享徳の乱

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 19:16時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
移動先:案内検索


享徳の乱
戦争: 享徳の乱
年月日: 享徳3年(1454年)‐文明14年(1483年)
場所: 関東地方
結果: 幕府、関東公方の和睦
交戦勢力
堀越公方
関東管領
鎌倉公方
結城氏
関東武士団
戦力
損害

享徳の乱(きょうとくのらん、享徳3年12月27日(1455年1月15日) - 文明14年11月27日(1483年1月6日))は、室町幕府8代将軍足利義政の時に起こり、28年間断続的に続いた内乱[1][2]。第5代鎌倉公方足利成氏関東管領上杉憲忠暗殺した事に端を発し、室町幕府足利将軍家山内上杉家扇谷上杉家が、鎌倉公方足利成氏と争い、関東地方一円に拡大し、関東地方における戦国時代の遠因(もしくは直接の発端)となった。

前史

鎌倉府再興問題

観応の擾乱を受けて足利尊氏が設置した鎌倉府は、尊氏の次男である基氏の子孫が世襲した鎌倉公方(元はこちらを関東管領と言った)を筆頭に上杉氏が代々務めた関東管領(元は関東執事と言った)が補佐する体制であったが、次第に鎌倉公方は幕府と対立し、関東管領とも対立していた(上杉禅秀の乱など)。これを打開するため、第6代将軍足利義教は前関東管領上杉憲実を討伐しようと軍を起こした第4代鎌倉公方足利持氏を逆に憲実と共に攻め滅ぼした(永享の乱)。

その後、義教が実子を次の鎌倉公方として下向させようとすると、結城氏朝などが持氏の遺児の春王丸安王丸を奉じて挙兵する結城合戦が起こるが、これも鎮圧され、関東は幕府の強い影響の元、上杉氏の専制統治がなされた。

しかし、嘉吉の乱により将軍義教が赤松満祐に殺害されると、幕府は関東地方の安定を図るため、上杉氏の専制に対抗して鎌倉府の再興を願い出ていた越後守護上杉房朝や関東地方の武士団の要求に応え、持氏の子永寿王丸(足利成氏)を立てることを許し、ここに鎌倉府は再興された[2]

足利成氏と上杉憲忠の対立

再興後の鎌倉府では、持氏が滅ぼされる原因となった憲実の息子である上杉憲忠が父の反対を押し切り関東管領に就任し、成氏を補佐し始めたが、成氏は持氏派であった結城氏里見氏小田氏等を重用し、上杉氏を遠ざけ始めた。当然、憲忠は彼ら成氏派(反上杉派)に反発した。

関東管領を務めた山内上杉家の家宰である長尾景仲、扇谷上杉家の家宰太田資清太田道灌の父)らは、結城氏等の進出を阻止するため、宝徳2年(1450年)に成氏を攻めた(江ノ島合戦)。この合戦は間もなく和議が成立したが、これにより鎌倉公方と上杉氏との対立は容易に解消し得ない状態となった。鎌倉を辞していた憲忠は間もなく許され鎌倉に戻ったが、成氏により景仲方の武士の所領が没収されたことを契機に、成氏と景仲ら憲忠家臣団との対立は所領問題に発展したとされている。

経過

前期(1455年 - 1458年)

享徳3年12月27日(1455年1月15日)、長尾景仲が鎌倉不在の隙に鎌倉公方足利成氏は、関東管領上杉憲忠を謀殺。里見氏、武田氏等の成氏側近が長尾実景憲景父子も殺害した。在京していた憲忠の弟上杉房顕は兄の後を継いで関東管領に就任、従弟の越後守護上杉房定(房朝の従弟で養子)と合流して上野平井城に拠り、「享徳の乱」が勃発した。

景仲らは直ちに兵を集めたものの、越後軍の関東下向前に武蔵分倍河原の戦いで成氏軍の前に大敗を喫して武蔵を追われ常陸小栗城に逃走したが、事前に憲忠謀殺を幕府へ報じ、成氏征討を要請していた。成氏討伐を決定した幕府は駿河守護今川範忠に出陣を命じたが間に合わず、小栗城は成氏により落とされた。成氏は宇都宮等綱を降すなど各地を転戦していたが、北関東の上杉方の攻略に手間取っている間に留守にしていた本拠地鎌倉を今川範忠により占拠され、鎌倉の勝長寿院にいた成氏の兄弟である成潤日光山に奔って上杉方と通じた。 このため、成氏は鎌倉に戻るのを断念して下総古河に入った。以後成氏は古河城を本拠地とし古河公方と呼ばれた。

この戦乱は各地に波紋を広げた。この年(康正元年)、千葉氏では成氏に通じた分家の馬加康胤と重臣の原胤房が挙兵して本家の千葉胤直胤宣父子を倒して家督を奪っている。この時、千葉氏の援軍に駆けつけた大掾頼幹も自害している。翌康正2年(1456年)には上杉派の宇都宮等綱が成氏に居城の宇都宮城を包囲され、成氏に寝返った重臣達に追放され流浪、息子の明綱は降伏して成氏に従った。同年、房顕は武蔵に入り成氏と交戦を続けた。

一連の戦いの結果、関東地方は当時江戸湾に向かって流れていた利根川を境界に東側を古河公方(足利成氏)陣営が、西側を関東管領(上杉氏)陣営が支配する事となり、関東地方は事実上東西に分断される事になる(上杉氏の領国だった上総安房は成氏派の武田信長里見義実に攻められ、占領された)。

中期(1458年 - 1476年)

長禄2年(1458年)、将軍義政は成氏への対抗策として、前年に還俗させた異母兄の政知を正式な鎌倉公方として関東に送った。政知には山内上杉家の他、渋川義鏡上杉教朝などが配下として付けられていたが、実権は全て幕府に握られており、関東地方在住の武士たちの支持・協力も得る事ができなかった。そのため、鎌倉に入ることが出来ず、手前の伊豆の堀越に入り、堀越公方と称した。

義政は続いて征討軍を派遣する予定だったが、自分の領国・越前に出兵した(長禄合戦を参照)為に総大将の斯波義敏を追放することになり、征討どころではなくなってしまった。

一方房顕は長禄3年(1459年)、太田庄の戦いにおいて大敗を喫した。以後、両陣営は付近の五十子陣を挟んで長期にわたって睨み合った(五十子の戦い)。房顕は寛正7年(1466年)に五十子で病に倒れて陣没。これに対して幕府は上杉房定の子を房顕の養子として後を継がせるように命じた。これを受けて房定の次男・上杉顕定が後継者となった。

だが、寛正2年(1461年)に岩松持国次郎父子が従兄の岩松家純に謀殺され、寛正6年(1465年)には長尾景人が房顕の推挙を受けて幕府から足利氏発祥の地・下野足利庄の代官職に補任され、翌年秋に景人は同庄勧農城に入部して下野に上杉方の拠点を築いた。応仁2年(1468年)、上野で綱取原合戦が勃発、上杉軍が勝利して、文明元年(1469年)に成氏についた持国の次男成兼が上杉方の家純に追放され、岩松氏を家純が統一する等、徐々に上杉側は反撃に打って出た。

文明3年(1471年)、成氏方の千葉氏、小山氏、結城氏らが伊豆へ侵攻し、政知は三島で敗退した。顕定ら上杉方は成氏方の主力が伊豆に出陣している留守を狙い、古河に出陣。小山持政を離反させて下野国内の諸城を降した。だが、翌年には成氏も古河城を奪還して勢力の巻き返しに出た。

この間、成氏は幕府主導の改元に従わず、享徳の年号を使い続けた。

後期(1476年 - 1483年)

文明8年(1476年)、上杉家有力家臣の長尾景春が関東管領家の執事(家宰・家務)になれなかった不満のため、鉢形城にて挙兵し文明9年1月(1477年2月)には五十子を陥落させた(長尾景春の乱)。危機感を抱いた顕定は文明10年(1478年)、成氏と和睦を成立させた(この年を最後に成氏側の文書から「享徳」の元号が消える事になる)そしてなお反抗をつづける千葉孝胤境根原合戦で破った。翌文明11年(1479年)、成氏は幕府とも和議を申し出、文明14年11月27日(1483年1月6日)に至り、ようやく幕府と成氏との和睦が成立した(都鄙合体)。これによって成氏が引き続き関東を統治する一方で、伊豆の支配権については政知に譲ることになった。

成氏による反幕府的行動は停止されたが、配下の諸将を多く持つ古河の成氏と、幕府公認の公方として権限を持ちながら関東に入れない堀越の政知の2人の公方が並存する状態が続くこととなった。

応仁の乱への影響

将軍足利義政が関東管領側に立ってしばしば介入したにもかかわらず、享徳の乱は28年に及び、この間に応仁の乱が始まりかつ終了している。享徳の乱が応仁の乱に波及した、少なくとも享徳の乱を治められなかった将軍及び管領細川勝元に対する不満が応仁の乱の遠因の一つとなった可能性がある[3]

参戦武将

古河公方側

堀越公方側

幕府は他に奥州探題大崎教兼結城直朝小笠原光康にも出陣要請をしたが、奥羽は国人が互いに抗争を繰り返しており、大崎、結城の2人もそれに巻き込まれていて出陣する事はなかった。小笠原も一族の内訌に巻き込まれて同様であった。

脚注

  1. コトバンク 百科事典マイペディア
  2. 2.0 2.1 コトバンク 世界大百科事典 第2版
  3. 享徳の乱 中世東国の「三十年戦争」、峰岸純夫、p107

参考文献

  • 享徳の乱 中世東国の「三十年戦争」、峰岸純夫、講談社選書メチエ、2017/10/11

関連項目