐線内の優等列車の沿革・停車駅などの詳細|ひたち (列車)|常磐線を経由した対東北優等列車については|東北本線優等列車沿革}}
 
優等列車は2016年現在、[[特別急行列車|特急]]「ひたち」が[[品川駅]]・[[上野駅]] - [[いわき駅]]間で、「ときわ」が品川駅・上野駅 - [[土浦駅]]・[[勝田駅]]・[[高萩駅]]・いわき駅間で運行されている。
 
 
 
東日本大震災発生までは全線で特急列車が運行されていた。当初の計画では、2012年のダイヤ改正よりいわき駅 - 仙台間に新愛称の特急が設定され、いわき駅で同一ホーム乗り換え可能とされる予定であった<ref name="jreast20101206_E657">{{Cite web|url=http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101206.pdf|title=常磐線特急に新型車両を導入!|accessdate=2010年12月7日|date=2010-12-7|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>が、東日本大震災・[[福島第一原子力発電所事故]]の影響で同区間の一部が不通となったことから、新愛称特急の運行計画は白紙となった。上野駅 - 仙台駅間で設定されていた「スーパーひたち」は大震災発生以後いわき駅 - 仙台駅間が運休となり、2012年3月17日のダイヤ改正で正式にいわき駅 - 仙台駅間での特急の設定がなくなり上野駅 - いわき駅間のみでの運行となった。2015年3月14日のダイヤ改正で列車名が「スーパーひたち」・「フレッシュひたち」からそれぞれ「ひたち」・「ときわ」に変更され、また同時に[[上野東京ライン]]の開業により運転区間が品川駅まで延長された。
 
 
 
このほか、かつては東北本線のバイパスとして、上野 - 青森間の特急「[[はつかり (列車)|はつかり]]」、寝台特急「[[東北本線優等列車沿革|ゆうづる]]」などが運転されていた。
 
 
 
=== 地域輸送 ===
 
[[File:Sign board(Mito-Sendai).jpg|thumb|[[国鉄457系電車|455系]]電車に掲出されていた「水戸–仙台」のサボ(2005年に消滅)]]
 
[[普通列車]]は不通区間を除く全線において運転されている。この中に[[中距離電車]]と呼ばれる列車があり、[[品川駅]]から[[取手駅]]以東の勝田駅まで運転される列車で、現在は[[JR東日本E531系電車|E531系]]電車が使用されている。
 
 
 
1982年11月14日までは上野駅 - 仙台駅間全線を通して走る列車もあったが、それ以降はダイヤ改正を重ねるにつれて系統分割が進められた。
 
 
 
[[2005年]]7月9日の[[2000年代のJRダイヤ改正|ダイヤ改正]]では、[[水戸駅]] - 仙台駅間を直通する普通列車がいわき駅での系統分割により消滅し、[[2007年]]3月18日の[[2000年代のJRダイヤ改正|ダイヤ改正]]では、E531系電車への[[グリーン車]]連結により、大半の列車が水戸駅・[[勝田駅]]を境に分断され、上野駅 - いわき駅間を直通する列車がなくなった。いわき駅 - 仙台駅間を直通する列車も[[JR東日本E721系電車|E721系]]電車の導入に伴い大半が[[原ノ町駅]]で分断された。この改正以降、東日本大震災発生までの普通列車の基本的な運転系統は上野駅 - 勝田駅間・水戸駅 - いわき駅間・いわき駅 - 原ノ町駅間・原ノ町駅 - 仙台駅間の4つに分かれ、不通区間が存在する2017年現在でもおおむね、この系統が踏襲されている。2015年の[[上野東京ライン]]が開業後は一部列車が品川駅まで乗り入れるようになった。
 
 
 
また、[[友部駅]]から勝田駅まで(一部の列車は高萩駅まで)、日中をのぞき[[水戸線]]の列車が乗り入れている。
 
 
 
==== 品川駅 - 上野駅 - 取手駅間 ====
 
{{Vertical_images_list
 
|幅= 250px
 
|枠幅= 250px
 
| 1=JRE233-2000-testrun-e.jpg
 
| 2=常磐線各駅停車に運用される[[JR東日本E233系電車|E233系]]
 
| 3=JR East E231jyoban.jpg
 
| 4=常磐快速線の[[JR東日本E231系電車|E231系]]<br />(2007年1月27日 / [[南柏駅|南柏]] - [[北小金駅|北小金]])
 
}}
 
{{See also|常磐快速線|常磐緩行線}}
 
この区間は[[電車特定区間]]に含まれており、以下の3系統に分けられる。
 
 
 
* '''常磐線''':交直両用電車を使用して取手駅以北の土浦・水戸方面へ運転される中距離列車([[中距離電車]])。普通と特別快速が運行されている。普通列車は、このエリア内では「快速」と案内される。
 
* '''常磐線(快速)''':直流用電車を使用して品川駅 - 取手駅間のみを走行する快速電車。一部列車は我孫子駅から[[成田線]]に直通する。
 
* '''常磐線(各駅停車)''':直流用電車を使用して[[綾瀬駅]] - 取手駅間を走行する各駅停車。綾瀬駅から[[東京地下鉄|東京メトロ]][[東京メトロ千代田線|千代田線]]およびその先の[[小田急小田原線]]・[[小田急多摩線|多摩線]]と相互直通運転を実施しており、上野方面へは乗り入れない。<!--2003年以降、小田急線内の直通先は多摩線[[唐木田駅]]が主であったが、[[2016年]][[3月26日]]のダイヤ改正で小田原線[[本厚木駅]]発着が復活した。[[2018年]][[3月17日]]のダイヤ改正で直通先が[[伊勢原駅]]まで拡大する一方、多摩線発着の直通列車は平日の1本だけとなる。-->
 
 
 
複々線区間では通過運転を行う中距離列車と快速電車が快速線を、各駅停車が緩行線を走行する。快速線と緩行線はそれぞれ[[ダイヤグラム]]が独立しており、[[始発列車|初電]]・[[終電]]間近の時間帯以外はほとんど接続を重視したダイヤ編成を行っていない。我孫子駅 - 取手駅間では、快速線が各駅に停車する関係で日中は緩行線の列車の運行がない。
 
 
 
快速線では、取手駅以北土浦・水戸方面への中距離列車が40%弱を占めており、事実上この区間の輸送を担っている状態にあり、取手駅を除いて発車ホームなども区別されていない。快速電車と普通列車は列車の性格の違いから、[[2004年]]3月12日まで停車駅が異なっていた。かつては普通列車の方が停車駅が少なく、停車駅に[[天王台駅]]が追加された1988年から、日中に限り[[三河島駅]]と[[南千住駅]]にも停車し快速電車と停車駅が同一となった。2004年3月13日のダイヤ改正からは、普通列車も三河島駅と南千住駅に終日停車となり、上野駅 - 取手駅間での停車駅が統一された。また、それに伴い同年10月16日のダイヤ改正より普通列車についても上野駅 - 取手駅間では「快速」と案内するようになった<ref name="RJ200701-043">{{Cite journal|和書|date=2007-01|journal=[[鉄道ジャーナル]]|volume=41|issue=1|publisher=[[鉄道ジャーナル社]]|page=43|title=大都市圏輸送の花形 快速電車考|author=五嶋健次|issn=0288-2337}}</ref>。
 
 
 
[[ファイル:常磐線 2015改正後(修正版2).png|none|790px|停車駅表]]
 
 
 
==== 品川駅 - 上野駅 - 勝田駅間 ====
 
[[File:Shinagawa station approaching jyouban line E531.JPG|thumb|240px|品川駅の10番線ホームに進入するE531系]]
 
品川駅・上野駅 - 土浦駅間は東京への通勤圏に含まれるため運行本数が比較的多い。日中時間帯は1時間に3 - 4本運行されており、このうち1本は品川駅 - 土浦駅間の'''[[特別快速]]'''で運行されている。土浦駅 - 勝田駅間(一部水戸駅発着)は朝の上りを除き毎時2 - 3本の運行である。このほか、友部駅 - 勝田駅間では水戸線の列車も乗り入れる。
 
 
 
原則としてE531系10両または15両編成(グリーン車連結:15両編成は品川駅・上野駅 - 土浦駅間のみ)での運転となり、130km/hでの運転が行われている<ref group="注釈">これにより全区間でスピードアップが図られている。普通列車では、2017年10月14日改正時点で上野駅 - 取手駅間は38分、取手駅 - 土浦駅間は23分(上野駅 - 土浦駅間での最速は62分、特別快速は下り57分、上り58分)、土浦駅 - 水戸駅間は上り42分、下り43分)が、それぞれ最速となっている。</ref>。このほか、土浦駅 - 水戸駅・勝田駅間や水戸線直通の系統ではE531系付属編成のみやE501系での運転がある。
 
 
 
2017年10月14日の改正で、品川駅乗り入れ列車の増発および15両編成列車の増加(品川駅乗り入れ列車はすべて15両編成になる)が行われた<ref>{{Cite press release |title=2017年10月ダイヤ改正について |publisher=東日本旅客鉄道水戸支社 |date= 2017年7月7日 |url=http://www.jrmito.com/press/170707/press_01.pdf |format=PDF |accessdate=2017年7月8日}}</ref>。
 
 
 
===== 特別快速 =====
 
[[2005年]]8月24日に開業した[[首都圏新都市鉄道]][[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]への対策として、開業前の同年7月9日に行われた常磐線単独のダイヤ改正で新設された種別である。日中時間帯に品川駅 - 土浦駅間で1日6往復運転される(新設時は上野駅 - 土浦駅間で下り6本・上り5本の1日5.5往復運転)。車両運用は新設時よりE531系電車のみに限定され、最高130km/h運転を実施している。
 
 
 
停車駅は品川駅・新橋駅・東京駅・上野駅・日暮里駅・北千住駅・松戸駅・柏駅で、取手駅 - 土浦駅間は各駅に停車する<ref group="注釈">なお、この停車駅は我孫子駅を通過する点を除けば、1985年3月14日ダイヤ改正時点での普通停車駅と同じである。</ref>。下りは上野駅で普通と松戸駅で快速に接続し、上りは取手駅で快速(土休日15時台は各駅停車)と北千住駅で普通に接続する。北千住駅は2015年3月14日のダイヤ改正より停車駅に追加された。これにより、上りは北千住駅で先発快速と相互接続し追い抜くようになった。
 
 
 
===== グリーン車 =====
 
[[東北本線]]([[宇都宮線]])・[[高崎線]]などでの普通列車[[グリーン車]]の利用が好調なことから<ref>{{Cite press release |title=常磐線普通電車(中距離電車)におけるグリーン車サービス開始及び宇都宮線・高崎線におけるグリーン車サービス拡大について |publisher=東日本旅客鉄道 |date= 2006年3月7日 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2005_2/20060303.pdf |format=PDF |accessdate=2012年11月17日}}</ref>、常磐線でも2007年1月6日よりE531系の4・5号車に順次普通車扱いで連結し、同年3月18日から営業を開始した。導入区間は上野駅 - 高萩駅間で、上野駅・我孫子駅発着の普通列車・特別快速の全列車に導入された。勝田駅 - 高萩駅間は朝夕・夜の一部列車のみ、また土浦駅で切り離しとなる列車もある。土浦駅以北のみを運転する列車でも、下り2本、上りは平日1本・土休日3本のグリーン車連結列車がある。
 
 
 
あわせて、ほかの普通列車グリーン車導入線区と同様に[[Suica#グリーン車Suicaシステム|グリーン車Suicaシステム]]も導入された。当初、これに伴うSuicaの区間延長は行われなかったが、2008年3月15日より小木津駅 - 高萩駅間がSuicaエリアに加わり、それに伴いこの区間においてもグリーン車Suicaシステム対応となった。2017年10月14日ダイヤ改正で深夜の水戸始発大津港行き1本の列車もグリーン車連結に変更されたが、グリーン車Suicaシステムの範囲の関係上'''高萩まで営業'''する形となっており、市販の時刻表にもそのような記述がなされている。
 
 
 
なお、常磐線内発着のグリーン券は、上野東京ライン開業後の2015年3月より東京または品川での東海道本線・横須賀線大船方向の乗り継ぎが有効となっている。「[[乗り継ぎ料金制度#普通列車]]」を参照。
 
 
 
==== 水戸駅 - いわき駅間 ====
 
この区間の普通列車は、一部普通列車にグリーン車を導入した2007年3月18日の改正で水戸以南との直通が大幅に削減され、水戸駅を越える列車は、土浦駅発着列車や水戸線直通列車、朝の上りと夜間下りの上野駅 - 高萩駅間の列車などに限定されている。なお、水戸線直通列車も水戸駅・勝田駅で分断され減少傾向にある。水戸以南への列車とは早朝・夜間を除き水戸駅で接続している。また、後述のようにいわき駅を越えて広野駅・富岡駅に直通する列車も設定されており、東日本大震災前までは、原ノ町駅発着の列車もあった。
 
 
 
水戸駅 - いわき駅間の普通列車は、日中時間帯で1時間に2本の普通列車が運転されており、半数程度が高萩駅発着の区間運転となっている(勝田駅が始発・終点となる上野駅・水戸線小山方面発着列車を除く)。2016年3月26日のダイヤ改正で、日中のパターンダイヤ化が実施されたものの運転間隔は20分 - 40分前後と幅がある。
 
 
 
夜間(下り水戸発22時台以降、上りいわき発19時台以降)は運転頻度は1時間に1本程度になる。また、いわき行きの下り終電は、普通列車よりも特急列車の方が遅くまで設定されている。
 
 
 
使用車両はE531系(いわき駅発着系統は付属編成のみ)と[[JR東日本E501系電車|E501系]]で運用されている。
 
 
 
==== いわき駅 - 原ノ町駅間 ====
 
{{Main2|東日本大震災による被災区間の現状および復旧中の運用については「[[#不通区間の復旧と現状]]」の節も}}
 
この区間は2007年のE721系投入時に大半の列車が原ノ町駅でいわき駅 - 仙台駅間を直通する普通列車の系統分断が行われ、2011年の震災を迎えた。震災後は一部区間(2017年10月21日現在、富岡駅 - 浪江駅間)が運休となり代行輸送が行われている。
 
 
 
いわき駅 - 富岡駅間では651系とE531系により1日11往復の列車が設定されており、これに加えて、いわき駅 - 久ノ浜駅・広野駅間の列車も設定されている。原則としていわき駅で特急列車との対面接続が行われている。朝夕を中心に一部列車は水戸駅発着の直通運転が行われている。
 
 
 
浪江駅 - 原ノ町駅間では1日11往復の列車が[[JR東日本701系電車|701系]]と[[JR東日本719系電車|719系]]を使用して運行されている。原則として仙台方面とは原ノ町駅で乗り換えとなっているが、下り2本と上り1本は仙台駅発着となっている(ただし、上りは一旦原ノ町行きとして運転され、原ノ町駅到着時に行き先と列車番号を変更する。下りは最初から仙台行きとして運転)。
 
 
 
2011年の東日本大震災発生までのいわき駅 - 原ノ町駅間での運転本数は1時間に1本程度で、いわき駅 - 富岡駅間の列車(富岡駅で留置)も設定されていた。また、701系電車を使用する日中の一部列車で[[ワンマン運転]]が行われた<ref name="RJ426"/>。運転再開後のいわき駅 - 富岡駅間・浪江駅 - 原ノ町駅間ではワンマン運転は行われず、全列車に車掌が乗務している。
 
 
 
==== 原ノ町駅 - 仙台駅間 ====
 
{{Main2|東日本大震災による被災から2016年の復旧までの運用については「[[#不通区間の復旧と現状]]」の節も}}
 
線内で完結する列車はなく、全列車が岩沼駅から先、東北本線を経由し仙台駅まで向かう運転形態となっており、原ノ町駅 - 仙台駅間の列車が1時間に1 - 2本程度運行されている。朝夕には[[新地駅]]・[[山下駅 (宮城県)|山下駅]] - 仙台駅間の区間運転も設定されている。また、朝の2往復は仙台以北の[[利府線|利府支線]][[利府駅]]まで直通運転を行っている。震災前には朝5時台に相馬始発原ノ町行きの設定があった。
 
 
 
=== 過去の列車 ===
 
; 快速
 
: 1991年運行開始。それまで運行されていた通勤快速の停車駅整理に伴い、それまでの停車駅で運行される通勤快速を快速とした。
 
: かつて、上野駅 - 水戸駅で運転されていた定期列車であった。上野駅 - 取手駅間で運転される「快速電車」や、同区間を快速として運転される中距離普通列車とは異なる種別の列車である。
 
:* 停車駅:上野駅 - 土浦駅間の普通列車停車駅(運転当時のもの) - 石岡駅 - 友部駅 - 水戸駅
 
:** 晩年の下りは神立駅にも停車。
 
:** 近年、臨時列車として運転される快速列車(後述)の停車駅は、おおむねこれを踏襲している。
 
:
 
; 通勤快速
 
: 1989年運行開始だが、そのルーツは国鉄時代より運行されていた土浦以北を通過運転する普通列車であった<!--いつから走っていたかは分かりませんが、少なくとも1974年11月号において確認できています。-->。1989年の時点では平日夜の下りと平日朝の上りに1本ずつ設定されていた{{Refnest|group="注釈"|『JTB時刻表』1989年1月号<ref>{{Cite journal |和書 |year=1989 |month=1 |journal=JTB時刻表 |volume=65 |issue=1 |publisher=JTB |id={{全国書誌番号|00070463}}}}</ref>には記述なし、1989年3月号<ref>{{Cite journal |和書 |year=1989 |month=3 |journal=JTB時刻表 |volume=65 |issue=3 |publisher=JTB |id={{全国書誌番号|00070463}}}}</ref>には記述あり(平日夜下り3441Mと平日朝上り3430M)。なお登場当時『JTB時刻表』には通快マークなし、1991年5月号<ref name="jtb199105">{{Cite journal |和書 |year=1991 |month=5 |journal=JTB時刻表 |volume=67 |issue=5 |publisher=JTB |id={{全国書誌番号|00070463}}}}</ref>には当該列車に通快マークあり。}}。当時は上野駅 - 土浦駅間の普通停車駅と石岡・友部・水戸からの各駅に停車していた。1990年には夜の下り列車が休日にも設定され、停車駅が上野駅 - 取手駅間の普通停車駅と牛久・土浦・石岡・友部・水戸に変更された<ref>{{Cite journal |和書 |year=1990 |month=3 |journal=JTB時刻表 |volume=66 |issue=3 |publisher=JTB |id={{全国書誌番号|00070463}}}}</ref>。1991年には従来の停車タイプに加え<!--上りが該当、神立は通過-->、さらに停車駅を減らして上野・日暮里・松戸・柏・取手・牛久・土浦・石岡・友部・水戸からの各駅が停車駅となるタイプ<!--1990年・1991年時点では最長でも水戸まで(1991年新設の停車駅が少ないタイプは土浦まで)で、水戸以北への(再)延長は後年に行われたようです。-->が設定された。同時に、1990年に停車駅が変更された前述の夜の下り列車は、停車駅が上野駅 - 土浦駅間の普通停車駅と神立・石岡・友部・水戸に変更された<!--上り従来タイプ+神立--><ref name="jtb199105" />。同年には上野駅 - 土浦駅間で普通停車駅に停車する通勤快速は快速に変更された。後に通勤快速は土浦駅以北は各駅停車に変更された。
 
: 2005年7月8日の時点では朝夕の時間帯に最大で上り3本(平日のみ、勝田発・高萩発・水戸発それぞれ1本ずつ。土休日ダイヤでは普通列車として運転)、下り1本(毎日、水戸行き)が運転されていた。翌9日の改正で下り1本は特急「フレッシュひたち53号」(土浦行き)に、上り1本は普通列車に変更する形で廃止され(下りはこの時点で廃止)、残った上り2本も2006年3月18日の改正で普通列車に変更される形で全廃された。
 
:* 廃止時点での停車駅:上野駅 - 日暮里駅 - 松戸駅 - 柏駅 - 取手駅 - 牛久駅 - 土浦駅(以北各駅)
 
:* 2005年7月8日までの運転ダイヤ
 
:** 下り
 
:*** 3445M 上野駅19時03分発→水戸駅20時58分着
 
:** 上り
 
:*** 3328M 上野駅07時52分着←勝田駅05時45分発
 
:*** 3332M 上野駅08時04分着←高萩駅05時23分発
 
:*** 3344M 上野駅08時46分着←水戸駅06時51分発
 
:
 
; おはようライナー土浦・ホームライナー土浦
 
: [[1989年]]から[[1998年]]まで東京圏の[[上野駅]] - [[土浦駅]]間で運行されていた座席定員制の通勤列車([[ホームライナー]])。1989年[[3月11日]]改正より下り「ホームライナー土浦」、[[1990年]][[3月10日]]改正では早朝上り「おはようライナー土浦」の運行が開始された。いずれも平日のみの運行であった。車両は「ひたち」用の485系を使用。1998年12月8日改正で特急「[[ひたち (列車)|フレッシュひたち]]」に置き換わる形で廃止された<ref name="rp200406-061">{{Cite journal|和書|author=猪口信|title=首都圏の国鉄〜JR 通勤ライナー運転変遷史|date=2004-06|pages=61-62|publisher=電気車研究会|journal=鉄道ピクトリアル|volume=54|issue=6|issn=0040-4047}}</ref>。
 
:* 停車駅:(1997年3月22日改正時点)
 
:** 土浦駅から藤代駅までの各駅 → 上野駅(おはようライナー土浦)
 
:** 上野駅 → 柏駅 → 取手駅 → 佐貫駅から土浦駅までの各駅(ホームライナー土浦)
 
:
 
; 常磐ホームトレイン
 
: [[2005年]][[12月16日]]から[[2007年]][[3月16日]]まで、仙台都市圏の[[仙台駅]] → [[原ノ町駅]]間で、[[金曜日]]に[[臨時列車]]として運行されていたホームライナー。
 
:* 停車駅:仙台駅 → [[岩沼駅]] → [[亘理駅]] → [[山下駅 (宮城県)|山下駅]] → [[相馬駅]] → 原ノ町駅。
 
:** [[乗車整理券]]発行駅は仙台駅・岩沼駅のみ。651系電車4両編成(グリーン車なし)が使用された。
 
 
 
=== 臨時列車 ===
 
水戸支社管内から[[団体専用列車]]のほか、東京や栃木県などを結ぶ[[臨時列車]]が運行されることがある。
 
 
 
* 2017年現在運行されているもの
 
** 特急 [[踊り子 (列車)|踊り子号]] - 我孫子 - 伊豆急下田間の臨時列車が、ほぼ毎週土休日に設定されている。
 
** [[急行列車|急行]]→快速 [[ぶらり横浜・鎌倉号]] - 毎月1往復以上運転(2015年より、後述の「ぶらり鎌倉号」を、[[上野東京ライン]]経由としたもの。2018年春より快速に変更)
 
** 快速 [[ぶらり高尾散策号]]・ぶらりお座敷高尾号 - 武蔵野線経由。毎年1・5・11月運行
 
** 快速 [[ぶらり川越号]] - 武蔵野線・川越線経由で川越まで運転。毎年10月の[[川越氷川祭|川越まつり]]開催日や、川越周辺で「駅からハイキング」開催日に運行。
 
** 快速 [[わくわく舞浜・東京号#舞浜・東京ベイエリア号|舞浜・東京ベイエリア号]]・[[わくわく舞浜・東京号#わくわく舞浜号|わくわく舞浜号]] (旧[[わくわく舞浜・東京号]](急行)、イクスピアリ号(急行)) - 年末年始や大型連休などに運行
 
** 快速 [[足利大藤まつり (列車)|足利大藤まつり号]](旧ぶらり両毛号、佐野アウトレット号) - 毎年5月運行
 
* 過去に運行されていたもの
 
** 急行 [[横浜ベイエリア号]]
 
** 急行 [[ぶらり横浜・鎌倉号#ぶらり鎌倉号・ぶらりお座敷鎌倉号|ぶらり鎌倉号]](2014年まで、[[武蔵野線]]経由で、鎌倉の観光シーズンに運転)
 
** 急行 春のひたち海浜公園号(2016年春は海浜公園ネモフィラ号、同年秋は海浜公園コキア号) - ひたち海浜公園の春のネモフィラ、秋のコキアのシーズンに合わせて横浜駅 - 勝田駅間で運転(上野東京ライン経由)。2017年秋は運転せず。2018年より上野駅発着の特急ときわに変更。
 
** 快速 [[ホリデー快速ときわ鎌倉]](勝田・取手 - 山手貨物線・横須賀線経由鎌倉、後に上記の「ぶらり鎌倉号」に転換)
 
** 快速 ぶらり日光号
 
** 快速 ぶらり那須高原号
 
** 快速 [[笠間deおさんぽ号]](上野 - 土浦間定期列車の延長運転) - 2012年まで、毎年5月・11月に運行
 
** 急行 [[仙台七夕]]号・ぶらり仙台号
 
** 急行 [[相馬野馬追]]号
 
** 特急 [[青森ねぶた]]号
 
** 特急 フレッシュスノー[[盛岡市|盛岡]]号
 
**: 仙台七夕号・ぶらり仙台号・相馬野馬追号・青森ねぶた号・フレッシュスノー盛岡号は、2011年の東日本大震災および原発事故以降、不通区間(2018年6月現在は富岡 - 浪江間)があるため、青森ねぶた号に至っては、盛岡 - 青森間が[[いわて銀河鉄道線|IGRいわて銀河鉄道線]]および[[青い森鉄道線]]に移管されて以降、[[TRAIN SUITE 四季島|四季島]]など特別な列車を除いて長距離直通臨時列車の設定がされなくなっており、運転されていない。いずれも佐貫駅を始発駅としていた。
 
** このほか、東北本線が大雨や災害で不通になった際に寝台特急「[[北斗星 (列車)|北斗星]]」が常磐線経由で走行したことがある。
 
 
 
このほか、沿線で大規模なイベントが行われる場合は、以下の通り臨時の普通列車・快速列車が運転されることがある。
 
 
 
* [[かすみがうらマラソン]](土浦市 4月) - 上野駅 - 土浦駅間で臨時下り列車が運転される。
 
*: 2012年・2013年・2014年は、上野駅 - 土浦駅間の下り快速列車が2本運転された。このうち1本は特急車を使用し、柏、松戸、取手のみ停車(2014年は柏のみ)。もう1本は普通列車タイプで快速列車ではあるものの停車駅は普通列車と同一だった。2011年は、2014年と同様のパターンでの運転を予定していたが、大会は東日本大震災の影響で中止となり、臨時列車の運転も行われなかった。
 
*: 2015年以降は特急車両による快速列車は特急「ときわ(かすみがうらマラソン号)」に格上げとなり、快速列車は普通列車として運転されている。
 
* 水戸黄門まつり([[水戸市]] 8月初旬) - 勝田駅 - 土浦駅間および水戸駅 - 高萩駅間で普通列車の増発が行われる。
 
* [[ROCK IN JAPAN FESTIVAL]]([[ひたちなか市]] 8月上旬) - 上野駅・取手駅 - 勝田駅間で特急・急行・快速列車の運転を行っている。
 
*: 快速列車は、2007年までは都心への帰宅の足として夜に上り列車のみ運転していたが、2008年・2009年は朝方に下りでの運転も行われた。2009年は、ROCK IN JAPAN FESTIVAL初日の下りと最終日の上りのみとなり、特急列車(フレッシュひたち。年度により停車駅に差異あり)と快速列車が各1本ずつ運転された。2010年からは特急は初日の下りと最終日の上りの1往復(変更なし)と、快速列車は初日と最終日の上りのみとなった。2012年は、従来の特急フレッシュひたち1往復(変更なし)に加え、新規に下り[[急行列車|急行]]「ロックインジャパン号」を開催初日に運転するほか、初日と最終日運転の上り快速列車は、取手駅以南の快速線ホーム設置駅はすべての駅に停車することとなった。2013年は、前年運転された全列車が上下とも全開催日で運転されることとなった一方、上りの快速列車は取手行きに変更されることとなった。2015年より、フレッシュひたちはときわに変更された。
 
** 快速列車の停車駅
 
*** 上り:[[勝田駅]] - [[水戸駅]] - [[赤塚駅]] - [[内原駅]] - [[友部駅]] - [[石岡駅]] - [[土浦駅]]から[[取手駅]]までの各駅( - [[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]] - [[柏駅]] - [[松戸駅]] - [[北千住駅]] - [[日暮里駅]] - [[上野駅]])
 
***:2012年は、取手 - 上野間の快速線停車駅すべてに停車。2013年からは取手止まり。
 
*** 下り:上野駅から取手駅間の快速線全駅、藤代駅から土浦駅までの各駅、石岡駅 - 友部駅 - 水戸駅 - 勝田駅
 
* [[土浦全国花火競技大会]](土浦市 10月初旬) - 土浦駅 - 勝田駅・我孫子駅(一部松戸駅)間で普通列車の増発を行っている。
 
*: 2006年には上野駅に回送する特急用車両([[JR東日本651系電車|651系]]、7両編成)を、我孫子駅まで無停車の快速列車として客扱いした。4号車のグリーン車はドアを締切り、立入り禁止となっていた。
 
 
 
=== 貨物輸送 ===
 
JR貨物の貨物列車は、2014年3月ダイヤ改正時点<ref name="tt_freight2014">{{Cite journal|和書|year=2014|month=3|journal=JR貨物時刻表|issue=平成26年3月ダイヤ改正|publisher=鉄道貨物協会|id={{全国書誌番号|22402235}}}}</ref>では、[[田端信号場駅]] - [[三河島駅]] - [[泉駅 (福島県いわき市)|泉駅]]間で運行されている。田端信号場駅からは[[東北本線]]と[[山手線#山手貨物線|山手貨物線]]、[[金町駅]]からは[[新金貨物線]]、[[馬橋駅]]・[[北小金駅]]からは[[武蔵野線]]、泉駅からは[[福島臨海鉄道本線|福島臨海鉄道線]]とそれぞれ直通運転が行われている。
 
 
 
馬橋駅以北で運行されている貨物列車は定期で1日3往復となっており、[[東京貨物ターミナル駅]] - 福島臨海鉄道線[[小名浜駅]]間のコンテナ高速貨物列車1往復、[[隅田川駅]] - [[土浦駅]]間のコンテナ高速貨物列車1往復、[[信越本線]][[安中駅]] - 福島臨海鉄道線[[宮下駅]](2015年1月13日以降は小名浜駅)間の[[鉱石]]輸送の専用貨物列車1往復が運行されている。
 
 
 
東京近郊では、隅田川駅 - 馬橋駅間で隅田川駅発着の武蔵野線・東北本線・[[中央本線]]方面などの列車が、また金町駅 - 馬橋駅間では武蔵野線と新金貨物線を経由する千葉地区発着の列車3往復が運行されている。
 
 
 
東日本大震災以前は全線で貨物列車が運行されており、震災前に作成された2011年3月12日改正ダイヤでは、首都圏から[[水戸駅]]や東北・北海道方面の列車があわせて5往復設定されていた<ref name="tt_freight2011">{{Cite journal|和書|year=2011|month=3|journal=JR貨物時刻表|issue=平成23年3月ダイヤ改正|publisher=鉄道貨物協会|id={{全国書誌番号|21915458}}}}</ref>。2012年3月ダイヤ改正では、これらのうち東北・北海道方面の4往復中3往復が東北本線経由、1往復が[[高崎線]]・[[上越線]]・[[羽越本線]]・[[奥羽本線]]経由(日本海側ルート)での運行にそれぞれシフトされた<ref>{{Cite press release |title=平成24年3月時刻改正 新しい輸送サービスのご案内 |publisher=日本貨物鉄道 |date=2011年12月16日 |url=http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/201112daiya.pdf |format=PDF |accessdate=2012年11月17日}}</ref>。
 
 
 
常磐線における定期貨物列車の発着駅は、隅田川駅・土浦駅・[[日立駅]]の3駅となっている<ref name="tt_freight2014" />。
 
 
 
== 運行車両 ==
 
'''取手以南の快速電車・各駅停車で運用される車両については、「[[常磐快速線]]」、「[[常磐緩行線]]」を参照。'''以下に示す車両は機関車を除きすべて[[電車]]である。
 
 
 
=== 特急列車 ===
 
勝田車両センター所属の車両で運用される。
 
 
 
; [[JR東日本E657系電車|E657系]]
 
: 2012年3月17日のダイヤ改正より、一部の「スーパーひたち」「フレッシュひたち」で運行を開始し<ref name="jreast20101206_E657" />、2015年3月14日のダイヤ改正以降、品川 - いわき間を走行する全ての「[[ひたち (列車)|ひたち]]」、「[[ひたち (列車)|ときわ]]」で使用<ref name="jrmito20121221" />。
 
 
 
<gallery>
 
ファイル:JR East E657.jpg|E657系<br />(2011年5月27日 北千住駅)
 
</gallery>
 
 
 
=== 普通列車・特別快速 ===
 
; [[JR東日本E531系電車|E531系]]
 
: [[勝田車両センター]]所属。運用範囲は[[品川駅]] - [[上野駅]] - [[富岡駅]]間である。車体色は415系1500番台と同じ青帯を巻く。後述のE501系と同様に10両編成の基本編成と5両編成の付属編成があり、上野駅 - [[土浦駅]]間では基本編成と付属編成を連結した15両編成または基本編成のみの10両編成で運転されている。上野駅・[[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]]発着の[[取手駅]]以北直通列車はこの系列で統一されている。基本編成の4号車・5号車に[[グリーン車]]を連結している。一部の付属5両編成は耐寒耐雪装備を強化した3000番台となっている。
 
: [[2005年]]7月9日のダイヤ改正時点では上野駅 - [[大津港駅]]間で運用され、同時に登場した[[特別快速]]はすべてこの系列で運用されている。
 
: [[2007年]][[1月6日]]から[[2階建車両|2階建て]]グリーン車を連結した編成の運用を開始し、同年3月17日までは[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]扱いとされた。2007年2月頃からは415系運用の置き換えが始まり、同年3月17日までは[[いわき駅]]まで運転される列車にも充当された。
 
: [[2015年]][[2月1日]]から415系1500番台運用の置き換えも開始され、同年[[2月23日]]には竜田駅まで運用範囲が拡大された(高萩駅 - 竜田駅間は付属編成のみ)。
 
: [[2017年]][[10月21日]]の竜田駅 - 富岡駅間の再開通に伴い、富岡駅まで運用範囲が拡大された。
 
:{{-}}
 
; [[JR東日本E501系電車|E501系]]
 
: 勝田車両センター所属。運用範囲は土浦駅 - 草野駅間。元来の運用範囲は上野駅 - 土浦駅間だったが、2007年3月18日の[[2000年代のJRダイヤ改正|ダイヤ改正]]からの運用変更に伴う準備工事のため同年[[2月21日]]に同区間の運用から撤退した。同年3月18日のダイヤ改正に先立ち同年[[2月27日]]から友部駅 - 勝田駅間と[[水戸線]]で運用を開始し、3月17日には土浦駅 - いわき駅間<!--草野は改正日から-->で運転された。この際、翌日からの運用への送り込みを兼ねた営業運転で上野駅 - 土浦駅間にも入線した。この運用区間変更に伴い、登場当初にはなかった[[列車便所|トイレ]]が設置された。上野駅 - 土浦駅間で運用されていた時は15両編成で運転されていたが、現在は10両または5両編成で運転される。
 
: 車体は403系・415系・E531系と同じ青帯でなく、快速電車に準じた[[青緑1号|エメラルドグリーン]]と白の帯を巻いている。また、[[方向幕]]は従来の白地に黒字(前面は逆)から青地に白字に変更された。
 
: E501系の検査・故障時などの際には代走としてE531系が使用される場合がある。
 
: 2016年3月26日のダイヤ改正からは、5両編成の付属編成は水戸線(小山駅 - 友部駅・勝田駅間)のみの運用に変更された。
 
: {{-}}
 
; [[JR東日本651系電車|651系]]
 
: 1988年から特急「スーパーひたち」と一部の特急「フレッシュひたち」で使用された車両であり、2013年3月15日限りで一旦定期運行を終了した。
 
: その後はE657系の改造工事に伴い、2013年10月から2015年3月まで再び特急「フレッシュひたち」1往復に限り再び定期運行を行ったほか、その後も特急「草津」などの高崎線特急へ転用されなかった車両が、「[[ぶらり横浜・鎌倉号]]」、「[[ぶらり高尾散策号]]」などの臨時列車や波動用として使用されている。
 
: 2017年7月22日から常磐線いわき駅 - 富岡駅間の一部の普通列車(2往復)で定期運行を再開した<ref>{{Cite web|url=http://www.jrmito.com/press/170623/press_01.pdf|title=常磐線(いわき駅〜竜田駅間)一部列車の車両を変更します|accessdate=2017-6-23|date=2017-6-23|publisher=東日本旅客鉄道水戸支社}}</ref><ref>{{Citeweb|title=特急スーパーひたち、普通列車で再登場 1日2往復|url=http://www.asahi.com/articles/ASK7Q2JTLK7QUGTB001.html?ref=yahoo|publisher=朝日新聞デジタル|date=2017-07-23|accessdate=2017-08-15}}</ref>。
 
: {{-}}
 
:
 
; [[JR東日本719系電車|719系]]
 
: [[仙台車両センター]]所属、浪江駅 - 仙台駅間で運用されている。
 
: 719系は新製当初、東北本線や[[磐越西線]]で運用され常磐線での定期運用を持たなかったが、2012年3月17日のダイヤ改正から勾配に強いE721系を[[仙山線]]に集中配置したため、それと入れ替わる形で亘理(部分復旧後は浜吉田) - 岩沼間で運用開始した。相馬 - 浜吉田間復旧後は山下駅 - 仙台駅間で運用された。E721系1000番台の投入に伴い、2017年3月3日限りで定期運行を一旦終了したが、2018年3月17日のダイヤ改正で浪江駅 - 仙台駅間で再び運用されるようになった。
 
: このほか、2016年12月11日に700番台「フルーティアふくしま」が原ノ町 - 仙台間で運転されたこともある<ref>[http://jr-sendai.com/upload-images/2016/11/20161110.pdf 常磐線(相馬〜浜吉田)運転再開記念 特別企画「『フルーティアふくしま』で行く常磐線スイーツの旅」の発売について] - 2016年11月10日 東日本旅客鉄道 仙台支社プレスリリース</ref>。
 
:
 
; [[JR東日本701系電車|701系]]<!-- 勝田所属車の処遇については、公式に転属が確認でき次第、反映をお願いします。 -->
 
: 仙台車両センター、勝田車両センター所属。浪江駅 - 仙台駅間で運用されている。東日本大震災前は、いわき駅 - [[仙台駅]]間で運用されていた。<!--: ただし常磐線での運用は少なく、いわき駅 - 原ノ町駅間では5往復、原ノ町駅 - 仙台駅間では上り3本・下り4本のみの運用となっていた。いわき駅 - 原ノ町駅間ではワンマン運転も実施されていた。-->
 
: 当初は[[山形新幹線]]の[[新庄駅]]への延長により余剰となった秋田地区から転属した100番台がいわき - 原ノ町間のワンマン運転用に投入されたが、現在では1000・1500番台も共通で使われている。原ノ町駅以北ではE721系とも併結する。
 
: このほか、2011年12月の原ノ町駅 - 相馬駅間の復旧時には、孤立区間かつ水戸支社管轄であったため701系1000番台3編成を勝田車両センター所属とし運用していた(詳細は「[[#原ノ町 - 相馬間|東日本大震災の影響]]」節を参照)。
 
: {{-}}
 
; [[JR東日本E721系電車|E721系]]
 
: 仙台車両センター所属の0番台が2006年から運用されている。原ノ町駅 - 仙台駅間で運用。2016年度からはマイナーチェンジ車の1000番台も投入された<ref>{{PDFlink|[http://jr-sendai.com/upload-images/2016/05/e721-1000.pdf E721系 1000代新造車両の投入について]}} - JR東日本仙台支社 (2016年5月26日)</ref>
 
: 東日本大震災発生からしばらくは、運休となっていた[[仙台空港アクセス線]]専用の[[JR東日本E721系電車#500番台|500番台]]も暫定的に使用され、0番台との混合運転も行なわれていた。
 
: 2012年3月17日のダイヤ改正以降は仙山線で運用に難があった719系と一部運用を入れ替えている。原ノ町駅以北では701系の併結もある。
 
:{{-}}
 
<gallery>
 
File:JR東日本E531系電車.JPG|E531系<br />(2014年10月1日 上野駅)
 
File:JR East E501.jpg|E501系<br />(2008年7月23日 友部駅)
 
File:JR東日本701系電車.JPG|701系1000番台<br />(2014年5月4日 鹿島駅)
 
File:JR East E721 Series for Harahomachi at Sendai Station.jpg|E721系0番台<br />(2010年8月22日 仙台駅)
 
</gallery>
 
 
 
=== 貨物列車 ===
 
貨物列車の牽引に使用される[[機関車]]について解説する<ref>{{Cite journal|和書|title=JR貨物機関車運用区間一覧(2012年3月17日改正現在)|publisher=創元社|journal=鉄道手帳2013|pages=46-47}}</ref>。[[貨車]]については割愛。
 
 
 
; [[国鉄EF65形電気機関車|EF65形]]・[[国鉄EF64形電気機関車|EF64形]]・[[JR貨物EH200形電気機関車|EH200形]]直流電気機関車、[[国鉄DE10形ディーゼル機関車|DE10形]]ディーゼル機関車
 
: いずれもJR貨物所属の車両。田端信号場駅 - [[馬橋駅]]間を走行する[[武蔵野線]]直通列車で運用される。
 
:
 
; [[JR貨物EF210形電気機関車|EF210形]]直流電気機関車
 
: JR貨物所属。[[金町駅]] - 馬橋駅間を走行する[[新金貨物線]] - 武蔵野線直通列車で運用される。
 
:
 
; [[JR貨物EH500形電気機関車|EH500形]]交直流電気機関車
 
: JR貨物所属。[[田端信号場駅]] - [[岩沼駅]]間([[泉駅 (福島県いわき市)|泉駅]]-岩沼駅間は運休中)および武蔵野線直通列車で運用される。
 
:
 
 
 
=== 過去の定期運用車両 ===
 
====電車====
 
; [[国鉄415系電車|401・403・415系]]
 
: 勝田車両センター(←勝田電車区)所属。上野駅 - 原ノ町駅間を中心に普通列車に充当されたほか、1967年から1978年にかけて急行「[[ひたち (列車)|ときわ]]」へ充当された。401系は[[1991年]]までに、403系・415系鋼製車は2007年3月18日に運用を終了し、以降は友部 - 原ノ町(震災後は竜田)間でステンレス車体の1500番台が運用され、[[2016年]]3月26日のダイヤ改正をもって運用を終了した。
 
: このほか、本路線に特徴的な車両として二階建て試作車であるクハ415-1901が1991年から2005年まで運用されていた。
 
:
 
; [[国鉄457系電車|451・453・455系]]
 
: 当初は急行(準急)「ときわ」「つくばね」「ひたち」に使用された。晩年は近郊化改造が行われた仙台車両センター所属の車両がいわき駅 - 仙台駅間を中心に運用されたほか、2005年まではATS-P搭載車による水戸までの乗り入れが行われた。 老朽化に加えラッシュ時の混雑などに対応しきれなかったことも重なり、E721系と、E531系投入に伴い余剰となった415系1500番台に置き換えられ2008年に運用を終了した<ref group="注釈">ただし、置き換えの過程では一部で混乱が生じ、いったんE721系2両に置き換えられた列車が455系電車6両に戻され、その後改めてE721系電車4両に編成変更されるという事態も起きている。</ref>。
 
:
 
; [[国鉄413系・717系電車|717系]]
 
: 451・453系から改造された0番台・100番台が、いわき以北の普通列車を中心に運用されていたが、E721系などで置換えられたことで2007年11月10日をもって定期運用を終了した。本系列は抑速ブレーキを装備しないため常磐線を中心として運用された。
 
:
 
; [[国鉄485系電車|483・485系]]
 
: 1972年から1998年まで特急「ひたち」に充当されたほか、2013年まで勝田車両センター所属の波動用編成が臨時列車などへ充当された。
 
:
 
; [[国鉄583系電車|583系]]
 
: 1968年に上野 - 青森間(常磐線経由)の寝台特急「ゆうづる」に東北本線経由の「はつかり」「はくつる」と共に投入され、1972年から1982年にかけては、昼行の特急「みちのく」にも投入された。 1993年に「ゆうづる」の客車化に伴い常磐線の定期運用から撤退した。その後も団体列車などで波動用編成が入線している。
 
:
 
; [[JR東日本E653系電車|E653系]]
 
:特急「フレッシュひたち」に充当され、E657系投入により2013年3月15日限りで定期運行を終了した。定期運用離脱後は団体・臨時列車で運用されたのち、基本編成(7両編成)は、2013年秋から[[羽越本線]]の特急「[[いなほ (列車)|いなほ]]」に<ref>{{Cite web|url=http://www.jrniigata.co.jp/press/20130626e653.pdf|title=特急「いなほ」の車両を一新します!|accessdate=2013年6月26日|date=2013-06-26|format=PDF|publisher=東日本旅客鉄道新潟支社|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150319104635/http://jrniigata.co.jp/press/20130626e653.pdf|archivedate=2015年3月19日|deadlinkdate=2017年10月}}</ref>、付属編成(4両編成)は[[2015年]]3月14日に[[信越本線]]に新設された特急「[[しらゆき (列車)|しらゆき]]」に転用され<ref>{{PDFlink|[http://www.jrniigata.co.jp/Scripts/press/20140827tokyusirayukie653.pdf 特急「しらゆき」の運転に伴うE653系投入について]}} - 2014年8月27日 東日本旅客鉄道新潟支社</ref>、新潟車両センターへ転属した。
 
 
 
====機関車====
 
; [[JR貨物EF510形電気機関車|EF510形]]交直流電気機関車
 
: 東北本線の寝台特急「[[北斗星 (列車)|北斗星]]」「[[カシオペア (列車)|カシオペア]]」との共通運用で、JR東日本[[田端運転所]]所属の車両が田端信号場駅 - 泉駅間で運用されていた。2013年3月16日ダイヤ改正で貨物運用から撤退した。
 
:{{-}}
 
 
 
== 運賃計算の特例 ==
 
=== 連絡運輸 ===
 
常磐緩行線と直通する東京メトロ千代田線[[町屋駅]]方面との運賃計算の境界駅は北千住駅となっている。
 
 
 
以下の区間には[[連絡運輸|通過連絡運輸]]の設定がある。いずれも発券範囲に限りがある。普通連絡乗車券の場合、前者は駅自動券売機でのみの取り扱い、後者は[[みどりの窓口]]など有人窓口でのみの取り扱いとなる。
 
 
 
* 常磐線亀有 - 取手→千代田線北千住 - 西日暮里→山手線内・[[大宮駅 (埼玉県)|大宮]]・[[三鷹駅|三鷹]]・[[関内駅|関内]]方面
 
*: 「[[常磐緩行線#運賃計算の特例]]」を参照。
 
* 常磐線([[水郡線]])→[[鹿島臨海鉄道]][[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線|大洗鹿島線]]水戸 - [[鹿島サッカースタジアム駅|鹿島サッカースタジアム]]→[[鹿島線]]方面
 
 
 
=== 特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例 ===
 
<!--分岐駅通過の特例とは異なる制度のため、名称変更-->
 
常磐線の(戸籍上の)起点である[[日暮里駅]]には[[宇都宮線]]・[[高崎線]]列車用のホームが存在しないこと、常磐線用のホームも手狭であること、[[東北新幹線|東北]]・[[山形新幹線|山形]]・[[秋田新幹線|秋田]]・[[上越新幹線|上越]]・[[北陸新幹線]]との乗り換えの便を図ることなどの理由により、折り返して乗車できる特例が存在する(ただし、折り返す区間内で途中下車はできない)<ref>{{Cite web |url=http://www.jreast.co.jp/kippu/1106.html |title=特定の分岐区間に対する区間外乗車の特例 |publisher=東日本旅客鉄道 |accessdate=2014-01-01}}</ref>。
 
* [[定期乗車券|定期券]]で乗車する場合、[[三河島駅|三河島]] - 日暮里 - [[西日暮里駅|西日暮里]]または三河島 - 日暮里 - [[尾久駅|尾久]]の区間を含む定期券で、日暮里 - [[上野駅|上野]]の在来線に乗車できる(ただし、グリーン定期券にはこの特例が適用されない)。
 
* 定期券以外で乗車する場合、三河島以遠 - 日暮里 - 西日暮里以遠(※新幹線や宇都宮線などで[[赤羽駅|赤羽]]以遠へ乗車する場合も、[[経路特定区間]]の特例により西日暮里経由とみなされるので適用される)の乗車券で、日暮里 - [[東京駅|東京]]に乗車できる。また、三河島以遠 - 日暮里 - 尾久の乗車券で、日暮里 - 上野に乗車できる。
 
 
 
== 沿線住民による運動など ==
 
{{出典の明記|date=2017年3月|section=1}}
 
=== 愛称路線名の提案 ===
 
[[1997年]]、茨城県南常磐線輸送力増強期成同盟会が上野 - 土浦間に東'''京'''、土'''浦'''のそれぞれ一部に'''都市'''を組み合わせた「'''京浦都市線'''」(きょうほとしせん)という愛称を付ける提案をした。この愛称は同盟会が公募を行い決定した。しかし、常磐線沿線の[[千葉県]][[東葛地域]]([[松戸市]]、[[柏市]]、[[我孫子市]]など)の各自治体から猛反発を受け、またJR東日本も消極的姿勢をとったため、この愛称は使用されていない。この語の使用を支持しているのは、[[土浦市]]や[[牛久市]]など同盟会加盟自治体である。ただし、各々の自治体の住民には全く浸透しておらず、そもそも、常磐線の名称に対する反発もほとんどない。
 
 
 
=== 特別企画乗車券をめぐる運動 ===
 
[[特別企画乗車券]](トクトクきっぷ)の「東京自由乗車券」に代わって2006年3月18日に発売を開始した「[[都区内パス|都区内・りんかいフリーきっぷ]]」では、常磐線エリアのみが発売対象エリアから外れていた。
 
 
 
これに対し、[[日本共産党]]牛久市議会議員団が問題を提起し、[[9月4日]]には「都区内・りんかいフリーきっぷ導入に関する要望書」を牛久市議会にて全会一致で議決するなど、常磐線沿線自治体を巻き込んだ要望活動がなされた。 その結果、翌2007年[[1月15日]]より「都区内・りんかいフリーきっぷ」を常磐線[[藤代駅]] - [[勝田駅]]間に限定して発売することになった。なお、「都区内・りんかいフリーきっぷ」は、2013年3月31日利用開始分を以って発売を終了することとなった。
 
 
 
== つくばエクスプレスとの関係 ==
 
[[ファイル:LineMap_JobanAndTX.png|250px|thumb|right|常磐線とつくばエクスプレス、および周辺の鉄道路線の位置関係]]
 
[[2005年]][[8月24日]]に開業した[[首都圏新都市鉄道]][[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]は、元々常磐線の混雑緩和を主要な目的に「常磐新線」として計画・建設された<ref name="茨城新聞19961225-p11"/>。しかし、[[バブル景気]]を経た時期より変容し、単純に輸送力の転移だけではなく、同沿線内の住宅開発などを行うなど総合的な計画になった。また、JR東日本が採算上「常磐新線」を断念したこともあり、JR東日本側にとっては、輸送力の転移による協調関係ではなく、競合関係へと変化していった(ここまでの詳細については[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス#歴史]]も参照)。
 
 
 
このため、[[2005年]][[7月9日]]に常磐線単独での[[2000年代のJRダイヤ改正|ダイヤ改正]]が行われ、つくばエクスプレスと競合する常磐線[[上野駅]] - [[土浦駅]]間においては、新型車両[[JR東日本E531系電車|E531系]]が投入され、この車両を使用して上野駅 - 土浦駅に限定し130km/h運転を行う[[特別快速]]が下り6本・上り5本設定された。都心方面のJR利用促進目的もあり、2006年3月18日のダイヤ改正より[[北松戸駅]] - [[南柏駅]]間と上野方面・土浦方面などの接続が改善され、運転本数も上りが1本増発され6往復となっている。一方で北千住駅については通過扱いとしている。なお、JRでは[[2007年]]3月18日のダイヤ改正で、土浦駅以南の中距離列車がすべてE531系へ置き換えられ、取手駅以南のE231系と共にスピードアップがなされた。また、上野 - 高萩間においては[[グリーン車]]の営業も開始した。
 
 
 
反面、実際の利用状況を踏まえて供給調整した面もある。ラッシュ時に運行されていた通勤快速は全廃されて特急列車や普通列車に置き換わったほか、元々輸送過剰気味であった昼間の快速電車が一部減便された。また、特急「フレッシュひたち」は千葉県内で地元からの利用が少ない我孫子駅・松戸駅を通過とし、利用の多い柏駅停車に統一された(朝8時台までの上り列車は、柏駅を含め千葉県内の各駅はすべて通過。スーパーひたち7号の松戸駅停車のみ継続されたが、ひたち3号に改称された2015年3月14日改正で柏駅停車に変更)。
 
 
 
2015年3月14日から常磐線の[[品川駅]]乗り入れ([[#上野東京ライン|上野東京ライン]]の節も参照)が始まった。
 
 
 
一方で、つくばエクスプレス開業の当初の目的であった常磐線の混雑緩和については、2005年度の常磐線[[ラッシュ時]]混雑率が、快速線(快速電車のみ)は松戸 - 北千住間で約170%、緩行線は亀有 - 綾瀬間で約180%まで減少したが、快速線では快速電車の減便などの要因で、2006年度の混雑率は再び上昇に転じている(その後再び減少している)<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/konzatsu.html |title=路線別のラッシュ時における混雑率の推移 |publisher=千葉県総合企画部交通計画課 |accessdate=2014-01-01}}</ref>。
 
 
 
== 上野東京ライン ==
 
{{See also|上野東京ライン}}
 
[[東北新幹線]]の建設に伴い分断されていた[[上野駅]] - [[東京駅]]間の[[東北本線]]の[[電車線・列車線|列車線]]約3.8km(営業キロ3.6km)が[[2015年]][[3月14日]]に「[[上野東京ライン]]」として復活し、常磐線が[[宇都宮線]]・[[高崎線]]とともに上野駅から東京駅を経由し[[品川駅]]まで乗り入れている<ref name="jrest20141030" />。
 
 
 
東京駅と直結することで従来の所要時間を約9分短縮でき、つくばエクスプレスの開業による常磐線の利用者減少に歯止めが掛かることが期待されている。
 
 
 
[[2014年]][[10月30日]]に直通運転の概要が発表され<ref name="jrest20141030">{{Cite web |date=2014-10-30 |url=http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141022.pdf |format=PDF |title=「上野東京ライン」開業により、南北の大動脈が動き出します〜開業時期、直通運転の概要について〜 |publisher=東日本旅客鉄道 |accessdate=2014-11-05}}</ref>、常磐線は、朝通勤ラッシュピーク時間帯(東京駅基準8時台)以降の一部列車が品川駅までの直通運転を行う。朝ラッシュ時間帯(東京駅8時 - 9時)は快速電車のみ5本が品川行きとなる(これは同時間帯に5本ずつ東海道線に直通する宇都宮線・高崎線と同数)。それ以降は、データイムは特急列車の全列車と中距離列車の一部列車、夕・夜間は特急列車の一部列車と快速電車がぞれぞれ品川駅まで直通となり、全時間帯・全列車品川駅以南には直通しない。
 
 
 
なお、2014年5月18日付けの茨城新聞では、「上野東京ラインに3線全ての列車が乗り入れることは物理的に困難で、今後の振り分け本数も注目される。ある国土交通省幹部は『利用実績で割り振るのが基本だが、北関東から南関東へ抜ける[[湘南新宿ライン]]のような路線がないこともあり、常磐線はかなりの本数が入るだろう』と見通しを明かす」と報じている。
 
 
 
[[運輸省]](現[[国土交通省]])が[[2000年]]に実施した都道府県間鉄道流動統計データ(幹線鉄道旅客流動実態調査)によると、[[東京圏]]([[東京都]]、[[神奈川県]]、[[埼玉県]]、[[千葉県]])から鉄道で[[茨城県]]に移動した年間旅客数は277.6万人と集計され、[[栃木県]]の481.8万人より大幅に低く、[[群馬県]]の287.5万人とほぼ同程度に見えるが、この調査は新幹線を含む特急列車を利用した旅客が対象であり、茨城県内で東京への通勤圏を走る区間が長く通勤通学旅客が対東京圏流動の中心となる常磐線に単純に当てはめて比較することはできない<ref group="注釈">たとえば常磐線が茨城県に入る取手駅は東京起点43.2kmであるが、[[東北本線]]が栃木県に入る[[野木駅]]は同69.4km、[[高崎線]]が群馬県に入る[[新町駅]]は同94.5kmと大きく異なり、新幹線を含む特急列車の利用性向も同様である。</ref>。上野東京ライン開業後の変化も含む考察が待たれている。
 
 
 
== 駅一覧 ==
 
=== 品川駅・日暮里駅 - いわき駅間 ===
 
便宜上、常磐線列車が乗り入れる品川駅 - 日暮里駅間も併せて記載する。
 
 
 
* 駅名 : (貨)=貨物専用駅、◆・◇・■=貨物取扱駅(貨物専用駅をのぞく、◇は定期貨物列車の発着なし、■は[[オフレールステーション]])<ref name="tt_freight2014">{{Cite journal|和書|year=2014|month=3|journal=JR貨物時刻表|issue=平成26年3月ダイヤ改正|publisher=鉄道貨物協会|id={{全国書誌番号|22402235}}}}</ref>、(臨)=[[臨時駅]]
 
* [[特定都区市内]]制度適用範囲の駅 : {{JR特定都区市内|山}}=[[東京山手線内]]、{{JR特定都区市内|区}}=東京都区内
 
* 品川駅 - 我孫子駅間の駅間距離は普通列車停車駅間のもの。
 
* 停車駅
 
** 各駅停車(北千住駅 - 取手駅間):括弧で括っている駅を含む各駅に停車。「[[常磐緩行線]]」も参照
 
** 快速電車(品川駅 - 取手駅間):括弧で括っている駅(快速線上にホームなし)は通過
 
** 普通列車:括弧で括っている駅(快速線上にホームなし)は通過、それ以外は偕楽園駅以外の記載駅すべてに停車
 
** 特別快速:●の駅は停車、|の駅は通過
 
** 特急(ひたち・ときわ):「[[ひたち (列車)]]」参照
 
* 接続路線 : 品川駅 - 取手駅間の東日本旅客鉄道の路線名は、貨物線をのぞき、運転系統上の名称(正式路線名とは異なる)
 
* この区間のうち、北千住駅 - 取手駅間は複々線、他はすべて複線。
 
* 各駅停車の駅番号は、直通運転を行っている東京メトロ千代田線からの通し番号となっている。
 
 
 
{| class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!rowspan="2" style="width:1em; line-height:1.2em; border-bottom:3px solid #33f;"|電化方式
 
!rowspan="2" style="width:1em; line-height:1.2em; border-bottom:3px solid #33f;"|所属支社
 
!rowspan="2" style="width:1em; line-height:1em; border-bottom:3px solid #33f;"|正式路線名
 
!colspan="2" style="width:4em;"|駅番号
 
!rowspan="2" style="border-bottom:3px solid #33f;"|駅名
 
!rowspan="2" style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #33f;"|駅間営業キロ
 
!rowspan="2" style="width:3.2em; line-height:1.2em; border-bottom:3px solid #33f;"|<small>日暮里からの</small><br />営業<br />キロ
 
!rowspan="2" style="width:1em; line-height:1.2em; border-bottom:3px solid #33f;"|特別快速
 
!rowspan="2" style="border-bottom:3px solid #33f;"|接続路線
 
!rowspan="2" colspan="2" style="border-bottom:3px solid #33f;"|所在地
 
|-
 
!style="width:3em; border-bottom:3px solid #33f;"|快速
 
!style="width:3em; border-bottom:3px solid #33f;"|各駅停車
 
|-
 
|rowspan="24" style="text-align:center; width:1em; background:#99ccff; line-height:4;"|'''[[直流電化|直流]]'''
 
|rowspan="24" style="width:1em;"|[[東日本旅客鉄道東京支社|東京支社]]
 
|rowspan="3" style="width:1em;"|[[東海道本線]]
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|{{JR特定都区市内|区}}{{JR特定都区市内|山}} [[品川駅]]
 
|style="text-align:center;"|-
 
|style="text-align:right;"|12.6
 
|style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|[[東日本旅客鉄道]]:[[ファイル:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] [[東海道線 (JR東日本)|東海道線]]〈[[横浜駅|横浜]]・[[熱海駅|熱海]]方面〉・[[ファイル:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] [[山手線]]<br />・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] [[京浜東北線]]・[[ファイル:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] [[横須賀・総武快速線|横須賀線]]<br />[[東海旅客鉄道]]:[[ファイル:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] [[東海道新幹線]]<br />[[京浜急行電鉄]]:[[ファイル:Number prefix Keikyū.PNG|15px|KK]] [[京急本線|本線]]
 
|rowspan="13" style="text-align:center; width:1em; line-height:2;"|[[東京都]]
 
|rowspan="2" |[[港区 (東京都)|港区]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|{{JR特定都区市内|区}}{{JR特定都区市内|山}} [[新橋駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.9
 
|style="text-align:right;"|7.7
 
|style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] 東海道線・[[ファイル:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線・[[ファイル:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 横須賀線<br />[[東京地下鉄]]:[[ファイル:Subway TokyoGinza.png|14px|G]] [[東京メトロ銀座線|銀座線]]<br />[[都営地下鉄]]:[[ファイル:Subway TokyoAsakusa.png|14px|A]] [[都営地下鉄浅草線|浅草線]]<br />[[ゆりかもめ (鉄道会社)|ゆりかもめ]]:[[ファイル:Yurikamome_line_symbol.svg|14px|U]] [[ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線|東京臨海新交通臨海線]]
 
|- style="height:2em;"
 
!rowspan="2" style="text-align:center;"|
 
!rowspan="2" style="text-align:center;"|
 
|rowspan="2"|{{JR特定都区市内|区}}{{JR特定都区市内|山}} [[東京駅]]
 
|rowspan="2" style="text-align:right;"|1.9
 
|rowspan="2" style="text-align:right;"|5.8
 
|rowspan="2" style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|rowspan="2"|東日本旅客鉄道:[[File:Shinkansen-E.png|17px|■]] [[東北新幹線]]・[[山形新幹線]]・[[秋田新幹線]]・[[北海道新幹線]]<br />・[[上越新幹線]]・[[北陸新幹線]]・[[ファイル:JR JT line symbol.svg|15px|JT]] 東海道線・[[ファイル:JR JU line symbol.svg|15px|JU]] [[宇都宮線]]([[東北本線|東北線]])・[[高崎線]]<br />・[[ファイル:JR JC line symbol.svg|15px|JC]] [[中央線快速|中央線]]・[[ファイル:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線<br />・[[ファイル:JR JO line symbol.svg|15px|JO]] 横須賀・総武線(快速)・[[ファイル:JR JE line symbol.svg|15px|JE]] [[京葉線]]<br />東海旅客鉄道:[[ファイル:Shinkansen jrc.svg|17px|■]] 東海道新幹線<br />東京地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoMarunouchi.png|14px|M]] [[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]]<br />東京地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoTozai.png|14px|T]] [[東京メトロ東西線|東西線]] ⇒[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]]<br />東京地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoChiyoda.png|14px|C]] [[東京メトロ千代田線|千代田線]] ⇒[[二重橋前駅]]<br />都営地下鉄:[[ファイル:Subway TokyoMita.png|14px|I]] [[都営地下鉄三田線|三田線]] ⇒大手町駅
 
|rowspan="2"|[[千代田区]]
 
|- style="height:2em;"
 
|rowspan="3" style="width:1em;"|[[東北本線]]
 
|-
 
!JJ-01
 
!&nbsp;
 
|{{JR特定都区市内|区}}{{JR特定都区市内|山}} [[上野駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.6
 
|style="text-align:right;"|2.2
 
|style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|東日本旅客鉄道:[[File:Shinkansen-E.png|17px|■]] 東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・北海道新幹線<br />・上越新幹線・北陸新幹線・[[ファイル:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線<br />・[[ファイル:JR JU line symbol.svg|15px|JU]] 宇都宮線(東北本線)・高崎線<br />東京地下鉄:[[ファイル:Subway_TokyoGinza.png|14px|G]] [[東京メトロ銀座線|銀座線]]・[[ファイル:Subway_TokyoHibiya.png|14px|H]] [[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]<br />[[京成電鉄]]:[[ファイル:Number prefix Keisei.PNG|15px|KS]] [[京成本線|本線]] ⇒[[京成上野駅]]
 
|[[台東区]]
 
|- style="height:2em;"
 
!rowspan="2" style="text-align:center;"|JJ-02
 
!rowspan="2" style="text-align:center;"|
 
|rowspan="2"|{{JR特定都区市内|区}}{{JR特定都区市内|山}} [[日暮里駅]]
 
|rowspan="2" style="text-align:right;"|2.2
 
|rowspan="2" style="text-align:right;"|0.0
 
|rowspan="2" style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|rowspan="2"|東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JY line symbol.svg|15px|JY]] 山手線・[[ファイル:JR JK line symbol.svg|15px|JK]] 京浜東北線<br />京成電鉄:[[ファイル:Number prefix Keisei.PNG|15px|KS]] 本線<br />[[東京都交通局]]:[[File:Nippori-Toneri Liner symbol.svg|15px|NT]] [[東京都交通局日暮里・舎人ライナー|日暮里・舎人ライナー]]
 
|rowspan="4"|[[荒川区]]
 
|- style="height:2em;"
 
|rowspan="52" style="text-align:center; width:1em; line-height:5;"|'''常磐線'''
 
|-
 
!JJ-03
 
!&nbsp;
 
|{{JR特定都区市内|区}} [[三河島駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.2
 
|style="text-align:right;"|1.2
 
|style="width:1em; text-align:center;"||
 
|東日本旅客鉄道:常磐線貨物支線([[#貨物支線|田端貨物線]]・[[#貨物支線|隅田川貨物線]])
 
|-
 
!JJ-04
 
!&nbsp;
 
|{{JR特定都区市内|区}} [[南千住駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.2
 
|style="text-align:right;"|3.4
 
|style="width:1em; text-align:center;"||
 
|東日本旅客鉄道:常磐線貨物支線(隅田川貨物線)<br />東京地下鉄:[[ファイル:Subway_TokyoHibiya.png|14px|H]] 日比谷線<br />[[首都圏新都市鉄道]]:[[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]
 
|-
 
!JJ-05
 
!&nbsp;
 
|{{JR特定都区市内|区}} [[北千住駅]]<br /><ref group="*" name="chiyoda">各駅停車の走行する北千住駅の駅施設はJRの管理対象ではないが、緩行線・快速線相互の連絡駅であり、JR(亀有駅以東)・東京地下鉄(千代田線[[町屋駅]]・日比谷線南千住駅方面)の運賃計算上の境界駅である(運賃計算については「[[常磐緩行線#運賃計算の特例]]」を参照)。</ref>
 
|style="text-align:right;"|1.8
 
|style="text-align:right;"|5.2
 
|style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|東京地下鉄:[[ファイル:Subway_TokyoChiyoda.png|14px|C]] [[東京メトロ千代田線|千代田線]](緩行電車は直通運転)・[[ファイル:Subway_TokyoHibiya.png|14px|H]] 日比谷線<br />東武鉄道:[[File:Tobu Skytree Line (TS) symbol.svg|15px|TS]] [[東武伊勢崎線|伊勢崎線(東武スカイツリーライン)]]<br />首都圏新都市鉄道:つくばエクスプレス
 
|rowspan="2"|[[足立区]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!JL-19
 
|{{JR特定都区市内|区}}([[綾瀬駅]])◇
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|7.7
 
|style="width:1em; text-align:center;"||
 
|東京地下鉄:[[ファイル:Subway_TokyoChiyoda.png|14px|C]] 千代田線([[北綾瀬駅|北綾瀬]]方面)
 
|-
 
!&nbsp;
 
!JL-20
 
|{{JR特定都区市内|区}}([[亀有駅]])
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|9.9
 
|style="width:1em; text-align:center;"||
 
|&nbsp;
 
|rowspan="2"|[[葛飾区]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!JL-21
 
|{{JR特定都区市内|区}}([[金町駅]])◇
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|11.8
 
|style="width:1em; text-align:center;"||
 
|東日本旅客鉄道:[[総武本線]]貨物支線([[新金貨物線]])<br />京成電鉄:[[File:Number prefix Keisei.PNG|15px|KS]] [[京成金町線|金町線]] ⇒[[京成金町駅]]
 
|-
 
!JJ-06
 
!JL-22
 
|[[松戸駅]]
 
|style="text-align:right;"|10.5
 
|style="text-align:right;"|15.7
 
|style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|[[新京成電鉄]]:[[File:Number prefix Shin-Keisei.PNG|15px|SL]] [[新京成電鉄新京成線|新京成線]]
 
|rowspan="10" style="width:1em;"|[[千葉県]]
 
|rowspan="5"|[[松戸市]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!JL-23
 
|([[北松戸駅]])
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|17.8
 
|style="width:1em; text-align:center;"||
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!JL-24
 
|([[馬橋駅]])
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|19.1
 
|style="width:1em; text-align:center;"||
 
|東日本旅客鉄道:[[武蔵野線]]貨物支線(馬橋支線)<br />[[流鉄]]:[[流鉄流山線|流山線]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!JL-25
 
|([[新松戸駅]])
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|20.7
 
|style="width:1em; text-align:center;"||
 
|東日本旅客鉄道:[[ファイル:JR JM line symbol.svg|15px|JM]] [[武蔵野線]]<br />流鉄:流山線 ⇒[[幸谷駅]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!JL-26
 
|([[北小金駅]])
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|22.0
 
|style="width:1em; text-align:center;"||
 
|東日本旅客鉄道:武蔵野線貨物支線(北小金支線)
 
|-
 
!&nbsp;
 
!JL-27
 
|([[南柏駅]])
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|24.5
 
|style="width:1em; text-align:center;"||
 
|&nbsp;
 
|rowspan="3"|[[柏市]]
 
|-
 
!JJ-07
 
!JL-28
 
|[[柏駅]]
 
|style="text-align:right;"|11.2
 
|style="text-align:right;"|26.9
 
|style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|[[東武鉄道]]:[[File:Tobu Noda Line (TD) symbol.svg|15px|TD]] [[東武野田線|野田線(東武アーバンパークライン)]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!JL-29
 
|([[北柏駅]])
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|29.2
 
|style="width:1em; text-align:center;"||
 
|&nbsp;
 
|-
 
!JJ-08
 
!JL-30
 
|[[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.4
 
|style="text-align:right;"|31.3
 
|style="width:1em; text-align:center;"||
 
|東日本旅客鉄道:{{Color|#339999|■}}[[成田線]](快速電車は一部直通運転)
 
|rowspan="2"|[[我孫子市]]
 
|-
 
!JJ-09
 
!JL-31
 
|[[天王台駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.7
 
|style="text-align:right;"|34.0
 
|style="width:1em; text-align:center;"||
 
|&nbsp;
 
|-
 
!JJ-10
 
!JL-32
 
|[[取手駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.4
 
|style="text-align:right;"|37.4
 
|style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|[[関東鉄道]]:[[関東鉄道常総線|常総線]]
 
|rowspan="29" style="text-align:center; width:1em; line-height:4;"|[[茨城県]]
 
|rowspan="2"|[[取手市]]
 
|-
 
|rowspan="34" style="text-align:center; width:1em; background:#ffbbcc; line-height:8;"|'''[[交流電化|交流]]'''
 
|rowspan="34" style="width:1em;"|[[東日本旅客鉄道水戸支社|水戸支社]]
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[藤代駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.0
 
|style="text-align:right;"|43.4
 
|style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[佐貫駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|45.5
 
|style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|関東鉄道:[[関東鉄道竜ヶ崎線|竜ヶ崎線]]
 
|[[龍ケ崎市]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[牛久駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.1
 
|style="text-align:right;"|50.6
 
|style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|&nbsp;
 
|rowspan="2"|[[牛久市]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|style="white-space:nowrap;"|[[ひたち野うしく駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.9
 
|style="text-align:right;"|54.5
 
|style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[荒川沖駅]]◇
 
|style="text-align:right;"|2.7
 
|style="text-align:right;"|57.2
 
|style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|&nbsp;
 
|rowspan="3"|[[土浦市]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[土浦駅]]◆
 
|style="text-align:right;"|6.6
 
|style="text-align:right;"|63.8
 
|style="width:1em; text-align:center;"|●
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[神立駅]]◇
 
|style="text-align:right;"|6.1
 
|style="text-align:right;"|69.9
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[高浜駅 (茨城県)|高浜駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.5
 
|style="text-align:right;"|76.4
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|rowspan="2"|[[石岡市]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[石岡駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.6
 
|style="text-align:right;"|80.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[羽鳥駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.5
 
|style="text-align:right;"|86.5
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|[[小美玉市]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[岩間駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.4
 
|style="text-align:right;"|91.9
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|rowspan="2"|[[笠間市]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[友部駅]]◇
 
|style="text-align:right;"|6.9
 
|style="text-align:right;"|98.8
 
|&nbsp;
 
|東日本旅客鉄道:{{Color|#33f|■}}[[水戸線]](水戸方面から一部直通運転)
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[内原駅]]◇
 
|style="text-align:right;"|4.7
 
|style="text-align:right;"|103.5
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|rowspan="4"|[[水戸市]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[赤塚駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.8
 
|style="text-align:right;"|109.3
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|(臨)[[偕楽園駅]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:center;"|&nbsp;<ref group="*">偕楽園駅は観梅時期の日中の下り列車(特急含む)のみ停車し、それ以外の期間および上り列車は全列車通過。運賃計算は、赤塚駅方面からは水戸駅まで、水戸駅方面へは赤塚駅からの営業キロで計算する。</ref>
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[水戸駅]]■
 
|style="text-align:right;"|6.0
 
|style="text-align:right;"|115.3
 
|&nbsp;
 
|東日本旅客鉄道:{{Color|#368c44|■}}[[水郡線]]<br />[[鹿島臨海鉄道]]:{{Color|red|■}}[[鹿島臨海鉄道大洗鹿島線|大洗鹿島線]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[勝田駅]]◇
 
|style="text-align:right;"|5.8
 
|style="text-align:right;"|121.1
 
|&nbsp;
 
|[[ひたちなか海浜鉄道]]:{{Color|orange|■}}[[ひたちなか海浜鉄道湊線|湊線]]
 
|rowspan="2"|[[ひたちなか市]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[佐和駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.2
 
|style="text-align:right;"|125.3
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[東海駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.7
 
|style="text-align:right;"|130.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="white-space:nowrap;"|[[那珂郡]][[東海村]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[大甕駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.4
 
|style="text-align:right;"|137.4
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|rowspan="5"|[[日立市]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[常陸多賀駅]]◇
 
|style="text-align:right;"|4.6
 
|style="text-align:right;"|142.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[日立駅]]◆
 
|style="text-align:right;"|4.9
 
|style="text-align:right;"|146.9
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[小木津駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.5
 
|style="text-align:right;"|152.4
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[十王駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.2
 
|style="text-align:right;"|156.6
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[高萩駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.9
 
|style="text-align:right;"|162.5
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|[[高萩市]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[南中郷駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.5
 
|style="text-align:right;"|167.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|rowspan="3"|[[北茨城市]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[磯原駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.6
 
|style="text-align:right;"|171.6
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[大津港駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.1
 
|style="text-align:right;"|178.7
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[勿来駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.5
 
|style="text-align:right;"|183.2
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
| rowspan="6" style="width:1em;"|[[福島県]]
 
| rowspan="6" |[[いわき市]]
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[植田駅 (福島県)|植田駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.6
 
|style="text-align:right;"|187.8
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[泉駅 (福島県いわき市)|泉駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.2
 
|style="text-align:right;"|195.0
 
|&nbsp;
 
|[[福島臨海鉄道]]:[[福島臨海鉄道本線|本線]](貨物線)
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[湯本駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.5
 
|style="text-align:right;"|201.5
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[内郷駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.5
 
|style="text-align:right;"|205.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!&nbsp;
 
!&nbsp;
 
|[[いわき駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.4
 
|style="text-align:right;"|209.4
 
|&nbsp;
 
|東日本旅客鉄道:常磐線(原ノ町方面)・{{Color|mediumvioletred|■}}[[磐越東線]]
 
|}
 
* 北小金駅 - 南柏間で、[[流山市]]を通過するが、同市内には常磐線の駅はない。
 
* ひたち野うしく駅 - 荒川沖駅間、荒川沖駅 - 土浦駅間で[[阿見町]]を通過するが、同町内に駅はない。
 
* 神立駅構内は一部が[[かすみがうら市]]に跨る。また、高浜駅との間で同市を通過する。
 
 
 
{{Reflist|group="*"}}
 
 
 
=== いわき駅 - 岩沼駅・仙台駅間 ===
 
便宜上、岩沼駅から全旅客列車が直通する東北本線岩沼駅 - 仙台駅間も合わせて記載する。
 
 
 
* 全区間交流電化
 
* ◆・■=貨物取扱駅(■はオフレールステーション)、{{JR特定都区市内|仙}}=特定都区市内制度における「仙台市内」エリアの駅
 
* この区間の常磐線列車は全列車普通列車で、すべての駅に停車
 
* 線路 : ∥=複線区間、◇:単線区間([[列車交換]]可能)、|:単線区間(列車交換不可)<ref group="注釈" name="sakamotosta" />、∨=これより下は単線、∧=これより下は複線
 
* 駅名欄の背景色が{{Color|#CCC|■}}の駅(夜ノ森駅 - 双葉駅<!-- 不通区間ではなく着色されている駅 -->)は東日本大震災による被災<!--津波被害だけとは限らない-->、または福島第一原子力発電所事故に関連する帰還困難区域(事故発生当初は[[警戒区域]])設定によって不通([[バス代行]]を含む)となっている区間の駅であることを示す(2017年10月21日現在)。
 
 
 
{| class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!style="width:1em; line-height:1em; border-bottom:3px solid #33f;"|所属支社
 
!style="width:1em; line-height:1em; border-bottom:3px solid #33f;"|正式路線名
 
!style="width:7em; border-bottom:3px solid #33f;"|駅名
 
!style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #33f;"|駅間営業キロ
 
!style="width:3.2em; line-height:1.2em; border-bottom:3px solid #33f;"|<small>日暮里からの</small><br />営業<br />キロ
 
!style="border-bottom:3px solid #33f;"|接続路線・備考
 
!style="width:1em; border-bottom:3px solid #33f;"|線路
 
! colspan="3" style="border-bottom:3px solid #33f;" |所在地
 
|-
 
| rowspan="22" style="width:1em;"|水戸支社
 
|rowspan="28" style="text-align:center; width:1em; line-height:5;"|'''常磐線'''
 
|[[いわき駅]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|209.4
 
|東日本旅客鉄道:常磐線(水戸方面)・{{Color|mediumvioletred|■}}磐越東線
 
|∥
 
|rowspan="22" style="text-align:center; width:1em; line-height:3;"|福島県
 
| colspan="2" rowspan="5" |いわき市
 
|-
 
|[[草野駅 (福島県)|草野駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.4
 
|style="text-align:right;"|214.8
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|-
 
|[[四ツ倉駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.4
 
|style="text-align:right;"|219.2
 
|&nbsp;
 
|∨
 
|-
 
|[[久ノ浜駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.8
 
|style="text-align:right;"|224.0
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[末続駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.6
 
|style="text-align:right;"|227.6
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[広野駅 (福島県)|広野駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.8
 
|style="text-align:right;"|232.4
 
|&nbsp;
 
|∧
 
| rowspan="8" style="width:1em;"|[[双葉郡]]
 
|style="width:3em;"|[[広野町]]
 
|-
 
|[[木戸駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.4
 
|style="text-align:right;"|237.8
 
|&nbsp;
 
|∨
 
| rowspan="2" |[[楢葉町]]
 
|-
 
|[[竜田駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.1
 
|style="text-align:right;"|240.9
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[富岡駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.9
 
|style="text-align:right;"|247.8
 
|&nbsp;
 
|◇
 
| rowspan="2" |[[富岡町]]
 
|-
 
|style="background-color:#CCC;"|[[夜ノ森駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.2
 
|style="text-align:right;"|253.0
 
| rowspan="3" |富岡 - 浪江間 2020年3月末までに運転再開予定<ref name="mlit20160310" /><ref name="jreast press 20160310" /><ref name="nikkei20160310" />
 
|◇
 
|-
 
|style="background-color:#CCC;"|[[大野駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.9
 
|style="text-align:right;"|257.9
 
|∧
 
|[[大熊町]]
 
|-
 
|style="background-color:#CCC;"|[[双葉駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.8
 
|style="text-align:right;"|263.7
 
|∨
 
|[[双葉町]]
 
|-
 
|[[浪江駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.9
 
|style="text-align:right;"|268.6
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|[[浪江町]]
 
|-
 
|[[桃内駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.9
 
|style="text-align:right;"|273.5
 
|&nbsp;
 
|◇
 
| colspan="2" rowspan="5" |[[南相馬市]]
 
|-
 
|[[小高駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.0
 
|style="text-align:right;"|277.5
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[磐城太田駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.9
 
|style="text-align:right;"|282.4
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[原ノ町駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.5
 
|style="text-align:right;"|286.9
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[鹿島駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.5
 
|style="text-align:right;"|294.4
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[日立木駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.7
 
|style="text-align:right;"|301.1
 
|&nbsp;
 
|◇
 
| colspan="2" rowspan="2" |[[相馬市]]
 
|-
 
|[[相馬駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.9
 
|style="text-align:right;"|307.0
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[駒ケ嶺駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.4
 
|style="text-align:right;"|311.4
 
|&nbsp;
 
|◇
 
| rowspan="2" |[[相馬郡]]
 
| rowspan="2" |[[新地町]]
 
|-
 
|[[新地駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.2<!---2016年の線路移設前は4.4km--->
 
|style="text-align:right;"|315.6
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
| rowspan="13" style="width:1em;"|[[東日本旅客鉄道仙台支社|仙台支社]]
 
|[[坂元駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.5<!---2016年の線路移設前は5.4km--->
 
|style="text-align:right;"|321.1
 
|&nbsp;
 
||<ref group="注釈" name="sakamotosta" />
 
|rowspan="13" style="text-align:center; width:1em; line-height:2;"|[[宮城県]]
 
| rowspan="5" |[[亘理郡]]
 
| rowspan="2" |[[山元町]]
 
|-
 
|[[山下駅 (宮城県)|山下駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.9<!---2016年の線路移設前は4.5km--->
 
|style="text-align:right;"|326.0
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[浜吉田駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.2<!--->2016年の線路移設前は3.9km--->
 
|style="text-align:right;"|330.2
 
|&nbsp;
 
|◇
 
| rowspan="3" |[[亘理町]]
 
|-
 
|[[亘理駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.0
 
|style="text-align:right;"|335.2
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[逢隈駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.2
 
|style="text-align:right;"|338.4
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|- style="height:1em;"
 
|rowspan="2"|[[岩沼駅]]◆
 
|rowspan="2" style="text-align:right;"|5.3
 
|rowspan="2" style="text-align:right;"|343.7
 
|rowspan="2"|東日本旅客鉄道:{{Color|mediumseagreen|■}}[[東北本線]]([[福島駅 (福島県)|福島]]方面)
 
|rowspan="2"|∧
 
| colspan="2" rowspan="2" |[[岩沼市]]
 
|- style="height:1em;"
 
|rowspan="7" style="width:1em;"|東北本線
 
|-
 
|[[館腰駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.7
 
|style="text-align:right;"|347.4
 
|&nbsp;
 
|∥
 
| colspan="2" rowspan="2" |[[名取市]]
 
|-
 
|[[名取駅]]■
 
|style="text-align:right;"|3.5
 
|style="text-align:right;"|350.9
 
|[[仙台空港鉄道]]:{{Color|#2A5CAA|■}}[[仙台空港鉄道仙台空港線|仙台空港線]]([[仙台空港アクセス線]]:全列車仙台駅発着)
 
|∥
 
|-
 
|{{JR特定都区市内|仙}} [[南仙台駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.7
 
|style="text-align:right;"|353.6
 
|&nbsp;
 
|∥
 
| rowspan="4" style="width:1em;"|[[仙台市]]
 
| rowspan="3" |[[太白区]]
 
|-
 
|{{JR特定都区市内|仙}} [[太子堂駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.2
 
|style="text-align:right;"|355.8
 
|&nbsp;
 
|∥
 
|-
 
|{{JR特定都区市内|仙}} [[長町駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.0
 
|style="text-align:right;"|356.8
 
|[[仙台市地下鉄]]:{{Color|#090|■}}[[仙台市地下鉄南北線|南北線]]<br /><span style="font-size:85%;">東日本旅客鉄道:東北本線貨物支線([[東北本線#支線|宮城野貨物線]])</span>
 
|∥
 
|-
 
|{{JR特定都区市内|仙}} [[仙台駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.5
 
|style="text-align:right;"|361.3
 
|東日本旅客鉄道:[[File:Shinkansen-E.png|17px|■]]東北新幹線・秋田新幹線・北海道新幹線・{{Color|mediumseagreen|■}}東北本線([[一ノ関駅|一ノ関]]・[[利府駅|利府]]方面:一部直通)・{{Color|mediumseagreen|■}}{{Color|#00aaee|■}}[[仙石東北ライン]]・{{Color|#72bc4a|■}}[[仙山線]]・{{Color|#00aaee|■}}[[仙石線]]<br />仙台市地下鉄:{{Color|#090|■}}南北線・{{Color|#90d7ec|■}}[[仙台市地下鉄東西線|東西線]]
 
|∥
 
|[[青葉区 (仙台市)|青葉区]]
 
|}
 
 
 
=== 貨物支線 ===
 
全駅[[東京都]]内に所在
 
 
 
{| class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!style="width:8em;"|駅名
 
!style="width:2.5em;"|営業キロ
 
!接続路線
 
!所在地
 
|-
 
|colspan="4" style="background:#eee;"|'''田端貨物線'''
 
|-
 
|[[三河島駅]]
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|東日本旅客鉄道:常磐線(本線・隅田川貨物線)
 
|荒川区
 
|-
 
|[[田端駅]]<br />([[田端信号場駅]])
 
|style="text-align:right;"|1.6
 
|東日本旅客鉄道:東北本線(東北貨物線)・[[山手線#山手貨物線|山手貨物線]]<br />[[日本貨物鉄道]]:東北本線貨物支線([[北王子線]])
 
|[[北区 (東京都)|北区]]
 
|-
 
|colspan="4" style="background:#eee;"|'''隅田川貨物線'''
 
|-
 
|三河島駅
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|東日本旅客鉄道:常磐線(本線・田端貨物線)
 
|rowspan="3"|荒川区
 
|-
 
|(貨)[[隅田川駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.2
 
|&nbsp;
 
|-
 
|[[南千住駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.7
 
|東日本旅客鉄道:常磐線(本線)
 
|}
 
 
 
=== 過去の接続路線 ===
 
* 土浦駅:
 
** [[筑波鉄道筑波線]] - 1987年4月1日廃止
 
** [[常南電気鉄道]] - 1938年2月28日廃止
 
* 石岡駅:[[鹿島鉄道線]] - 2007年4月1日廃止
 
* 赤塚駅:[[茨城交通茨城線]] - 1971年2月11日廃止
 
* 水戸駅:
 
**常磐線(那珂川支線) - 1984年2月1日廃止
 
**[[茨城交通水浜線]] - 1966年6月1日廃止
 
* 東海駅:[[村松軌道]] - 1933年2月15日廃止
 
* 大甕駅:[[日立電鉄線]] - 2005年4月1日廃止
 
 
 
=== 発車メロディ ===
 
[[発車メロディ]]は基本的に[[東洋メディアリンクス]]製の「Water Crown」と「Gota del Vient」が使用されているが、東京支社管内では[[日本電音|ユニペックス]]製・[[櫻井音楽工房|テイチク]]製・[[サウンドファクトリー]]製の発車メロディも使用している。
 
 
 
2017年6月3日時点で、独自のメロディを採用している駅は以下の通り。詳細・過去の使用曲は各駅の項目を参照。
 
 
 
{| class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
! style="width:8em;" |駅名
 
!曲名
 
!備考
 
|-
 
| rowspan="3" |[[佐貫駅]]
 
|1番線:「RYUとぴあ音頭」
 
|龍ケ崎のお祭りの曲として市民に親しまれているご当地ソング
 
|-
 
|2番線:「かえるの合唱」
 
|緑豊かな自然環境と伝統行事「[[龍ヶ崎の撞舞|撞舞]](つくまい)」にちなむ
 
|-
 
|3番線:「[[白鳥の湖]]」
 
|[[牛久沼]]と龍ケ崎市の鳥「白鳥」にちなむ
 
|-
 
|[[牛久駅]]
 
|1番線:「[[グリーングリーン]]」<br/>2番線:「[[オー・シャンゼリゼ]]」
 
|市の観光資源をイメージしたもの
 
|-
 
|[[荒川沖駅]]
 
| rowspan="3" |下り:「[[きらきら星変奏曲]]」([[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]作曲)<br/>上り:「風の贈り物」<ref group="注釈">土浦駅は1991年から2009年7月31日までは「ロンドK.V485」(モーツァルト作曲)を使用</ref>
 
| rowspan="3" |「風の贈り物」は土浦市のイメージソング<br/>1991年から土浦駅で使用<br/>2009年から荒川沖駅・神立駅でも使用開始
 
|-
 
|[[土浦駅]]
 
|-
 
|[[神立駅]]
 
|-
 
| rowspan="3" |[[石岡駅]]
 
|1番線:「[[バラが咲いた]]」
 
|茨城県花のバラにちなんだ選曲
 
|-
 
|2番線:「ここで君を待ってるよ」
 
|当駅ゆかりの「忠犬タロー」にちなんだ曲
 
|-
 
|3番線:「石岡のおまつり」
 
|当地の祭り「[[常陸國總社宮大祭]]」の祭囃子
 
|-
 
|[[岩間駅]]
 
|1番線:「[[幸せなら手をたたこう]]」<br/>2番線:「[[レットキス]]」
 
| rowspan="2" |笠間市ゆかりの[[歌手]]・[[坂本九]]の楽曲<br/>水戸線[[笠間駅]]でも使用
 
|-
 
|[[友部駅]]
 
|1番線:「[[上を向いて歩こう]]」<ref group="注釈">2016年12月10日からは川崎駅1・2番線でも使用されているが、川崎駅で使われているものとはバージョンが異なる。</ref><br/>2番線:「[[明日があるさ]]」<br/>3 - 5番線:「幸せなら手をたたこう」
 
|-
 
|[[水戸駅]]
 
|1・2番線:「初夏の雪解けの小川のせせらぎ」(水郡線ホーム)<br/>3・4番線:「日本庭園の水と草木」<br/>5・6番線:「大都会の雑踏の中で聞こえるチャイム」<br/>7番線:「太平洋の海岸での生命の誕生」
 
|JR東日本で4番目の発車メロディ導入駅<br/>現存唯一の[[ヤマハ|YAMAHA]]制作曲使用<br/>8番線(大洗鹿島線)は「JR-SH5-1」
 
|-
 
|[[大甕駅]]
 
|上り(以下十王駅まで共通):「[[いつでも夢を]]」([[吉永小百合]]・[[橋幸夫]])<br/>下り:「恋のメキシカン・ロック」(橋幸夫)
 
| rowspan="5" |日立市出身の[[作曲家]]・[[吉田正]]の楽曲<br/>2005年11月1日(日立駅は10月6日)から使用
 
|-
 
|[[常陸多賀駅]]
 
|下り:「公園の手品師」([[フランク永井]])
 
|-
 
|[[日立駅]]
 
|下り:「[[寒い朝]]」(吉永小百合)
 
|-
 
|[[小木津駅]]
 
|下り:「明日は咲こう花咲こう」(吉永小百合・[[三田明]])
 
|-
 
|[[十王駅]]
 
|下り:「若い港」(三田明)
 
|-
 
|[[高萩駅]]
 
|「[[あしたの風とひとつになって]]」
 
|高萩市出身の地理学者・[[長久保赤水]]銅像の建立を記念して製作された楽曲
 
|-
 
|[[磯原駅]]
 
|「[[七つの子]]」
 
| rowspan="2" |北茨城市出身で[[いわき湯本温泉|湯本温泉]]とも関わりの深い[[野口雨情]]の楽曲
 
|-
 
|[[湯本駅]]
 
|「[[シャボン玉 (唱歌)|シャボン玉]]」
 
|-
 
|[[いわき駅]]
 
|1・2番線:「フラガール〜虹を〜」<ref group="注釈">1991年から2016年9月30日までは「[[ピアノ五重奏曲 (シューベルト)|ます(第4楽章)]]」(シューベルト作曲)を使用</ref><br/>3・4番線:「[[楽興の時 (シューベルト)|楽興の時(第3楽章)]]」([[フランツ・シューベルト|シューベルト]]作曲)<br/>5・6番線:「[[無言歌集 (メンデルスゾーン)|春の歌]]」([[フェリックス・メンデルスゾーン|メンデルスゾーン]]作曲)
 
|「フラガール〜虹を〜」は映画「[[フラガール]]」のメインテーマ曲
 
|-
 
| rowspan="2" |[[広野駅 (福島県)|広野駅]]
 
|上り:「[[とんぼのめがね]]」
 
|作詞者の額賀誠志の出身であるため
 
|-
 
|下り:「[[汽車 (歌曲)|汽車]]」
 
|当駅周辺が曲の舞台とされることから
 
|}
 
 
 
== 乗車人員 ==
 
[http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html JR東日本:各駅の乗車人員]より
 
 
 
{| class="wikitable" style="margin-left:1.5em; font-size:90%"
 
|-
 
!rowspan="2"|順位||colspan="2"|2017年度||colspan="2"|2016年度||colspan="2"|2015年度||colspan="2"|2014年度||colspan="2"|2013年度||colspan="2"|2012年度
 
|-
 
!駅名!!一日平均<br />乗車人員!!駅名!!一日平均<br />乗車人員!!駅名!!一日平均<br />乗車人員!!駅名!!一日平均<br />乗車人員!!駅名!!一日平均<br />乗車人員!!駅名!!一日平均<br />乗車人員
 
|-
 
!1
 
|[[北千住駅]]||style="text-align:right;"|217,838人
 
|北千住駅||style="text-align:right;"|214,322人
 
|北千住駅||style="text-align:right;"|209,994人
 
|北千住駅||style="text-align:right;"|202,415人
 
|北千住駅||style="text-align:right;"|203,428人
 
|北千住駅||style="text-align:right;"|198,624人
 
|-
 
!2
 
|[[柏駅]]||style="text-align:right;"|125,354人
 
|柏駅||style="text-align:right;"|124,190人
 
|柏駅||style="text-align:right;"|123,104人
 
|柏駅||style="text-align:right;"|119,671人
 
|柏駅||style="text-align:right;"|121,061人
 
|柏駅||style="text-align:right;"|119,064人
 
|-
 
!3
 
|[[日暮里駅]]||style="text-align:right;"|113,468人
 
|日暮里駅||style="text-align:right;"|110,529人
 
|日暮里駅||style="text-align:right;"|107,399人
 
|日暮里駅||style="text-align:right;"|103,809人
 
|日暮里駅||style="text-align:right;"|102,817人
 
|松戸駅||style="text-align:right;"|99,875人
 
|-
 
!4
 
|[[松戸駅]]||style="text-align:right;"|100,831人
 
|松戸駅||style="text-align:right;"|100,228人
 
|松戸駅||style="text-align:right;"|100,079人
 
|松戸駅||style="text-align:right;"|98,076人
 
|松戸駅||style="text-align:right;"|99,418人
 
|松戸駅||style="text-align:right;"|98,287人
 
|-
 
!5
 
|[[金町駅]]||style="text-align:right;"|51,615人
 
|金町駅||style="text-align:right;"|50,859人
 
|金町駅||style="text-align:right;"|49,356人
 
|金町駅||style="text-align:right;"|47,484人
 
|金町駅||style="text-align:right;"|47,887人
 
|金町駅||style="text-align:right;"|44,774人
 
|-
 
!6
 
|[[亀有駅]]||style="text-align:right;"|42,020人
 
|亀有駅||style="text-align:right;"|41,601人
 
|亀有駅||style="text-align:right;"|41,058人
 
|亀有駅||style="text-align:right;"|40,271人
 
|亀有駅||style="text-align:right;"|40,271人
 
|亀有駅||style="text-align:right;"|39,483人
 
|-
 
!7
 
|[[新松戸駅]]||style="text-align:right;"|39,015人
 
|新松戸駅||style="text-align:right;"|38,438人
 
|新松戸駅||style="text-align:right;"|37,926人
 
|新松戸駅||style="text-align:right;"|37,285人
 
|新松戸駅||style="text-align:right;"|37,285人
 
|新松戸駅||style="text-align:right;"|36,288人
 
|-
 
!8
 
|[[南柏駅]]||style="text-align:right;"|32,668人
 
|南柏駅||style="text-align:right;"|32,439人
 
|南柏駅||style="text-align:right;"|32,315人
 
|南柏駅||style="text-align:right;"|31,633人
 
|南柏駅||style="text-align:right;"|32,187人
 
|南柏駅||style="text-align:right;"|31,616人
 
|-
 
!9
 
|[[我孫子駅 (千葉県)|我孫子駅]]||style="text-align:right;"|31,172人
 
|我孫子駅||style="text-align:right;"|30,866人
 
|我孫子駅||style="text-align:right;"|30,345人
 
|我孫子駅||style="text-align:right;"|29,872人
 
|我孫子駅||style="text-align:right;"|30,289人
 
|我孫子駅||style="text-align:right;"|29,925人
 
|-
 
!10
 
|[[水戸駅]]||style="text-align:right;"|30,148人
 
|水戸駅||style="text-align:right;"|30,034人
 
|水戸駅||style="text-align:right;"|29,767人
 
|水戸駅||style="text-align:right;"|28,782人
 
|水戸駅||style="text-align:right;"|29,040人
 
|水戸駅||style="text-align:right;"|28,041人
 
|-
 
!11
 
|[[取手駅]]||style="text-align:right;"|27,741人
 
|取手駅||style="text-align:right;"|28,068人
 
|取手駅||style="text-align:right;"|28,450人
 
|取手駅||style="text-align:right;"|27,410人
 
|取手駅||style="text-align:right;"|27,901人
 
|取手駅||style="text-align:right;"|27,768人
 
|-
 
!12
 
|[[馬橋駅]]||style="text-align:right;"|25,603人
 
|馬橋駅||style="text-align:right;"|25,246人
 
|馬橋駅||style="text-align:right;"|24,981人
 
|馬橋駅||style="text-align:right;"|24,350人
 
|馬橋駅||style="text-align:right;"|24,604人
 
|北小金駅||style="text-align:right;"|24,321人
 
|-
 
!13
 
|[[北小金駅]]||style="text-align:right;"|24,552人
 
|北小金駅||style="text-align:right;"|24,323人
 
|北小金駅||style="text-align:right;"|24,257人
 
|北小金駅||style="text-align:right;"|24,112人
 
|北小金駅||style="text-align:right;"|24,386人
 
|馬橋駅||style="text-align:right;"|24,256人
 
|-
 
!14
 
|[[北松戸駅]]||style="text-align:right;"|21,667人
 
|北松戸駅||style="text-align:right;"|21,243人
 
|北松戸駅||style="text-align:right;"|21,006人
 
|北松戸駅||style="text-align:right;"|20,536人
 
|天王台駅||style="text-align:right;"|21,343人
 
|天王台駅||style="text-align:right;"|21,045人
 
|-
 
!15
 
|[[天王台駅]]||style="text-align:right;"|19,633人
 
|天王台駅||style="text-align:right;"|19,451人
 
|天王台駅||style="text-align:right;"|20,123人
 
|天王台駅||style="text-align:right;"|20,470人
 
|北松戸駅||style="text-align:right;"|21,071人
 
|北松戸駅||style="text-align:right;"|20,683人
 
|-
 
!16
 
|[[北柏駅]]||style="text-align:right;"|19,473人
 
|北柏駅||style="text-align:right;"|19,383人
 
|北柏駅||style="text-align:right;"|19,444人
 
|北柏駅||style="text-align:right;"|19,455人
 
|北柏駅||style="text-align:right;"|19,786人
 
|北柏駅||style="text-align:right;"|19,243人
 
|-
 
!17
 
|[[南千住駅]]||style="text-align:right;"|16,990人
 
|南千住駅||style="text-align:right;"|16,751人
 
|南千住駅||style="text-align:right;"|16,508人
 
|土浦駅||style="text-align:right;"|15,928人
 
|土浦駅||style="text-align:right;"|16,236人
 
|土浦駅||style="text-align:right;"|16,233人
 
|-
 
!18
 
|[[土浦駅]]||style="text-align:right;"|16,004人
 
|土浦駅||style="text-align:right;"|16,057人
 
|土浦駅||style="text-align:right;"|16,223人
 
|南千住駅||style="text-align:right;"|15,902人
 
|南千住駅||style="text-align:right;"|15,990人
 
|南千住駅||style="text-align:right;"|15,731人
 
|-
 
!19
 
|[[綾瀬駅]]||style="text-align:right;"|14,433人
 
|綾瀬駅||style="text-align:right;"|14,640人
 
|綾瀬駅||style="text-align:right;"|14,755人
 
|綾瀬駅||style="text-align:right;"|14,698人
 
|綾瀬駅||style="text-align:right;"|15,311人
 
|綾瀬駅||style="text-align:right;"|15,513人
 
|-
 
!20
 
|[[勝田駅]]||style="text-align:right;"|13,383人
 
|佐貫駅||style="text-align:right;"|13,173人
 
|佐貫駅||style="text-align:right;"|13,459人
 
|佐貫駅||style="text-align:right;"|13,377人
 
|佐貫駅||style="text-align:right;"|13,833人
 
|佐貫駅||style="text-align:right;"|14,001人
 
|-
 
!21
 
|[[佐貫駅]]||style="text-align:right;"|12,995人
 
|勝田駅||style="text-align:right;"|13,181人
 
|牛久駅||style="text-align:right;"|13,333人
 
|牛久駅||style="text-align:right;"|13,360人
 
|牛久駅||style="text-align:right;"|13,826人
 
|牛久駅||style="text-align:right;"|13,789人
 
|-
 
!22
 
|[[牛久駅]]||style="text-align:right;"|12,895人
 
|牛久駅||style="text-align:right;"|13,123人
 
|勝田駅||style="text-align:right;"|12,936人
 
|勝田駅||style="text-align:right;"|12,656人
 
|勝田駅||style="text-align:right;"|12,512人
 
|勝田駅||style="text-align:right;"|12,173人
 
|-
 
!23
 
|[[日立駅]]||style="text-align:right;"|11,317人
 
|日立駅||style="text-align:right;"|11,461人
 
|日立駅||style="text-align:right;"|11,423人
 
|日立駅||style="text-align:right;"|11,309人
 
|日立駅||style="text-align:right;"|11,651人
 
|日立駅||style="text-align:right;"|11,693人
 
|-
 
!24
 
|[[三河島駅]]||style="text-align:right;"|11,307人
 
|三河島駅||style="text-align:right;"|11,093人
 
|三河島駅||style="text-align:right;"|10,882人
 
|三河島駅||style="text-align:right;"|10,373人
 
|三河島駅||style="text-align:right;"|10,242人
 
|三河島駅||style="text-align:right;"|9,867人
 
|-
 
!25
 
|[[大甕駅]]||style="text-align:right;"|9,522人
 
|大甕駅||style="text-align:right;"|9,649人
 
|大甕駅||style="text-align:right;"|9,775人
 
|大甕駅||style="text-align:right;"|9,412人
 
|大甕駅||style="text-align:right;"|9,518人
 
|大甕駅||style="text-align:right;"|9,235人
 
|-
 
!26
 
|[[荒川沖駅]]||style="text-align:right;"|8,230人
 
|荒川沖駅||style="text-align:right;"|8,163人
 
|荒川沖駅||style="text-align:right;"|8,184人
 
|荒川沖駅||style="text-align:right;"|8,084人
 
|荒川沖駅||style="text-align:right;"|8,391人
 
|荒川沖駅||style="text-align:right;"|8,451人
 
|-
 
!27
 
|[[岩沼駅]]||style="text-align:right;"|7,205人
 
|岩沼駅||style="text-align:right;"|7,123人
 
|岩沼駅||style="text-align:right;"|7,146人
 
|常陸多賀駅||style="text-align:right;"|6,990人
 
|岩沼駅||style="text-align:right;"|7,098人
 
|藤代駅||style="text-align:right;"|6,984人
 
|-
 
!28
 
|[[常陸多賀駅]]||style="text-align:right;"|7,004人
 
|常陸多賀駅||style="text-align:right;"|7,070人
 
|常陸多賀駅||style="text-align:right;"|7,118人
 
|岩沼駅||style="text-align:right;"|6,978人
 
|常陸多賀駅||style="text-align:right;"|7,060人
 
|岩沼駅||style="text-align:right;"|6,933人
 
|-
 
!29
 
|[[ひたち野うしく駅]]||style="text-align:right;"|6,885人
 
|ひたち野うしく駅||style="text-align:right;"|6,787人
 
|ひたち野うしく駅||style="text-align:right;"|6,657人
 
|藤代駅||style="text-align:right;"|6,520人
 
|藤代駅||style="text-align:right;"|6,801人
 
|常陸多賀駅||style="text-align:right;"|6,824人
 
|-
 
!30
 
|[[藤代駅]]||style="text-align:right;"|6,478人
 
|藤代駅||style="text-align:right;"|6,510人
 
|藤代駅||style="text-align:right;"|6,552人
 
|ひたち野うしく駅||style="text-align:right;"|6,316人
 
|ひたち野うしく駅||style="text-align:right;"|6,439人
 
|ひたち野うしく駅||style="text-align:right;"|6,112人
 
|-
 
!(参考)
 
|[[上野駅]]||style="text-align:right;"|187,536人
 
|上野駅||style="text-align:right;"|182,693人
 
|上野駅||style="text-align:right;"|181,588人
 
|上野駅||style="text-align:right;"|182,468人
 
|上野駅||style="text-align:right;"|181,880人
 
|上野駅||style="text-align:right;"|183,611人
 
|-
 
!(参考)
 
|[[仙台駅]]||style="text-align:right;"|89,505人
 
|仙台駅||style="text-align:right;"|87,340人
 
|仙台駅||style="text-align:right;"|84,964人
 
|仙台駅||style="text-align:right;"|82,706人
 
|仙台駅||style="text-align:right;"|83,540人
 
|仙台駅||style="text-align:right;"|80,171人
 
|-
 
|}
 
 
 
== 新駅設置計画 ==
 
; [[Jヴィレッジ駅|(仮称)Jヴィレッジ駅]]
 
: [[広野駅 (福島県)|広野駅]] - [[木戸駅]]に、2019年4月に開業する予定<ref>{{Cite web|url=https://www.sankei.com/affairs/news/180522/afr1805220008-n1.html|title=「Jヴィレッジ駅」着工 常磐線に来年4月オープン|accessdate=2018-05-23|date=2018-05-22|publisher=産経新聞社}}</ref><ref>{{Cite press release |title=常磐線(仮称)Jヴィレッジ駅の設置を認可しました。 |url=http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/puresu/puresu/td180328.pdf |publisher=国土交通省東北運輸局 |format=PDF |date=2018-03-28 |accessdate=2018-05-23}}</ref><!-- 国土交通省東北運輸局のプレスリリースには2019年(平成31年)春と記述されている。 -->。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
 
=== 注釈 ===
 
=== 注釈 ===
 
<references group="注釈" />
 
<references group="注釈" />
 
 
=== 出典 ===
 
=== 出典 ===
 
<references />
 
<references />
  
== 参考文献 ==
 
; 経路図における参考文献
 
:* [[今尾恵介]]監修『[[日本鉄道旅行地図帳]] - 全線・全駅・全廃線』2 東北、[[新潮社]]、2006年。ISBN 978-4-10-790020-3。
 
:* [[川島令三]]編著『東北ライン - 全線・全駅・全配線』2 常磐エリア、[[講談社]]、2014年。ISBN 978-4-06-295169-2。
 
:* 川島令三編著『東北ライン - 全線・全駅・全配線』5 福島エリア、講談社、2014年。ISBN 978-4-06-295172-2。
 
:* 来住憲司「特集:短絡線で消えた名撮影地~JR主要幹線のルート変更区間をたずねて~」(『鉄道ファン』第45巻第1号(通巻525号)、[[交友社]]、2005年)
 
:* {{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/common/001085446.pdf|title=資料3-1 JR常磐線の空間線量調査結果|accessdate=2016-12-13|author=原子力被災者生活支援チーム水・大気環境局・[[環境省]]|date=2015-03-27|work=浜通りの復興に向けたJR常磐線復旧促進協議会 第2回 議事次第|publisher=国土交通省}}
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commons|Category:Jōban Line}}
 
* [[常磐快速線]]
 
* [[常磐緩行線]]
 
* [[中距離電車]]
 
* [[日本の鉄道路線一覧]]
 
* [[通勤五方面作戦]]
 
* [[常磐線輸送力整備・新線建設促進期成同盟]]
 
* [[常磐高速バス]]
 
* [[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス]]
 
* [[東日本大震災による鉄道への影響]]
 
* [[常磐自動車道]]
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.jreast.co.jp/estation/result.aspx?mode=2&rosen=34=1=%8f%ed%94%d6%90%fc 検索結果(常磐線の駅):JR東日本]
 
 
{{東京近郊区間}}
 
{{東日本旅客鉄道東京支社}}
 
{{東日本旅客鉄道水戸支社}}
 
{{東日本旅客鉄道仙台支社}}
 
 
{{デフォルトソート:しようはん}}
 
{{デフォルトソート:しようはん}}
 
[[Category:常磐線|*]]
 
[[Category:常磐線|*]]

2018/8/8/ (水) 09:31時点における最新版

常磐線(じょうばんせん)は、東京都荒川区日暮里駅から千葉県北西部、茨城県福島県太平洋側を経由して宮城県岩沼市岩沼駅までを結ぶ東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線幹線)である。「本線」を名乗らないJR線の中では、最も長い路線である。

列車運行上の常磐線は、東海道本線品川駅 - 東京駅間および東北本線の東京駅 - 上野駅 - 日暮里駅間[注釈 1]、同線の岩沼駅 - 仙台駅間を含めた、東京都港区の品川駅から宮城県仙台市青葉区の仙台駅までである[注釈 2]。本記事では品川駅 - 東京駅間について、常磐線内の方向に合わせて品川行きを「上り」、品川発を「下り」と記述する。

また、通常運転系統上の「常磐線」は、中距離列車(中距離電車)や特急列車などの列車系統のみを指し、取手駅以南の複々線区間を運転する電車系統の快速電車各駅停車とは区別される。

脚注

注釈

  1. 品川駅 - 上野駅間へ直通する列車については「上野東京ライン」として運行される。
  2. 『交通公社の小型全国時刻表2015年3月号』に「品川―上野―土浦―水戸―いわき(常磐線)」「いわき―原ノ町―仙台(常磐線)」との記載がある。

出典