小山氏
小山氏(おやまし)は、平安時代に武蔵国に本領を有し藤原秀郷の後裔と称した太田氏を出自とする地方豪族。1150年頃、政光がはじめて下野国小山に移住して小山氏を名乗った。政光は八田宗綱の娘(後に源頼朝の乳母である寒河尼)を妻とし、頼朝の信頼厚く鎌倉幕府において重用されることとなった。関東八屋形の一つ。
Contents
流祖とその出自
流派は藤原秀郷流と称する。平安時代後期に武蔵国に本領・太田郷(太田荘)を有した太田氏が下野国小山荘を領し、政光が1150年頃にはじめて小山に移住して小山氏を名乗った。その後妻に八田宗綱の娘を迎え頼朝の乳母となったことが結果的に鎌倉時代の小山氏隆盛の礎となった。
ただし秀郷の曾孫・兼光から小山政光までの系譜(秀郷流太田氏の系譜)は諸書で異同が多い。
小山政光までの諸系譜
- 『尊卑分脈』 兼光━頼行━太田行尊(行高)━行政━小山政光
- 『群書類従』「小山系図」 兼光━頼行━太田行尊━行政(宗行)━小山政光
- 『下野国誌』 兼光━頼行━太田行尊━宗行━行政━行光━小山政光
- 「白河結城系図」 兼光━頼行━太田行隆━宗行━行政━行光━小山政光(東大史料編纂所および『続群書類従』)
- 「藤姓小山氏系図」 兼光━頼行━武行━太田行尊━行政━行光━小山政光(東大史料編纂所)
- 「諸家系図纂 結城系図」 兼光━行範━太田行高━宗行━行政━行光━小山政光(東大史料編纂所)
- 行範は頼行の弟、行高が伯父頼行の養子となって家を継ぐ
- 『続群書類従』第155巻 系図部50「小山系図」 兼光━頼行━武行━太田行尊━行政━行光━小山政光
- 『続群書類従』第155巻 系図部50「結城系図」 兼光━頼行━兼行━太田行隆(宗行)━行政━行光━小山政光
- 兼行の弟に武行を置く。
- 『続群書類従』第156巻 系図部51「小山結城系図」 兼光━頼行━兼行━行則━行高━宗行━行政━行光━小山政光
- 『続群書類従』第156巻 系図部51「結城系図」 兼光━行範━太田行高━宗行━行政━行光━小山政光
- 行範の兄に頼行を置く。太田行高に伯父頼行の養子となって家を継ぐとの注あり。
野口実は系譜を照合し、兼光から太田行尊(行高)までの仮説を出した。「結城系図」(『続群書類従』)の太田行高が伯父頼行の養子となって家を継ぐとの記述などから、頼行の弟に武行=行範(行則)を置き、その子が太田氏祖の行尊(行高・行隆)で頼行の養子となったとする。ただしこれは兼光から行尊までが3世代となっている系譜を説明するための仮説であり、野口は先述の3世代の系譜と、兼光━頼行━武行━太田行尊の4代となる系図があるとしている。
『国史大辞典』「小山氏」(稲垣泰彦著)では小山政光を行政の子とする。 『栃木県史』は系譜が異なることを指摘するが、本文では『尊卑分脈』説を採る。『群馬県史』は秀郷流藤原氏の説明で野口仮説を採用し、太田行尊を頼行養子とする。『久喜市史』は野口仮説を採用して太田行高を頼行養子とした上で、行政(宗行に改名)━行光━小山政光とする。『戦国大名系譜人名事典 東国編』「小山氏」(市村高男著)では太田行尊━行政━行光━小山政光とする(行尊以前は略)。
また小山政光の兄弟にも異同がある。政光と同世代で太田氏を継いだ太田行広やその兄弟の大河戸行方が、政光の兄とされる系図がある(『続群書類従』第155巻・156巻「結城系図」)。『尊卑分脈』では、行広・行方は兄弟二人とも行政の弟・行光の子、つまり政光のいとこであり、大河戸氏を称したとされる。『久喜市史』『戦国大名系譜人名事典 東国編』は太田行広・大河戸行方を小山政光の兄に置いている。
歴史
幕府の有力氏族
平安時代末期の治承4年(1180年)の源頼朝による反平家の挙兵に大番役で在京中の当主の小山政光の3男、朝光が馳せ参じている。朝光は頼朝の乳母子にあたり(頼朝の乳母は、八田宗綱の女で朝光の実母の寒河尼であり、政光の後妻)、特に頼朝の信頼は厚かったという。また、弟には遅れたものの政光の長男小山朝政・二男宗政も頼朝陣営に参陣している。寿永2年(1183年)には、常陸国の源頼朝の叔父にあたる志太義広が乱を起こすと、それを野木宮合戦で鎮圧する活躍をみせ、その後の平氏追討戦、文治5年(1189年)の奥州合戦にも小山氏の兄弟は参陣し武功をあげた。
政光のあとは長男小山朝政が継ぎ、弟の宗政が長沼氏、朝光が結城氏を名乗るなど、小山3兄弟はそれぞれに独立した勢力となる。小山氏は嫡流で結城家、長沼家などは庶流として下野国南部地区の一勢力となった。正治元年(1199年)には播磨守護職に任じられるなど、鎌倉幕府内でも重用されていた。文永9年(1272年)二月騒動が起こると4代小山長村の婿にあたる北条時輔が討たれる。これ以降、一時中央の書物から小山氏の記述が見えなくなる。しかし、建治元年(1275年)5月「造六条八幡新宮用途支配事」によれば、鎌倉中小山下野入道跡が120貫納めている[1]。
相次ぐ争乱
7代小山貞朝は執権・北条貞時より偏諱を受けたとされるが、元弘の乱で討死した。元弘3年(1333年)、8代小山秀朝は新田義貞の討幕の挙兵に際しては幕府から寝返って討幕派となり、義貞に従って鎌倉攻撃に参加し立場を安堵された。建武の新政が始まると、秀朝は下野国守護職と下野国国司を兼任することを認められ、小山氏の持つ平安時代以来の権益を認められた。建武2年(1335年)、北条時行の中先代の乱が起きると秀朝は足利直義の命令で武蔵国に出陣したが、北条時行軍と戦って敗れ秀朝は自害して果てた。
秀朝の死後、嫡男の朝郷(朝氏)が家督を相続するが、幼少であり、秀朝の自害の際に多くの家臣がともに自害したため、小山氏の勢力は急速に縮小した。下野国守護職に任じられ、下野国をはじめとする関東の北朝方として活動したが、関東では南朝についた同族の結城宗広らが優勢であり、建武4年(1337年)、小山城は北畠顕家の率いる奥州の大軍の攻撃を受けて陥落、朝郷は捕らえられた。結城宗広の助命嘆願と北畠顕家の温情によって許されたが、朝郷の活動の記録はその後も残るものの目立った活躍は見られない。
朝郷の後は、弟と思われる小山氏政が家督を継いた。そのころ、室町幕府内部では足利尊氏と足利直義の兄弟の不和が大きくなり、ついに観応2年(1351年)、観応の擾乱が起こった。氏政もそのなかで直義方の多い関東にあって尊氏に味方したが、多くの下野国の武士が小山氏ではなく、同じ下野の名族の宇都宮氏の当主宇都宮氏綱に従ったのである(ただし、これは『太平記』によるもので、同じ時代を扱っている『源威集』では小山氏政が多勢を率いる将として先陣に推挙される場面があり、後述の守護補任の問題とともに検討を要する問題である)。
鎌倉府との戦争、最初の断絶
氏政の跡を子の義政が家督を継ぎ、下野守護職になったが、下野で小山氏と互角の勢力を築き対立していた宇都宮氏の宇都宮基綱と争い、鎌倉公方足利氏満から内戦中止の命令を受けたが、それに従わず河内郡裳原の戦いで基綱を討った。しかし、これは私闘とみなされ、関東地方の治安を任された鎌倉公方足利氏満はこれを放置するわけに行かず、小山氏追討を諸将に命じた。これが小山氏の乱の勃発である。
この乱は、独立性の高い伝統的な豪族である小山氏が、氏政以降、所領を拡大して勢力を強めた事が小山氏の増長を生み、東国に新秩序を構築し支配基盤を確立しようとしていた鎌倉府の方針を軽視することにつながった結果といえる。義政は鎌倉軍に対して徹底抗戦したが、永徳2年(1382年)櫃沢城を落とされた義政は自害して果てた。義政の死後、子の若犬丸(小山隆政)がしばらく抵抗したものの敗れ消息不明となり、隆政の子も蘆名氏により捕らえられ鎌倉に留送中に三浦の海に沈められ、平安時代以来の下野国に君臨してきた小山氏宗家は断絶した。
南北朝期の小山氏の守護補任に関する論争
鎌倉時代初期の小山朝政以来、建武政権期に小山秀朝・朝氏(朝郷)に至るまで小山氏によって下野守護職が継承されたことについては異論が出されていないが、その後の小山義政の守護補任までの経緯に論争がある[注釈 1]。
諸国の守護補任について体系化した佐藤進一[2][3][4]は1337年の小山城陥落時に小山氏が一時下野守護を更迭され高師直が任じられたと推定した。1980年代に入ると、新川武紀[注釈 2]が佐藤説の一部を修正し、観応の擾乱後に仁木頼章、小山氏の乱以後に上杉憲方・結城基光が補任され、さらに小山持政以後しばらくは(乱後に結城氏によって再興された)小山氏の世襲になったこととした。
これに対して、磯貝富士男[5]が嘉吉元年9月5日(1441年9月20日)付の小山持政宛口宣案に記された「依為当国守護、追先例、宜任下野守」により、南北朝時代以後下野守護は下野守に補任される慣例が存在しており、下野守補任の記録がない小山氏政は守護には任じられず、反対に同時期に下野守であった宇都宮氏綱が守護であったとした。これを受けて新川は自説を修正し、宇都宮氏綱が下野守であった時期に小山氏政も守護の職権として下野島津氏への恩賞申請をしていること、宇都宮基綱と小山義政の両名の下野守が在任が重複している時期があったことから小山氏(氏政―義政)と宇都宮氏(氏政―基綱)の半国守護制が確立していたとした(ただし、小山・宇都宮両氏半国守護説は渡辺世祐『関東中心足利時代之研究』(1926年)以来、存在していた)。また、旧説の上杉憲方に代わって従来守護代と思われていた木戸法季(貞範)を正式の守護とした。
さらに永和3年11月17日(天授3年/1377年12月18日)付で鎌倉・円覚寺造営のために棟別銭徴収を命じる関東管領奉書の存在(「円覚寺文書」)が注目されている。これは、小山義政・宇都宮基綱の両方に同日付で発給され、ともに宛先を「下野守」としていること、守護の権限とされていた棟別銭が両方に命じられていることである。佐藤進一や後述の松本一夫・江田郁夫は守護権力の及ばない有力武家にも棟別銭徴収を許可したものと解したが、磯貝富士男や新川武紀はこれを下野国に2名の守護がいた証拠として捉えている。
その後、松本一夫[6][7][8][9]・江田郁夫[10][11][12]がこれらの説を批判して、小山氏の乱によって小山義政が守護を更迭されるまでは原則的には小山氏の世襲(秀朝―朝氏―氏政―義政)が維持されており、宇都宮氏からの守護補任はなかったとする説を出した。松本は小山氏側から、江田は宇都宮氏側からこの問題を追及しているが共通する指摘が多い。その要点として、
- 磯貝説の根拠となる口宣案の「先例」は、下野守護が下野守に補任された事例が多かったという指摘にはなっても、全ての下野守護が下野守であったと断定する証拠にはならない(さらに持政の下野守補任に関しては文安3年11月24日付の口宣案も存在しており、磯貝の根拠とする文書が偽文書の可能性もあるとする)。例えば木戸法季・結城基光は下野守護であったが下野守ではなかった。さらに磯貝説で下野守護とされている宇都宮氏綱自身も1352年に下野守から伊予守に補任されたことは足利尊氏の御教書などから判明しており、当の氏綱自身も伊予守の署名をした文書を発給しているが、磯貝説ではこのことに関する説明がつかなくなる。
- 小山朝氏から氏政にかけての小山氏は南北両陣営からの誘いがもっとも盛んであった時期である。もし、この時期に小山氏を守護から更迭すれば、同氏が南朝方に寝返るリスクの方が大きい。また、実際には同氏が最終的に南朝方に寝返ってはおらず、小山氏を守護から更迭する理由も存在しない。
- 宇都宮氏綱が観応の擾乱の戦功で上野・越後守護に補任されているが、仮にこの段階で下野1国もしくは半国守護であれば、2.5もしくは3ヶ国の守護となってしまう。室町幕府から見れば外様で下野1国も掌握していない宇都宮氏にこのような待遇が与えられる理由が不明で、むしろ小山氏が握る本国下野守護の代替として両国守護が与えられたと考えられる。
- 円覚寺造営を巡る棟別銭は隣の常陸国においては大掾氏・小田氏に対して命じる文書も残されているが、当時の同国守護は佐竹氏であり、棟別銭の徴収者が全て守護であったわけではない(勿論、鎌倉府が宇都宮基綱に棟別銭徴収権や下野守を与えることで、下野守護である小山義政に対して牽制を行った結果、両者の争いに発展した可能性はある)。
- 半国守護説についても小山氏の乱後に木戸法季や結城基光が継承した守護職が小山氏の持っていた半国分でしかないとすれば、依然として残り半国の守護であることに変わりがない筈の宇都宮氏当主(宇都宮満綱以後)が守護職を継承できなかった理由が全く示されていない。
などの指摘を行い、小山氏が守護の地位を失ったのは小山義政の反乱が原因であり、それ以前は下野国内最大の勢力となっていた宇都宮氏といえども同国守護には補任されなかったと論じた。なお、松本は守護である小山氏が建武政権の国司を兼ねたことを足がかりとして国衙の権力機構を継承したこと、勢力的に小山氏を上回る宇都宮氏や那須氏には干渉できず、加えて国内には足利庄など室町幕府御料所(下野守護補任説のある高師直や仁木頼章は足利庄代官であった可能性がある)も含まれていたために守護権力の行使できない地域が相当数存在し、それが小山氏の持つ守護権力に対する制約になったとしている。
再興と2度目の断絶
足利氏満は小山氏を滅ぼしたものの、小山氏の名跡が絶たれることを惜しみ、小山氏と同族の結城基光の次男、泰朝をいれて小山氏を継がせた。この時期、小山氏は鎌倉時代以来続いた名門としての権威は失われ、小山氏は結城氏の影響の下で勢力の回復に努めざるをえなかった。泰朝の子の満泰は応永23年(1416年)の上杉禅秀の乱に祖父・結城基光とともに鎌倉公方足利持氏に味方して活躍し、応永29年(1422年)から翌年にかけての小栗満重討伐にも出陣している。この時期に「関東八屋形」という概念が生まれ、その中には小山氏も含まれた。なお、従来小山氏の系譜などによって泰朝と満泰は親子で、満泰は古河公方足利満兼(氏満の子)の偏諱が与えられたと解釈されてきた[13][14]が、近年になって古河公方で「満」の字を偏諱として授けていたのは満兼の父である足利氏満だけである(満兼は父の偏諱と区別するために「兼」の字を授けていた)とする指摘が行われ、小山泰朝が小山氏継承後に足利満兼の偏諱を受けて満泰と改名したもので両者は同一人物とする新説が出されている[15]。
満泰の子の小山持政の代になると、小山氏は勢力を盛り返し、結城氏から離れて独自路線をとるようになり、室町幕府と鎌倉府が対立した永享9年(1437年)の永享の乱では持氏に味方した結城氏に敵対し、幕府方に味方した。永享の乱で持氏が敗死したが、結城氏朝が持氏の遺児兄弟を擁して永享12年(1440年)に結城城で幕府に対する兵を挙げたが(結城合戦)、持政は幕府軍に味方して合戦後に持政は下野守に任ぜられるなど自立した。
文安4年(1447年)、持氏の遺子の足利成氏が赦免されて鎌倉公方として下向したが、享徳3年(1454年)、成氏が関東管領上杉憲忠を暗殺し、関東地方は古河公方成氏派と関東管領上杉氏派に分かれて対立し享徳の乱が始まった。この乱では持政と成氏は「義兄弟の契り」を結ぶなど、持政は一貫して成氏を支持して活動し、享徳4年(1455年)には上杉派の同国の宇都宮氏と戦っている。
その後、幾度となく幕府からの帰順命令を退けて成氏方として活動してきたが、文明3年(1471年)に幕府からの4度目の帰順命令に応じた。理由は不明だが、子と孫に先立たれた事や一族・重臣の中に幕府方に転じた者がいたこと等が考えられる。その後間もなく持政の活動が途絶えたことから、死去したと見られている。この2度目の断絶を受けて、一族の山川氏から養子の形で家名を存続させた。その養子が小山成長である。
関東争乱での対応、3度目の断絶
文明14年(1482年)に成氏と上杉氏は和睦したが、永正7年(1510年)に関東管領上杉顕定の戦死後の山内上杉家の家督争いをきっかけとして成氏の子・政氏と孫の高基が対立、関東を2分した大争乱が発生した(永正の乱)。小山成長は政氏を祇園城に迎え入れるなど政氏派として活動したが、子の政長は高基派として政氏を追放、大乱を切り抜けたが政長も嗣子の無いまま死去する。政長には一族の山川氏出身の小四郎と同じく一族の結城政朝の3男、高朝の2人の養子がいたが、高朝が家督を相続した。
結城氏・小山氏連合
高朝は実兄である結城政勝と小山・結城氏連合を形成して、周辺の有力な敵対する大名である宇都宮氏・小田氏・佐竹氏らに対抗しようとした。政勝には明朝という男子があったが、幼くして死去したため、高朝の3男の晴朝を政勝の養嗣子として迎えて結城氏の家督を譲り、連合の結束力はさらに強化されることとなった。小山氏を北方から虎視眈々と狙う宇都宮氏に対抗すべく、結城・小山連合は宇都宮氏の勢力の北東にあって宇都宮氏と対立する那須氏と連携を深めていった。
それに対抗して宇都宮氏は那須氏の南東、結城・小山連合の北東に位置する佐竹氏、小田氏と連携する様相になり、下野国・常陸国などの北東関東地方では、結城・小山・那須連合と宇都宮・佐竹・小田連合が互いに牽制しあう状況になった。
天文14年(1545年)10月、河越夜戦が起こる。古河公方足利晴氏と扇谷・山内両上杉家らは連合して北条氏康の関東侵略を阻止しようと、北条氏康軍と河越で衝突した。しかし、結果は北条氏康の大勝利に終わった。氏康は武蔵北部から下野・下総・常陸に及ぶ広大な範囲へ勢力を伸ばそうとし、敗戦した古河公方足利晴氏は北条氏の影響下に入らざるを得なかった。
天文21年(1552年)、北条氏康は古河公方足利晴氏を押し込めて、自分の妹と晴氏の間にできた子である甥・義氏に家督を譲らせた。古河公方押し込めによる交代は結城政勝・小山高朝兄弟をはじめ、関東の諸将に衝撃と動揺、そして困惑を与えた。義氏が古河公方になったことで、北条氏康は関東管領のように振舞うことになり、今までは北条氏に対して関心のなかった北関東の諸将たちも北条氏に対する対応を考えざるを得なくなった。
北条氏の台頭によって関東地方には大きな転換期が訪れた。それへの対応をめぐって小山・結城両氏の連合に歪みが現れる。また、小山氏の内部でも高朝とその子の秀綱との間に意見のずれが生まれた。高朝・秀綱父子は、足利晴氏と緊密な関係を結んでいた。そこへ義氏が古河公方に着任したことで、問題が起こった。それは、これから足利晴氏、足利義氏の父子のどちらを支持するからということであった。
高朝は晴氏を支持する立場を堅持するとし、秀綱は義氏を新たに支持する立場への転換を明確にした。高朝・秀綱父子は意見が対立したが、小山氏の分裂することはなかった。しかし、結城氏は義氏を支持することを明確にしたため、結城政勝と小山高朝との間には進む方向に亀裂が生じ、結城・小山連合はここに解体することとなった。
上杉謙信の登場と小山氏
永禄3年(1560年)の長尾景虎(後の上杉謙信)の関東出兵によって、関東地方のありさまは激変する。関東管領上杉憲政を奉じて関東に出陣してきた長尾景虎は、上野国国内の北条方の諸城を鎧袖一触に粉砕すると、永禄4年(1561年)には、関東全域に檄をとばし、北条討伐の軍を起こす。その檄に応じて参集してきた関東の諸将を率いて北条氏の本拠地である小田原城に進み、これを包囲するなどした。そして、上杉憲政から上杉の苗字と関東管領職を譲られ、長尾景虎を改めて上杉政虎(その後輝虎、謙信と改名)と名乗った。小山氏ではこれに対応して、反北条であった高朝の主導のもと、上杉軍に参加し、足利晴氏の嫡子の足利藤氏の公方就任にともない、上杉謙信・足利藤氏の関東支配に参加した。上杉謙信の関東出兵によって関東には足利藤氏・上杉謙信という支配体制と、足利義氏・北条氏康という支配体制が並存するようになる。結果、小山氏もそれらの対立に巻き込まれる。高朝の三男で、秀綱の弟で結城氏を継いだ結城晴朝は結城氏の方針である足利義氏・北条氏康体制支持を明確にし、小山高朝、秀綱路線と対立することになる。
上杉氏と北条氏の対立の中で、小山氏は翻弄されていく。上杉謙信が関東に進出してくると、上杉氏に従い、上杉謙信が越後に帰国すると、北条氏の攻勢に怯え屈服するという状況が続いた。このころの小山氏は平安時代以来の名門の力も、鎌倉時代の武門の誇りも失われていた。当主秀綱も明確な方向性を見出せない状況が続き、家臣団も北条派と上杉派に分かれるなど、小山氏の惣領制度、支配体制にも大きな問題が生じていた。
北条氏の強大化と反北条連合の結成
天敵と思われていた北条氏と上杉氏が越相同盟を締結し同盟したことは関東の諸将には安堵と不安を与えた。去就を迷い、近隣の諸将同士の戦いが減るであろうことに安堵した。しかし、越相同盟によって上杉氏の影響を考えなくてよくなった北条氏は、これまでのような古河公方足利義氏を利用しながらの統制から自己の武力による版図拡大路線へ政策を転換した。この北条氏の政策の転換は秀綱や結城晴朝・那須資晴らの北条氏を支持してきた諸将ですら、敵対してきた佐竹義重・宇都宮広綱らと反北条という統一見解に至り、北条氏の北進策に徹底抗戦していった。
下野小山氏の終焉とその後
しかし、強大な武力によって北条氏は着実に勢力を拡大。下総の古河・関宿などの諸城は北条氏の攻勢の前に陥落。その支配するところとなり、ついに天正3年(1575年)、北条氏は小山氏領に侵攻。1度は退けるも、翌年、居城の祇園城は陥落。秀綱は佐竹義重を頼り逃亡し、ここに400年続いた関東の名門、小山氏は滅亡した。
その後、北条氏は北条氏照を祇園城代に任じ、秀綱もその一配下となることで小山復帰が認められる。だが、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐で北条氏は没落し、小山氏の旧領は結城晴朝に与えられる。ここに至って秀綱は晴朝に従うことになった。秀綱は小山氏の再興を運動したものの果たせず、小山政種、小山秀広ら息子たちに先立たれ失意のうちに病死した。小山氏の家督は秀綱の後は孫の小山秀恒が継ぎ、後に秀恒の子の小山秀堅が寛文年間に水戸藩士として取り立てられ存続し、現在に至っている。
年表
和暦 | 西暦 | 事柄 |
---|---|---|
治承4年 | 1180年 | 源頼朝の反平家の挙兵に小山朝政・朝光(後の結城朝光)が参加。 |
寿永2年 | 1183年 | 朝政、常陸国の志田義広の乱を鎮圧に成功する。(野木宮合戦) |
文治5年 | 1189年 | 奥州藤原氏に対する奥州征伐(奥州合戦)に朝政・朝光兄弟は参陣し武功をあげた。 |
正治元年 | 1199年 | 播磨守護職に任じられる。 |
元弘3年 | 1333年 | 新田義貞による討幕の挙兵。小山貞朝、鎌倉攻撃の戦列に加わる。 |
元弘3年 | 1333年 | 建武の新政の結果、小山秀朝は下野国守護職と下野国国司を兼任する。 |
建武2年 | 1335年 | 北条得宗家の遺児北条時行による中先代の乱が起きる。 秀朝は足利直義の命令で武蔵国に出陣し北条軍と戦ったが敗れ自害。 |
建武4年 | 1337年 | 小山城が北畠顕家の率いる奥州の大軍の攻撃を受けて陥落。小山朝郷が捕らえられる。 |
観応2年 | 1351年 | 観応の擾乱が起る。小山氏政は直義方の多い関東にあって尊氏に味方した。 |
応安元年 | 1368年 | 小山義政、鎌倉府による新田義宗の討伐に参加。 |
康暦2年 | 1380年 | 義政、鎌倉公方足利氏満の停戦命令を拒否し宇都宮基綱を討つ。小山義政の乱。 |
永徳2年 | 1382年 | 義政、櫃沢城を落とされ自害。小山氏宗家断絶。 |
応永23年 | 1416年 | 小山満泰、上杉禅秀の乱に結城基光とともに鎌倉公方の持氏に味方して活躍 |
応永29年 | 1422年 | 小栗満重討伐に出陣。 |
永享9年 | 1437年 | 永享の乱。小山持政が幕府方に味方し勝利する。 |
永享12年 | 1440年 | 結城合戦。持政はやはり幕府軍に味方して活躍した。 |
嘉吉元年 | 1441年 | 持政が義政以来、久方ぶりに下野守護に復帰。 |
享徳3年 | 1454年 | 鎌倉公方足利成氏と関東管領上杉氏の対立が激化し、享徳の乱が始まる。持政は成氏を支持。 |
享徳4年 | 1455年 | 持政、管領上杉氏派の宇都宮氏と戦う。 |
長禄元年 | 1457年 | 幕府、成氏にかえて鎌倉公方として、将軍義政の弟の政知を関東へ下向させる。 |
長享4年 | 1460年 | 持政に将軍義政から帰順の命令がくるが拒絶。 |
寛正5年 | 1464年 | 持政に将軍義政から帰順の命令がくるが拒絶。 |
文正元年 | 1466年 | 持政に将軍義政から帰順の命令がくるが拒絶。 |
文明3年 | 1471年 | 持政に4度目の帰順の命令がくる。ついに持政は幕府の命令に応じる。 |
文明10年 | 1478年 | 古河公方の足利成氏は関東管領の上杉氏と和睦する。 |
文明14年 | 1482年 | 幕府とも和睦し、約30年間も続いた享徳の乱は一応の終焉を迎える。 |
長享元年 | 1487年 | 長享の乱。(山内)上杉顕定と(扇谷)上杉定正との間で争いが生じる。 |
永正3年 | 1506年 | 古河公方家で足利政氏と子の高基が対立。小山成長は政氏を支持。 |
永正9年 | 1512年 | 勢力を失い古河城を退去した政氏を小山祇園城に迎え、政氏支援を継続した。 |
永正11年 | 1514年 | 政氏の命を受け小山成長は佐竹義舜・岩城由隆と、宇都宮城や古河城を攻撃。 竹林の戦いにて宇都宮成綱・結城政朝連合軍に小山・佐竹・岩城軍が撃退される。 |
永正13年 | 1516年 | 小山政長も政氏の支援をやめて高基に味方するようになる。 |
天文14年 | 1545年 | 河越合戦が起こる。 |
天文21年 | 1552年 | 北条氏康は古河公方足利晴氏を押し込め義氏に家督を譲らせた。 |
永禄3年 | 1560年 | 長尾景虎(後の上杉謙信)が関東に出兵 |
永禄4年 | 1561年 | 長尾景虎、関東全域に檄をとばし、北条討伐の軍を起こす。小山高朝が参加。 |
天正3年 | 1575年 | 北条氏の攻撃によって居城の祇園城が陥落。小山氏滅亡。 |
慶長8年 | 1603年 | 小山秀綱病死。息子はこれに先立って病没しており、小山氏宗家の家系は断絶する。 |
歴代当主
系譜
凡例 1) 太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子。 2) 構成の都合で出生順より組み替え。 3) 系図の出典元は(武家家伝_小山氏)、(日本の苗字7000傑)、(Reichsarchiv ~世界帝王事典~)、(KUBOの家系城郭研究所)。
藤原秀郷 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(略) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小山政光1 | 寒河尼 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝政2 | [長沼氏] 長沼宗政 | [結城氏] 結城朝光 | 久下重光 | 島田政照 | 吉見頼経 | 宇都宮頼綱 [※ 1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝長3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長村4 | [下妻氏] 下妻政長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[藤井氏] 時朝 | 時長5 | [薬師寺氏] 薬師寺政村 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宗長6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞朝7 | [岡本氏] 岡本親元 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀朝8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝郷9 | 氏政10 | 富岡秀高 | [大沢氏] 大沢秀忠 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
義政11 | 芳姫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
泰朝12 [※ 2] | 若犬丸(隆政) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結城氏朝 | 満泰13 | 広朝 | [山川氏] 山川氏義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長朝 | 持政14 | [赤穂藩大石氏] 大石良郷 | 景胤 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
氏広 | 氏郷 | 成長15 | 小山成長 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
政朝 | 政長16 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小山高朝 | 高朝17 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀綱18 | 富岡秀高 | 結城晴朝 | [増山氏] 増山宗久 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀広20 | 榎本高綱 | 政種19 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀恒21 | [平野氏] 周琳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[水戸藩士] 秀泰22 | 秀堅23 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀重24 | 秀周25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀明26 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀晴27 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秀斐28 [※ 3] | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
注釈
出典
参考文献
- 太田亮 「小山 ヲヤマ コヤマ」『国立国会図書館デジタルコレクション 姓氏家系大辞典』第1巻、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934、1352-1361。全国書誌番号:47004572。OCLC 673726070。
- 磯貝富士男「小山義政の乱の基礎的考察」、『小山市史研究』第6号、小山市史編さん専門委員会、1984年3月、 1-24頁、 ISSN 03876624、 全国書誌番号:00032585。
- 江田郁夫「下野守護論の行方」、『歴史と文化』第6号、栃木県歴史文化研究会、1997年、 ISSN 09186123、 OCLC 890696151、 全国書誌番号:00091125。
- 江田郁夫 『室町幕府東国支配の研究』 高志書店、2008-11。全国書誌番号:21515446。ISBN 978-4-86215-050-9。OCLC 676682501。
- “滅びた(?)名族シリーズ | 小山氏”. KUBOの家系城郭研究所. KUBO. . 2017-4-13閲覧.
- 『寒河江市史』[史料編 2] (大江氏ならびに関係史料)、寒河江市史編さん委員会、寒河江市、2001-3。全国書誌番号:20161764。OCLC 48077251。
- 佐藤進一 『鎌倉幕府守護制度の研究 : 諸國守護沿革考證篇』 要書房〈人文科學研究叢書 / 人文科學委員會編, 第1編〉、1948-9。全国書誌番号:48015060。OCLC 551434738。
- 佐藤進一 『室町幕府守護制度の研究 : 南北朝期諸国守護沿革考証編』上、東京大学出版会、1967-9。全国書誌番号:21579717。ISBN 4130200216。OCLC 675261433。
- 佐藤進一 『室町幕府守護制度の研究 : 南北朝期諸国守護沿革考証編』下、東京大学出版会、1988-11。全国書誌番号:89005593。ISBN 4130200860。OCLC 674321481。
- 佐藤博信、「室町・戦国期における小山氏の動向」、松本一夫編 『下野小山氏』〈中世関東武士の研究;第6巻〉、2012年6月。ISBN 978-4-86403-057-1。全国書誌番号:。 初出 佐藤博信 「室町・戦国期における小山氏の動向-代替わりの検討を中心として」『古河公方足利氏の研究』 校倉書房〈歴史科学叢書〉、1989-11。全国書誌番号:90014153。ISBN 978-4-7517-1980-0。OCLC 609935474。
- 新川武紀「下野国守護沿革小考」、『栃木県史研究』第21号、栃木県史編さん専門委員会、1981年、 ISSN 02864967、 全国書誌番号:00017356。
- 新川武紀、「下野国守護沿革再論」、中世東国史研究会編 『中世東国史の研究』 東京大学出版会、1988年2月。ISBN 4130260456。 NCID BN01969417。OCLC 54256073。全国書誌番号:88024394。
- “日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 藤原氏秀郷流【19】”. 日本の苗字7000傑. . 2017-4-13閲覧.
- 丹羽基二 『姓氏 : 姓氏研究の決定版』 樋口清之監修、秋田書店、1970-7。全国書誌番号:73001393。ISBN 4253002099。OCLC 23327630。
- “小山氏 - Reichsarchiv ~世界帝王事典~”. Reichsarchiv ~世界帝王事典~. ネケト. . 2017-4-13閲覧.
- “武家家伝_小山氏”. 風雲戦国史-戦国武将の家紋-. 播磨屋. . 2017-4-13閲覧.
- 松本一夫「南北朝初期における小山氏の動向 : 特に小山秀朝・朝氏を中心として (PDF) 」 、『史学』第55巻2・3号、三田史学会、1986年1月、 231-243頁、 ISSN 03869334、 NAID 110007410474、 全国書誌番号:00009691。
- 松本一夫「南北朝期東国守護の存在形態に関する一考察―下野国の場合を中心に― (PDF) 」 、『史学』第57巻3号、三田史学会、1987年、 ISSN 03869334、 NAID 110007410558、 全国書誌番号:00009691。
- 松本一夫 『東国守護の歴史的特質』 岩田書院〈中世史研究叢書, 1〉、2001-11。全国書誌番号:20238757。ISBN 978-4-87294-225-5。OCLC 676339621。