ワンカップ大関

提供: miniwiki
2018/2/19/ (月) 21:58時点におけるja>織部による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
ファイル:One cup ozeki regular 2014.jpg
ワンカップ大関(佳撰 180ml)

ワンカップ大関(ワンカップおおぜき)は、大関株式会社兵庫県西宮市)が1964年昭和39年)に発売した日本酒。一合瓶(180ml)入り日本酒、カップ酒として初めて発売された製品である。「ワンカップ」の通称で親しまれている。なお、「ワンカップ」「ワンカップ大関」は同社の登録商標(それぞれ第1394471号ほか、第1406154号ほか)であるが、「ワンカップ」は他社も別分野で商標登録している。

本製品は、「ワンカップ」「カップ酒」と総称される、1合程度の広口ガラスアルミニウム蓋を施した1人用飲み切りパッケージのスタイルを創成し、細口瓶や徳利から酒杯に注ぐ伝統的な飲酒法や、立ち飲みスタンドでのコップ酒とも異質な、新しい日本酒商品として市場に迎えられた。1970年代以降は同業他社も追随、日本酒の消費形態に、従来よりもカジュアルなスタイルが定着した。

歴史

誕生

ワンカップは、当時の大関社長・十代長部文次郎の「コップをそのまま酒の容器にしてメーカー名の入ったラベルをつけて売り出す」という提案を受けて商品化が企画された。カップのデザインは、飲みやすい広口瓶の瓶形を東京芸術大学の小池岩太郎、青地に白抜きで「ONE CUP」の文字が入ったラベルを東京女子美術大学の松川烝二の2人が中心となってまとめた。当時の日本酒の瓶ラベルは漢字か仮名のロゴが当たり前で、アルファベットのロゴは珍しかった。 当初はワンコップという名称にするつもりであったが、当時東京にあった立ち飲み屋「ワンコップスタンド」と似ているため安酒・立ち飲みというイメージが付いてしまうのを懸念し「ワンカップ」となった。

1964年(昭和39年)10月10日、ワンカップは東京オリンピックの開会に合わせて発売された。当時の日本酒は一升瓶から徳利(銚子)へという定型消費パターンができあがっており、コップ酒は安酒、一杯飲み屋、立ち飲みといった既成イメージが強かった。ワンカップは、「いつでも、どこでも飲める」をキャッチフレーズに、手軽さ、利便さという当時の伝統的な清酒に欠けた商品特性を前面に出し、伝統的な消費パターンにとらわれない若者をターゲットにして売り出された。

人気商品化

発売直後の売れ行きは、冷や酒、コップ酒は品が悪いという既成のマイナスイメージもありヒットと呼べるほどではなかった。しかし、1966年昭和41年)に鉄道弘済会からの要請で新宿駅上野駅駅売店で販売されたのに続いて、1967年昭和42年)に酒類業界で初めて自動販売機を設置するなどの販売努力もあり、固定観念にとらわれずライフスタイルの変化に対応する新しいパッケージングのワンカップは、既成のマイナスイメージを克服して徐々に消費者に浸透し、売り上げは次第に伸びていった。

1971年昭和46年)にはワンカップの好調を見た他の清酒業者が続々とカップ酒を発売した。大関は、1973年にはラベルの裏側に日本の風景などの写真をカラー印刷した「ワンカップフォト」が入った商品を発売し、TVCMには当時若者に人気が高かった田宮二郎萩原健一などのタレントを登場させた。1990年代は田村正和中島みゆきが共演したCMも話題になった。この他、田村は小沢健二かとうれいことそれぞれCMで共演した。

ワンカップは売り上げを伸ばして1979年昭和54年)に年間1億本の売り上げを達成し、後発カップ酒商品の追随を許さない圧倒的なトップシェアの地位を築いた。同年に日本醸造協会は酒類の振興への貢献に贈られる石川弥八郎賞をワンカップに授与している。

近年の動き

バブル崩壊を境に日本酒市場は縮小傾向が続いており、ピーク時の1993年平成5年)には年間1億4000万本(一合瓶換算)売れたワンカップも、最近は年間8000万本ほどに減っているが、カップ酒の定番商品として定着し多くの消費者に飲まれている。

2011年平成23年)には発売から47年目にしてモンドセレクションに初出品し、モンドセレクション金賞を受賞した。以後、2016年(平成28年)まで6年連続でモンドセレクション金賞を受賞している。

2014年(平成26年)は発売50周年にあたり、指原莉乃HKT48、HKT48劇場支配人)をCMに起用した。

商品ラインアップ

ワンカップ大関

  • 上撰金冠ワンカップ(180mlガラス/180ml紙(コンパクト))
  • 佳撰ワンカップ(180mlガラス)
  • ワンカップエキストラ(200ml)/ワンカップジャンボ(270ml)/ワンカップミニ(100ml) - 200ml以外は、2010年春季に「エキストラ」表記が消えたが、中身は変更されていない
    • ワンカップエキストラゴールド(200ml/上撰)
  • ワンカップ淡麗辛口(200ml) - 発売時には糖類・酸味料無添加であったが、2011年秋からの出荷分からは糖類と酸味料が加えられるようになっている。
  • ワンカップ大吟醸(180ml/超特撰)
  • ワンカップ<O(オー)>(180ml) - ワンカップ大関の発売50周年を記念しての製品。普通酒に大吟醸酒をブレンド、アルコール度数は12%とライト系。
  • 上撰ワンカップ 名古屋仕立て(180ml) - 名古屋めしと相性の合う愛知県限定製品[1]
  • 上撰ワンカップ 静岡仕立て(180ml) - 静岡おでんなどと相性の合う静岡県限定製品[2]

季節限定商品

  • 上撰 ワンカップ新米新酒(180ml/2009・2012年冬季限定)
  • ワンカップにごり酒(180ml/2009・2010・2011・2012年冬季限定)(2009年は缶で2010年以降はガラスカップ)
  • 上撰 ワンカップ生貯蔵(180ml/2010・2011・2012年春夏限定)

その他

  • 大関のものも(180ml)
  • 大関のものも辛口(180ml)
  • 大関のものも純米(180ml)
  • 乾杯多聞(生粋200ml)
  • 完熟梅酒(梅の実入)(100ml)
  • 美実梅酒(梅の実入)(100ml)
  • 麦酎カップ(焼酎、180ml)
  • 芋酎カップ(焼酎、180ml)
  • 金鹿なだカップ(180ml) - 灘酒造株式会社から販売を委譲。
  • 灘・西宮のにごり酒(200ml) - 灘酒造株式会社から販売を委譲。
  • 灘之酒 酒豪(200ml) - 灘酒造株式会社から販売を委譲。
  • 大関甘酒清涼飲料水、190g)
「ワンカップ大関」と同じ形のガラス容器か「ワンカップコンパクト」と同じ紙カップで発売されているため、便宜上この項で取り上げる。

販売終了商品

  • 上撰金冠ワンカップ(100mlミニ/2010年春頃に販売終了)
  • 佳撰ワンカップ(180ml紙(コンパクト)/2011年春頃に販売終了)
  • ワンカップエキストラシルバー(200ml/佳撰の低アルコールタイプ/2010年春頃に販売終了)
  • ワンカップホワイト(200ml/糖質50%オフ/2010年春頃に販売終了)
  • ワンカップライト(180ml/佳撰/2010年春頃に販売終了)
  • 上撰ワンパックブルー(900ml/上撰金冠ワンカップのパック版/2010年春頃に販売終了)
  • ワンパックブルーマイルド(900ml/ワンカップエキストラのパック版/2010年春頃に販売終了)
  • ワンパックホワイト(1.8L/900ml/ワンカップホワイトのパック版/2010年春頃に販売終了)
  • ワンカップブラック(200ml/2010年秋頃に販売終了)
  • ワンカップ糖質ゼロ(270ml/200ml/2010年秋頃に販売終了)
  • 大関のものも(200ml/270ml/2010年秋頃に販売終了)
  • 上撰 大関辛丹波 荒事(180ml/2010年秋頃に販売終了)
  • 乾杯多聞(上撰200ml/生粋ジャンボ270ml/2010年秋頃に販売終了)
  • ワンカップ純米酒(200ml/上撰/2011年秋頃に販売終了)
  • 上撰 金鹿カップ(180ml紙/2011年秋頃に販売終了) - 大関グループの灘酒造から発売。製造は大関本社。
  • ワンカップラグズ(100ml/関東限定/2012年秋頃に販売終了) - 女性向けの甘口タイプ
  • ワンカップハイボール(350ml缶/当初はコンビニエンスストア・鉄道売店限定/2012年秋頃に販売終了) - 規格上はリキュール(発泡性)(1)

参考文献

  • 高瀬斉 著、『ワンカップ大関の秘密―長寿商品を生んだサクセスストーリー』チクマ秀版社、1994年、ISBN 978-4805002520

脚注

関連項目

  • 大関駅 - 福井県坂井市にあるえちぜん鉄道三国芦原線の駅。1970年代にワンカップ大関のCMに登場した。CMソング高石ともやが歌った「旅」(作詞・作曲:高石ともや)。
  • カメヤマ - ワンカップ大関はもともとその手軽さから参りのときに酒好きの故人への供物として供えられることが多かったが、カメヤマは様々な飲食物を模したローソク「故人の好物シリーズ」を発売しており、その中のひとつに「ワンカップ大関ローソク」がある。
  • 東郷晶子 - 祖父とワンカップ大関の思い出を「ふすまの奥」という曲にして歌っている。

外部リンク