得撫島

提供: miniwiki
2018/9/29/ (土) 23:04時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
得撫島
座標 北緯45度56分00秒
東経150度2分00秒
面積 1,450[1] km²
最高標高 1,426[2] m
所属国・地域 帰属未定
実効支配:ロシア)
地図 千島列島における位置
テンプレートを表示
ファイル:得撫島見嶋湾.JPG
得撫島北東部にある見嶋湾。遠景の岬の日本が建てた灯台の周りには、ウルップソウの大群落がある。

得撫島(うるっぷとう)は、千島列島にある。ロシア名はウループ島 (Остров Уруп)、英語表記はUrup

島の名前の由来は、アイヌ語で「紅鱒」を意味する「ウルㇷ゚」から。知里真志保の著書にもこのことが記してある。

地理

長さ約 115 キロメートル、幅は約 20 キロメートルで、択捉水道(ロシア名:フリーズ海峡 пр. Фриза)を隔て、およそ 40 キロメートルで択捉島と相対し、北東方向110 キロメートルには新知島がある。全体的に北東から南西に向けて細長いエンドウマメのような形を持つ。国後島より僅かに小さく、千島列島では4 番目に大きな面積を有する。

山岳地帯には活火山が含まれ、主な火山は以下の通り。

1780年の10年前後から、1973年までに度々噴火が確認されている。
  • 台場山(だいばざん、542 メートル[4]、Rudakov)
  • 硫黄山(いおうざん、998 メートル[5]、Tri Sestry)
  • 白妙山[6](しろたえさん、1,426 メートル[1][2][6]、Ivao、最高峰)

以上の火山の周辺にも複数の山がある。火山があるため、現在も噴煙や温泉が噴出しており、硫黄の臭いが漂う。オホーツク海側には、温泉が滝となって流れている箇所がある。

島は海獣保護区に指定されていることから「ラッコの島」とも呼ばれている。北端の烏ノ尾岬は最大のラッコの生息地であり、300~400頭が確認されている。

択捉島との間には、植物学で言う分布境界線(宮部線)がある。ここは(植物学上の)温帯亜寒帯との境であり、得撫島より北の島には広葉樹林が見られなくなる。

島には、戦時中に旧日本軍が作ったトーチカが残っている。また、旧ソ連の実効支配が始まってからは国境警備隊が駐留していた。北東部に防空レーダー基地、測候所、灯台などが集中し、150人程が居住していたが、現在は撤退により放置され、廃墟や残骸として残っている。

歴史

続縄文時代オホーツク文化期に集落が発達した時期があるが、日本史における近世においては定住者がいなかった。択捉島など他島のアイヌ民族が漁猟のために一時的に居住していた。

現在はロシア連邦が実効支配しているものの、日本政府は国際法上、帰属未定地であるとしている。

気象通報の島

かつて得撫島は、NHKラジオ第2放送の「気象通報」で「ウルップ島」としておなじみの島だった。しかし1997年7月19日を最後に観測結果の入電が途絶え、2001年12月3日に正式に観測地点から除外される。その理由は公表されていないが、島の気象測候所が廃止されたという説が支配的である。

参考文献

  1. 1.0 1.1 International Kuril Island Project(IKIP、国際千島調査、英文)”. University of Washington Fish Collection or the respective authors. . 2009年7月24日閲覧.
  2. 2.0 2.1 Global Volcanism Program”. 米国立自然史博物館(英文). . 2009年7月16日閲覧.
  3. Global Volcanism Program”. 米国立自然史博物館(英文). . 2009年7月16日閲覧.
  4. Global Volcanism Program”. 米国立自然史博物館(英文). . 2009年7月16日閲覧.
  5. Global Volcanism Program”. 米国立自然史博物館(英文). . 2009年7月16日閲覧.
  6. 6.0 6.1 帝国書院編集部編 『新詳高等地図 初訂版』 帝国書院、2009年 102 頁
  7. 「最初の千島探検」根室市公式HP

注釈

  1. 帝国書院 (2009) 102 頁では 1,326 メートル




楽天市場検索: