高知松山自動車道

提供: miniwiki
2018/9/23/ (日) 16:46時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (インターチェンジなど)
移動先:案内検索


高知松山自動車道(こうちまつやまじどうしゃどう)は、高知県吾川郡いの町枝川の枝川ICから愛媛県松山市北井門町の松山自動車道 松山ICに至る地域高規格道路である。

概要

高知松山自動車道は高知市松山市を結ぶ国道33号の抱える課題を解消し、地域間の広域交流と地域連携を支援するための道路である。 現道の国道33号は高知市と松山市を結ぶ大動脈であるにもかかわらず、ほとんどの箇所で山間部を縫うように進むため線形不良箇所が多く、冬季の積雪や凍結による危険や、異常気象時の通行制限区間も存在している。高知松山自動車道の整備によってこうした通行危険個所が解消され、両都市間の移動時間短縮と定時性確保が期待されるだけでなく、山間部の住民の緊急医療施設へのアクセス向上が見込まれる。 地域高規格道路は原則自動車専用道路であるが、2003年に構成要件が一部緩和され一般道路としての整備も可能になったため、高知松山自動車道の一部区間は一般道路の規格で整備されている。しかしながら、歩道と車道は他の一般道路と違い安全柵等により完全に分離している。

歴史

  • 1994年12月16日:地域高規格道路の計画路に指定
  • 1995年8月23日:越知道路 野老山地区、三坂道路が整備区間に指定
  • 1997年初頭:松山南道路 松山IC付近-松山市森松 間開通
  • 1997年9月10日:越知道路 野老山地区以外、高知県吾川郡吾川村(現・吾川郡仁淀川町)-愛媛県上浮穴郡柳谷村(現・上浮穴郡久万高原町)間(2km)が調査区間に指定
  • 1997年12月:高知西バイパス 伊野IC-枝川IC間開通
  • 1999年12月17日一般道路として整備予定だった高知西バイパス 2期区間が高知松山自動車道に編入され調査区間に指定
  • 2000年12月20日:越知道路の整備区間が東側に延伸。また、高知西バイパス 2期区間が整備区間に指定
  • 2004年8月26日:越知道路 野老山トンネル貫通
  • 2006年6月2日:三坂道路 三坂第1トンネル貫通
  • 2006年:砥部道路 松山市森松-砥部町役場付近間、拾町交差点立体交差が開通
  • 2007年4月25日:三坂道路 三坂第2トンネル貫通
  • 2007年6月9日:越知道路 野老山地区暫定開通(高知松山自動車道としての事業では初めての開通)
  • 2008年4月9日:砥部道路 砥部町役場付近-砥部町千足間開通
  • 2012年3月17日:三坂道路 開通
  • 2012年12月22日:高知西バイパス 天神IC-鎌田IC間(1.1km)開通
  • 2016年3月5日:高知西バイパス 枝川IC-天神IC間開通

建設状況

国道33号最大の難所である三坂峠や線形不良地区から順次整備されている。

開通区間

  • 越知道路の事業延長4kmの内、野老山地区の1km
    • 第3種2級 設計速度60km/h(片側1車線の暫定供用。歩道あり)
  • 高知西バイパス 1期区間 伊野IC-枝川IC間
    • 第4種第1級 設計速度60km/h(片側1車線の暫定供用。歩道あり)
  • 高知西バイパス 2期区間 天神IC-鎌田IC間
    • 第4種1級 設計速度60km/h 計画交通量33,800台/日(片側1車線の暫定供用)
  • 三坂道路
    • 第1種第3級 設計速度80km/h 事業延長7.6km 計画交通量8,900台/日
  • 砥部道路 砥部町千足-松山市森松 間
    • 第3種第2級 設計速度60km/h(片側2車線。歩道あり)
  • 松山南道路 松山市森松-松山市北井門町 間
    • 第3種第2級 設計速度60km/h(片側2車線。歩道あり)

建設中区間

  • 高知西バイパス 2期区間 天神IC-鎌田IC間以外4.4km
    • 第4種1級 設計速度60km/h 計画交通量33,800台/日
  • 越知道路の事業延長4kmのうち、2工区の3km
    • 第3種2級 設計速度60km/h 計画交通量10,700台/日

構造物

  • 野老山トンネル:340m
  • 三坂第1トンネル:3,097m
  • 三坂第2トンネル:1,300m
  • 新仁淀川橋

関連項目

外部リンク