万葉仮名

提供: miniwiki
移動先:案内検索
万葉仮名
280x400px
元暦校本『万葉集』、額田王の歌
類型: 音節文字
言語: 上代日本語
時期: 遅くとも7世紀中頃-平安時代
親の文字体系:
漢字
  • 万葉仮名
子の文字体系: 平仮名
片仮名
Unicode範囲: 漢字に含まれる。
注意: このページはUnicodeで書かれた国際音声記号 (IPA) を含む場合があります。

万葉仮名(まんようがな、正字体:萬葉假名、正仮名遣:まんえふがな)は、主として上代日本語を表記するために漢字を借用して用いられた文字のことである。『萬葉集』(万葉集)での表記に代表されるため、この名前がある。真仮名(まがな)、真名仮名(まながな)[1]男仮名、借字ともいう。仮借の一種。

概要

楷書ないし行書で表現された漢字の一字一字を、その字義にかかわらずに日本語の一音節の表記のために用いるというのが万葉仮名の最大の特徴である。万葉集を一種の頂点とするのでこう呼ばれる[2]。『古事記』や『日本書紀』の歌謡や訓注などの表記も『万葉集』と同様である。『古事記』には呉音が、『日本書紀』には漢音が反映されている[3]江戸時代和学者・春登上人は『万葉用字格』(1818年)の中で、万葉仮名を五十音順に整理し〈正音・略音・正訓・義訓・略訓・約訓・借訓・戯書〉に分類した。万葉仮名の字体をその字源によって分類すると記紀・。

万葉仮名の歴史

万葉集』や『日本書紀』に現れた表記のあり方は整っており、万葉仮名がいつ生まれたのかということは疑問であった。

万葉仮名の最も古い資料と言えるのは、5世紀稲荷山古墳から発見された金錯銘鉄剣である。辛亥年(471年)の製作として、第21代雄略天皇に推定される名「獲加多支鹵(わかたける)大王」やその皇居「斯鬼(しき)宮」、日本神話の登場人物で四道将軍の1人の大彦命に推定される「意富比垝(おほひこ)」を始祖として、鉄剣の製作者とある「乎獲居(をわけ)臣」に至る8代の系譜があり、それらの人名や地名を表記する文字が刻まれている。5世紀には江田船山古墳出土銀錯銘大刀にも、「獲加多支鹵(わかたける)大王」、「无利弖(むりて)」、「伊太和(いたわ)」という字音表記がある。但し隅田八幡神社人物画像鏡の製作年の癸未年が443年(503年説も有力)で、かつ日本製(百済製説も有力)だった場合、「意柴沙加(おしさか)宮」、「斯麻(しま)」、「開中(かはち?)費直」の字音表記が最古の資料となる。これらも漢字の音を借りた万葉仮名の一種とされる。漢字の音を借りて固有語を表記する方法は5世紀には確立していた事になる。

これ以後、実際の使用が確かめられる資料のうち最古のものは、大阪市中央区の難波宮(なにわのみや)跡において発掘された652年以前の木簡である。「皮留久佐乃皮斯米之刀斯(はるくさのはじめのとし)」と和歌の冒頭と見られる11文字が記されている。正倉院に遺された文書や木簡資料の発掘などにより万葉仮名は7世紀頃には成立したとされている。

平安時代には万葉仮名から平仮名片仮名へと変化していった。平仮名は万葉仮名の草書体化が進められ、独立した字体と化したもの、片仮名は万葉仮名の一部ないし全部を用い、音を表す訓点・記号として生まれたものと言われている。

万葉仮名を「男仮名」と呼ぶのは、和歌を詠む時など私的な時や、女性に限って用いるものとされていた平仮名が「女手」とされたのに対し、公的文章に用いる仮名として長く用いられたためである。

類例

借音

  • 1字で1音を表すもの
    • 以(い)
    • 呂(ろ)
    • 波(は)
    • 安(あ)
    • 楽(ら)
    • 天(て)
  • 1字で2音を表すもの
    • 信(しな)
    • 覧(らむ)
    • 相(さが)

借訓

  • 1字で1音を表すもの
    • 女(め)
    • 毛(け)
    • 蚊(か)
    • 石(し)
    • 跡(と)
    • 市(ち)
  • 1字で2音を表すもの
    • 蟻(あり)
    • 巻(まく)
    • 鴨(かも)
  • 1字で3音を表すもの
    • 慍(いかり)
    • 下(おろし)
    • 炊(かしき)
  • 2字で1音を表すもの
    • 嗚呼(あ)
    • 五十(い)
    • 可愛(え)
    • 二二(し)
    • 石花(せ)
  • 2字で2音を表すもの
    • 十六(しし)
  • 3字で2音を表すもの
    • 八十一(くく)
    • 神楽声(ささ)
    • 切木四(かり)
  • 3字が4音を表すもの
    • 三五月(もちづき)
  • 4字で2音を表すもの
    • 三伏一向(つく)
    • 一伏三向(ころ)
    • 馬聲蜂音(いぶ)


1字1音万葉仮名一覧

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行 ガ行 ザ行 ダ行 バ行
ア段
イ段
(類)
イ段
(類)
ウ段 宿
エ段
(類)
西 宿 殿 便
エ段
(類)
オ段
(類)
オ段
(類)

  1. 『新明解国語辞典』三省堂、「真名」より
  2. 沖森:318。
  3. 森博達の説による。『日本書紀の謎を解く 述作者は誰か』(中央公論新社〈中公新書〉、1999年10月)などを参照。

参考文献

  • 沖森卓也「万葉仮名」平川南・沖森卓也・栄原永遠男等編『文字と古代日本』5「文字表現の獲得」、吉川弘文館、2006年2月、318-33ページ。

関連項目