カラゴ
提供: miniwiki
カラゴとは、被差別部落で使われた隠語のこと。「唐語」「唐言」などの字があてられる。部落外の者にわからぬよう、部落民同士で意思の疎通を図るために考案された。地域によってはサンショウともいう[1]。
語源は純然たる日本語ばかりであり、江戸時代後期以降につくられたものと推測されている。差別の原因ともなったため、今日ではカラゴの不使用を申し合わせた部落が多い。
以下、高知県宿毛市の貝礎地区のカラゴを紹介する。「ギンシャリ」「バラス」「ゲソク」のように部落外で使われている語も見られる。(>以下は語源)
- シデジロー(一人前の男性。社会人。主人)>仕手、やりて
- ワクツ(一人前の女性。主婦)
- ボブジロー(おばあさん。老女)
- ガリ(男女の子供。幼稚な子供)
- シデガリ(男の子供。保育園児・小中高生)
- ワクツガリ(女の子供)
- カマル(人が現れる。人が来る。人の動き)>罷る
- アオクナ(しゃべってはいけない。知らせるな)>(教えや命令などを)仰ぐ
- アオケ(知らせてやれ。伝達してやれ)
- フケル(その場を去る。逃げる。どこかに行くこと)>花札にふけるの用語あり。
- ゴトシ(仕事。作業。労働)>仕事
- リュウセン(何もしない。さぼる。遊んで仕事をしない)
- ニヤク(金銭)>荷役?
- ハム(来る。入る。受入する。収入)
- フッタ(死亡。死人。死んだ動物など)>フルヒト=死人
- セブッタ(死ぬ。死亡。命がなくなった)
- ケハイイ(恥ずかしい。面倒な。赤面する)>「化粧い」。化粧して恥ずかしい。
- ビラ(衣類。着物)>びらびらするもの=布
- ジャネ(米。食料)>シャリ=米粒
- ギンシャリ(白米)>銀舎利、白米
- ヨミナ(よいところ。よいこと)
- ダカセ(やる。もらう)>抱かせ
- ボク(木材。薪。薪木)>材木、立木、樹木
- タゲル(盗む)
- トスク(盗み。泥棒)
- ヤカメル(煮る。焼く)
- ノース(食う。食事)
- テンリョウ(杵でついた餅。ぼた餅)
- ゼンギョウ(犬。野犬)
- バラス(殺す)>ばらばらにする
- ヅウジ(里芋。甘藷。ジャガイモ)
- エンコ(肉。牛馬の肉。死んだ牛馬の肉)>エンコ(土佐の方言でカッパのこと)
- カッポ(牛馬の肉。肉)>ガッポウ(岐阜の方言で牛のこと)、カッパ(愛媛の方言で老牛のこと)
- キザエモン(肉)
- ヘロ(牛馬や豚の内臓)
- ネス(部落外のもの)
- テコ(部落の人々)
- スネグロ(部落外のもの)>スネはネスの倒語。クロは黒で、白の対義語。ジローの対義語がグロ。
- ヤロク(泥棒。ならず者)
- キス(酒。焼酎。ウィスキー)>好きの倒語。芸人やテキヤの隠語。
- キスグレ(酒癖が悪い)
- ゲソク(草履。履物。藁や竹の皮で編んだもの)>下足
- グラ(目。体の一部。額の部分)
- ツナゲン(目が見えない)
- ゲソ(肺病。伝染病)
- ツベ(腰。尻)>土佐全般の方言。
- イッサンマイ(牛馬の内臓、腸)
- ワヤナ。ブウイ(悪い人)
愛媛県新居郡泉川村(現・新居浜市)の部落では下記の言葉が使われていた[2]。
- つぐり、どうり(草履)
- どうきん(雑巾)
- だんぷ(ランプ)
- でに(銭)
- ゆす(椅子)
- がらんす(ガラス)
- だんきょう(らっきょ)
- だくだい(落第)
- だいさん(財産)
- のし(おぬし)
- おかぼいる、なく事(暴れる)
- れんき(電気)
- りてんしゃ(自転車)
- しんずる(死ぬ)
- へこ(癩病)
- いんずる(帰る)
- ばっ(嗚呼)
- おらんく(わたくしところ=私処)
山口県光市の浅江高州地区では以下のような言葉が使われていた[1]。
- トウサン(東京)
- ゴットン(汽車)
- ゴウダベエ(田舎者)
- メンキュウ(金)
- チュウマア(宿)
- セミ(店)
- チマ(町)
なお栃木県塩谷郡に定住した箕直しの山窩の夫婦によると(夫は1909年生まれ、妻は1923年生まれ)、山窩の隠語で部外の者をネスと呼んでいたという[3]。また1915年生まれの埼玉県の山窩女性によると、山窩の隠語で足袋をゲソと呼んでいたという[4]。これは上記の高知県宿毛市のカラゴにおける「ネス(部落外のもの)」「ゲソク(草履。履物。藁や竹の皮で編んだもの)」と一致または類似している。
ネスという隠語はネスゴロウの略であり、部落外の一般民に対する敵意が含まれており、山口県萩市の部落でも使われていた[5]。ただしネスという隠語はテキヤの世界でも「素人」の意味で使われている[6][7][8][9][10][11][12][13]。
カラゴの使用例
- ボク、タゲニ、カマル(薪木をとりにゆく)
- シデン。カマツタケン。アオクナ。(男の人が来たのでなにも言うな)
- ヅウジ。ヤカメテ。ノース。(芋を煮て、あるいは焼いて食う)
- グラン。ツナゲン。(目が見えない)
- ゲソク。バラシテ。ノース。(草履をつくって飯を食う)
- ワクツガ。カマツタケン。ケハイイコト。アオクナ。(女の人が来ているので恥ずかしいことを言うな)
- ワクツガ。フケテカラ。アオケ。(女の人が帰ってから話せ)
脚注
- ↑ 1.0 1.1 上原善広『日本の路地を旅する』文春文庫版140頁
- ↑ 『海南新聞』1912年10月1日
- ↑ 筒井功『サンカの真実 三角寛の虚構』113頁
- ↑ 筒井功『サンカの真実 三角寛の虚構』112頁
- ↑ 部落解放同盟新南陽支部発行『学習会資料』
- ↑ 加太こうじ『わたしの日本語』56頁
- ↑ 加太こうじ『日本のヤクザ』45頁
- ↑ 日本人文科学会『社会的緊張の研究』113頁
- ↑ 神崎宣武『わんちゃ利兵衛の旅: テキヤ行商の世界』94頁
- ↑ 中村周作『行商研究: 移動就業行動の地理学』281頁
- ↑ 南博『近代庶民生活誌: 盛り場、裏町』48頁
- ↑ 林英夫『流民』261頁
- ↑ 岩井弘融『病理集団の構造: 親分乾分集団研究』96頁
参考文献
- 『宿毛の部落史』483-489頁