茨城郡
提供: miniwiki
郡域
概ね現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。
- 水戸市の大部分(概ね那珂川より北東を除く)
- 笠間市の全域
- 常陸大宮市の一部(概ね那珂川以南)
- 桜川市の一部(猿田、木植、曽根、松田、友部、上城、犬田、鍬田、富岡、長方、中泉、上野原地新田、西飯岡以北)
- 小美玉市の大部分(概ね園部川以西を除く)
- 東茨城郡城里町の全域
- 東茨城郡茨城町の大部分(海老沢・宮ヶ崎・城之内・網掛・小堤・駒場・神宿を除く)
- 東茨城郡大洗町の大部分(成田町・神山町を除く)
歴史
大化の改新以前は茨城国造の領域で、明治以降の東茨城郡・西茨城郡より広く、概ね現在の茨城県の中央部にあたる筑波山の東側から霞ヶ浦の北側、北浦の西側に及んだ。律令制下の郡編成が進む過程で南部が行方郡および河内郡の一部として分立し、常陸国茨城郡となる。郡の中心は現在の石岡市にあったとされ、本郡に常陸国の国府が置かれた。
律令制による国郡支配が解体された結果、平安時代末期以降、本郡でも荘園の分立や郡の分割が進んだ。近世初期の検地の際に近代に続く「茨城郡」の領域が確定したが、那珂郡の一部が本郡の北部に加えられる一方で、南部の常陸府中(現・石岡市)周辺は新治郡に属するものとされた。この結果、近世以降の茨城郡は、律令時代の茨城郡より領域が北に移動している。
近代以降の沿革
- 所属町村の変遷は東茨城郡#郡発足までの沿革、西茨城郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。他にも寺社領、寺社除地[1]が存在。国名のあるものは飛地領。(298村)
- 慶応4年6月27日(1868年8月15日) - 幕府領・旗本領が常陸知県事の管轄となる。
- 明治2年
- 明治3年12月24日(1871年2月13日) - 陸奥守山藩が藩庁を移転して常陸松川藩となる。
- 明治4年
- 明治11年(1878年)12月2日 - 郡区町村編制法の茨城県での施行により、水戸上市ほか1町179村の区域に東茨城郡、笠間町ほか1町104村の区域に西茨城郡がそれぞれ行政区画として発足。同日茨城郡消滅。
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 8 茨城県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代: ----- |
行政区の変遷 - 1878年 |
次代: 東茨城郡・西茨城郡 |