「ポルノグラフィティ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 <!--発売前作品については早急立項を防ぐため、発売日までリンクしないでください。--> {{特殊文字}} {{Infobox Musician <!--プロジ…」で置換)
(タグ: Replaced)
1行目: 1行目:
{{混同|ポルノグラフィ}}
+
 
{{Otheruseslist|日本の[[ロック (音楽)|ロック]][[バンド (音楽)|バンド]]|前述のバンド・ポルノグラフィティの7作目のオリジナルアルバム|ポルノグラフィティ (アルバム)|アメリカのロックバンド・[[エクストリーム (バンド)|エクストリーム]]の2作目のアルバム|ポルノグラフィティ (エクストリームのアルバム)}}
 
 
<!--発売前作品については早急立項を防ぐため、発売日までリンクしないでください。-->
 
<!--発売前作品については早急立項を防ぐため、発売日までリンクしないでください。-->
 
{{特殊文字}}
 
{{特殊文字}}
26行目: 25行目:
 
| Influences        =  
 
| Influences        =  
 
}}
 
}}
'''ポルノグラフィティ'''(''Porno Graffit'''t'''i''<ref>イタリア語の graffito の複数形「graffiti」は t が一つでそれとは異なる。</ref>)は、[[岡野昭仁]]と[[新藤晴一]]からなる日本の[[ロック (音楽)|ロック]][[バンド (音楽)|バンド]]である<ref>{{Cite web|url=https://natalie.mu/music/artist/741|title=ポルノグラフィティ|publisher=音楽ナタリー|accessdate=2018-07-26}}</ref>。所属事務所は[[アミューズ]]。レーベルは[[エスエムイーレコーズ|SME Records]]([[ソニー・ミュージックレーベルズ]]<ref>所属レーベル「SME Records」が属するレコード会社は、[[ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)|ソニー・ミュージックエンタテインメント]](1999年 - 2001年)→ [[ソニー・ミュージックレコーズ]](2001年 - 2003年) → [[エスエムイーレコーズ]](2003年 - 2014年)→ [[ソニー・ミュージックレーベルズ]](2014年 - 現在)となっている。(所属レーベルの記述を参照。)</ref>。公式ファンクラブ名は「love up!」。
+
'''ポルノグラフィティ'''(''Porno Graffit'''t'''i''<ref>イタリア語の graffito の複数形「graffiti」は t が一つでそれとは異なる。</ref>)
 
 
== 概要 ==
 
[[1999年]][[9月8日]]にメジャーデビュー。メンバーは[[広島県]][[因島市]](現・[[尾道市]])出身の[[岡野昭仁]]([[ボーカル]])と[[新藤晴一]]([[ギター]])。2004年7月までは[[Tama (ベーシスト)|Tama]]([[ベース (弦楽器)|ベース]])を含めた3人組であった。メジャーデビューから6thシングル「[[アゲハ蝶]]」までは岡野昭仁は「'''アキヒト'''」、新藤晴一は「'''ハルイチ'''」、Tamaは「'''シラタマ'''」の名義で活動していた。7thシングル「[[ヴォイス (ポルノグラフィティの曲)|ヴォイス]]」以降は現在の名義を使用している。
 
 
 
デビュー(1999年)当時から[[音楽プロデューサー]]のak.hommaこと[[本間昭光]]と企画プロデューサーの[[田村充義]]が彼らを支える体制をとっていたが、8thアルバム『[[∠TRIGGER]]』以降は本間の元を離れて様々な音楽プロデューサーがアレンジを手掛けている。
 
 
 
== メンバー ==
 
メンバーのエピソード、その他詳細については各メンバーの項目を参照。
 
=== 現在のメンバー ===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! 人名
 
! 演奏担当
 
! 制作
 
! その他
 
|-
 
| '''[[岡野昭仁]]'''<br />{{Small|(おかの あきひと)}}
 
| [[ボーカル]]、[[ギター]]
 
| [[作詞]]<br />[[作曲]]<br />[[編曲]]
 
| {{Small|
 
* [[1974年]][[10月15日]]生
 
* 2008年1月に一般女性と結婚。}}
 
|-
 
| '''[[新藤晴一]]'''<br />{{Small|(しんどう はるいち)}}
 
| [[ギター]]、[[コーラス]]
 
| [[作詞]]<br />[[作曲]]<br />[[編曲]]
 
| {{Small|
 
* [[1974年]][[9月20日]]生
 
* 2008年10月、女優の[[長谷川京子]]と結婚。}}
 
|}
 
 
 
=== 元メンバー ===
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
! 人名
 
! 演奏担当
 
! 制作
 
! 在籍期間
 
! その他
 
|-
 
| '''中尾天成'''<br />{{Small|(なかお たかなり)}}
 
| [[ドラムセット|ドラムス]]
 
|
 
| 1993年-1995年
 
| {{Small|
 
* ポルノグラフィティ結成当時のドラムス。
 
* 1995年脱退。
 
* その後、KOBAKOを結成。近畿圏を中心に活動し、2006年解散。
 
* 現在は専門学校でドラムスの講師やインストラクター、ドラムチューナーとして活動。}}
 
|-
 
| '''織畠英司'''<br />{{Small|(おばた えいじ)}}
 
| ドラムス
 
|
 
| 1995年-1997年
 
| {{Small|
 
* 中尾天成 脱退後のドラムス。
 
* 1997年脱退。
 
* 現在は打楽器奏者としてバンドのサポートをしながら、音響技師として活動。
 
* [[松岡昌宏]]([[TOKIO]])にドラムスの指導をしていた。}}
 
|-
 
| '''[[Tama (ベーシスト)|Tama]]'''<br />{{Small|(タマ)}}
 
| [[ベース (弦楽器)|ベース]]<br />コーラス
 
| 作詞<br />作曲<br />編曲
 
| 1994年-2004年
 
| {{Small|
 
* [[1974年]][[4月27日]]生、本名は白玉雅己(しらたま まさみ)。
 
* 2004年に2作同時リリースされたベストアルバム『[[PORNO GRAFFITTI BEST RED'S]]』、『[[PORNO GRAFFITTI BEST BLUE'S]]』を最後に脱退。
 
* その後はソロで活動。ボーカルも担当している。
 
* 2004年9月に一般女性と結婚。}}
 
|}
 
 
 
=== サポートメンバー ===
 
サポートメンバーについて特に決まった呼称はないが、LIVE DVDの副音声や雑誌のインタビュー等で「'''ポルノ・チーム'''」と称すことがある。この「ポルノ・チーム」とは、サポートメンバーだけでなく音響や照明など公演に関わるスタッフも含めて呼んでいる。
 
 
 
このうちnang-changとNAOTOはデビュー間もなくからサポートしている。また、Tamaの脱退から2007年の8th LIVE CIRCUITまでの間は先の2人と[[小畑隆彦|小畑"PUMP"隆彦]]・[[ただすけ]]・[[野崎森男]]の5人でほぼ固定されてサポートに付いた(そのため「定番の5人」と呼ばれたことも)。7thアルバム『[[ポルノグラフィティ (アルバム)|ポルノグラフィティ]]』以降のライヴでは編成が流動的となり、現在は野崎森男・野崎真助・宗本康兵・nang-changを軸としたメンバー編成が行われている。
 
 
 
サポートメンバーの変遷については[[#主催ライヴ・コンサート一覧]]も参照。
 
 
 
==== 現在のサポートメンバー ====
 
* (2013年7月時点)
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
! 人名
 
! 演奏担当
 
! レコーディング参加
 
! ライブツアー<br />参加期間
 
! その他
 
|-
 
| '''[[nang-chang]]'''<br />{{Small|(ナン チャン)}}
 
| [[マニピュレーター|マニピュレート]]<br />[[パーカッション]]<br />その他楽器
 
| その他全ての音源<br />(2005年)
 
| 1999年-現在
 
| {{Small|
 
* デビュー以来全ツアーに参加。
 
* マニピュレート以外では、[[テルミン]]や[[タンバリン]]などを担当。}}
 
|-
 
| '''[[NAOTO (ヴァイオリニスト)|NAOTO]]'''<br />{{Small|(ナオト)}}
 
| [[ヴァイオリン]]<br />キーボード<br />シンセサイザー
 
| [[ストリングス]]<br />(1999年-)
 
| 2001年-現在
 
| {{Small|
 
* シングル「[[ヒトリノ夜]]」からレコーディングに参加。
 
* 現在までに行われた多くのライブツアーに参加。バンドマスターを務める<ref>{{Cite web
 
|date= 2012-02-29
 
|url= https://www.amazon.co.jp/dp/B00005L2NF
 
|title= Amazon.co.jp: NAOTO’s Acoustic Duo NAOTO 音楽
 
|author= エピックレコードジャパン
 
|work= 作品紹介
 
|publisher= Amazon.co.jp
 
|accessdate= 2012-07-09
 
|deadlinkdate= <!-- リンク切れ確認日付 -->
 
}}</ref><ref>{{Cite web
 
|date= 2012-02-29
 
|url= http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=ESCL-3871
 
|title= [CD] NAOTO's Acoustic Duo - NAOTO
 
|author= エピックレコードジャパン
 
|work= 作品紹介
 
|publisher= エピックレコードジャパン, Neowing
 
|accessdate= 2012-07-09
 
|deadlinkdate= <!-- リンク切れ確認日付 -->
 
}}</ref>。
 
* 音楽番組への出演時も、ヴァイオリンやストリングス隊として参加している。}}
 
|-
 
| '''[[野崎真助]]'''<br />{{Small|(のざき ますけ)}}
 
| ドラムス
 
| ドラムス<br />(2005年-)
 
| 2008年-現在
 
| {{Small|
 
* ベーシスト・野崎森男の実兄。
 
* レコーディングや野崎ブラザーズ名義でアレンジを行っている。
 
* 2008年よりサポートメンバーとしても演奏に参加。}}
 
|-
 
| '''[[野崎森男]]'''<br />{{Small|(のざき もりお)}}
 
| [[ベース (弦楽器)|ベース]]
 
| ベース<br />(2004年-)
 
| 2004年-現在
 
| {{Small|
 
* Tamaの脱退後、サポートメンバーとして演奏に参加。}}
 
|-
 
| '''[[宗本康兵]]'''<br />{{Small|(むねもと こうへい)}}
 
| キーボード<br/>シンセサイザー<br/>オルガン
 
| 編曲<br/>プログラミング<br/>(2012年-)
 
| 2010年-現在
 
| {{Small|
 
* 2010年よりサポートメンバーとしてライブに参加。
 
* 2012年の『[[PANORAMA PORNO]]』にアレンジャーとしても参加。
 
* 2011年時点のサポートメンバーでは最年少ということで、イジられ役。}}
 
|}
 
 
 
==== 過去のサポートメンバー ====
 
* [[ms-jacky|ジャッキー池田]] :キーボード
 
* 齋藤たかし:ドラムス
 
* [[ただすけ]]:キーボード
 
* [[小畑隆彦|小畑"PUMP"隆彦]]:ドラムス
 
* 根岸孝旨:ベース
 
* SPAM:パーカッション
 
* ラムジー:パーカッション
 
* [[藤井洋]]:キーボード
 
* [[桑迫陽一]]:パーカッション
 
  
=== その他の演奏参加 ===
+
[[岡野昭仁]][[新藤晴一]]からなる日本の[[ロック (音楽)|ロック]][[バンド (音楽)|バンド]]で<ref>{{Cite web|url=https://natalie.mu/music/artist/741|title=ポルノグラフィティ|publisher=音楽ナタリー|accessdate=2018-07-26}}</ref>。所属事務所は[[アミューズ]]。レーベルは[[エスエムイーレコーズ|SME Records]][[ソニー・ミュージックレーベルズ]])<ref>所属レーベル「SME Records」が属するレコード会社は、[[ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)|ソニー・ミュージックエンタテインメント]](1999年 - 2001年)→ [[ソニー・ミュージックレコーズ]](2001年 - 2003年) → [[エスエムイーレコーズ]](2003年 - 2014年)→ [[ソニー・ミュージックレーベルズ]](2014年 - 現在)となっている。(所属レーベルの記述を参照。)</ref>。公式ファンクラブ名は「love up!」。
* [[本間昭光]][[キーボード (楽器)|キーボード]]  
 
* [[飯田高広]]:シンセサイザー(デビュー後から現在まで数多くのレコーディングに参加)
 
* [[100s|玉田豊夢]]:ドラムス
 
* [[松永俊弥]]:ドラムス
 
* [[村石雅行]]:ドラムス
 
* [[高橋ロジャー和久]]:ドラムス
 
* [[三沢またろう]]:パーカッション
 
* [[根岸孝旨]]:ベース
 
* [[亀田誠治]]:ベース (シングル「[[ハネウマライダー]]」全収録曲)
 
* [[美久月千晴]]:ベース (アルバム『[[THUMPχ]]』、シングル「[[ジョバイロ/DON'T CALL ME CRAZY|ジョバイロ]]」)
 
* [[弦一徹]]:ストリングス(2人体制以降に発表した作品に携わる)
 
* [[真部裕]]:ストリングス
 
* 啼鵬:[[バンドネオン]] (シングル「[[ジョバイロ/DON'T CALL ME CRAZY|ジョバイロ]]」)
 
* [[林部直樹]][[アコースティックギター]] (シングル「[[瞳の奥をのぞかせて]]」)
 
* うぐいすボーイズ→うぐいすボーイズ&ガールズ:クラップ、コーラス
 
* パチパチぱっちんず→パチパチぱっちんずジャパン:クラップ
 
 
 
== バンド名 ==
 
『'''ポルノグラフィティ'''』というバンド名は「(大阪時代に)周りのバンドに負けないインパクトのある名前がないとダメだ」<ref>[http://japan.techinsight.jp/2013/11/pornografithi_131127.html 【エンタがビタミン♪】ポルノグラフィティが語る“メンバーの脱退”と“分岐点”に、SMAP・中居も共感。]([[Techinsight]]、2013年11月28日掲載)2015年4月15日閲覧。</ref>「目立たないといけない」<ref>[http://www.cinematoday.jp/page/N0039181 ポルノグラフィティの名前の由来に成宮寛貴と三池崇史が大盛り上がり!三池監督、大人のための試写会開催](シネマトゥデイ、2012年2月8日掲載)2015年4月15日閲覧。</ref>いうことから、[[エクストリーム (バンド)|エクストリーム]]の[[スタジオ・アルバム|オリジナルアルバム]]『'''[[ポルノグラフィティ (エクストリームのアルバム)|PORNOGRAFFITTI]]'''』から取ったものである。[[グラフィティ]]の本来のつづりは「graffi'''t'''i」であるが、由来となったアルバムタイトルに倣って彼らも「graffi'''tt'''i」としている。
 
 
 
主な略称は「ポルノ」であるが、メンバー<!--岡野昭仁-->は「[[ポルノグラフィ|卑猥な言葉]]でもあるので、言うときは気をつけて」としている<ref>DVD『[["ロイヤル ストレート フラッシュ" LIVE IN YOYOGI DAIICHI TAIIKUKAN 2009]]』(2009年10月28日)</ref>。その他にも「'''PG'''」といった略称がある。
 
 
 
=== 誤称 ===
 
; アポロ / アポログラフィティ
 
: デビューからおよそ1年近く間違って認識されていたバンド名。自身のデビュー曲「[[アポロ (曲)|アポロ]]」と「ポルノグラフィティ」を混同した誤称である(音楽番組のMCやアナウンサーですら誤認していた人もいる)。また、デビュー当時本人達があるCDショップに出向いたところ、自分たちの曲がその誤称からア行に置かれていたということも語っている。この誤認は「[[ミュージック・アワー]]」が[[ポカリスエット]]のCMテーマに起用されて以降は徐々に払拭され、「ミュージック・アワー」「[[サウダージ (曲)|サウダージ]]」リリース後にはアポログラフィティと呼ばれることはなくなった。
 
; ポルノ
 
: 単純に「'''ポルノ'''」が正式なバンド名と誤解されたことがある。こちらはバンド総意としての一人称や観客・ファンからの呼び名としても公式的に使用されている略称であり、通称として認識・定着している。各種メディアによる番組表ラテ欄にも用いられる。またメンバーもトークやLIVE中にたびたび使用しておりまた観客もアンコール時には「ポルノ」である<ref>ちなみに2006年のLIVE『[[横浜ロマンスポルノ'06 〜キャッチ ザ ハネウマ〜 IN YOKOHAMA STADIUM|横浜ロマンスポルノ'06 〜キャッチ ザ ハネウマ〜]]』では、この呼称が「[[ミュージック・アワー]]」の間奏に用いられている(DVD化された際にも収録)。</ref>。
 
: しかしながら、先述のとおり「ポルノ=猥褻なこと」という誤解を受けることもあるため「'''ポルノ'''」と呼ぶことや「'''ポルノ'''グラフィティ」のポルノを付けるのを躊躇して「'''グラフィティ'''」と呼ぶ人もいる。
 
; ポルノグラフティ
 
: Googleの[[入力予測|予測変換]]機能で上位に登場するよく指摘される誤称である。このほかに「ポルノグラフィティー」や「ポルノ・グラフティー」など、ポルノグラ'''フ'''ィ'''テ'''ィの間の'''ィ'''を省略してしまうケースや語末に無用な[[長音符]]を付けてしまうケースがある。これらは[[インターネット]]において表記されることが多い。
 
: この誤称を逆手に取った「[[渦 (ポルノグラフィティの曲)|ワールド☆サタデーグラフティ]]」という曲があり、スタッフを試そうとわざと「グラ'''フ'''ティ」にしたと晴一は語っている。また『[[第58回NHK紅白歌合戦]]』(2007年)に出演した際には、司会の[[笑福亭鶴瓶]]がそのことをネタとして語り、ポルノグラ『フィ』ティと強調し、曲紹介をした。
 
 
 
== 活動軌跡 ==
 
''より詳しい経歴については[[#来歴|来歴]]を参照。''
 
=== インディーズ ===
 
ポルノグラフィティの原点は[[広島県立因島高等学校|因島高校]]在学時に新藤が中心となって結成した『'''NO SCORE'''』<ref>バンド名は当時の[[ドラマー]]が「わしは[[楽譜|スコア]]見なくても叩けるで」と言ったことから由来している。</ref> というバンドである。結成時は新藤と彼の従兄弟からなるバンドで、ここに同級生であった岡野やTamaらが新藤の誘いに応じて加わった。当初、新藤が[[ヴォーカル]][[声部|パート]]を担当していたが、コーラスとしてスカウトした岡野の方が歌が上手かったことから、彼にヴォーカルを譲って自身はギター担当となった。
 
 
 
そのときは「音楽(ロック)への憧れ」「かっこよさそう」「青春時代独特の勢い」という理由が大きく、実際に高校の文化祭で演奏した成果は「自分たちでも下手だと感じたほど」という出来映えであったが、演奏を聴いた同級生や後輩からの声援に夢を抱くようになった(岡野曰く「長い長い勘違いの始まり」)。<!-- ロイヤルストレートフラッシュ -->
 
 
 
高校卒業後の1994年頃に大阪へと移りアマチュアバンドとしての活動を開始し、その頃より『'''ポルノグラフィティ'''』を名乗るようになる。当時は新藤・岡野・Tamaにドラマーを加えた4人組編成。当初は中尾天成がメンバーであったが1995年に脱退、代わって織畠英司がメンバーに加わった。
 
 
 
1995年頃よりアマチュアや若手バンドを対象としたコンテストで活躍するも成績は2位止まりだった<ref>『第7回ニューBSヤングバトル LIVE IN NHKホール』(1996年11月23日)</ref>。1997年に織畠英司が脱退するが同年の『ソニーミュージック SDグループオーディション』で合格、[[ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)|ソニー・ミュージック]]レーベルのSME Records(現[[エスエムイーレコーズ]])や[[アミューズ]]との契約を得る。これを機に上京し活動拠点を東京に移した。なお、アミューズと契約した理由については岡野曰く「どうしても憧れであった[[サザンオールスターズ]]と同じ事務所に入りたかった」からである。
 
 
 
=== メジャーデビュー後 ===
 
1999年9月8日、'''アキヒト'''・'''ハルイチ'''・'''シラタマ'''の3人で「[[アポロ (曲)|アポロ]]」をリリースしてメジャーデビュー。メンバーそれぞれの長所を発揮し、また「アポロ」がテレビ番組の[[タイアップ]]の影響で話題を呼んだこともあって次々とヒットを重ねて[[ファン]]を増やしていく。なお、デビュー当時は作品のほうが注目されたことでバンド名の認知にはかなり時間がかかった(2000年に克服。詳細は[[#呼称|前述]])。
 
 
 
ライブを中心にテレビやラジオ、イベントへの出演をこなすなど精力的に活動する彼らであったが、デビュー5周年を迎える直前の[[2004年]]6月にTamaがソロ活動を行うために脱退を表明。直後に発売された[[ベストアルバム]]が3人編成のラストアルバムとなった。後のメンバー<!--岡野昭仁と新藤晴一-->の発言によれば、その頃が2009年時点において唯一解散や活動休止を考えた時期であったという。<!-- ロイヤルストレートフラッシュ -->
 
 
 
Tamaの脱退後は2人体制となり「[[シスター (ポルノグラフィティの曲)|シスター]]」を発表してリスタート。メンバーが2人になったことでメディアからは「2人組ユニット」として紹介されることも少なくないが、本人達は「2人組バンド」と主張している<ref>実際、「2人組バンド」として[[B'z]]や[[LOVE PSYCHEDELICO]]、[[milktub]]なども存在する。</ref>。しかし、現在では「既存や過去のポルノグラフィティの姿に留まらず、常に進化し続けよう(新たな“ポルノグラフィティ”の確立)」というコンセプトや目標を掲げ、様々なことに挑戦しながら活動している。
 
 
 
2009年にデビュー10周年を迎え、ライヴは通算400公演を達成<ref>このカウントには主催公演だけでなく、ゲスト参加などもカウントに含まれている。</ref>
 
<ref name="10th_Live_CIRCUIT">DVD『[["ロイヤル ストレート フラッシュ" LIVE IN YOYOGI DAIICHI TAIIKUKAN 2009]]』(2009年10月28日), PORNO GRAFFITTI LIVE HISTORY 〜1999.09-2009.05〜</ref>、観客動員数はのべ100万人<ref>[[テレビ朝日]]『[[ミュージックステーション]]』2009年9月11日放送分(メジャーデビュー10周年 ポルノグラフィティ)</ref> を超えている。
 
 
 
=== その他 ===
 
==== 制作活動 ====
 
[[作詞]]・[[作曲]]ともに岡野昭仁と新藤晴一がそれぞれ手掛けている。過去には元メンバーのTama、プロデューサーのak.homma([[本間昭光]])の楽曲提供を受けていることもあった。また時としてメンバー同士による共同作品もある(稲妻サンダー99、俺たちのセレブレーションは共同作詞)。[[編曲]]については1999年のメジャーデビュー〜2011年「[[EXIT (ポルノグラフィティの曲)|EXIT]]」までほぼ全ての楽曲でak.homma(名義違い含む)が携わっており(ワンモアタイム以降は様々なアレンジャーとの共同)、「[[幸せについて本気出して考えてみた]]」以降はメンバーも参加している(多くの場合は「ak.homma、ポルノグラフィティ」と表記<ref>オリジナルアルバム『[[m-CABI]]』収録(ボーナストラック)の「NaNaNa ウィンターガール」では「ポルノグラフィティ, 野崎ブラザーズ(野崎真助・野崎森男)」と表記</ref>)。
 
 
 
==== 地元 ====
 
出身地の広島県(特に地元である因島)への想いは強く、因島に実在する地名を意識して書いたと思われる歌詞もいくつかある(「[[雲をも掴む民|Aokage]]」「[[アゲハ蝶|狼]]」など)。また島内の小学校・中学校・高等学校を回り2005年には無料ライブを開いたこともある。そうしたこともあって地元の小学校では合唱で彼らの楽曲の1つ「[[愛が呼ぶほうへ]]」を唄うところもありその関係は深い。ライヴやラジオなどでは広島弁を使ったMCやトークが繰り広げられ、テレビ番組では(共演者の発案で)デビュー曲の「アポロ」を広島弁で歌い上げるなど広島県への愛が感じられる。そのため広島公演は彼らにとって特別な意味合いを持ち、東京や大阪と並ぶ活動拠点の一角としてライブツアーでは規模を問わずよく組み込まれている。
 
 
 
=== 備考 ===
 
* オフィシャル・ファンクラブは『love up!』(ラバップ)であり、会員のことは「love upper」(ラバッパー)と呼ばれる。
 
* デビュー以来ソニー・ミュージックグループのレーベルの1つ、'''SME Records'''に所属するが、同グループの再編により所属するレコード会社が3度変わった。
 
** [[ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)|ソニー・ミュージックエンタテインメント]]:1999年 - 2001年
 
** [[ソニー・ミュージックレコーズ]]:2001年 - 2003年(グループ再編により新設)
 
** [[エスエムイーレコーズ]]:2003年 - 2014年(上記レコード会社より分離独立し、レコード会社へ移行)
 
** [[ソニー・ミュージックレーベルズ]]:2014年 - 現在(ソニー・ミュージックレコーズが、エスエムイーレコーズを含むSME傘下のレーベルを吸収合併。)
 
*レーベルは[[ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)|ソニー・ミュージックエンタテインメント]]、[[ソニー・ミュージックレコーズ]]時代の[[規格品番]]は、SRDL(8&nbsp;cm[[コンパクトディスク|CD]])、SRCL(12cmCD)、SRVM([[VHS]])、SRBL([[DVD]])と「SR〜」となっていたが、[[エスエムイーレコーズ]]に変わると、SECL(12cmCD)、SEBL(DVD)、SEUL([[ユニバーサル・メディア・ディスク|UMD]])と「SE〜」と変わった。
 
 
 
== 来歴 ==
 
=== デビュー前 ===
 
; [[1990年]] - [[1992年]]
 
* 高校の文化祭で公演するため、晴一を中心にバンド「'''NO SCORE'''」を結成。
 
; [[1994年]]
 
* 高校卒業後、進学等で別々の道に進んだが春に[[大阪]]で再会しバンド活動を開始。以後、大阪を拠点にライブを中心に積極的に活動。
 
* 夏、大阪バナナホールで初ライブ。
 
; [[1995年]]
 
* 初ワンマンライブ。[[大阪城公園|城天]]でのライブも開始。[[心斎橋筋2丁目劇場]]においてお笑いの合間にライブを行った。
 
; [[1996年]]
 
* 7月20日、大阪ミューズホールで2回目のワンマンライブ。
 
* [[10月27日]]、自主制作CDアルバム『[[ポルノグラフィティvsリンカーン]]』を発売。
 
* [[11月23日]]、[[日本放送協会|NHK]]主催、ニューBSヤングバトルに大阪ブロックで出場。曲目は「Don't Bite My Legs」。
 
* [[12月25日]]、江坂ブーミンホールにてCDアルバム発売記念ライブをLincolnと共に開催。
 
; [[1997年]]
 
* ソニーミュージック SDグループオーディションに合格、[[エスエムイーレコーズ|ソニーミュージック(SME Records)]]及び[[アミューズ]]と正式契約し上京。活動拠点を東京に移す。
 
* 4月27日、心斎橋CLUB QUATTROでワンマンライブ。550人を動員する。
 
; [[1998年]]
 
* デビューに向け楽曲制作を中心とした活動に移行。この制作期間中にそれまでの楽曲を書き直したり作り直したりしている。なお、メンバーは当時1998年のデビューを目標にしていた。
 
 
 
=== 1999年-2004年 ===
 
;[[1999年]]
 
* [[9月8日]]、1stシングル「[[アポロ (曲)|アポロ]]」リリース。[[エスエムイーレコーズ|ソニーミュージック(SME Records)]]から[[メジャーレーベル|メジャー]][[デビュー]]を果たす。当時はレコード会社の予測を超えて売れたため[[一発屋]]ではないかと囁かれたもののその後ヒット曲を連発していく。
 
; [[2000年]]
 
* 1月26日、2ndシングル「[[ヒトリノ夜]]」リリース。テレビアニメ『[[GTO (漫画)|GTO]]』の第2期オープニングテーマに起用される。
 
* 3月8日、1stアルバム『[[ロマンチスト・エゴイスト]]』リリース。
 
* 7月12日、3rdシングル「[[ミュージック・アワー]]」リリース。
 
* 9月13日、4thシングル「[[サウダージ (曲)|サウダージ]]」をリリース。シングル・アルバム通じて自身初のオリコンチャート1位を獲得し、出荷枚数で初の[[ミリオンセラー]]となる。
 
* 12月6日、5thシングル「[[サボテン (ポルノグラフィティの曲)|サボテン]]」リリース。
 
* 12月31日、[[第51回NHK紅白歌合戦]]に初出場する(演奏曲は「サウダージ」)。
 
; [[2001年]]
 
* 2月28日、2ndアルバム『[[foo?]]』リリース、自身最高の初動売上を記録し、アルバムでは初のミリオンセラーとなる。
 
* 6月27日、6thシングル「[[アゲハ蝶]]」リリース。[[エフティ資生堂]]「ティセラ・トコナッツココナッツ」のCMソングとなり本人もCM出演。出荷枚数でシングルでは2作目のミリオンセラーとなる。
 
* 10月17日、7thシングル「[[ヴォイス (ポルノグラフィティの曲)|ヴォイス]]」リリース。
 
; [[2002年]]
 
* 「アゲハ蝶」が第16回[[日本ゴールドディスク大賞]]ソング・オブ・ザ・イヤーを、アルバム『foo?』がロック・アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞。
 
* 3月6日、8thシングル「[[幸せについて本気出して考えてみた]]」リリース。
 
* 3月28日、3rdアルバム『[[雲をも掴む民]]』リリース。
 
* 5月15日、9thシングル「[[Mugen (曲)|Mugen]]」リリース。NHK[[2002 FIFAワールドカップ]]中継公式テーマソングとなる。
 
* 12月31日、[[第53回NHK紅白歌合戦]]に2度目の出場(演奏曲は「Mugen」)。
 
; [[2003年]]
 
* 2月5日、10thシングル「[[渦 (ポルノグラフィティの曲)|渦]]」リリース。この作品より[[コピーコントロールCD#レーベルゲートCD|CCCD]]での発売へ移行(「[[シスター (ポルノグラフィティの曲)|シスター]]」まで)。テレビ朝日系[[金曜ナイトドラマ]]『[[スカイハイ (漫画)|スカイハイ]]』の主題歌に起用される。
 
* 2月26日、4thアルバム『[[WORLDILLIA]]』リリース。
 
* 4月1日、[[ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)|ソニー・ミュージックエンタテインメント]]の再編事業により、所属レーベルの[[エスエムイーレコーズ|SME Records]]が[[ソニー・ミュージックレコーズ]]の事業レーベルから[[株式会社]]エスエムイーレコーズとして分割・独立した。これにより、所属レコード会社、レーベルともにSME Recordsになる(販売元はソニー・ミュージックエンタテインメント→後に[[ソニー・ミュージックディストリビューション]])。
 
* 8月6日、11thシングル「[[音のない森]]」リリース。
 
* 9月26日、12thシングル「[[メリッサ (曲)|メリッサ]]」リリース。テレビアニメ『[[鋼の錬金術師]]』の第1期オープニングテーマに起用される。ポルノグラフィティ公式サイトオープン。
 
* 11月6日、13thシングル「[[愛が呼ぶほうへ]]」をリリース。TBS系[[日曜劇場]]『[[末っ子長男姉三人]]』の主題歌に起用される。
 
* 12月3日、14thシングル「[[ラック (ポルノグラフィティの曲)|ラック]]」を10万枚限定生産でリリース。
 
; [[2004年]]
 
* 12thシングル「[[メリッサ (曲)|メリッサ]]」が第18回日本ゴールドディスク大賞ソング・オブ・ザ・イヤーを受賞。
 
* [[5月13日]]、[[FM802]] [[ROCK KIDS 802]] SPECIAL LIVE〜[[REQUESTAGE]] 2〜に参加(Tamaを含めた3人組での最後のライブ)。
 
* 6月21日、[[コピーコントロールCD#レーベルゲートCD|レーベルゲートCD]]の面替商品としてレーベルゲートCD2規格でシングル「[[メリッサ (曲)|メリッサ]]」を再リリース。
 
* [[6月22日]]、『自身の追求』のため、Tamaが脱退をファンクラブ会員に宛てた手紙で表明。
 
* 7月7日、レーベルゲートCDの面替商品としてレーベルゲートCD2規格でシングル「[[渦 (ポルノグラフィティの曲)|渦]]」と「[[音のない森]](通常盤)」を再リリース。
 
* [[7月28日]]、初の[[ベスト・アルバム]]『[[PORNO GRAFFITTI BEST (2004年のアルバム)#RED'S|PORNO GRAFFITTI BEST RED'S]]』『[[PORNO GRAFFITTI BEST (2004年のアルバム)#BLUE'S|PORNO GRAFFITTI BEST BLUE'S]]』をリリース。同ベストアルバムを以て、Tamaが脱退する。
 
 
 
=== 2004年-2009年 ===
 
* 9月8日、メジャーデビュー5周年を迎える。
 
* 9月8日、2人体制で初の作品となる15thシングル「[[シスター (ポルノグラフィティの曲)|シスター]]」リリース。
 
* 11月、[[ソニー]]がコピーコントロールCDの販売脱退したため、[[コピーコントロールCD#レーベルゲートCD|レーベルゲートCD]]規格とレーベルゲートCD2規格で発売されたシングル7作品(「[[渦 (ポルノグラフィティの曲)|渦]]」・「[[音のない森]](通常盤)」・「[[メリッサ (曲)|メリッサ]](通常仕様)」・「[[愛が呼ぶほうへ]]」・「[[ラック (ポルノグラフィティの曲)|ラック]]」)とベストアルバム2作品(『[[PORNO GRAFFITTI BEST RED'S]]』・『[[PORNO GRAFFITTI BEST BLUE'S]]』)が一時廃盤状態となった。
 
* 11月10日、16thシングル「[[黄昏ロマンス]]」リリース。この作品以降はCCCDではなく[[CD-DA]]規格での発売に戻る。
 
* 12月31日、[[第55回NHK紅白歌合戦]]に3度目の出場(演奏曲は「黄昏ロマンス」)。
 
; [[2005年]]
 
* 『PORNO GRAFFITTI BEST RED'S』『PORNO GRAFFITTI BEST BLUE'S』が第19回日本ゴールドディスク大賞ロック&ポップ・アルバム・オブ・ザ・イヤーを受賞。
 
* 3月2日、17thシングル「[[ネオメロドラマティック/ROLL]]」リリース。初の[[両A面|ダブルフェイスシングル]]。
 
* 3月14日よりオンエアの武田食品工業(現・[[ハウスウェルネスフーズ]])「[[C1000タケダ]] ビタミンレモン」のCMに出演。
 
* [[4月20日]]、5thアルバム『[[THUMPχ|THUMP<sup>χ</sup>]]』をリリース。オリジナルアルバムでは初のオリコン1位を獲得。
 
* 7月17日、野外ライブイベント『[[ap bank|ap bank fes'05]]』に参加。
 
* 8月3日、18thシングル「[[NaNaNa サマーガール]]」リリース。
 
* 11月16日、19thシングル「[[ジョバイロ/DON'T CALL ME CRAZY]]」リリース。
 
* [[11月22日]]・[[11月23日|23日]]、故郷である[[因島市]]にて、市内在住の小中高生および市内の小中学校・高等学校在学生のみを無料で招待するライブを開催(2006年[[1月10日]]に因島市と[[尾道市]]が合併し、因島市が廃止されることが決まったため)。
 
* 12月31日、[[第56回NHK紅白歌合戦]]に4度目の出場(演奏曲は「ジョバイロ」)。
 
; [[2006年]]
 
* 3月29日、当時8cmシングルでリリースしていた1stシングル「[[アポロ (曲)|アポロ]]」と2ndシングル「[[ヒトリノ夜]]」を、12cmマキシシングル盤として再リリース。
 
* 4月26日、[[森雪之丞]]の[[トリビュート・アルバム]]『[[Words of 雪之丞]]』リリース。布袋寅泰の「POISON」をカバーした。
 
* 6月28日、20thシングル「[[ハネウマライダー]]」をリリース。
 
* 7月15日、野外ライブイベント『[[ap bank|ap bank fes'06]]』に2年連続で参加。
 
* 7月22日・23日、[[横浜スタジアム]]で『横浜ロマンスポルノ'06〜キャッチ ザ ハネウマ〜』を開催。この時、当時未発表だった「Winding Road」を初披露した。
 
* 8月27日・28日、事務所の先輩である[[サザンオールスターズ]]の[[桑田佳祐]]の呼びかけにより、『[[THE 夢人島 Fes.|THE 夢人島 Fes.2006]]』に参加。
 
* 10月 ポカリスエット キャンペーン当選者限定LIVEツアー『POCARI SWEAT × PORNO GRAFFITTI LIVE "RE・BODY"』を開催。このツアーで共演したメンバーで7thアルバム『ポルノグラフィティ』を制作。
 
* 10月4日、21stシングル「[[Winding Road (ポルノグラフィティの曲)|Winding Road]]」をリリース。テレビアニメ『[[天保異聞 妖奇士]]』の第1期エンディングテーマに起用される。2人体制で初のオリコンシングルチャート1位を獲得。
 
* 11月22日、6thアルバム『[[m-CABI]]』リリース。
 
* 12月31日、[[第57回NHK紅白歌合戦]]に5度目の出場(演奏曲は「ハネウマライダー」)。
 
; [[2007年]]
 
* 2月28日、6thアルバム『[[m-CABI]]』のインタールード「m-NAVI」のフルヴァージョン「[[m-CABI#m-FLOOD|m-FLOOD]]」が配信限定でリリース。
 
* 3月24日より、8thライブサーキット『[["OPEN MUSIC CABINET" LIVE IN SAITAMA SUPER ARENA 2007|OPEN MUSIC CABINET]]』を開催。
 
* 7月18日、22ndシングル「[[リンク (ポルノグラフィティの曲)|リンク]]」リリース。[[スバル・インプレッサ]]のCMソングに起用される。
 
* 8月29日、7thアルバム『[[ポルノグラフィティ (アルバム)|ポルノグラフィティ]]』をリリース。
 
* 11月21日、「アポロ」から「リンク」までのシングル22曲を[[着うたフル]] として配信開始。
 
* 11月26日より、9thライブサーキット『[["ポルノグラフィティがやってきた" LIVE IN ZEPP TOKYO 2008|ポルノグラフィティがやってきた]]』を開催。
 
* 12月31日、[[第58回NHK紅白歌合戦]]に6度目の出場(演奏曲は「リンク」)。
 
; [[2008年]]
 
* シングル、アルバム出荷枚数が1200万枚を突破。
 
* 2月13日、23rdシングル「[[あなたがここにいたら]]」リリース。映画『[[奈緒子]]』の主題歌に起用される(映画の主題歌は初)。
 
* 3月2日、9thライブサーキット『ポルノグラフィティがやってきた』が終了。このツアーをもって47都道府県全てで公演経験があることになった。
 
* 6月25日、24thシングル「[[痛い立ち位置]]」リリース。
 
* 8月20日、25thシングル「[[ギフト (ポルノグラフィティの曲)|ギフト]]」リリース。映画『[[フライング☆ラビッツ]]』の主題歌に起用される。
 
* 9月6日・7日・14日・15日、『10th Anniversary Project 『開会宣言LIVE』 横浜・淡路ロマンスポルノ'08〜10イヤーズ ギフト〜』を 6日・7日に[[横浜スタジアム]]、14日・15日に淡路島国営明石海峡公園「芝生広場」にて開催。
 
* 10月8日、26thシングル「[[Love,too Death,too]]」リリース。
 
* [[10月29日]]、約4年ぶりとなるベストアルバム『[[PORNO GRAFFITTI BEST ACE]]』『[[PORNO GRAFFITTI BEST JOKER]]』を2枚同時リリース。
 
* 12月10日、27thシングル「[[今宵、月が見えずとも]]」リリース。映画『[[劇場版BLEACH Fade to Black 君の名を呼ぶ]]』の主題歌として起用される。
 
* 12月31日、[[第59回NHK紅白歌合戦]]に7度目の出場(演奏曲は「ギフト」)。
 
; [[2009年]]
 
* 2月5日より、10thライブサーキット『ロイヤル ストレート フラッシュ』を開催。
 
 
 
=== 2009年-2014年 ===
 
* [[9月8日]]、メジャーデビュー10周年を迎える。
 
* 9月9日、28thシングル「[[この胸を、愛を射よ]]」、8年半ぶりとなるビデオクリップ集『[[COMPLETE CLIPS 1999-2008]]』リリース。
 
* 11月25日、29thシングル「[[アニマロッサ]]」をリリース。『[[BLEACH (アニメ)|BLEACH]]』第11期オープニングテーマとして起用される。
 
* 11月28日、自身初の東京ドーム公演『東京ロマンスポルノ'09 〜愛と青春の日々〜』を開催。
 
* 12月31日、[[第60回NHK紅白歌合戦]]に8度目の出場(演奏曲は「アニマロッサ」)。
 
; [[2010年]]
 
* 2月4日、『[[森田一義アワー笑っていいとも!]]』第7000回目放送の「テレフォンショッキング」に初出演(前日[[aiko]]の紹介によって)。
 
* 2月10日、30thシングル「[[瞳の奥をのぞかせて]]」リリース。
 
* 3月24日、8thアルバム『[[∠TRIGGER]]』リリース。
 
* 5月15日より、11thライブサーキット『∠TARGET』を開催。
 
* 10月27日、31stシングル「[[君は100%]]」リリース。
 
* 12月30日・31日、6年ぶりとなるカウントダウンライブとして11thライブサーキット『∠TARGET』のアンコール公演を[[横浜アリーナ]]で開催。
 
* 12月31日、[[第61回NHK紅白歌合戦]]に9度目の出場(演奏曲は「君は100%」)。
 
; [[2011年]]
 
* 3月2日、32ndシングル「[[EXIT (ポルノグラフィティの曲)|EXIT]]」リリース。[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系[[フジテレビ月曜9時枠の連続ドラマ|月9ドラマ]]『[[大切なことはすべて君が教えてくれた]]』の主題歌に起用され、初めて月9ドラマ主題歌を担当する<ref>{{cite news|title=ポルノグラフィティ初の“月9”主題歌|author=ORICON STYLE|newspaper=[[オリコン]]|date=2010-12-18|url=http://www.oricon.co.jp/news/music/83142/full|accessdate=2010-12-21}}</ref>。
 
* 4月20日、'''チーム・アミューズ!!'''として、[[3月11日]]に発生した[[東日本大震災]]のスペシャルチャリティーソング「[[Let's try again]]」を配信限定リリース。また、5月25日にCDリリース。
 
* 9月10日・11日、[[ヤマハリゾートつま恋]]で『つま恋ロマンスポルノ'11 〜ポルノ丸〜』を開催。
 
* 9月21日、33rdシングル「[[ワンモアタイム (ポルノグラフィティの曲)|ワンモアタイム]]」リリース。同日に予定されていたライブ『東北ロマンスポルノ'11 〜ポルノ港〜』が[[平成23年台風第15号|台風15号]]の影響によりデビュー以来初の公演延期となった。
 
* 10月28日、love up!会員限定LIVE『東北ロマンスポルノ'11 〜ポルノ港〜』をZepp Sendaiで開催。
 
* 11月23日、34thシングル「[[ゆきのいろ]]」リリース。
 
*12月24日・25日・31日、[[幕張メッセ]]で『幕張ロマンスポルノ'11〜DAYS OF WONDER〜』を開催。
 
* 12月31日、[[第62回NHK紅白歌合戦]]に10度目の出場(演奏曲は「ワンモアタイム」)。
 
; [[2012年]]
 
* 1月25日、ソニー・ミュージックにより[[YouTube]]に公式チャンネルが開設され、新曲の「2012Spark」と「ミュージック・アワー」、「メリッサ」、「愛が呼ぶほうへ」、「ハネウマライダー」、「今宵、月が見えずとも」、「君は100%」、「EXIT」、「ワンモアタイム」、「ゆきのいろ」のビデオクリップ10作品がフルサイズで公開となった(同年4月25日まで期間限定公開)<ref name="オリコン_20120125">{{cite news
 
|author= ORICON STYLE
 
|date= 2012-01-25
 
|url= http://www.oricon.co.jp/news/music/2006200/full/
 
|title= ポルノグラフィティ、新曲MVをフル公開
 
|publisher= [[オリコン]]
 
|accessdate= 2012-02-07
 
}}</ref><ref>{{Cite web
 
|author= love up! スタッフ
 
|date= 2012-01-24
 
|url= http://sp.pornograffitti.jp/staffreport/
 
|title= いよいよ、「2012Spark」ビデオクリップ解禁!!
 
|work= スタッフレポート
 
|publisher=
 
|accessdate= 2012-02-07
 
|deadlinkdate= <!-- リンク切れ確認日付 -->
 
}}</ref>。
 
* 2月8日、35thシングル「[[2012Spark]]」リリース。映画『[[逆転裁判]]』の主題歌に起用される<ref>{{cite news
 
|author= ORICON STYLE
 
|title= ポルノグラフィティ、『逆転裁判』で3年2ヶ月ぶり映画主題歌
 
|publisher= オリコン
 
|date= 2011-10-27
 
|url= http://www.oricon.co.jp/news/music/2003142/full/
 
|accessdate= 2012-02-07
 
}}</ref>。
 
* 3月28日、9thアルバム『[[PANORAMA PORNO]]』リリース。
 
* 7月13日より、12thライブサーキット『PANORAMA×42』を開催。
 
* 9月19日、NHK[[ドラマ10]]『[[つるかめ助産院〜南の島から〜]]』の主題歌「[[カゲボウシ]]」を36thシングルとしてリリース<ref name="PG_info_20120703">{{Cite web
 
|date= 2012-07-03
 
|url= http://www.pornograffitti.jp/info/?id=122
 
|title= 9/19(水)36thシングル「カゲボウシ」リリース決定!!
 
|author= love up! スタッフ
 
|work= Information
 
|publisher= SONY MUSIC. SME Records, AMUSE
 
|accessdate= 2012-07-03
 
|deadlinkdate= <!-- リンク切れ確認日付 -->
 
}}</ref><ref name="cafein11_20120702">
 
{{cite episode
 
|title= ポルノグラフィティ ギター新藤晴一のカフェイン11
 
|series= カフェイン11
 
|serieslink= カフェイン11
 
|credits= 出演:新藤晴一
 
|network= bayfm
 
|airdate= 2012-07-02
 
}}<br/>{{Cite web
 
|date= 2012-07-02 23:17:29
 
|url= https://twitter.com/#Taniwaki_Koichi/status/153792954383876097
 
|title= bayfmカフェイン11で発表... 2012年9月19日(水)発売決定 ポルノグラフィティ 36thシングル『カゲボウシ』 NHKドラマ10「つるかめ助産院~南の島から~」主題歌
 
|author= 谷脇浩一
 
|publisher= [[Twitter]]
 
|accessdate= 2012-07-03
 
|deadlinkdate= <!-- リンク切れ確認日付 -->
 
}}</ref>。
 
* 12月31日、[[第63回NHK紅白歌合戦]]に11度目の出場(演奏曲は「カゲボウシ」)。
 
; [[2013年]]
 
* 3月6日、37thシングル「[[瞬く星の下で]]」リリース。テレビアニメ『[[マギ (漫画)#テレビアニメ|マギ The labyrinth of magic]]』第2クールオープニングテーマとして起用される<ref name="37th">{{cite news |url=http://natalie.mu/music/news/81343|title=ポルノグラフィティ2013年第1弾は「マギ」新OPシングル|date=2012年12月10日|accessdate=2012年12月11日|publisher=[[ナタリー (ニュースサイト)|ナタリー]]}}</ref>。
 
* 7月6日、初の海外でのライブ『「Anime Expo 2013」in L.A.』にてワンマンライブを開催。
 
* 7月13日・14日、[[ヤマハリゾートつま恋]]で『Amuse 35th BBQ in つま恋 〜僕らのビートを喰らえコラ!〜』を開催。
 
* 8月2日、韓国で開催された『PENTAPORT ROCK FESTIVAL 2013』と8月4日に台湾で開催された『FORMOZ FESTIVAL 2013 野台開唱』の2つの大型野外ロックフェスティバルに出演。
 
* 9月11日に2ヵ月連続リリースの第1弾として38thシングル「[[青春花道]]」を<ref name="38th">{{cite news |url=http://natalie.mu/music/news/97593|title=ポルノ2カ月連続シングル1発目「青春花道」で80年代風に|date=2013年8月20日|accessdate=2013年8月20日|publisher=[[ナタリー (ニュースサイト)|ナタリー]]}}</ref>、さらに翌月の10月16日に第2弾として39thシングル「[[東京デスティニー]]」をリリース。
 
* 11月20日、『[[PORNOGRAFFITTI 15th Anniversary "ALL TIME SINGLES"]]』をリリース。同時に[[iTunes Store]]にてシングル・アルバム全作品配信開始(ただし、日本語字幕版、吹き替え版は別作品として配信されている)。
 
* 12月14日より、約4年振りのアリーナツアー13thライブサーキット『ラヴ・E・メール・フロム・1999』を翌年3月29日まで開催。
 
* 12月31日、[[第64回NHK紅白歌合戦]]に12度目の出場(演奏曲は「青春花道」)。
 
; [[2014年]]
 
* [[7月19日]]、前年に引き続き[[ヤマハリゾートつま恋]]で『Amuse Fes 2014 BBQ in つま恋 〜僕らのビートを喰らえコラ!〜』を開催。
 
* 8月24日、香川県にて開催される本格野外ロックフェスティバルMONSTER baSH 2014に初出演。
 
* 9月3日、自身の記念すべき40枚目のシングル「[[俺たちのセレブレーション]]」をリリース。
 
 
 
=== 2014年-現在 ===
 
* 9月8日、メジャーデビュー15周年を迎える。
 
*『神戸・横浜ロマンスポルノ'14〜惑ワ不ノ森〜』を 9月13日に[[ほっともっとフィールド神戸]]、20日と21日に[[横浜スタジアム]]にて開催、この時、当時未発表だった「[[ワン・ウーマン・ショー 〜甘い幻〜]]」を初披露。
 
* 10月6日、渋谷STAR LOUNGEにて行われた、元サポートミュージシャン・[[小畑隆彦|小畑ポンプ]]([[すかんち]])のライブ『小畑ポンプ生誕50年記念演奏会 Day2(仮)』にシークレットゲストとして出演。
 
* 11月5日、41stシングル「ワン・ウーマン・ショー 〜甘い幻〜」をリリース。
 
* 12月31日、[[第65回NHK紅白歌合戦]]に13度目の出場(演奏曲は「アポロ」)。
 
; [[2015年]]
 
* 4月15日、42ndシングル「[[オー!リバル]]」をリリース。映画『[[名探偵コナン 業火の向日葵]]』の主題歌に起用される。
 
* 7月19日、3年連続となる[[ヤマハリゾートつま恋]]で『Amuse Fes 2015 BBQ in つま恋 〜僕らのビートを喰らえコラ!〜』を開催。
 
* 8月19日、10thアルバム『[[RHINOCEROS]]』をリリース。
 
* 9月3日より、3年ぶりとなるホールツアー14thライブサーキット『The dice are cast』を追加公演を含めて12月22日まで開催。
 
;[[2016年]]
 
* 5月25日、43rdシングル「[[THE DAY (ポルノグラフィティの曲)|THE DAY]]」をリリース。テレビアニメ『[[僕のヒーローアカデミア]]』の第1期オープニングテーマとして起用される。
 
* 7月17日、北海道岩見沢市の[[いわみざわ公園]]で開催された野外音楽フェスティバル『[[JOIN ALIVE|JOIN ALIVE 2016]]』に初出演。
 
* 7月29日、台湾で開催された『超犀利趴7 SUPER SLIPPA 7 2016 TAIPEI SUPER SUMMER MUSIC FESTIVAL』に2013年以来3年ぶりとなる海外の音楽フェスに出演。
 
* 9月3日・4日、自身4度目になる横浜スタジアムでのライブ『横浜ロマンスポルノ'16〜THE WAY〜』を開催。公演中、未発表であった新曲「LiAR」を初披露した。
 
* 11月9日、44thシングル「[[LiAR/真っ白な灰になるまで、燃やし尽くせ]]」をリリース。「LiAR」は、日本テレビ系番組『[[スッキリ!!]]』の11月テーマソングとして、「真っ白な灰になるまで、燃やし尽くせ」は、フジテレビ系番組『[[魁!音楽の時間#魁!ミュージック|魁!ミュージック]]』の11月度マンスリーアーティストとして起用される。
 
* 11月16日・17日、[[広島東洋カープ]]の25年ぶりのリーグ優勝を記念してカープファンのアーティストが集結して開催されたライブ『VIVA!真赤激!』に出演。
 
;[[2017年]]
 
* 3月25日・26日、台湾初のワンマンライブ『PORNOGRAFFITTI 色情塗鴉 Special Live in Taiwan』を開催。
 
* 5月6日、さいたまスーパーアリーナで開催されるイベント『スガフェス!~20年に一度のミラクルフェス~』に出演。
 
* 6月4日、2013年~2015年に[[ヤマハリゾートつま恋]]にて開催していた『Amuse Fes BBQ in つま恋 〜僕らのビートを喰らえコラ!〜』を1年の休止を経て[[幕張メッセ]]で『Amuse Fes in MAKUHARI 2017 – rediscover –』として季節も場所もリニューアルして開催。
 
* 8月12日、茨城県・国営ひたち海浜公園で開催する『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017』に初出演。
 
* 8月19日、国営讃岐まんのう公園で開催される『MONSTER baSH 2017』に4年ぶりに出演。
 
* 8月26日、山梨県山中湖交流プラザきららにて開催される野外フェスティバル『SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER 2017』に初出演。
 
* 9月6日、45thシングル「[[キング&クイーン/Montage]]」をリリース。「キング&クイーン」は、[[日本テレビ]]系列『[[2017年ワールドグランドチャンピオンズカップ]]「グラチャンバレー2017」』テーマ曲<ref name="natalie1">{{cite news|title=ポルノ新曲は「グラチャンバレー」テーマ曲、9月にシングルリリース|date=2017-06-30|url=http://natalie.mu/music/news/238879|accessdate=2017-07-21|publisher=[[ナタリー (ニュースサイト)|音楽ナタリー]]}}</ref>、「Montage」は、[[テレビ東京]]系列テレビアニメ『[[パズドラクロス#テレビアニメ|パズドラクロス]]』第3期オープニングテーマ曲<ref>{{cite news|title=「パズドラクロス」OP曲をポルノグラフィティ、ED曲をJ☆Dee'Zが担当|date=2017-05-29|url=http://natalie.mu/music/news/234571|accessdate=2017-07-21|publisher=音楽ナタリー}}</ref>に起用される。
 
* 10月25日、11thアルバム『[[BUTTERFLY EFFECT]]』をリリース。
 
* 11月17日より、約2年ぶりとなるホールツアー15thライブサーキット『BUTTERFLY EFFECT』を翌年3月20日まで開催。
 
;[[2018年]]
 
* 3月21日、46thシングル「[[カメレオン・レンズ]]」をリリース。表題曲はテレビ朝日系[[金曜ナイトドラマ]]『[[ホリデイラブ]]』の主題歌として書き下ろされた。
 
* 6月2日、前年に引き続き[[幕張メッセ]]にて『Amuse Fes in MAKUHARI 2018 – 雨男晴女 –』を開催。
 
*7月25日、47thシングル「[[ブレス (ポルノグラフィティの曲)|ブレス]]」をリリース。表題曲は『[[劇場版ポケットモンスター みんなの物語]]』の主題歌として書き下ろされた。
 
* 9月8日・9日、20周年イヤーのキックオフとして[[広島県立びんご運動公園陸上競技場|広島県立 びんご運動公園 陸上競技場]]にて『しまなみロマンスポルノ'18〜Deep Breath〜』を開催予定。尚、7月26日に公式サイトで『しまなみロマンスポルノ'18〜Deep Breath〜』及び同公演グッズの収益金を平成30年7月豪雨による災害復興のための支援金として寄付することを発表した<ref>{{Cite news|url=https://natalie.mu/music/news/292807|title=ポルノグラフィティ、故郷開催「ロマンスポルノ」収益を全額寄付へ|newspaper=音楽ナタリー|publisher=ナターシャ|date=2018-07-27|accessdate=2018-07-27}}</ref>。
 
 
 
== 作品 ==
 
* [[コンパクトディスク|CD]]は特記がない限りCD-DA形式の12cmCDを示す。
 
* [[コピーコントロールCD]]の規格である「レーベルゲートCD」「レーベルゲートCD2」をそれぞれ「LGCD」「LGCD2」と略記。
 
* ''斜字''で記載されているリリース日は、再発売作品のリリース日を示す。
 
{{Infobox Artist Discography
 
|Artist          = ポルノグラフィティ
 
|Image          =
 
|Caption        =
 
|Studio          = 11
 
|Studio link    = オリジナルアルバム
 
|Best            = 3
 
|Best link      = ベストアルバム
 
|Music videos    = 4
 
|MV link        = DVD
 
|Tribute        =
 
|Singles        = 46
 
}}
 
=== シングル ===
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
!
 
! リリース
 
! タイトル
 
! 規格
 
! [[規格品番|販売生産番号]]
 
! オリコン<br/>最高位
 
! 収録アルバム
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|1st}}
 
| {{Small|[[1999年]][[9月8日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[アポロ (曲)|アポロ]]'''
 
| {{Small|8cmCD(廃盤)}}
 
| {{Small|SRDL-4618}}
 
| 5位
 
| rowspan="4" | [[ロマンチスト・エゴイスト]]
 
|-
 
| ''{{Small|[[2006年]][[3月29日]]}}''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-363}}
 
| 29位
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|2nd}}
 
| {{Small|[[2000年]][[1月26日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[ヒトリノ夜]]'''
 
| {{Small|8cmCD(廃盤)}}
 
| {{Small|SRDL-4679}}
 
| 12位
 
|-
 
|-
 
| ''{{Small|2006年3月29日}}''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-364}}
 
| 30位
 
|-
 
! {{Small|3rd}}
 
| {{Small|2000年[[7月12日]]}}
 
| '''[[ミュージック・アワー]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SRCL-4861}}
 
| 5位
 
| rowspan="3" | [[foo?]]
 
|-
 
! {{Small|4th}}
 
| {{Small|2000年[[9月13日]]}}
 
| '''[[サウダージ (曲)|サウダージ]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SRCL-4901}}
 
| 1位
 
|-
 
! {{Small|5th}}
 
| {{Small|2000年[[12月6日]]}}
 
| '''[[サボテン (ポルノグラフィティの曲)|サボテン]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SRCL-4968}}
 
| 1位
 
|-
 
! {{Small|6th}}
 
| {{Small|[[2001年]][[6月27日]]}}
 
| '''[[アゲハ蝶]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SRCL-5104}}
 
| 1位
 
| rowspan="3" | [[雲をも掴む民]]
 
|-
 
! {{Small|7th}}
 
| {{Small|2001年[[10月17日]]}}
 
| '''[[ヴォイス (ポルノグラフィティの曲)|ヴォイス]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SRCL-5215}}
 
| 2位
 
|-
 
! {{Small|8th}}
 
| {{Small|[[2002年]][[3月6日]]}}
 
| '''[[幸せについて本気出して考えてみた]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SRCL-5306}}
 
| 4位
 
|-
 
! {{Small|9th}}
 
| {{Small|2002年[[5月15日]]}}
 
| '''[[Mugen (曲)|Mugen]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SRCL-5360}}
 
| 3位
 
| rowspan="4" | [[WORLDILLIA]]
 
|-
 
! rowspan="3"|{{Small|10th}}
 
| {{Small|[[2003年]][[2月5日]]}}
 
| rowspan="3"|'''[[渦 (ポルノグラフィティの曲)|渦]]'''
 
| {{Small|CD(LGCD/廃盤)}}
 
| {{Small|SRCL-5530}}
 
| 3位
 
|-
 
| ''{{Small|[[2004年]][[7月7日]]}}''
 
| {{Small|CD(LGCD2/廃盤)}}
 
| {{Small|SECL-104}}
 
| -
 
|-
 
| ''{{Small|2006年[[1月25日]]}}''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-311}}
 
| -
 
|-
 
! rowspan="4"|{{Small|11th}}
 
| rowspan="2"|{{Small|2003年[[8月6日]]}}
 
| rowspan="4"|'''[[音のない森]]'''
 
| {{Small|CD(LGCD)<br/>+DVD(廃盤)}}
 
| {{Small|SECL-16 - 17<br/>(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|5位
 
| rowspan="7" | [[PORNO GRAFFITTI BEST BLUE'S]]
 
|-
 
| {{Small|CD(LGCD/廃盤)}}
 
| {{Small|SECL-18(通常盤)}}
 
|-
 
| ''{{Small|2004年7月7日}}''
 
| {{Small|CD(LGCD2/廃盤)}}
 
| {{Small|SECL-105(通常盤)}}
 
| -
 
|-
 
| ''{{Small|2006年1月26日}}''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-312(通常盤)}}
 
| -
 
|-
 
! rowspan="3"|{{Small|12th}}
 
| {{Small|2003年[[9月26日]]}}
 
| rowspan="3"|'''[[メリッサ (曲)|メリッサ]]'''
 
| {{Small|CD(LGCD/廃盤)}}
 
| {{Small|SECL-32}}
 
| 2位
 
|-
 
| ''{{Small|2004年[[6月21日]]}}''
 
| {{Small|CD(LGCD2/廃盤)}}
 
| {{Small|SECL-94}}
 
| -
 
|-
 
| ''{{Small|2006年[[1月25日]]}}''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-314}}
 
| -
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|13th}}
 
| {{Small|2003年[[11月6日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[愛が呼ぶほうへ]]'''
 
| {{Small|CD(LGCD2/廃盤)}}
 
| {{Small|SECL-38}}
 
| 3位
 
| rowspan="3" | [[PORNO GRAFFITTI BEST RED'S]]
 
|-
 
| ''{{Small|[[2005年]][[10月26日]]}}''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-293}}
 
| -
 
|-
 
! {{Small|14th}}
 
| {{Small|2003年[[12月3日]]}}
 
| '''[[ラック (ポルノグラフィティの曲)|ラック]]'''
 
| {{Small|CD(LGCD2)<br/>+DVD(廃盤)}}
 
| {{Small|SECL-53 - 54<br />(10万枚完全限定生産盤)}}
 
| 1位
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|15th}}
 
| {{Small|2004年[[9月8日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[シスター (ポルノグラフィティの曲)|シスター]]'''
 
| {{Small|CD(LGCD2/廃盤)}}
 
| {{Small|SECL-101}}
 
| 2位
 
| rowspan="4" | [[THUMPχ]]
 
|-
 
| ''{{Small|2006年[[1月26日]]}}''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-328}}
 
| -
 
|-
 
! {{Small|16th}}
 
| {{Small|2004年[[11月10日]]}}
 
| '''[[黄昏ロマンス]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-132}}
 
| 3位
 
|-
 
! {{Small|17th}}
 
| {{Small|2005年[[3月2日]]}}
 
| '''[[ネオメロドラマティック/ROLL|ネオメロドラマティック/ROLL]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-149}}
 
| 2位
 
|-
 
! {{Small|18th}}
 
| {{Small|2005年[[8月3日]]}}
 
| '''[[NaNaNa サマーガール]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-211}}
 
| rowspan="2"|3位
 
| rowspan="6" | [[m-CABI]]
 
|-
 
! {{Small|19th}}
 
| {{Small|2005年[[11月16日]]}}
 
| '''[[ジョバイロ/DON'T CALL ME CRAZY|ジョバイロ/DON'T CALL ME CRAZY]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-263}}
 
|-
 
! {{Small|20th}}
 
| {{Small|[[2006年]][[6月28日]]}}
 
| '''[[ハネウマライダー]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-413}}
 
| 2位
 
|-
 
! rowspan="3"|{{Small|21st}}
 
| rowspan="3"|{{Small|2006年[[10月4日]]}}
 
| rowspan="3"|'''[[Winding Road (ポルノグラフィティの曲)|Winding Road]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-434(通常仕様)}}
 
| rowspan="3"|1位
 
|-
 
| rowspan="2"|{{Small|CD+ブックレット}}
 
| {{Small|SECL-434A<br/>(初回仕様:ブックレットAパターン)}}
 
|-
 
| {{Small|SECL-434B<br/>(初回仕様:ブックレットBパターン)}}
 
|-
 
! {{Small|22nd}}
 
| {{Small|[[2007年]][[7月18日]]}}
 
| '''[[リンク (ポルノグラフィティの曲)|リンク]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-522}}
 
| 2位
 
| [[ポルノグラフィティ (アルバム)|ポルノグラフィティ]]
 
|-
 
! {{Small|23rd}}
 
| {{Small|[[2008年]][[2月13日]]}}
 
| '''[[あなたがここにいたら]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-587}}
 
| 1位
 
| [[PORNO GRAFFITTI BEST ACE]]
 
|-
 
! {{Small|24th}}
 
| {{Small|2008年[[6月25日]]}}
 
| '''[[痛い立ち位置]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-651}}
 
| 3位
 
| [[PORNO GRAFFITTI BEST JOKER]]
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|25th}}
 
| rowspan="2"|{{Small|2008年[[8月20日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[ギフト (ポルノグラフィティの曲)|ギフト]]'''
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-677 - 678<br/>(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|2位
 
| rowspan="2"|[[PORNO GRAFFITTI BEST ACE]]
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-679(通常盤)}}
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|26th}}
 
| rowspan="2"|{{Small|2008年[[10月8日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[Love,too Death,too]]'''
 
| {{Small|CD+[[トランプ]]}}
 
| {{Small|SECL-707 - 708<br/>(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|2位
 
| rowspan="2"|[[PORNO GRAFFITTI BEST JOKER]]
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-709(通常盤)}}
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|27th}}
 
| rowspan="2"|{{Small|2008年[[12月10日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[今宵、月が見えずとも]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-743(初回限定仕様)}}
 
| rowspan="2"|2位
 
| rowspan="5" | [[∠TRIGGER]]
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-744(通常仕様)}}
 
|-
 
! {{Small|28th}}
 
| {{Small|[[2009年]][[9月9日]]}}
 
| '''[[この胸を、愛を射よ]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-999}}
 
| 2位
 
|-
 
! {{Small|29th}}
 
| {{Small|2009年[[11月25日]]}}
 
| '''[[アニマロッサ]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-832}}
 
| 3位
 
|-
 
! {{Small|30th}}
 
| {{small|[[2010年]][[2月10日]]}}
 
| '''[[瞳の奥をのぞかせて]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-847}}
 
| 4位
 
|-
 
!{{Small|31st}}
 
|{{small|2010年[[10月27日]]}}
 
|'''[[君は100%]]'''
 
|{{Small|CD}}
 
|{{Small|SECL-919}}
 
| 2位
 
| rowspan="8" | [[PANORAMA PORNO]]
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|32nd}}
 
| rowspan="2"|{{small|[[2011年]][[3月2日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[EXIT (ポルノグラフィティの曲)|EXIT]]'''
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-959 - 960(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|5位
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-961(通常盤)}}
 
|-
 
!{{Small|33rd}}
 
|{{small|2011年[[9月21日]]}}<ref>{{cite news|url=http://natalie.mu/music/news/53728|title=ポルノグラフィティ“つま恋”ライブ後に新作リリース|date=2011-07-26|accessdate=2011-07-27|publisher=[[ナタリー (ニュースサイト)|ナタリー]]}}</ref>
 
|'''[[ワンモアタイム (ポルノグラフィティの曲)|ワンモアタイム]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-1006}}
 
| 4位
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|34th}}
 
| rowspan="2"|{{small|2011年[[11月23日]]}}<ref>[http://www.pornograffitti.net/pg/2011/111004-release.php ポルノグラフィティ 34thシングル 2011年11月23日 リリース決定!]</ref>
 
| rowspan="2"|'''[[ゆきのいろ]]'''
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-1035 - 1036<br/>(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|8位
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-1037(通常盤)}}
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|35th}}
 
| rowspan="2"|{{small|[[2012年]][[2月8日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[2012Spark]]'''
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-1061 - 1062(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|3位
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-1063(通常盤)}}
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|36th}}
 
| rowspan="2"|{{small|2012年[[9月19日]]}}<ref name="PG_info_20120703" /><ref name="cafein11_20120702" />
 
| rowspan="2"|'''[[カゲボウシ]]'''<ref name="PG_info_20120703" /><ref name="cafein11_20120702" />
 
| {{Small|CD+DVD<ref name="PG_info_20120703" />}}
 
| {{Small|SECL-1181 - 1182(初回生産限定盤)<ref name="PG_info_20120703" />}}
 
| rowspan="2"|3位
 
| rowspan="9"|[[PORNOGRAFFITTI 15th Anniversary "ALL TIME SINGLES"]]
 
|-
 
| {{Small|CD<ref name="PG_info_20120703" />}}
 
| {{Small|SECL-1183(通常盤)<ref name="PG_info_20120703" />}}
 
|-
 
! rowspan="3"|{{Small|37th}}
 
| rowspan="3"|{{small|[[2013年]][[3月6日]]<ref name="37th" />}}
 
| rowspan="3"|'''[[瞬く星の下で]]'''
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-1292-1293(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="3"|3位
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-1294(通常盤)}}
 
|- 
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-1295<br>(期間生産限定アニメ盤/3ヶ月限定販売)}}
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|38th}}
 
| rowspan="2"|{{small|2013年[[9月11日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[青春花道]]'''
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-1387 - 1388(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|4位
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-1389(通常盤)}}
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|39th}}
 
| rowspan="2"|{{small|2013年[[10月16日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[東京デスティニー]]'''
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-1396 - 1397(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|5位
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-1398(通常盤)}}
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|40th}}
 
| rowspan="2"|{{small|[[2014年]][[9月3日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[俺たちのセレブレーション]]'''
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-1568 - 1569(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|4位
 
| rowspan="6"|[[RHINOCEROS]]
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-1570(通常盤)}}
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|41st}}
 
| rowspan="2"|{{small|2014年[[11月5日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[ワン・ウーマン・ショー 〜甘い幻〜]]'''
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-1603 - 1604(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|5位
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-1605(通常盤)}}
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|42nd}}
 
| rowspan="2"|{{small|[[2015年]][[4月15日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[オー!リバル]]'''
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-1669 - 1670(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|5位
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-1671(通常盤)}}
 
|-
 
! rowspan="3"|{{Small|43rd}}
 
| rowspan="3"|{{small|[[2016年]][[5月25日]]}}
 
| rowspan="3"|'''[[THE DAY (ポルノグラフィティの曲)|THE DAY]]'''
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-205〜7(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="3"|4位
 
| rowspan="7"|[[BUTTERFLY EFFECT]]
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-1924(通常盤)}}
 
|- 
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SCEL-1925<br>(期間生産限定アニメ盤)}}
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|44th}}
 
| rowspan="2"|{{small|2016年[[11月9日]]<ref name="44th">{{cite news|title=ポルノ新作は両A面、昭仁&晴一それぞれの作詞作曲ナンバー収録|date=2016-10-13|url=http://natalie.mu/music/news/205315|accessdate=2016-10-14|publisher=音楽ナタリー}}</ref>}}
 
| rowspan="2"|'''[[LiAR/真っ白な灰になるまで、燃やし尽くせ|LiAR/真っ白な灰になるまで、燃やし尽くせ]]'''<ref name="44th" />
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-2071 - 2072(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|6位
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-2073(通常盤)}}
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|45th}}
 
| rowspan="2"|{{small|[[2017年]][[9月6日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[キング&クイーン/Montage]]'''
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-2200 - 2201(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|5位
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-2202(通常盤)}}
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|46th}}
 
| rowspan="2"|{{small|[[2018年]][[3月21日]]}}
 
| rowspan="2"|'''[[カメレオン・レンズ]]'''
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-2271 - 2272(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="2"|6位
 
| rowspan="5"|
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-2273(通常盤)}}
 
|-
 
! rowspan="3"|{{Small|47th}}
 
| rowspan="3"|{{small|2018年[[7月25日]]}}
 
| rowspan="3"|'''[[ブレス (ポルノグラフィティの曲)|ブレス]]'''<ref>{{Cite news|url=https://www.oricon.co.jp/news/2113046/full/|title=ポルノグラフィティ、『ポケモン』映画主題歌「花を添えられるポップソングになった」 |work=[[ORICON NEWS]]|publisher=[[オリコン]]|date=2018-06-07|accessdate=2018-06-07}}</ref>
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-2307 - 2308(初回生産限定盤)}}
 
| rowspan="3"|5位
 
|-
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-2309(通常盤)}}
 
|-
 
| {{Small|CD+DVD}}
 
| {{Small|SECL-2310 - 2311(アニメ盤)}}
 
|}
 
 
 
=== アルバム ===
 
==== オリジナルアルバム ====
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
!
 
! リリース
 
! タイトル
 
! 規格
 
! 販売生産番号
 
! オリコン最高位
 
|-
 
! 1st
 
| [[2000年]][[3月8日]]
 
| '''[[ロマンチスト・エゴイスト]]'''
 
| CD
 
| SRCL-4768
 
| 4位
 
|-
 
! 2nd
 
| [[2001年]][[2月28日]]
 
| '''[[foo?]]'''
 
| CD
 
| SRCL-5039
 
| 2位
 
|-
 
! 3rd
 
| [[2002年]][[3月27日]]
 
| '''[[雲をも掴む民|雲をも摑む民]]'''
 
| CD
 
| SRCL-5325
 
| 2位
 
|-
 
! 4th
 
| [[2003年]][[2月26日]]
 
| '''[[WORLDILLIA]]'''
 
| CD
 
| SRCL-5499
 
| 2位
 
|-
 
! 5th
 
| [[2005年]][[4月20日]]
 
| '''[[THUMPχ|THUMP<sup>χ</sup>]]'''
 
| CD
 
| SECL-179
 
| 1位
 
|-
 
! rowspan="2"|6th
 
| rowspan="2"|[[2006年]][[11月22日]]
 
| rowspan="2"|'''[[m-CABI]]'''
 
| 2CD
 
| SECL-456 - 457(初回生産限定盤)
 
| rowspan="2"|2位
 
|-
 
| CD
 
| SECL-458(通常盤)
 
|-
 
! rowspan="2"|7th
 
| rowspan="2"|[[2007年]][[8月29日]]
 
| rowspan="2"|'''[[ポルノグラフィティ (アルバム)|ポルノグラフィティ]]'''
 
| CD+DVD
 
| SECL-529 - 530(初回生産限定盤)
 
| rowspan="2"|2位
 
|-
 
| CD
 
| SECL-531(通常盤)
 
|-
 
! rowspan="2"|8th
 
| rowspan="2"|[[2010年]][[3月24日]]
 
| rowspan="2"|'''[[∠TRIGGER]]'''
 
| CD+DVD
 
| SECL-857 - 858(初回生産限定盤)
 
| rowspan="2"|1位
 
|-
 
| CD
 
| SECL-859(通常盤)
 
|-
 
! rowspan="2"|9th
 
| rowspan="2"|[[2012年]][[3月28日]]
 
| rowspan="2"|'''[[PANORAMA PORNO]]'''
 
| CD+DVD
 
| SECL-1107 - 1108(初回生産限定盤)
 
| rowspan="2"|2位
 
|-
 
| CD
 
| SECL-1109(通常盤)
 
|-
 
! rowspan="2"|10th
 
| rowspan="2"|[[2015年]][[8月19日]]
 
| rowspan="2"|'''[[RHINOCEROS]]'''
 
| CD+DVD
 
| SECL-1749 - 1750(初回生産限定盤)
 
| rowspan="2"|1位
 
|-
 
| CD
 
| SECL-1751(通常盤)
 
|-
 
! rowspan="2"|11th
 
| rowspan="2"|[[2017年]][[10月25日]]
 
| rowspan="2"|'''[[BUTTERFLY EFFECT]]'''
 
| 2CD+DVD
 
| SECL-2238 - 2240(初回生産限定盤)
 
| rowspan="2"|3位
 
|-
 
| CD
 
| SECL-2241(通常盤)
 
|-
 
|}
 
 
 
==== ベストアルバム ====
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
<!-- !rowspan="5"|   -->
 
!
 
! リリース
 
! タイトル
 
! 規格
 
! 販売生産番号
 
! オリコン最高位
 
|-
 
! rowspan="4"|{{Small|1st}}
 
| {{Small|2004年7月28日}}
 
| rowspan="2"|'''[[PORNO GRAFFITTI BEST RED'S]]'''
 
| {{Small|CD(LGCD2/廃盤)}}
 
| {{Small|SECL-87}}
 
|2位
 
|-
 
|''{{Small|2005年7月27日}}''
 
| {{Small|CD(CD-DA)}}
 
| {{Small|SECL-237}}
 
| -
 
|-
 
| {{Small|2004年7月28日}}
 
|rowspan="2"|'''[[PORNO GRAFFITTI BEST BLUE'S]]'''
 
| {{Small|CD(LGCD2/廃盤)}}
 
| {{Small|SECL-88}}
 
|1位
 
|-
 
|''{{Small|2005年7月27日}}''
 
| {{Small|CD(CD-DA)}}
 
| {{Small|SECL-238}}
 
| -
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|2nd}}
 
| rowspan="2"|{{Small|2008年10月29日}}
 
| '''[[PORNO GRAFFITTI BEST ACE]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-710}}
 
|1位
 
|-
 
| '''[[PORNO GRAFFITTI BEST JOKER]]'''
 
| {{Small|CD}}
 
| {{Small|SECL-711}}
 
|2位
 
|-
 
|-
 
! rowspan="2"|{{Small|オール<br>シングル}}
 
| rowspan="2"|{{Small|2013年11月20日}}
 
| rowspan="2"|'''[[PORNOGRAFFITTI 15th Anniversary "ALL TIME SINGLES"]]'''
 
| {{Small|3CD+DVD(初回生産限定盤)}}
 
| {{Small|SECL-1431 - 1434}}
 
| rowspan="2"|1位
 
|-
 
| {{Small|3CD(通常盤)}}
 
| {{Small|SECL-1435 - 1437}}
 
|-
 
|}
 
 
 
=== 配信トラック ===
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
! &nbsp;
 
! {{Small|リリース}}
 
! {{Small|タイトル}}
 
!width="70%"| {{Small|備考}}
 
|-
 
! {{Small|限定}}
 
| {{Small|2007年2月28日}}
 
| '''m-FLOOD'''
 
| {{Small|6thアルバム『[[m-CABI]]』に収録されている、アルバムをナビゲートする役割を持つインタールード「m-NAVI」のフルヴァージョン。<br/>配信限定楽曲としてリリース。同時にサビ部分に振りを付けた映像も配信。<br/>ベストアルバム『[[PORNO GRAFFITTI BEST JOKER]]』へ収録された。}}
 
|}
 
 
 
=== VHS ===
 
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
! &nbsp;
 
! {{Small|リリース}}
 
! {{Small|タイトル}}
 
! {{Small|販売生産番号}}
 
|-
 
| {{Small|ライブビデオ}}
 
| {{Small|2000年9月6日}}
 
| '''[[Tour 08452 〜Welcome to my heart〜]]'''
 
| {{Small|SRVM-5699}}
 
|-
 
| {{Small|ミュージック・ビデオ集}}
 
| {{Small|2001年3月14日}}
 
| '''[[Porno Graffitti Visual Works OPENING LAP|{{small|Porno Graffitti Visual Works}}<br />OPENING LAP]]'''
 
| {{Small|SRVM-5715}}
 
|}
 
 
 
=== DVD ===
 
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
! &nbsp;
 
! {{Small|リリース}}
 
! {{Small|タイトル}}
 
! {{Small|販売生産番号}}
 
! {{Small|備考}}
 
|-
 
| {{Small|ライブビデオ}}
 
| {{Small|2000年9月6日}}
 
| '''[[Tour 08452 〜Welcome to my heart〜]]'''
 
| {{Small|SRBL-1084}}
 
|
 
|-
 
| {{Small|ミュージック・ビデオ集}}
 
| {{Small|2001年3月14日}}
 
| '''[[Porno Graffitti Visual Works OPENING LAP]]'''
 
| {{Small|SRBL-1108}}
 
|
 
|-
 
| rowspan="3" |{{Small|ライブビデオ}}
 
| {{Small|2003年3月26日}}
 
| '''[["BITTER SWEET MUSIC BIZ" LIVE IN BUDOKAN 2002]]'''
 
| {{Small|SRBL-1188}}
 
|
 
|-
 
| {{Small|2004年3月24日}}
 
| '''[["74ers" LIVE IN OSAKA-JO HALL 2003]]'''
 
| {{Small|SEBL-20}}
 
|
 
|-
 
| {{Small|2005年3月24日}}
 
| '''[[5th Anniversary Special Live "PURPLE'S" IN TOKYO TAIIKUKAN 2004|5th Anniversary Special Live<br />"PURPLE'S" IN TOKYO TAIIKUKAN 2004]]'''
 
| {{Small|SEBL-37}}
 
| {{Small|ライヴ解説の副音声収録}}
 
|-
 
| {{Small|ライブビデオ+<br />ドキュメント}}
 
| {{Small|2006年3月29日}}
 
| '''[[7th LIVE CIRCUIT "SWITCH" 2005]]'''
 
| {{Small|SEBL-61}}
 
| {{Small|初回限定仕様:
 
* デジパック仕様
 
通常仕様:
 
* ジュエリーBOX仕様}}
 
|-
 
| rowspan="4" |{{Small|ライブビデオ}}
 
| {{Small|2007年2月28日}}
 
| '''[[横浜ロマンスポルノ'06 〜キャッチ ザ ハネウマ〜 IN YOKOHAMA STADIUM|横浜ロマンスポルノ'06<br />〜キャッチ ザ ハネウマ〜 IN YOKOHAMA STADIUM]]'''
 
| {{Small|SEBL-66 - 67}}
 
| {{Small|初回限定仕様:
 
* デジパック仕様}}
 
|-
 
| {{Small|2007年10月31日}}
 
| '''[["OPEN MUSIC CABINET" LIVE IN SAITAMA SUPER ARENA 2007|"OPEN MUSIC CABINET"<br />LIVE IN SAITAMA SUPER ARENA 2007]]'''
 
| {{Small|SEBL-85 - 86}}
 
| {{Small|初回限定仕様:
 
* O.M.C.ステッカー封入
 
* キャビネットBOX仕様}}
 
|-
 
| {{Small|2008年5月21日}}
 
| '''[["ポルノグラフィティがやってきた" LIVE IN ZEPP TOKYO 2008]]'''
 
| {{Small|SEBL-87}}
 
|
 
|-
 
| {{Small|2009年1月28日}}
 
| '''[[横浜・淡路ロマンスポルノ'08 〜10イヤーズ ギフト〜 LIVE IN AWAJISHIMA|横浜・淡路ロマンスポルノ'08<br/> 〜10イヤーズ ギフト〜 LIVE IN AWAJISHIMA]]'''
 
| {{Small|SEBL-98 - 99}}
 
| {{Small|初回限定仕様:
 
* メタルスリーブケース仕様
 
* デジパック仕様
 
* 10イヤーズ ギフト券封入}}
 
|-
 
| rowspan="4" |{{Small|ミュージック・ビデオ集}}
 
| rowspan="5" |{{Small|2009年9月9日}}
 
| '''[[COMPLETE CLIPS 1999-2008#OPENING LAP|OPENING LAP]]'''
 
| {{Small|SEBL-105}}
 
| {{Small|『Porno Graffitti Visual Works OPENING LAP』を<br>トールケース化して再発売したもの}}
 
|-
 
| '''[[COMPLETE CLIPS 1999-2008#PG CLIPS 2nd LAP|PG CLIPS 2nd LAP]]'''
 
| {{Small|SEBL-106}}
 
| rowspan=3|
 
|-
 
| '''[[COMPLETE CLIPS 1999-2008#PG CLIPS 3rd LAP|PG CLIPS 3rd LAP]]'''
 
| {{Small|SEBL-107}}
 
|-
 
| '''[[COMPLETE CLIPS 1999-2008#PG CLIPS 4th LAP|PG CLIPS 4th LAP]]'''
 
| {{Small|SEBL-108}}
 
|-
 
| {{Small|ミュージック・ビデオ集<br/>ボックスセット}}
 
| '''[[COMPLETE CLIPS 1999-2008]]'''
 
| {{Small|SEBL-100 - 104<br />(5DVD)}}
 
| {{Small|完全生産限定盤:
 
* スペシャルBOX仕様<br/>(アナログ盤サイズ 三方背BOX)
 
* SPECIAL BOOKLET<br/>「COMPLETE BOX -EXTRA SIDE-」付属
 
* SPECIAL DVD「PG CLIPS EXTRA LAP」付属}}
 
|-
 
| rowspan="16" |{{Small|ライブビデオ}}
 
| {{Small|2009年10月28日}}
 
| '''[["ロイヤル ストレート フラッシュ" LIVE IN YOYOGI DAIICHI TAIIKUKAN 2009|"ロイヤル ストレート フラッシュ" <br/>LIVE IN YOYOGI DAIICHI TAIIKUKAN 2009]]'''
 
| {{Small|SEBL-116 - 117}}
 
| {{Small|初回限定仕様:
 
* 透明スリーブケース仕様
 
* デジパック仕様
 
* "RSF"オリジナルバルーン封入}}
 
|-
 
| rowspan="2" |{{Small|2011年3月9日}}
 
| rowspan="2" |'''[["∠TARGET" LIVE IN JCB HALL 2010]]'''
 
| {{Small|SEBL-126 - 128}}
 
| {{Small|初回生産限定盤:
 
* "∠TARGET"ツアートラックレプリカ付属
 
* スペシャルパッケージ仕様}}
 
|-
 
| {{Small|SEBL-129 - 130}}
 
| {{Small|通常盤}}
 
|-
 
| {{Small|2011年12月21日}}
 
| '''[[つま恋ロマンスポルノ'11 〜ポルノ丸〜]]'''
 
| {{Small|SEBL-136 - 137}}
 
| {{Small|初回限定仕様:
 
* スペシャルブックレット仕様}}
 
|-
 
| {{Small|2012年7月4日}}
 
| '''[[幕張ロマンスポルノ'11 〜DAYS OF WONDER〜]]'''
 
| {{Small|SEBL-142 - 143}}
 
| {{Small|初回限定仕様:
 
* スペシャルLIVEフォトブックレット付属}}
 
|-
 
| {{Small|2013年4月3日}}
 
| '''[[12th LIVE CIRCUIT "PANORAMA×42"|12th LIVE CIRCUIT "PANORAMA×42"<br>SPECIAL LIVE PACKAGE]]'''
 
| {{Small|SEBL-148 - 151<br>(2DVD+2CD)}}
 
| {{Small|CDには日本武道館公演の音源を収録
 
初回限定仕様:
 
* 三方背BOX仕様
 
* スペシャルLIVEフォトブックレット付属
 
* オリジナルデジタルコンテンツダウンロードID封入
 
** PC:スクリーンセーバー
 
** フィーチャーフォン・スマホ:待受画像}}
 
|-
 
| {{Small|2014年8月6日}}
 
| '''[[13thライヴサーキット“ラヴ・E・メール・フロム・1999”|13thライヴサーキット“ラヴ・E・メール・フロム・1999”<br>Live in MARINE MESSE FUKUOKA]]'''
 
| {{Small|SEBL-180 - SEBL-181<br>(2DVD)}}
 
| {{Small|初回限定仕様:
 
* DVD3枚組(SEBL-177 - SEBL-17)
 
* ボーナスディスク
 
* ライヴフォトブックレット
 
* スペシャルBOX仕様
 
* 40 thシングルとのW購入者特典応募ハガキ封入}}
 
|-
 
| rowspan="2" | {{Small|2015年2月25日}}
 
| rowspan="2" | '''[[神戸・横浜ロマンスポルノ'14 〜惑ワ不ノ森〜|神戸・横浜ロマンスポルノ'14 〜惑ワ不ノ森〜 <br>Live at YOKOHAMA STADIUM]]'''
 
| {{Small|SEBL-185<br>(3DVD)}}
 
| {{Small| 初回生産限定盤:
 
* 360°パノラマLIVE映像が見られるPINコード入りチラシ
 
* キューブ教官メタリックフィギュア
 
* LIVE PHOTO ポスターカレンダー
 
* ボーナスディスク
 
** The Making of “MADOWAZUNOMORI”
 
** まどわずのものがたり
 
*** まどわずのもり ~スタジアムオリジナルVer.~
 
*** まどわずのもり ~大人になった一郎と次郎~
 
** パノラマビデオでみてみよう!ポルノのライヴ!
 
*** アポロ
 
*** ジレンマ}}
 
|-
 
| {{Small|SEBL-189<br>(2DVD)}}
 
| {{Small|初回仕様限定盤:
 
* 360°パノラマLIVE映像が見られるPINコード入りチラシ
 
}}
 
|-
 
| rowspan="2" | {{Small|2016年4月13日}}
 
| rowspan="2" | '''[[14thライヴサーキット“The dice are cast ” Live in OSAKA-JO HALL 2015]]'''
 
| {{Small|SEBL-205<br>(3DVD)}}
 
| {{Small| 初回生産限定盤:
 
* ライブフォトブックレット
 
* ボーナスディスク
 
**  「Amuse Fes 2015 BBQ in つま恋 ~僕らのビートを喰らえコラ!~」
 
*** ネオメロドラマティック
 
*** 幸せについて本気出して考えてみた
 
*** サウダージ
 
*** 瞬く星の下で
 
*** 愛が呼ぶほうへ
 
*** ラック
 
*** Before Century
 
*** メリッサ
 
*** ハネウマライダー
 
*** オー!リバル
 
*** Ohhh!!! HANABI }}
 
|-
 
| {{Small|SEBL-208 <br>(2DVD)}}
 
| {{Small|初回仕様限定盤:
 
* - }}
 
|-
 
| {{Small|2016年10月26日}}
 
|  '''[[FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016]]'''
 
| {{Small|SEBL-211}}
 
| {{Small|通常盤}}
 
|-
 
| rowspan="2" | {{Small|2017年4月26日}}
 
| rowspan="2" | '''[[横浜ロマンスポルノ'16 〜THE WAY〜 Live in YOKOHAMA STADIUM]]'''
 
| {{Small|SEBL-235<br>(3DVD)}}
 
| {{Small| 初回生産限定盤:
 
* LIVEフォトブックレット
 
* オリジナルポスター
 
* THE WAY オリジナルオブジェ
 
* ボーナスディスク
 
**  「SUPER SLIPPA 7 2016 TAIPEI SUPER SUMMER MUSIC FESTIVAL」
 
*** メリッサ
 
*** アポロ
 
*** サウダージ
 
*** オー!リバル
 
*** アゲハ蝶
 
*** ハネウマライダー
 
*** Ohhh!!! HANABI }}
 
|-
 
| {{Small|SEBL-239  <br>(2DVD)}}
 
| {{Small|初回仕様限定盤:
 
* -
 
}}
 
|-
 
|{{Small|2017年12月20日}}
 
|'''PORNOGRAFFITTI 色情塗鴉 Special Live in Taiwan'''
 
|
 
|
 
|-
 
|}
 
 
 
=== UMD ===
 
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
! &nbsp;
 
! {{Small|リリース}}
 
! {{Small|タイトル}}
 
! {{Small|販売生産番号}}
 
|-
 
| {{Small|ライブ・ビデオ}}
 
| {{Small|2005年9月7日}}
 
| '''[[5th Anniversary Special Live "PURPLE'S" IN TOKYO TAIIKUKAN 2004|5th Anniversary Special Live<br />"PURPLE'S" IN TOKYO TAIIKUKAN 2004]]'''
 
| {{Small|SEUL-10006}}
 
|}
 
 
 
=== Blu-ray Disc ===
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
! &nbsp;
 
! {{Small|リリース}}
 
! {{Small|タイトル}}
 
! {{Small|販売生産番号}}
 
! {{Small|備考}}
 
|-
 
| rowspan="18" |{{Small|ライブビデオ}}
 
| rowspan="7" |{{Small|2011年12月21日}}
 
| '''[[横浜ロマンスポルノ'06 〜キャッチ ザ ハネウマ〜 IN YOKOHAMA STADIUM|横浜ロマンスポルノ'06<br />〜キャッチ ザ ハネウマ〜 IN YOKOHAMA STADIUM]]'''
 
| {{Small|SEXL-6}}
 
| {{Small|DVD(SEBL-66 - 67)のBD化再発売}}
 
|-
 
| '''[["OPEN MUSIC CABINET" LIVE IN SAITAMA SUPER ARENA 2007|"OPEN MUSIC CABINET"<br />LIVE IN SAITAMA SUPER ARENA 2007]]'''
 
| {{Small|SEXL-7}}
 
| {{Small|DVD(SEBL-85 - 86)のBD化再発売}}
 
|-
 
| '''[["ポルノグラフィティがやってきた" LIVE IN ZEPP TOKYO 2008|"ポルノグラフィティがやってきた<br />" LIVE IN ZEPP TOKYO 2008]]'''
 
| {{Small|SEXL-8}}
 
| {{Small|DVD(SEBL-87)のBD化再発売}}
 
|-
 
| '''[[横浜・淡路ロマンスポルノ'08 〜10イヤーズ ギフト〜 LIVE IN AWAJISHIMA|横浜・淡路ロマンスポルノ'08 <br />〜10イヤーズ ギフト〜 LIVE IN AWAJISHIMA]]'''
 
| {{Small|SEXL-9}}
 
| {{Small|DVD(SEBL-98 - 99)のBD化再発売}}
 
|-
 
| '''[["ロイヤル ストレート フラッシュ" LIVE IN YOYOGI DAIICHI TAIIKUKAN 2009|"ロイヤル ストレート フラッシュ"<br /> LIVE IN YOYOGI DAIICHI TAIIKUKAN 2009]]'''
 
| {{Small|SEXL-10}}
 
| {{Small|DVD(SEBL-116 - 117)のBD化再発売}}
 
|-
 
| '''[["∠TARGET" LIVE IN JCB HALL 2010]]'''
 
| {{Small|SEXL-11}}
 
| {{Small|DVD(SEBL-126 - 128)のBD化再発売}}
 
|-
 
| '''[[つま恋ロマンスポルノ'11 〜ポルノ丸〜]]'''
 
| {{Small|SEXL-12}}
 
|
 
|-
 
| {{Small|2012年7月4日}}
 
| '''[[幕張ロマンスポルノ'11 〜DAYS OF WONDER〜]]'''
 
| {{Small|SEXL-16}}
 
| {{Small|初回仕様:
 
* スペシャルLIVEフォトブックレット付属}}
 
|-
 
| {{Small|2013年4月3日}}
 
| '''[[12th LIVE CIRCUIT "PANORAMA×42"|12th LIVE CIRCUIT "PANORAMA×42"<br>SPECIAL LIVE PACKAGE]]'''
 
| {{Small|SEXL-27 - 29<br>(BD+2CD)}}
 
| {{Small|CDには日本武道館公演の音源を収録
 
初回限定仕様:
 
* 三方背BOX仕様
 
* スペシャルLIVEフォトブックレット付属
 
* オリジナルデジタルコンテンツダウンロードID封入
 
** PC:スクリーンセーバー
 
** フィーチャーフォン・スマホ:待受画像}}
 
|-
 
| {{Small|2014年8月6日}}
 
| '''[[13thライヴサーキット“ラヴ・E・メール・フロム・1999”|13thライヴサーキット“ラヴ・E・メール・フロム・1999”<br>Live in MARINE MESSE FUKUOKA]]'''
 
| {{Small|SEXL-51<br>(1BD)}}
 
| {{Small|初回限定仕様:
 
* BD2枚組(SEXL-49 - SEXL-50)
 
* ボーナスディスク
 
* ライヴフォトブックレット
 
* スペシャルBOX仕様
 
* 40 thシングルとのW購入者特典応募ハガキ封入}}
 
|-
 
| rowspan="2" | {{Small|2015年2月25日}}
 
| rowspan="2" | '''[[神戸・横浜ロマンスポルノ'14 〜惑ワ不ノ森〜|神戸・横浜ロマンスポルノ'14 〜惑ワ不ノ森〜 <br>Live at YOKOHAMA STADIUM]]'''
 
| {{Small|SEXL-56~58<br>(2BD)}}
 
| {{Small| 初回生産限定盤:
 
* 360°パノラマLIVE映像が見られるPINコード入りチラシ
 
* キューブ教官メタリックフィギュア
 
* LIVE PHOTO ポスターカレンダー
 
* ボーナスディスク
 
** The Making of “MADOWAZUNOMORI”
 
** まどわずのものがたり
 
*** まどわずのもり ~スタジアムオリジナルVer.~
 
*** まどわずのもり ~大人になった一郎と次郎~
 
** パノラマビデオでみてみよう!ポルノのライヴ!
 
*** アポロ
 
*** ジレンマ}}
 
|-
 
| {{Small|SEXL-59<br>(1BD)}}
 
| {{Small|初回仕様限定盤:
 
* 360°パノラマLIVE映像が見られるPINコード入りチラシ
 
}}
 
|-
 
| rowspan="2" | {{Small|2016年4月13日}}
 
| rowspan="2" | '''[[14thライヴサーキット“The dice are cast ” Live in OSAKA-JO HALL 2015]]'''
 
| {{Small|SEXL-73<br>(2BD)}}
 
| {{Small| 初回生産限定盤:
 
* ライブフォトブックレット
 
* ボーナスディスク
 
**  「Amuse Fes 2015 BBQ in つま恋 ~僕らのビートを喰らえコラ!~」
 
*** ネオメロドラマティック
 
*** 幸せについて本気出して考えてみた
 
*** サウダージ
 
*** 瞬く星の下で
 
*** 愛が呼ぶほうへ
 
*** ラック
 
*** Before Century
 
*** メリッサ
 
*** ハネウマライダー
 
*** オー!リバル
 
*** Ohhh!!! HANABI }}
 
|-
 
| {{Small|SEXL-75 <br>(1BD)}}
 
| {{Small|初回仕様限定盤:
 
* -
 
}}
 
|-
 
| {{Small|2016年10月26日}}
 
|  '''[[FANCLUB UNDERWORLD 5 Live in Zepp DiverCity 2016]]'''
 
| {{Small|SEXL-78}}
 
| {{Small|通常盤}}
 
|-
 
| rowspan="2" | {{Small|2017年4月26日}}
 
| rowspan="2" | '''[[横浜ロマンスポルノ'16 〜THE WAY〜 Live in YOKOHAMA STADIUM]]'''
 
| {{Small|SEXL-100<br>(2BD)}}
 
| {{Small| 初回生産限定盤:
 
* LIVEフォトブックレット
 
* オリジナルポスター
 
* THE WAY オリジナルオブジェ
 
* ボーナスディスク
 
**  「SUPER SLIPPA 7 2016 TAIPEI SUPER SUMMER MUSIC FESTIVAL」
 
*** メリッサ
 
*** アポロ
 
*** サウダージ
 
*** オー!リバル
 
*** アゲハ蝶
 
*** ハネウマライダー
 
*** Ohhh!!! HANABI }}
 
|-
 
| {{Small|SEXL-103  <br>(1BD)}}
 
| {{Small|初回仕様限定盤:
 
* -
 
}}
 
|-
 
|{{Small|2017年12月20日}}
 
|'''PORNOGRAFFITTI 色情塗鴉 Special Live in Taiwan'''
 
|
 
|
 
|-
 
|}
 
 
 
=== その他の作品 ===
 
==== インディーズ時代の作品 ====
 
{{Main|ポルノグラフィティのインディーズ作品}}
 
 
 
==== 未音源化曲 ====
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
! タイトル !! 備考
 
|-
 
| '''オレ、Cupid'''
 
| 4th LIVE CURCUIT「Cupid (is painted blind)」で披露。<br/>「オレ、天使」(2ndアルバム『[[foo?]]』収録)をベースにして、アレンジを加えた別ヴァージョン。
 
|-
 
| '''X'mas is made of Love'''
 
| 年越しカウントダウンLIVE「SWEET MUSIC」のクリスマス・イヴ、クリスマスの日のみで披露されたクリスマスソング。
 
|-
 
| '''[["BITTER SWEET MUSIC BIZ" LIVE IN BUDOKAN 2002#LIVE ON LIVE|LIVE ON LIVE]]<br/>(リブ・オン・ライヴ)'''
 
| 4thアルバム『[[WORLDILLIA]]』に収録予定だったが、諸事情により見送りとなり、<br/>DVD『[["BITTER SWEET MUSIC BIZ" LIVE IN BUDOKAN 2002]]』に収録された。<br/>後に32ndシングル「[[EXIT (ポルノグラフィティの曲)|EXIT]]」に[["∠TARGET" LIVE IN JCB HALL 2010|11th ライヴサーキット “∠TARGET”]]のアンコール公演で<br/>披露されたものが収録されたが、原曲のCD化には至っていない。
 
|-
 
|'''アポロ(広島弁バージョン)'''
 
| フジテレビ『LOVE LOVEあいしてる』に出演した際に吉田拓郎の企画・訳詞によって全編を通して広島弁で歌われた1stシングル「[[アポロ (曲)|アポロ]]」の歌詞違い。<br/>ライブで披露されたこともある。
 
|-
 
|'''アポロ'04'''
 
|フジテレビ『僕らの音楽』に出演したときやファンクラブツアー『FANCLUB UNDERWORLD 2』で演奏された1stシングル「[[アポロ (曲)|アポロ]]」のボサノヴァ調のアレンジバージョン。
 
|-
 
| '''ミュージック・アワー Ver.165'''
 
| 3rdシングル「[[ミュージック・アワー]]」にアレンジを加えた別ヴァージョン。2ndアルバム『[[foo?]]』に収録されたのはVer.164。<br/>2004年末のライブにて披露されていて阿波踊りのような振り付けや言葉、合いの手を含んでいる。イントロのコールサインはない。
 
|-
 
| '''Everybody say!'''
 
| 「Century Lovers」(1stアルバム『[[ロマンチスト・エゴイスト]]』収録)をライヴで披露前に演奏される<br/>「Before Century」の掛け声<ref>以前は「Everybody みんなで 声出せ」であった。</ref>「Everybody say!」に編集を加えた別ヴァージョンで、<br/>[[2005年]]に当時[[阪神タイガース]]に在籍していた[[関本賢太郎]](現在は引退)へ入場曲として提供した楽曲。<br/>このヴァージョンの場合の観客の掛け声は、「Fu-! Fu-!」ではなく「関本!」である。
 
|-
 
| '''Porno Graffitti has come'''
 
| 「ロックバンドがやってきた」(7thアルバム『[[ポルノグラフィティ (アルバム)|ポルノグラフィティ]]』収録)の英語詞ヴァージョン。<br/>メンバーの入場曲に使用されていた。後にやDVD/BD『"ポルノグラフィティがやってきた" <br/>LIVE IN ZEPP TOKYO 2008』のメニュー画面のBGMとして収録されたが、<br/>CDへの収録には至っていない。
 
|}
 
 
 
==== デモ作品 ====
 
括弧内はリメイク後のタイトル名。
 
* 「'''ヒトリノ夜'''」
 
*: 歌詞が原曲と異なりAメロとBメロのメロディーも異なっている。ラジオにてデモ音源が再生された。
 
*: FANCLUB UNDERWORLD 5にて披露された
 
* 「'''プライベート・マンディー'''」(ラビュー・ラビュー)
 
*: 東京ロマンスポルノ Vol.3 「横G」にて披露された
 
* 「'''Love is you'''」(憂色〜Love is you〜)
 
*: 東京ロマンスポルノ Vol.3 「横G」にて披露された
 
* 「'''サウダージ〜朱夏〜'''」(サウダージ)
 
*: 東京ロマンスポルノ Vol.4 「横G」にて披露された
 
* 「'''パノラマ・ラブ'''」(キミへのドライブ)
 
*: 東京ロマンスポルノ Vol.4 「横G」にて披露された
 
* 「'''コメディ2001'''」(幸せについて本気出して考えてみた)
 
*: 4th LIVE CURCUIT"Cupid (is painted blind)"で披露。
 
* 「'''白い華'''」(シスター)
 
*: [[中島美嘉]]の[[雪の華]]と被っていたためタイトルと歌詞が変更された。
 
* 「'''ワンウェイチケット'''」(この胸を、愛を射よ)
 
*: 10th LIVE CIRCUIT"ロイヤル ストレート フラッシュ"の代々木追加公演で披露された。
 
*: 代々木追加公演は映像化されているが、「ワンウェイチケット」のみ編集でカットされている。
 
 
 
==== カバー曲 ====
 
* 「'''Games People Play'''」
 
*: Inner Circleの曲。 インディーズ時代のライブにて披露。
 
* 「'''BAN BAN BAN'''」
 
*: KUWATA BANDの曲。 [[LOVE LOVE あいしてる]]にて披露。
 
* 「'''Cryin''''」
 
*:  エアロスミスの曲。 [[LOVE LOVE あいしてる]]にて披露。
 
* 「'''TO BE WITH YOU'''」
 
*: Mr. Bigの曲。 [[堂本兄弟]]にて披露。
 
* 「'''夜空ノムコウ'''」
 
*: SMAPの曲。 FANCLUB UNDERWORLDにて披露。
 
* 「'''POISON'''」
 
*: 布袋寅泰の曲。 トリビュートアルバム[[Words of 雪之丞]]にて収録。
 
* 「'''黄金の月'''」
 
*:  スガシカオの曲。 [[僕らの音楽]]にてスガシカオとデュエット。
 
 
 
== タイアップ一覧 ==
 
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
 
|-
 
!楽曲
 
!タイアップ
 
!収録作品
 
|-
 
|'''アポロ'''
 
|[[TBSテレビ|TBS]]系列放送番組『[[ここがヘンだよ日本人]]』
 
|1stシングル「[[アポロ (曲)|アポロ]]」
 
|-
 
|'''ヒトリノ夜'''
 
|[[フジテレビジョン|フジテレビ]][[フジニュースネットワーク|系列放送]][[テレビアニメ]]『[[GTO (漫画)|GTO]]』オープニングテーマ・主題歌
 
|2ndシングル「[[ヒトリノ夜]]」
 
|-
 
|'''ミュージック・アワー'''
 
|[[大塚製薬]]『[[ポカリスエット]]』2000年度[[コマーシャルソング|CMソング]]
 
|3rdシングル「[[ミュージック・アワー]]」
 
|-
 
|'''サウダージ'''
 
|[[TBSテレビ|TBS]]系深夜番組『[[ワンダフル (テレビ番組)|ワンダフル]]』 ミニドラマ主題歌<br/>大塚製薬『ポカリスエット』2000年度CMソング(ミュージックリーグver.)<自身出演><br/>UHFアニメ『[[ReLIFE]]』第7話エンディングテーマ
 
|4thシングル「[[サウダージ (曲)|サウダージ]]」
 
|-
 
|'''アゲハ蝶'''
 
|[[エフティ資生堂]]『ティセラ・トコナッツココナッツ』CMソング <自身出演>
 
|6thシングル「[[アゲハ蝶]]」
 
|-
 
|'''Mugen'''
 
|『[[2002 FIFAワールドカップ|2002年 FIFAワールドカップ]]』[[日本放送協会|NHK]]放送テーマソング
 
|rowspan=2|9thシングル「[[Mugen (曲)|Mugen]]」
 
|-
 
|'''Go Steady Go!'''
 
|『2002年 FIFAワールドカップ』NHK放送イメージソング
 
|-
 
|'''渦'''
 
|[[テレビ朝日]][[All-nippon News Network|系列放送]] [[金曜ナイトドラマ]]『[[スカイハイ (漫画)|スカイハイ]]』主題歌
 
|rowspan=2|10thシングル「[[渦 (ポルノグラフィティの曲)|渦]]」
 
|-
 
|'''ワールド☆サタデーグラフティ'''
 
|NHK『[[ポップジャム]]』エンディングテーマ
 
|-
 
|'''メリッサ'''
 
|[[TBSテレビ|TBS]][[Japan News Network|系列放送]]テレビアニメ『[[鋼の錬金術師 (アニメ)|鋼の錬金術師]]』第1クール オープニングテーマ
 
|12thシングル「[[メリッサ (曲)|メリッサ]]」
 
|-
 
|'''愛が呼ぶほうへ'''
 
|TBS系列放送[[日曜劇場]]ドラマ『[[末っ子長男姉三人]]』主題歌
 
|13thシングル「[[愛が呼ぶほうへ]]」
 
|-
 
|'''黄昏ロマンス'''
 
|[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列放送テレビドラマ『[[一番大切な人は誰ですか?]]』主題歌
 
|16thシングル「[[黄昏ロマンス]]」
 
|-
 
|'''ネオメロドラマティック'''
 
|[[ダイハツ工業]]『[[ダイハツ・ムーヴ|ムーヴカスタム]]』CMソング (2005年1月 - 4月)
 
|rowspan=2|17thシングル「[[ネオメロドラマティック/ROLL]]」
 
|-
 
|'''ROLL'''
 
|武田食品工業(現[[ハウスウェルネスフーズ]])<br />『[[C1000 (飲料)|C1000タケダ ビタミンレモン]]』CMソング <自身出演>
 
|-
 
|'''ジョバイロ'''
 
|[[TBS木曜10時枠の連続ドラマ|TBS系テレビドラマ]]『[[今夜ひとりのベッドで]]』主題歌
 
|rowspan=2|19thシングル「[[ジョバイロ/DON'T CALL ME CRAZY]]」
 
|-
 
|'''DON'T CALL ME CRAZY'''
 
|[[ダイハツ工業]]『[[ダイハツ・ムーヴ|ムーヴカスタム]]』CMソング(2005年9月 - 12月)
 
|-
 
|'''ハネウマライダー'''
 
|大塚製薬『ポカリスエット』2006年度CMソング
 
|20thシングル「[[ハネウマライダー]]」
 
|-
 
|'''Winding Road'''
 
|TBS・[[MBSテレビ|MBS]]系列放送テレビアニメ『[[天保異聞 妖奇士]]』第1クール エンディングテーマ
 
|21stシングル「[[Winding Road (ポルノグラフィティの曲)|Winding Road]]」
 
|-
 
|'''リンク'''
 
|[[富士重工業]]『[[スバル・インプレッサ]]』CMソング(2007年6月 - 2008年5月)
 
|22ndシングル「[[リンク (ポルノグラフィティの曲)|リンク]]」
 
|-
 
|'''あなたがここにいたら'''
 
|映画『[[奈緒子]]』主題歌
 
|23rdシングル「[[あなたがここにいたら]]」
 
|-
 
|'''ギフト'''
 
|映画『[[フライング☆ラビッツ]]』主題歌
 
|25thシングル「[[ギフト (ポルノグラフィティの曲)|ギフト]]」
 
|-
 
|'''A New Day'''
 
|富士重工業『スバル・インプレッサ』CMソング(2008年10月 - 12月)
 
|ベストアルバム『[[PORNO GRAFFITTI BEST ACE]]』
 
|-
 
|'''約束の朝'''
 
|[[味の素]]『[[クノール (食品ブランド)|クノール カップスープ]]』CMソング(2008年10月 - 12月)
 
|ベストアルバム『[[PORNO GRAFFITTI BEST JOKER]]』
 
|-
 
|'''今宵、月が見えずとも'''
 
|映画『[[劇場版BLEACH Fade to Black 君の名を呼ぶ]]』主題歌<br />[[PlayStation Portable|PSP]]専用ゲームソフト『[[BLEACH 〜ヒート・ザ・ソウル〜|BLEACH〜ヒート・ザ・ソウル6〜]]』オープニングテーマ
 
|27thシングル「[[今宵、月が見えずとも]]」
 
|-
 
|'''この胸を、愛を射よ'''
 
|『[[レコチョク]]』CMソング
 
|28thシングル「[[この胸を、愛を射よ]]」
 
|-
 
|'''アニマロッサ'''
 
|[[テレビ東京]]系列放送テレビアニメ『[[BLEACH (アニメ)|BLEACH]]』第11期オープニングテーマ
 
|29thシングル「[[アニマロッサ]]」
 
|-
 
| '''瞳の奥をのぞかせて'''
 
|[[ABCテレビ|ABC]]・[[テレビ朝日]]系列放送テレビドラマ<br/>『[[ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京|宿命 1969-2010 -ワンス・アポン・ア・タイム・イン・東京-]]』主題歌
 
|rowspan=2| 30thシングル「[[瞳の奥をのぞかせて]]」
 
|-
 
| '''Rainbow'''
 
| 『[[天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝競走大会|天皇杯 全国都道府県対抗男子駅伝競走大会]]』テーマソング(第15回 - )
 
|-
 
|'''GET IT ON'''
 
|ペプシコーラ『[[ペプシネックス]]』CMソング <自身出演>
 
|31stシングル「[[君は100%]]」
 
|-
 
|'''EXIT'''
 
|[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列放送テレビドラマ『[[大切なことはすべて君が教えてくれた]]』主題歌
 
|32ndシングル「[[EXIT (ポルノグラフィティの曲)|EXIT]]」
 
|-
 
|'''ワンモアタイム'''
 
|[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列放送番組『[[スッキリ!!]]』2011年9月度エンディングテーマ
 
|33rdシングル「[[ワンモアタイム (ポルノグラフィティの曲)|ワンモアタイム]]」
 
|-
 
|'''2012Spark'''
 
|映画『[[逆転裁判]]』主題歌
 
|35thシングル「[[2012Spark]]」
 
|-
 
|'''カゲボウシ''' <ref name="PG_info_20120703" /><ref name="cafein11_20120702" />
 
| NHKドラマ10『[[つるかめ助産院〜南の島から〜]]』主題歌<ref name="PG_info_20120703" /><ref name="cafein11_20120702" />
 
| 36thシングル「[[カゲボウシ]]」<ref name="PG_info_20120703" /><ref name="cafein11_20120702" />
 
|-
 
|'''瞬く星の下で'''
 
| TBS・MBS系列放送テレビアニメ『[[マギ (漫画)#テレビアニメ|マギ The labyrinth of magic]]』第2クール オープニングテーマ
 
| 37thシングル「[[瞬く星の下で]]」<ref name="37th" />
 
|-
 
 
'''エピキュリアン'''
 
| [[BMW]]「[[ミニ (BMW)|MINI]]」CMソング<ref name="PGsr_20130828">{{Cite web
 
|date= 2013-08-28
 
|url= http://6109.jp/pornograffitti/?blog=307297
 
|title= 「エピキュリアン」音源解禁しました!!!
 
|author= マネージャーK
 
|work= StaffReport
 
|publisher= SONY MUSIC. SME Records, AMUSE
 
|accessdate= 2013-09-16
 
|deadlinkdate= <!-- リンク切れ確認日付 -->
 
}}</ref>
 
| 38thシングル「[[青春花道]]」{{R|PGsr_20130828}}
 
|-
 
|'''東京デスティニー'''
 
| TBS系列放送番組『[[COUNT DOWN TV]]』2013年10月・11月度オープニングテーマ
 
| 39thシングル「[[東京デスティニー]]」
 
|-
 
|'''俺たちのセレブレーション'''
 
|日本テレビ系列放送番組『スッキリ!!』2014年9月度エンディングテーマ
 
|40thシングル「[[俺たちのセレブレーション]]」
 
|-
 
|'''オー!リバル'''
 
|東宝配給映画『[[名探偵コナン 業火の向日葵]]』主題歌
 
|42ndシングル「[[オー!リバル]]」
 
|-
 
|'''THE DAY'''
 
|TBS・MBS系列放送テレビアニメ『[[僕のヒーローアカデミア]]』第1クール オープニングテーマ
 
|43rdシングル「[[THE DAY (ポルノグラフィティの曲)|THE DAY]]」
 
|-
 
|'''LiAR'''
 
|日本テレビ系列放送番組『スッキリ!!』2016年11月度エンディングテーマ
 
|rowspan=2|44thシングル「[[LiAR/真っ白な灰になるまで、燃やし尽くせ]]」
 
|-
 
|'''真っ白な灰になるまで、燃やし尽くせ'''
 
|フジテレビ系『[[魁!音楽の時間#魁!ミュージック|魁!ミュージック]]』11月度マンスリーアーティスト
 
|-
 
|'''キング&クイーン'''
 
|『[[2017年ワールドグランドチャンピオンズカップ]]』日本テレビ系列放送テーマソング
 
|rowspan=2|45thシングル「[[キング&クイーン/Montage]]」
 
|-
 
|'''Montage'''
 
|テレビ東京系列放送テレビアニメ『[[パズドラクロス]]』第3期オープニングテーマ
 
|-
 
|'''Working men blues'''
 
|[[Amazon.co.jp|Amazon]]オリジナルドラマシリーズ『[[チェイス 第1章]]』主題歌
 
|11thアルバム「[[BUTTERFLY EFFECT]]」
 
|-
 
|'''カメレオン・レンズ'''
 
|テレビ朝日系金曜ナイトドラマ『[[ホリデイラブ]]』主題歌
 
|46thシングル「[[カメレオン・レンズ]]」
 
|-
 
|'''ブレス'''
 
|長編アニメ映画 『[[劇場版ポケットモンスター みんなの物語]]』主題歌<ref>{{cite web|url=https://eiga.com/news/20180607/1/|title=劇場版「ポケモン」第21作、主題歌はポルノグラフィティ!新曲「ブレス」を書き下ろし|publisher=映画.com|date=2018-06-07|accessdate=2018-06-07}}</ref>
 
|47thシングル「[[ブレス (ポルノグラフィティの曲)|ブレス]]]
 
|}
 
 
 
== 単独コンサート ==
 
主なコンサートは、日本全国を回るライヴツアー『'''ライヴサーキット'''(LIVE CIRCUIT)』で、ほぼ毎年行われている。また、都市を回るスペシャルライヴなども行っており、このうちの『'''ロマンスポルノ'''』と呼ばれるコンサート(シリーズ)は、メジャーデビュー前後に行われて以降は長らく陽の目を見ることはなかったが、2006年以降は『スペシャルライヴ』の1つとして定着している。
 
 
 
その他、ファンクラブ『love up!』向けのファンクラブイベントを開催したり、各地のライヴイベントや各音楽関係者主催のイベントなどにも参加したりしている。
 
 
 
=== 特徴 ===
 
「[[ミュージック・アワー]]」や「[[ハネウマライダー]]」などでは観客とともに踊ったり(「変な踊り」など)、タオルを振り回したりすることがある。また、「[[アゲハ蝶]]」や「[[ジョバイロ/DON'T CALL ME CRAZY|ジョバイロ]]」などのラテン調の披露時には観客がクラップ(手拍子)やコーラス参加を行うが、これは(特に指示が無くても)自然に行われることがある。ライヴの定番曲の1つ「[[ロマンチスト・エゴイスト|Century Lovers]]」では、演奏前に観客が「fu fu」と声を合わせて岡野の指示を待つ(彼曰く"儀式")がある。このようなコールアンドレスポンスは近年では「[[∠TRIGGER|ネガポジ]]」でも行われることがある。
 
 
 
「[[ヒトリノ夜|ジレンマ]]」や「Please say yes, yes, yes」といった楽曲は、アンコールでの披露が定着している。
 
 
 
また[[#地元|先述の通り]]、[[広島県]]での公演は地元ということもあって特別な意味合いを持ち合わせている。
 
 
 
この他、'''フラッディ'''や'''セバスチャン'''、'''パノラマ42号'''、'''ルーシー(ルーシーに微熱のルーシーとは別人)といったオリジナルキャラクターがライヴのナビゲーターとして登場することもある。
 
 
 
=== ライヴサーキット ===
 
{| class="wikitable" style="font-size:small;width:100%"
 
! 開催
 
! タイトル
 
! 公演規模 / ライヴスケジュール<br/>その他
 
|-
 
| [[1998年]]9月-11月
 
| '''LIVE CIRCUIT'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 9会場11公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
[[東京都]]内近郊9か所<br/>(渋谷ON AIR WEST 他)
 
</div></div>
 
|-
 
| [[2000年]]<br/>[[3月18日]]-[[4月20日]]
 
| '''1st LIVE CIRCUIT<br/> "Tour 08452 〜Welcome to my heart〜"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 10会場12公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|3月18日【[[愛知県]]】[[ボトムライン#日本|名古屋ボトムライン]]<br/>3月24日【東京都】[[Shibuya O-WEST|渋谷ON AIR EAST]]<br/>3月26日【[[大阪府]]】[[CLUB QUATTRO|心斎橋クラブクアトロ]]<br/>3月29日【[[広島県]]】広島ナミキジャンクション<br/>3月30日【広島県】広島ナミキジャンクション<br/>4月1日【[[福岡県]]】福岡ドラムロゴス<br/>4月2日【[[兵庫県]]】[[チキンジョージ|神戸チキンジョージ]]<br/>4月4日【[[愛媛県]]】松山サロンキティ<br/>4月5日【[[高知県]]】高知キャラバンサライ<br/>4月8日【[[北海道]]】札幌ペニーレーン24<br/>4月10日【[[宮城県]]】仙台ビーブベースメントシアター<br/>4月20日【東京都】渋谷ON AIR EAST(追加公演)}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 小畑"PUMP"隆彦(ドラムス)
 
* ジャッキー池田(キーボード)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
</div></div>
 
* ソフト化:2000年9月6日([[Tour 08452 〜Welcome to my heart〜|DVD/VHS]])
 
|-
 
| 2000年<br/>[[9月24日]]-[[10月25日]]
 
| '''2nd LIVE CIRCUIT "D4-33-4"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 13会場14公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|9月24日【愛媛県】[[松山市民会館]]<br/>9月25日【広島県】[[アステールプラザ|広島アステールプラザ 大ホール]]<br/>9月28日【[[鹿児島県]]】鹿児島県文化会館<br/>10月3日【愛知県】[[Electric Lady Land|名古屋E.L.L]](SPECIAL LIVE HOUSE公演)<br/>10月4日【[[静岡県]]】[[静岡市民文化会館]]<br/>10月7日【北海道】[[Zepp|Zepp Sendai]]<br/>10月10日【[[石川県]]】[[金沢市文化ホール]]<br/>10月11日【[[新潟県]]】[[新潟フェイズ]]<br/>10月15日【福岡県】[[Zepp|Zepp Fukuoka]]<br/>10月18日【北海道】札幌ファクトリーホール<br/>10月20日【大阪府】[[大阪厚生年金会館|大阪厚生年金会館 大ホール]]<br/>10月22日【愛知県】[[名古屋市公会堂]]<br/>10月24日【東京都】[[渋谷公会堂]]<br/>10月25日【東京都】渋谷公会堂}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
</div></div>
 
|-
 
| [[2001年]]<br/>[[3月30日]]-[[6月3日]]
 
| '''3rd LIVE CIRCUIT "ジャパンツアー"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 30会場35公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|3月30日【[[長野県]]】[[長野県民文化会館]]<br/>3月31日【[[埼玉県]]】[[大宮ソニックシティ]]<br/>4月4日【[[神奈川県]]】[[神奈川県民ホール|神奈川県立県民ホール]]<br/>4月7日【北海道】[[札幌市民会館]]<br/>4月08日【北海道】[[旭川市民文化会館|旭川市民文化会館 大ホール]]<br/>4月10日【[[岩手県]]】[[岩手県民会館]]<br/>4月11日【[[青森県]]】[[青森市文化会館]]<br/>4月13日【[[福島県]]】[[郡山市民文化センター|郡山市民文化センター 大ホール]]<br/>4月14日【宮城県】[[仙台サンプラザ]]<br/>4月17日【[[鳥取県]]】[[鳥取県立県民文化会館|鳥取県立県民文化会館 大ホール]]<br/>4月19日【[[岡山県]]】[[倉敷市民会館]]<br/>4月20日【広島県】[[広島厚生年金会館]]<br/>4月23日【[[徳島県]]】[[徳島市立文化センター]]<br/>4月25日【高知県】高知県民文化ホール オレンジホール<br/>4月28日【東京都】渋谷公会堂<br/>4月29日【東京都】渋谷公会堂<br/>5月1日【東京都】渋谷公会堂<br/>5月2日【東京都】渋谷公会堂<br/>5月5日【石川県】[[北陸電力会館 本多の森ホール|石川厚生年金会館]]<br/>5月6日【新潟県】[[新潟県民会館]]<br/>5月9日【静岡県】[[アクトシティ浜松|アクトシティ浜松 大ホール]]<br/>5月10日【静岡県】静岡市民文化会館 大ホール<br/>5月13日【愛知県】[[名古屋国際会議場|名古屋国際会議場センチュリーホール]]<br/>5月14日【愛知県】名古屋国際会議場センチュリーホール<br/>5月16日【[[三重県]]】[[三重県総合文化センター|三重県文化会館 大ホール]]<br/>5月18日【[[岐阜県]]】[[長良川国際会議場|長良川国際会議所 メインホール]]<br/>5月21日【愛媛県】[[愛媛県民文化会館]]<br/>5月23日【[[香川県]]】[[香川県県民ホール|香川県県民ホール グランドホール]]<br/>5月25日【福岡県】[[福岡サンパレス]]<br/>5月26日【[[長崎県]]】[[長崎ブリックホール]]<br/>5月28日【[[熊本県]]】[[熊本市民会館|熊本市民会館 大ホール]]<br/>5月29日【鹿児島県】[[鹿児島市民文化ホール|鹿児島市民文化ホール第1ホール]]<br/>5月31日【大阪府】[[フェスティバルホール|大阪フェスティバルホール]]<br/>6月1日【大阪府】大阪フェスティバルホール<br/>6月3日【兵庫県】神戸チキンジョージ(SPECIAL LIVE HOUSE公演)}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* [[齋藤たかし (ドラマー)|たかしくん]]:(ドラムス)
 
* nang-chang(マニピュレート)<br/><small>(当時:NORIYOSHI“DJ SOUTH”MINAMISAWA)</small>
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
</div></div>
 
|-
 
| 2001年[[11月29日]]<br/>-2002年[[1月20日]]
 
| '''4th LIVE CIRCUIT<br/> "Cupid(is painted blind)"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 10会場21公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|11月29日【石川県】石川厚生年金会館<br/>11月30日【石川県】石川厚生年金会館<br/>12月3日【愛媛県】愛媛県民文化会館<br/>12月4日【愛媛県】愛媛県民文化会館<br/>12月13日【東京都】[[国立代々木競技場|国立代々木競技場第一体育館]]<br/>12月14日【東京都】国立代々木競技場第一体育館<br/>12月16日【宮城県】仙台サンプラザホール<br/>12月17日【宮城県】仙台サンプラザホール<br/>12月24日【大阪府】[[大阪城ホール]]<br/>12月25日【大阪府】大阪城ホール<br/>12月27日【愛知県】[[名古屋市総合体育館|名古屋市総合体育館レインボーホール]]<br/>12月29日【愛知県】名古屋市総合体育館レインボーホール<br/>1月5日【広島県】広島厚生年金会館<br/>1月6日【広島県】広島厚生年金会館<br/>1月8日【福岡県】福岡サンパレス<br/>1月9日【福岡県】福岡サンパレス<br/>1月11日【福岡県】福岡ドラムロゴス(SPECIAL LIVE HOUSE公演)<br/>1月14日【北海道】[[さっぽろ芸術文化の館|北海道厚生年金会館]]<br/>1月15日【北海道】北海道厚生年金会館<br/>1月19日【神奈川県】[[横浜アリーナ]](追加公演)<br/>1月20日【神奈川県】横浜アリーナ(追加公演)}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 小畑"PUMP"隆彦(ドラムス)
 
* nang-chang(マニピュレート)<br/><small>(当時:NORIYOSHI“DJ SOUTH”MINAMISAWA)</small>
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* [[ms-jacky|ジャッキー池田]](キーボード)
 
</div></div>
 
|-
 
| [[2002年]]<br/>[[6月21日]]-[[10月11日]]
 
| '''5th LIVE CIRCUIT<br/> "BITTER SWEET MUSIC BIZ"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 33会場47公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|6月21日【東京都】[[NHKホール]]<br/>6月22日【東京都】NHKホール<br/>6月25日【高知県】高知県民文化ホール<br/>6月26日【愛媛県】愛媛県民文化会館<br/>6月28日【香川県】香川県県民ホール<br/>7月1日【大阪府】大阪フェスティバルホール<br/>7月2日【大阪府】大阪フェスティバルホール<br/>7月4日【広島県】広島厚生年金会館<br/>7月5日【広島県】広島厚生年金会館<br/>7月7日【岡山県】倉敷市民会館<br/>7月9日【[[山口県]]】徳山市文化会館<br/>7月12日【長野県】長野県県民文化会館<br/>7月14日【兵庫県】[[神戸国際会館]] こくさいホール<br/>7月15日【[[奈良県]]】[[なら100年会館]]<br/>7月16日【奈良県】なら100年会館<br/>7月20日【愛知県】名古屋国際会議場 センチュリーホール<br/>7月21日【愛知県】名古屋国際会議場 センチュリーホール<br/>7月23日【三重県】三重県文化会館<br/>7月25日【岐阜県】[[長良川国際会議場]]<br/>7月30日【福岡県】福岡サンパレス<br/>7月31日【福岡県】福岡サンパレス<br/>8月2日【埼玉県】大宮ソニックシティ<br/>8月6日【石川県】石川厚生年金会館<br/>8月7日【石川県】石川厚生年金会館<br/>8月9日【新潟県】[[新潟テルサ]]<br/>8月12日【静岡県】アクトシティ浜松<br/>8月16日【神奈川県】神奈川県立県民ホール<br/>8月20日【北海道】北海道厚生年金会館<br/>8月21日【北海道】北海道厚生年金会館<br/>8月23日【北海道】北見市民会館<br/>8月25日【北海道】釧路市民会館<br/>8月27日【北海道】函館市民会館<br/>8月29日【岩手県】岩手県民会館<br/>8月31日【青森県】青森市文化会館<br/>9月1日【[[秋田県]]】[[秋田県民会館]]<br/>9月5日【静岡県】静岡市民会館<br/>9月6日【静岡県】静岡市民会館<br/>9月13日【熊本県】熊本市民会館<br/>9月14日【鹿児島県】鹿児島市民文化ホール 第1ホール<br/>9月17日【[[沖縄県]]】沖縄コンペンション劇場<br/>9月18日【沖縄県】沖縄コンペンション劇場<br/>9月24日【宮城県】Zepp Sendai(SPECIAL LIVE HOUSE公演)<br/>9月26日【宮城県】仙台サンプラザホール<br/>9月27日【宮城県】仙台サンプラザホール<br/>10月7日【東京都】[[日本武道館]](追加公演)<br/>10月8日【東京都】日本武道館(追加公演)<br/>10月10日【東京都】日本武道館(追加公演)<br/>10月11日【東京都】日本武道館(追加公演)}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 小畑"PUMP"隆彦(ドラムス)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* [[ms-jacky|ジャッキー池田]](キーボード)
 
 
 
; 日本武道館公演スペシャルバンド(ゲスト)
 
* ROBERT KOYAMA(サックス)
 
* YUKARIE(サックス)
 
* SMILEY(サックス)
 
* KUNIO KOIZUMI(トロンボーン)
 
* SASUKE(トロンボーン)
 
* GYO TADA(トランペット)
 
* NAOKI HIRATA(トランペット)
 
* RIEZ!(トランペット)
 
* 関島岳郎(チューバ)
 
</div></div>
 
* ソフト化:2003年3月26日([["BITTER SWEET MUSIC BIZ" LIVE IN BUDOKAN 2002|DVD]])
 
|-
 
| 2003年[[12月4日]]<br/>-[[2004年]][[1月27日]]
 
| '''6th LIVE CIRCUIT "74ers"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 12会場21公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|12月4日【埼玉県】[[さいたまスーパーアリーナ]]<br/>12月5日【埼玉県】さいたまスーパーアリーナ(追加公演)<br/>12月8日【北海道】北海道厚生年金会館<br/>12月9日【北海道】北海道厚生年金会館<br/>12月11日【宮城県】仙台サンプラザ<br/>12月12日【宮城県】仙台サンプラザ<br/>12月17日【愛知県】名古屋レインボーホール<br/>12月18日【愛知県】名古屋レインボーホール<br/>12月21日【大阪府】大阪城ホール<br/>12月22日【大阪府】大阪城ホール<br/>12月30日【東京都】[[東京体育館]]<br/>12月31日【東京都】東京体育館(カウントダウン公演)<br/>12月8日【福岡県】福岡サンパレス<br/>12月9日【福岡県】福岡サンパレス<br/>1月11日【広島県】広島厚生年金会館<br/>1月12日【広島県】広島厚生年金会館<br/>1月16日【愛媛県】松山市民会館<br/>1月17日【香川県】香川県県民ホール<br/>1月24日【新潟県】新潟PHASE(SPECIAL LIVE HOUSE公演)<br/>1月26日【石川県】石川厚生年金会館<br/>1月27日【石川県】石川厚生年金会館}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 小畑"PUMP"隆彦(ドラムス)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* ただすけ(キーボード)
 
* 東京メッツ(ミュージカル)
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 備考 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* ツアータイトルはメンバーが生まれた1974年に由来。
 
</div></div>
 
* ソフト化:2004年3月24日([["74ers" LIVE IN OSAKA-JO HALL 2003|DVD]])
 
|-
 
| [[2005年]]<br/>[[5月7日]]-[[12月18日]]
 
| '''{{smaller|C1000タケダ Presents}}<br/> 7th LIVE CIRCUIT "SWITCH"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 35会場51公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 前半(5月7日 - 6月30日) </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|5月7日【埼玉県】大宮ソニックシティ<br/>5月8日【埼玉県】大宮ソニックシティ<br/>5月10日【兵庫県】神戸国際会館・こくさいホール<br/>5月13日【大阪府】大阪フェスティバルホール<br/>5月14日【大阪府】大阪フェスティバルホール<br/>5月16日【[[滋賀県]]】びわ湖ホール<br/>5月19日【熊本県】熊本市民会館<br/>5月20日【長崎県】長崎ブリックホール<br/>5月23日【福岡県】福岡サンパレス<br/>5月24日【福岡県】福岡サンパレス<br/>5月28日【岐阜県】長良川国際会議場<br/>5月31日【三重県】三重県文化会館<br/>6月2日【愛知県】名古屋センチュリーホール<br/>6月3日【愛知県】名古屋センチュリーホール<br/>6月5日【広島県】広島厚生年金会館<br/>6月6日【広島県】広島厚生年金会館<br/>6月8日【[[島根県]]】島根県民会館<br/>6月11日【東京都】[[東京国際フォーラム|東京国際フォーラム・A]]<br/>6月12日【東京都】東京国際フォーラム・A<br/>6月19日【東京都】東京国際フォーラム・A<br/>6月22日【静岡県】静岡市民文化会館<br/>6月23日【静岡県】静岡市民文化会館<br/>6月25日【[[和歌山県]]】和歌山市民会館<br/>6月27日【岡山県】倉敷市民会館<br/>6月28日【香川県】香川県県民ホール<br/>6月30日【愛媛県】愛媛県民文化会館}}
 
</div></div>
 
{{smaller|7月23日 【沖縄県】宜野湾野外劇場([[#スペシャルライヴ・コンサート|SUMMER SPECIAL 公演]])}}
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 後半(9月25日 - 12月18日) </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|9月25日【[[山梨県]]】[[山梨県立県民文化ホール]]<br/>9月28日【[[福井県]]】[[福井フェニックスプラザ]]<br/>9月29日【石川県】石川厚生年金会館<br/>10月1日【新潟県】新潟県民会館<br/>10月3日【長野県】長野県松本文化会館<br/>10月5日【[[茨城県]]】茨城県立県民文化センター<br/>10月9日【[[山形県]]】山形県県民会館<br/>10月11日【宮城県】仙台サンプラザホール<br/>10月13日【岩手県】岩手県民会館<br/>10月16日【[[群馬県]]】[[群馬県民会館]]<br/>10月18日【福島県】郡山市民文化センター<br/>10月20日【[[栃木県]]】[[栃木県総合文化センター]]<br/>10月24日【北海道】函館市民会館<br/>10月26日【北海道】北海道厚生年金会館<br/>10月27日【北海道】北海道厚生年金会館<br/>10月29日【北海道】札幌ペニーレーン24(SPECIAL LIVE HOUSE 公演)<br/>11月2日【秋田県】秋田県民会館<br/>11月4日【青森県】青森市文化会館<br/>11月9日【大阪府】大阪フェスティバルホール(追加公演)<br/>11月12日【愛知県】名古屋センチュリーホール(追加公演)}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 追加公演(12月13日 - 12月18日) </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|'''7th LIVE CIRCUIT "SWITCH" FINAL'''<br/>12月13日【東京都】日本武道館<br/>12月14日【東京都】日本武道館<br/>12月16日【東京都】日本武道館<br/>12月17日【東京都】日本武道館<br/>12月18日【東京都】日本武道館}}
 
</div></div>
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 小畑"PUMP"隆彦(ドラムス)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* ただすけ(キーボード)
 
* 野崎森男(ベース)
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 備考 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* ツアー期間が大きく二分されていたため、「春SWITCH」「秋SWITCH」という呼称が使われる。
 
</div></div>
 
* ソフト化:2006年3月29日([[7th LIVE CIRCUIT "SWITCH" 2005|DVD]])
 
|-
 
| [[2007年]]<br/>[[3月24日]]-[[6月17日]]
 
| '''8th LIVE CIRCUIT<br/> "OPEN MUSIC CABINET"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 11会場24公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|3月19日【福岡県】Zepp Fukuoka(FC会員限定プレライヴ)<br/>3月24日【福岡県】[[マリンメッセ福岡]]<br/>3月25日【福岡県】マリンメッセ福岡<br/>3月29日【広島県】[[広島サンプラザ|広島サンプラザホール]]<br/>3月30日【広島県】広島サンプラザホール<br/>4月7日【愛媛県】[[愛媛県武道館]]<br/>4月8日【愛媛県】愛媛県武道館<br/>4月12日【神奈川県】横浜アリーナ<br/>4月13日【神奈川県】横浜アリーナ<br/>4月20日【埼玉県】さいたまスーパーアリーナ<br/>4月21日【埼玉県】さいたまスーパーアリーナ<br/>4月22日【埼玉県】さいたまスーパーアリーナ<br/>4月29日【大阪府】大阪城ホール<br/>4月30日【大阪府】大阪城ホール<br/>5月1日【大阪府】大阪城ホール<br/>5月4日【愛知県】日本ガイシホール(旧名古屋レインボーホール)<br/>5月5日【愛知県】日本ガイシホール(旧名古屋レインボーホール)<br/>5月11日【宮城県】[[宮城県総合運動公園総合体育館|ホットハウススーパーアリーナ(旧グランディ21 宮城県総合体育館)]]<br/>5月12日【宮城県】ホットハウススーパーアリーナ(旧グランディ21 宮城県総合体育館)<br/>5月26日【静岡県】[[静岡県小笠山総合運動公園スタジアム|静岡エコパアリーナ]]<br/>5月27日【静岡県】静岡エコパアリーナ<br/>6月2日【北海道】[[真駒内屋内競技場|真駒内セキスイハイムアイスアリーナ]]<br/>6月3日【北海道】真駒内セキスイハイムアイスアリーナ<br/>6月16日【石川県】[[石川県産業展示館|石川県産業展示館4号館]]<br/>6月17日【石川県】石川県産業展示館4号館}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* ak.homma(ピアノ・オルガン)
 
* 小畑"PUMP"隆彦(ドラムス)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* ただすけ(キーボード)
 
* 野崎森男(ベース)
 
* 坂井"LAMBSY"秀彰(パーカッション)
 
; キャラクター
 
* フラッディ(ライヴ・ナビゲーター)
 
</div></div>
 
* ソフト化:2007年10月31日([["OPEN MUSIC CABINET" LIVE IN SAITAMA SUPER ARENA 2007|DVD]]) / 2011年12月21日(Blu-ray)
 
|-
 
| 2007年[[11月26日]]<br/>-[[2008年]][[3月2日]]
 
| '''{{smaller|SUBARU IMPREZA presents}}<br/>9th LIVE CIRCUIT<br/> "ポルノグラフィティがやってきた"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 18会場38公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|11月26日【東京都】[[STUDIO COAST|新木場studioCOAST]]<br/>11月27日【東京都】新木場studioCOAST<br/>12月2日【宮城県】Zepp Sendai<br/>12月3日【宮城県】Zepp Sendai<br/>12月5日【宮城県】Zepp Sendai<br/>12月6日【宮城県】Zepp Sendai<br/>12月10日【大阪府】Zepp Osaka<br/>12月11日【大阪府】Zepp Osaka<br/>12月13日【大阪府】Zepp Osaka<br/>12月14日【大阪府】Zepp Osaka<br/>12月16日【高知県】高知BAY5 SQUARE<br/>12月17日【高知県】高知BAY5 SQUARE<br/>12月24日【広島県】広島CLUB QUATTRO<br/>12月25日【広島県】広島CLUB QUATTRO<br/>12月27日【神奈川県】[[横浜BLITZ]]<br/>12月28日【神奈川県】横浜BLITZ<br/>1月7日【北海道】Zepp Sapporo<br/>1月8日【北海道】Zepp Sapporo<br/>1月10日【北海道】Zepp Sapporo<br/>1月11日【北海道】Zepp Sapporo<br/>1月15日【福岡県】Zepp Fukuoka<br/>1月16日【福岡県】Zepp Fukuoka<br/>1月18日【福岡県】Zepp Fukuoka<br/>1月19日【福岡県】Zepp Fukuoka<br/>1月22日【愛知県】Zepp Nagoya<br/>1月23日【愛知県】Zepp Nagoya<br/>1月25日【愛知県】Zepp Nagoya<br/>1月26日【愛知県】Zepp Nagoya<br/>1月29日【東京都】Zepp Tokyo<br/>1月30日【東京都】Zepp Tokyo<br/>2月1日【東京都】Zepp Tokyo<br/>2月2日【東京都】Zepp Tokyo<br/>2月14日【[[千葉県]]】[[市川市文化会館]]<br/>2月20日【[[富山県]]】[[富山市芸術文化ホール|富山オーバードホール]]<br/>2月22日【[[京都府]]】[[京都会館|京都会館 第一ホール]]<br/>2月27日【[[宮崎県]]】[[宮崎市民文化ホール]]<br/>2月29日【[[佐賀県]]】[[佐賀市文化会館]]<br/>3月2日【[[大分県]]】[[OASISひろば21|iichiko グランシアタ]]}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 松永俊弥(ドラムス)
 
* 根岸孝旨(ベース)
 
* 本間昭光(キーボード)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* 野崎真助(ドラムス)<br/><small>(※ 2007年12月16・24・25日公演のみ)</small>
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 備考 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* ツアータイトルは7thアルバム『ポルノグラフィティ』(2007年8月20日)収録の「ロックバンドがやってきた」に由来。
 
* このツアーで日本全国47都道府県を制覇。
 
</div></div>
 
* ソフト化:2008年5月21日([["ポルノグラフィティがやってきた" LIVE IN ZEPP TOKYO 2008|DVD]]) / 2011年12月21日(Blu-ray)
 
|-
 
| [[2009年]]<br/>[[2月5日]]-[[5月24日]]
 
| '''10th LIVE CIRCUIT<br/> "ロイヤル ストレート フラッシュ"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 14会場30公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|1月30日【大阪府】Zepp Osaka (love up! 会員限定プレライヴ)<br/>2月5日【大阪府】大阪城ホール<br/>2月6日【大阪府】大阪城ホール<br/>2月14日【静岡県】静岡エコパアリーナ<br/>2月15日【静岡県】静岡エコパアリーナ<br/>2月27日【広島県】広島サンプラザホール<br/>2月28日【広島県】広島サンプラザホール<br/>3月6日【三重県】[[三重県営サンアリーナ]]<br/>3月7日【三重県】三重県営サンアリーナ<br/>3月14日【福岡県】マリンメッセ福岡<br/>3月15日【福岡県】マリンメッセ福岡<br/>3月20日【埼玉県】さいたまスーパーアリーナ<br/>3月21日【埼玉県】さいたまスーパーアリーナ<br/>3月22日【埼玉県】さいたまスーパーアリーナ<br/>3月28日【兵庫県】[[ワールド記念ホール|神戸ワールド記念ホール]]<br/>3月29日【兵庫県】神戸ワールド記念ホール<br/>4月4日【北海道】[[北海道立総合体育センター|北海道立総合体育センター きたえーる]]<br/>4月5日【北海道】北海道立総合体育センター きたえーる<br/>4月11日【宮城県】[[仙台市体育館]]<br/>4月12日【宮城県】仙台市体育館<br/>4月18日【愛媛県】愛媛県武道館<br/>4月19日【愛媛県】愛媛県武道館<br/>4月25日【新潟県】[[朱鷺メッセ|朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター]]<br/>4月26日【新潟県】朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター<br/>5月2日【愛知県】[[名古屋市総合体育館|名古屋・日本ガイシホール]]<br/>5月3日【愛知県】名古屋・日本ガイシホール<br/>5月20日【東京都】国立代々木競技場 第一体育館 (追加公演)<br/>5月22日【東京都】国立代々木競技場 第一体育館 (追加公演)<br/>5月23日【東京都】国立代々木競技場 第一体育館 (追加公演)<br/>5月24日【東京都】国立代々木競技場 第一体育館 (追加公演)}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 野崎真助(ドラムス)
 
* 根岸孝旨(ベース)
 
* 本間昭光(キーボード)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* 三沢またろう(パーカッション)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
; キャラクター
 
* フラッディ(ライヴ・ナビゲーター)
 
* セバスチャン(ライヴ・ナビゲーター)
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 備考 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* ツアータイトルはベストアルバム『PORNO GRAFFITTI BEST ACE』『PORNO GRAFFITTI BEST JOKER』からトランプ(ポーカー)からの連想。
 
* このツアーで通算400公演を達成。
 
</div></div>
 
* ソフト化:2009年10月28日([["ロイヤル ストレート フラッシュ" LIVE IN YOYOGI DAIICHI TAIIKUKAN 2009|DVD]]) / 2011年12月21日(Blu-ray)
 
|-
 
| [[2010年]]<br/>[[5月15日]]-[[12月31日]]
 
| '''11th LIVE CIRCUIT "∠TARGET"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 45会場58公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
 
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 前半(5月15日 - 7月23日) </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|5月15日【埼玉県】三郷市文化会館<br/>5月18日【静岡県】[[富士市文化会館ロゼシアター]]<br/>5月20日【福井県】福井フェニックスプラザ<br/>5月21日【石川県】[[北陸電力会館 本多の森ホール|石川・本多の森ホール(旧石川厚生年金会館)]]<br/>5月23日【静岡県】静岡市民文化会館<br/>5月26日【東京都】NHKホール<br/>5月27日【東京都】NHKホール<br/>5月31日【神奈川県】神奈川県民ホール<br/>6月1日【神奈川県】神奈川県民ホール<br/>6月3日【東京都】渋谷C.C.Lemonホール<br/>6月4日【東京都】渋谷C.C.Lemonホール<br/>6月8日【新潟県】[[長岡市立劇場]]<br/>6月9日【新潟県】新潟県民会館<br/>6月11日【長野県】ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)<br/>6月14日【宮城県】仙台サンプラザホール<br/>6月16日【福島県】[[いわき芸術文化交流館アリオス]]<br/>6月18日【岩手県】盛岡市民文化ホール<br/>6月19日【青森県】青森市文化会館<br/>6月25日【北海道】帯広市民文化ホール<br/>6月27日【北海道】旭川市民文化会館<br/>6月29日【北海道】苫小牧市民会館<br/>6月30日【北海道】さっぽろ芸術文化の館(旧北海道厚生年金会館)<br/>7月6日【埼玉県】ソニックシティ<br/>7月11日【大阪府】大阪国際会議場メインホール<br/>7月12日【大阪府】大阪国際会議場メインホール<br/>7月14日【兵庫県】神戸国際会館こくさいホール<br/>7月15日【兵庫県】[[姫路市文化センター]]<br/>7月19日【愛知県】名古屋センチュリーホール<br/>7月20日【愛知県】名古屋センチュリーホール<br/>7月22日【愛知県】名古屋センチュリーホール<br/>7月23日【愛知県】名古屋センチュリーホール}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 後半(8月24日 - 10月10日) </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|8月19日【栃木県】栃木県総合文化センター<br/>8月24日【三重県】三重県文化会館<br/>8月26日【広島県】[[ふくやま芸術文化ホールリーデンローズ]]<br/>8月28日【鳥取県】[[米子コンベンションセンター]]<br/>8月30日【広島県】広島厚生年金会館(広島市文化交流会館)<br/>8月31日【広島県】広島厚生年金会館(広島市文化交流会館)<br/>9月2日【山口県】周南市文化会館<br/>9月4日【岐阜県】土岐市文化プラザ<br/>9月7日【千葉県】[[千葉県文化会館]]<br/>9月8日【千葉県】千葉県文化会館<br/>9月12日【和歌山県】和歌山県民文化会館<br/>9月13日【滋賀県】滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール<br/>9月15日【大阪府】大阪国際会議場メインホール<br/>9月16日【大阪府】大阪国際会議場メインホール<br/>9月20日【徳島県】徳島市立文化センター<br/>9月22日【香川県】アルファあなぶきホール(香川県県民ホール)<br/>9月24日【愛媛県】ひめぎんホール(愛媛県県民文化会館)<br/>9月27日【東京都】[[JCBホール]]<br/>9月28日【東京都】JCBホール<br/>10月1日【熊本県】崇城大学市民ホール(熊本市民会館)<br/>10月3日【鹿児島県】鹿児島市民文化ホール第1ホール<br/>10月5日【福岡県】福岡サンパレスホテル&ホール<br/>10月6日【長崎県】長崎ブリックホール<br/>10月9日【沖縄県】沖縄コンベンション劇場<br/>10月10日【沖縄県】沖縄コンベンション劇場}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> アンコール公演(12月30日 - 12月31日) </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|'''11th LIVE CIRCUIT "∠TARGET ENCORE"'''<br/>12月30日【神奈川県】横浜アリーナ<br/>12月31日【神奈川県】横浜アリーナ(カウントダウン公演)}}
 
</div></div>
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 野崎真助(ドラムス)
 
* 野崎森男(ベース)
 
* 宗本康兵(キーボード)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* G-Rockets(ミュージカル)<br/><small>(※ アンコール公演のみ)</small>
 
; キャラクター
 
* DENSHOKU MAN(ライヴ・ナビゲーター)<br/><small>(※ アンコール公演のみ)</small>
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 備考 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* ツアータイトルは、8thアルバム『∠TRIGGER』(2010年3月24日)のタイトル(きっかけ・引き金)に対するモノ(目標・的)が由来。
 
* 2011年1月時点、ポルノグラフィティ史上最大規模のライヴツアーとなった。
 
* アンコール公演は病気療養中の[[桑田佳祐]]が恒例の年末LIVEを行う予定であった横浜アリーナを借りることで実現した。
 
</div></div>
 
* ソフト化:2011年3月9日([["∠TARGET" LIVE IN JCB HALL 2010|DVD]]) / 2011年12月21日(Blu-ray)
 
|-
 
| [[2012年]]<br/>[[7月13日]]-[[12月27日]]
 
| '''12th LIVE CIRCUIT "PANORAMA×42"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 37会場42公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
 
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 前半(7月13日 - 8月28日) </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|7月13日【埼玉県】戸田市文化会館<br/>7月16日【愛媛県】ひめぎんホール<br/>7月18日【広島県】広島市文化交流会館<br/>7月20日【山口県】周南市文化会館<br/>7月23日【栃木県】栃木県総合文化センター<br/>8月3日【長崎県】長崎県ブリックホール<br/>8月6日【鹿児島県】鹿児島市民文化ホール 第一<br/>8月8日【福岡県】福岡サンパレスホテル&ホール<br/>8月11日【青森県】リンクステーションホール青森(青森市文化会館)<br/>8月12日【岩手県】盛岡市民文化ホール<br/>8月19日【山梨県】コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)<br/>8月25日【石川県】本多の森ホール<br/>8月26日【福井県】福井フェニックスプラザ<br/>8月28日【静岡県】静岡市民文化会館 大ホール}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 中盤(9月8日 - 11月26日) </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|9月8日【沖縄県】宜野湾海浜公園屋外劇場([[#スペシャルライヴ・コンサート|2012ポルノグラフテー]])<br/>9月26日【東京都】日本武道館<br/>9月27日【東京都】日本武道館<br/>9月28日【東京都】日本武道館<br/>10月1日【埼玉県】大宮ソニックシティ 大ホール<br/>10月10日【新潟県】新潟県民会館<br/>10月12日【福島県】[[會津風雅堂]]<br/>10月13日【山形県】山形県県民会館<br/>10月15日【宮城県】仙台サンプラザホール<br/>10月18日【群馬県】[[群馬県民会館|ベイシア文化ホール]] 大ホール<br/>10月23日【三重県】[[四日市市文化会館]]<br/>10月25日【奈良県】なら100年会館 大ホール<br/>10月27日【徳島県】[[鳴門市文化会館]]<br/>10月29日【岡山県】倉敷市民会館<br/>11月7日【北海道】函館市民会館<br/>11月9日【北海道】稚内総合文化センター<br/>11月12日【北海道】[[さっぽろ芸術文化の館|ニトリ文化ホール]]<br/>11月16日【長野県】長野県松本文化会館<br/>11月20日【和歌山県】和歌山市民会館 大ホール<br/>11月22日【島根県】島根県民会館<br/>11月24日【香川県】アルファあなぶきホール<br/>11月26日【兵庫県】神戸国際会館 こくさいホール}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 後半(12月18日 - 12月27日) </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|12月18日【神奈川県】横浜アリーナ<br/>12月19日【神奈川県】横浜アリーナ<br/>12月22日【愛知県】日本ガイシホール<br/>12月23日【愛知県】日本ガイシホール<br/>12月26日【大阪府】大阪城ホール<br/>12月27日【大阪府】大阪城ホール}}
 
</div></div>
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 野崎真助(ドラムス)
 
* 野崎森男(ベース)
 
* 宗本康兵(キーボード)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
; キャラクター
 
* パノラマ42号(ライブナビゲーター)<br/><small>(※ 後半公演のみ)</small>
 
</div></div>
 
* ソフト化:2013年4月3日(DVD+CD/Blu-ray+CD)
 
|-
 
|-
 
| [[2013年]][[12月14日]]<br/>-[[2014年]][[3月29日]]
 
| '''13th LIVE CIRCUIT <br/>"ラヴ・E・メール・フロム・1999"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 12会場17公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|'''〜EX THEATER OPENING SERIES〜 13thライヴサーキット プレライヴ'''<br/>12月5日【東京都】EX THEATER ROPPONGI (love up! 会員限定プレライヴ)}}
 
 
 
'''13th LIVE CIRCUIT "ラヴ・E・メール・フロム・1999"'''
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 前半(12月14日 - 2月22日) </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|12月14日【広島県】広島グリーンアリーナ<br/>12月22日【北海道】北海道立総合体育センター 北海きたえーる<br/>12月28日【愛知県】日本ガイシホール<br/>12月29日【愛知県】日本ガイシホール<br/>1月18日【埼玉県】さいたまスーパーアリーナ<br/>1月19日【埼玉県】さいたまスーパーアリーナ<br/>1月30日【大阪府】大阪城ホール<br/>2月1日【大阪府】大阪城ホール<br/>2月2日【大阪府】大阪城ホール<br/>2月8日【徳島県】アスティとくしま<br/>2月22日【宮城県】宮城セキスイハイムスーパーアリーナ}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 後半(3月1日 - 3月29日) </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|3月1日【神奈川県】横浜アリーナ<br/>3月2日【神奈川県】横浜アリーナ<br/>3月15日【福井県】サンドーム福井<br/>3月21日【静岡県】静岡エコパアリーナ<br/>3月29日【福岡県】マリンメッセ福岡}}
 
</div></div>
 
</div></div>
 
|-
 
| [[2015年]]<br/>[[9月3日]]-[[12月22日]]
 
| '''14th LIVE CIRCUIT "The dice are cast"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 31会場41公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|9月3日【神奈川県】よこすか芸術劇場<br/>9月5日【静岡県】富士市文化会館ロゼシアター<br/>9月6日【静岡県】アクトシティ浜松<br/>9月9日【千葉県】市川市文化会館<br/>9月12日【福岡県】福岡サンパレスホテル&ホール<br/>9月13日【福岡県】福岡サンパレスホテル&ホール<br/>9月15日【熊本県】市民会館崇城大学ホール<br/>9月16日【宮崎県】都城市総合文化ホール<br/>9月19日【沖縄県】沖縄コンベンション劇場<br/>9月24日【埼玉県】大宮ソニックシティ<br/>9月28日【大阪府】フェスティバルホール<br/>9月29日【大阪府】フェスティバルホール<br/>10月2日【滋賀県】びわ湖ホール<br/>10月4日【奈良県】なら100年会館<br/>10月6日【香川県】アルファあなぶきホール<br/>10月8日【岐阜県】長良川国際会議場<br/>10月9日【三重県】三重県文化会館<br/>10月12日【鳥取県】とりぎん文化会館梨花ホール<br/>10月15日【愛知県】名古屋国際会議場センチュリーホール<br/>10月16日【愛知県】名古屋国際会議場センチュリーホール<br/>10月18日【岐阜県】高山市民文化会館<br/>10月23日【東京都】日本武道館<br/>10月24日【東京都】日本武道館<br/>10月27日【宮城県】仙台サンプラザホール<br/>10月28日【宮城県】仙台サンプラザホール<br/>10月30日【青森県】八戸市公会堂<br/>11月3日【北海道】旭川市民文化会館<br/>11月5日【北海道】ニトリ文化ホール<br/>11月6日【北海道】ニトリ文化ホール<br/>11月9日【長野県】上田市交流文化芸術センター<br/>11月11日【石川県】本多の森ホール<br/>11月12日【石川県】本多の森ホール<br/>11月15日【広島県】広島文化学園 HBGホール<br/>11月16日【広島県】広島文化学園 HBGホール<br/>11月18日【愛媛県】松山市民会館<br/>11月19日【高知県】高知県立県民文化ホール<br/>11月23日【福島県】福島県文化センター<br/>追加公演<br/>12月15日【神奈川県】横浜アリーナ<br/>12月16日【神奈川県】横浜アリーナ<br/>12月21日【大阪府】大阪城ホール<br/>12月22日【大阪府】大阪城ホール}}
 
</div></div>
 
|}
 
 
 
=== スペシャルライブ ===
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
! 開催
 
! タイトル
 
! 公演規模 / ライヴスケジュール<br/>その他
 
|-
 
| [[1999年]][[1月22日]]
 
| '''大阪ロマンスポルノ'''
 
| '''1公演'''<br/>(【大阪府】THE NESTSALOON)
 
|-
 
| 1999年[[1月29日]]
 
| '''東京ロマンスポルノ'''
 
| '''1公演'''<br/>(【東京都】[[Shibuya O-WEST|渋谷ON AIR EAST]])
 
|-
 
| 1999年[[4月27日]]
 
| '''東京ロマンスポルノ Vol.2'''
 
| '''1公演'''<br/>(【東京都】SHIBUYA DECEO)
 
|-
 
| 1999年[[12月4日]]
 
| '''東京ロマンスポルノ Vol.3'''
 
| '''1公演'''<br/>(【東京都】渋谷ON AIR EAST)
 
|-
 
| 2000年[[6月17日]]
 
| '''東京ロマンスポルノ Vol.4 "横G"'''
 
| '''1公演'''<br/>(【東京都】[[渋谷公会堂]])
 
|-
 
| 2002年<br/>[[12月24日]]-[[12月31日]]
 
| '''SPECIAL LIVE 2002-2003<br/> "<s>BITTER</s> SWEET MUSIC <s>BIZ</s>"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 2会場4公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|12月24日【大阪府】大阪城ホール<br/>12月25日【大阪府】大阪城ホール<br/>12月30日【東京都】東京体育館<br/>12月31日【東京都】東京体育館(カウントダウン公演)}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 小畑"PUMP"隆彦(ドラムス)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* [[ms-jacky|ジャッキー池田]](キーボード)
 
</div></div>
 
|-
 
| 2004年<br/>[[12月22日]]-[[12月31日]]
 
| '''5th Anniversary Special Live "PURPLE'S"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 3会場6公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|12月22日【大阪府】大阪城ホール<br/>12月23日【大阪府】大阪城ホール<br/>12月26日【愛知県】愛知県体育館<br/>12月27日【愛知県】愛知県体育館<br/>12月30日【東京都】東京体育館<br/>12月31日【東京都】東京体育館(カウントダウン公演)}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 小畑"PUMP"隆彦(ドラムス)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* ただすけ(キーボード)
 
* 野崎森男(ベース)
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 備考 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* デビュー5周年と2人になったポルノグラフィティとしてのリスタートとなったライヴ。
 
* ツアータイトルはベストアルバム『PORNO GRAFFITTI BEST RED'S』と『PORNO GRAFFITTI BEST BLUE'S』の両色を混ぜたものに由来(赤+青=紫)
 
</div></div>
 
* ソフト化:2005年3月24日([[5th Anniversary Special Live "PURPLE'S" IN TOKYO TAIIKUKAN 2004|DVD]])
 
|-
 
| 2005年7月23日
 
| '''ポルノグラフテー in OKINAWA<br/>Shine on the beach'''<!-- ポルノグラフテーの表記はミスではない -->
 
| '''1公演'''<br/>(【沖縄県】[[宜野湾市海浜公園|宜野湾市海浜公園屋外劇場]])
 
|-
 
| 2005年8月17日・24日
 
| '''C1000 タケダ プレミアム LIVE'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 2会場2公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|8月17日 【東京都】SHIBUYA AX<br/>8月24日 【大阪府】大阪なんば Hatch
 
</div></div>}}
 
|-
 
| 2005年<br/>[[11月22日]]・[[11月23日|23日]]
 
| '''ポルノグラフィティ ライブ in 因島'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 3公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|11月22日 【広島県】因島市民会館 大ホール(中学生の部)<br/>11月23日昼 【広島県】因島市民会館 大ホール(小学生の部)<br/>11月23日夜 【広島県】因島市民会館 大ホール(高校生の部)}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 小畑"PUMP"隆彦(ドラムス)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* ただすけ(キーボード)
 
* 野崎森男(ベース)
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 備考 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 因島市の消滅(2006年1月、尾道市へ編入)に伴い、メンバーの「因島市のことを忘れないでほしい」という想いを伝えるため、地元の小学生・中学生・高校生を対象とした招待ライヴ。
 
</div></div>
 
|-
 
| [[2006年]]<br/>[[7月22日]]・[[7月23日|23日]]
 
| '''横浜ロマンスポルノ'06<br/> 〜キャッチ ザ ハネウマ〜<br/> {{smaller|supported by POCARI SWEAT}}'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 1会場2公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|7月22日【神奈川県】[[横浜スタジアム]]<br/>7月23日【神奈川県】横浜スタジアム}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 小畑"PUMP"隆彦(ドラムス)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* ただすけ(キーボード)
 
* 野崎森男(ベース)
 
; キャラクター
 
* ハネウマちゃん(ライヴ・ナビゲーター)
 
</div></div>
 
* ソフト化:2007年2月28日([[横浜ロマンスポルノ'06 〜キャッチ ザ ハネウマ〜 IN YOKOHAMA STADIUM|DVD]]) / 2011年12月21日(Blu-ray)
 
|-
 
| 2006年<br/>[[10月10日]]-[[11月1日]]
 
| '''POCARI SWEAT×PORNO GRAFFITTI<br/>"LIVE RE・BODY"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 7会場8公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|10月10日【東京都】Zepp Tokyo<br/>10月11日【東京都】Zepp Tokyo<br/>10月17日【広島県】広島クラブクアトロ<br/>10月19日【福岡県】Zepp Fukuoka<br/>10月24日【愛知県】[[Zepp|Zepp Nagoya]]<br/>10月26日【大阪府】Zepp Osaka<br/>10月30日【北海道】Zepp Sapporo<br/>11月1日【宮城県】Zepp Sendai}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
; スペシャル編成バンド
 
* 松永俊弥(ドラムス)
 
* [[大井洋輔|SPAM]](パーカッション)
 
* 根岸孝旨(ベース)
 
* 本間昭光(キーボード)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
</div></div>
 
|-
 
| 2008年<br/>[[9月6日]]-[[9月15日]]
 
| {{smaller|10th Anniversary Project 『開会宣言LIVE』}}<br/>'''横浜・淡路ロマンスポルノ'08<br/>〜10イヤーズ ギフト〜'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 2会場4公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|9月6日【神奈川県】横浜スタジアム<br/>9月7日【神奈川県】横浜スタジアム<br/>9月14日【兵庫県】[[淡路島]]・[[国営明石海峡公園|国営明石海峡公園内芝生広場]]<br/>9月15日【兵庫県】淡路島・国営明石海峡公園内芝生広場}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 松永俊弥(ドラムス)
 
* 根岸孝旨(ベース)
 
* 本間昭光(キーボード)
 
* 三沢またろう(パーカッション)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
; キャラクター
 
* ツチキコージ(ライヴ・ナビゲーター)
 
</div></div>
 
* ソフト化:2009年1月28日([[横浜・淡路ロマンスポルノ'08 〜10イヤーズ ギフト〜 LIVE IN AWAJISHIMA|DVD]]) / 2011年12月21日(Blu-ray)
 
|-
 
| 2009年[[11月28日]]
 
| '''東京ロマンスポルノ'09<br/>〜愛と青春の日々〜'''
 
| '''1公演'''<br/>(【東京都】[[東京ドーム]])
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 村石雅行(ドラムス)
 
* 根岸孝旨(ベース)
 
* 三沢またろう(パーカッション)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* 本間昭光(キーボード)
 
; ゲスト・プレイヤー
 
* [[かりん (25絃箏奏者)|かりん]]([[箏|25 Strings KOTO]])
 
* [[鬼太鼓座]]
 
; キャラクター
 
* 写楽子(ライヴ・ナビゲーター)
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 備考 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* ポルノグラフィティ初の東京ドーム公演。
 
* ライブ中の映像に[[小島よしお]]がゲスト出演した。
 
* メンバーが35歳だという事でアンコール含め全35曲を演奏。
 
* 元々ソフト化の予定はなかったが、「うたかた」のみアルバム『[[∠TRIGGER]]』(2010年3月24日)に追加収録。
 
</div></div>
 
|-
 
| 2011年[[9月10日]]・[[9月11日|11日]]
 
| '''つま恋ロマンスポルノ'11<br/>〜ポルノ丸〜'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 1会場2公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|9月10日【静岡県】[[ヤマハリゾートつま恋]]<br/>9月11日【静岡県】ヤマハリゾートつま恋<br/><br/>'''ライブビューイング'''(同時生中継)<br/>9月11日【台湾】Vie Show Cinemas<br/>9月11日【香港】MCL Cinema<br/>9月11日【香港】Golden Harvest Cinema}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 野崎真助(ドラムス)
 
* 野崎森男(ベース)
 
* 宗本康兵(キーボード)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* G-Rockets with つま恋ダンサーズ(ダンス)
 
* Team Obelisk([[トライク]])
 
; キャラクター
 
* ボーダー・D・横島(BODY)(ライヴ・ナビゲーター)
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 備考 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* ポルノグラフィティ初のつま恋ワンマンライブ。
 
* [[東日本大震災]]を受け、因島出身であるメンバーは"漁船「'''ポルノ丸'''」"を沿岸部の被災地へ[[#サポートメンバー|ポルノ・チーム]]の力で送るという目標を掲げた。
 
* 映画館でライブビューイングを行うのはポルノグラフィティとしては初めての試みである。
 
</div></div>
 
* ソフト化:2011年12月21日([[つま恋ロマンスポルノ'11 〜ポルノ丸〜|DVD/Blu-ray]])
 
|-
 
| 2011年[[10月28日]]
 
| {{smaller|love up!会員限定LIVE}}<br/>'''東北ロマンスポルノ'11 〜ポルノ港〜'''
 
|  <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 1会場2公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|<del>9月21日</del>【宮城県】Zepp Sendai(2回公演)<br/>10月28日【宮城県】Zepp Sendai(2回公演、振替公演)}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 野崎真助(ドラムス)
 
* 野崎森男(ベース)
 
* 宗本康兵(キーボード)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 備考 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 「つま恋に来ることが困難な被災者がLIVEに来れる機会を少しでも増やしたい」との思いから開催が決まった。
 
* [[平成23年台風第15号|台風15号]]の影響により9月21日の公演は延期された。
 
</div></div>
 
|-
 
| 2011年<br/>12月24日-12月31日
 
| '''幕張ロマンスポルノ'11<br/>〜DAYS OF WONDER〜'''
 
|  <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 1会場3公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|12月24日【千葉県】[[幕張メッセ]]国際展示場9-11ホール<br/>12月25日【千葉県】幕張メッセ国際展示場9-11ホール<br/>12月31日【千葉県】幕張メッセ国際展示場9-11ホール(カウントダウン公演)}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 野崎真助(ドラムス)
 
* 野崎森男(ベース)
 
* 宗本康兵(キーボード)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* NAOTO(ヴァイオリン)
 
* G-Rockets(ダンス)
 
; キャラクター
 
* ミス・ムーンライト(ムライ)(ライヴ・ナビゲーター)
 
</div></div>
 
* ソフト化:2012年7月4日([[幕張ロマンスポルノ'11 〜DAYS OF WONDER〜|DVD/Blu-ray]])
 
|-
 
| 2012年9月8日
 
| {{smaller|12thライヴサーキット PANORAMA×42}}<br/>'''"2012ポルノグラフテー"'''<!-- ポルノグラフテーの表記はミスではない -->
 
| '''1公演'''<br/>(【沖縄県】宜野湾市海浜公園屋外劇場)
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 備考 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 2005年に開催された『'''ポルノグラフテー in OKINAWA Shine on the beach'''』の2012年バージョン。
 
* 12thライヴサーキット『PANORAMA×42』期間中の開催であり、デビュー記念日公演となっている。
 
</div></div>
 
|-
 
| [[2014年]]<br/>[[9月13日]]・[[9月20日]]・[[9月21日|21日]]
 
| '''神戸・横浜ロマンスポルノ'14<br/>〜惑ワ不ノ森〜'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 2会場3公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|9月13日【兵庫県】ほっともっとフィールド神戸<br/>9月20日【神奈川県】横浜スタジアム<br/>9月21日【神奈川県】横浜スタジアム}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 野崎真助(ドラムス)
 
* 野崎森男(ベース)
 
* 宗本康兵(キーボード)
 
* 藤井洋(キーボード)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
* 惑ワ不ノホーン(ブラス)
 
; キャラクター
 
* キューブ教官(ライヴ・ナビゲーター)
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 備考 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* メンバー2人が40歳(不惑)を迎えることからこのライブタイトルが付いた。
 
* 横浜公演初日は新藤晴一の誕生日ライブとなった。
 
</div></div>
 
* ソフト化:2015年2月25日(DVD/Blu-ray)
 
|-
 
|2016年9月3日・4日
 
|'''横浜ロマンスポルノ'16~THE WAY~'''
 
|<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 1会場2公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|9月3日【神奈川県】横浜スタジアム<br/>9月4日【神奈川県】横浜スタジアム}}
 
</div></div>
 
<div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> サポートミュージシャン </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
* 野崎真助(ドラムス)
 
* 野崎森男(ベース)
 
* 宗本康兵(キーボード)
 
* くわG(パーカッション)
 
* nang-chang(マニピュレート)
 
; キャラクター
 
* ルーシー(ライヴ・ナビゲーター)
 
</div></div>
 
|}
 
 
 
=== ファンクラブライブ ===
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
! 開催
 
! タイトル
 
! 公演規模 / ライヴスケジュール<br/>その他
 
|-
 
| [[2003年]]<br/>[[6月15日]]-[[7月12日]]
 
| '''"FANCLUB UNDERWORLD"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 9会場14公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|6月15日【広島県】[[CLUB QUATTRO|広島クラブクアトロ]](2回公演)<br/>6月21日【福岡県】Zepp Fukuoka<br/>6月22日【愛媛県】松山 Vivit Hall(2回公演)<br/>6月25日【北海道】Zepp Sapporo<br/>6月29日【大阪府】大阪なんば Hatch(2回公演)<br/>6月23日【愛知県】[[CLUB DIAMOND HALL|名古屋 Daiamond Hall]](2回公演)<br/>7月5日【新潟県】[[NIIGATA LOTS]]<br/>7月6日【宮城県】Zepp Sendai<br/>7月12日【東京都】[[Zepp|Zepp Tokyo]](2回公演)}}
 
</div></div>
 
|-
 
| 2004年<br/>[[11月9日]]-[[11月18日]]
 
| '''"FANCLUB UNDERWORLD2"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 4会場5公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|11月9日【広島県】広島クラブクアトロ(2回公演)<br/>11月11日【福岡県】Zepp FUKUOKA<br/>11月16日【北海道】Zepp SAPPORO<br/>11月18日【宮城県】Zepp SENDAI}}
 
</div></div>
 
|-
 
| 2005年12月15日<ref>『7th LIVE CIRCUIT "SWITCH"』のツアーファイナル間に開催。</ref>
 
| '''love up! Xmas企画 "SWITCH" 感謝祭'''
 
| 1公演<br/>【東京都】日本武道館
 
|-
 
| 2008年<br/>[[10月27日]]-[[12月13日]]
 
| '''"FANCLUB UNDERWORLD3"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 10会場18公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|10月27日【神奈川県】横浜BLITZ<br/>10月28日【神奈川県】横浜BLITZ<br/>10月31日【新潟県】[[新潟LOTS|NIIGATA LOTS]]<br/>11月5日【広島県】広島 CLUB QUATTRO(2回公演)<br/>11月7日【愛媛県】松山市総合コミュニティーセンター<br/>11月10日【福岡県】Zepp Fukuoka<br/>11月13日【北海道】Zepp Sapporo<br/>11月15日【宮城県】Zepp Sendai(2回公演)<br/>11月20日【愛知県】Zepp Nagoya(2回公演)<br/>11月25日【大阪府】Zepp Osaka<br/>11月26日【大阪府】Zepp Osaka(2回公演)<br/>12月12日【東京都】Zepp Tokyo<br/>12月13日【東京都】Zepp Tokyo(2回公演)}}
 
</div></div>
 
|-
 
| 2012年<br/>5月7日-6月5日
 
| '''FANCLUB UNDERWORLD4 "lab"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 9会場15公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|5月7日【大阪府】Zepp Namba (OSAKA)<br/>5月8日【大阪府】Zepp Namba (OSAKA)(2回公演)<br/>5月10日【広島県】広島アステールプラザ 大ホール<br/>5月14日【東京都】Zepp DiverCity (TOKYO)<br/>5月15日【東京都】Zepp DiverCity (TOKYO)(2回公演)<br/>5月18日【新潟県】[[新潟市民芸術文化会館|りゅーとぴあ]]・劇場<br/>5月21日【福岡県】Zepp Fukuoka<br/>5月23日【愛媛県】松山市総合コミュニティセンター<br/>5月28日【北海道】Zepp Sapporo<br/>5月30日【宮城県】Zepp Sendai<br/>5月31日【宮城県】Zepp Sendai<br/>6月4日【愛知県】Zepp Nagoya<br/>6月5日【愛知県】Zepp Nagoya }}
 
</div></div>
 
|-
 
| 2016年<br/>2月1日-3月3日
 
| '''"FANCLUB UNDERWORLD5"'''
 
| <div class="NavFrame" style="clear:both;border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align:left;"> 6会場12公演 </div>
 
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
 
{{smaller|2月1日【愛知県】Zepp Nagoya<br/>2月2日【愛知県】Zepp Nagoya<br/>2月8日【北海道】Zepp Sapporo<br/>2月15日【福岡県】Zepp Fukuoka<br/>2月17日【広島県】CLUB QUATTRO<br/>2月18日【広島県】CLUB QUATTRO<br/>2月22日【大阪府】Zepp Namba<br/>2月23日【大阪府】Zepp Namba(2回公演)<br/>3月2日【東京都】Zepp DiverCity (TOKYO)<br/>3月3日【東京都】Zepp DiverCity (TOKYO)(2回公演)}}
 
</div></div>
 
|-
 
|}
 
 
 
== その他の音楽活動 ==
 
=== バンド ===
 
; 罪と罰
 
: 2002年に開催された『BITTER SWEET MUSIC BIZ』ツアー中のSpecial Live House公演と『<s>BITTER</s> SWEET MUSIC <s>BIZ</s>』の東京公演(12月30日のみ)で前座を務めた、メンバーによるパートチェンジバンド。新藤ガナリ(ボーカル&ベース:晴一)、キャノンボール(ギター:Tama)、桂三枝(ドラムス:昭仁)からなる。
 
: 再結成については「キャノンボール (Tama) がやるっていえば(また)やる」とのこと。しかし、2004年にTamaが脱退したため、もう1度見るのは難しいと思われる。
 
; サトイモトイモ
 
: 2005年11月8日、江坂MUSEでライブを行った際のバンド名。メンバーの希望により、ライブハウスでの演奏が実現した。ただし、ライブハウス等に迷惑をかけてしまう可能性を考慮し、事前発表はされず、事後報告となった。メンバー自らがチケットの販売、機材の持ち込みなども行った。インディーズ時代を意識し、オープニングナンバー (Jazz up) はインディーズの頃と全く同じように始めた。サポートメンバーであるnang-changが命名した時のバンド名は「ヤマイモマイモ」だったがいつのまにか「サトイモトイモ」に変わってしまったといわれる。
 
 
 
=== 参加イベント ===
 
以下のライヴイベントは、ポルノグラフィティのライヴとしてもカウントされている<ref name="10th_Live_CIRCUIT"/>。
 
* PATi-PATi Presents at ON AIR EAST(※メジャーデビュー後初めてのライヴ公演 / 1999年[[9月10日]] / 【東京都】渋谷ON AIR EAST)
 
* [[アクト・アゲインスト・エイズ|Act Against AIDS 1999]](1999年[[12月1日]] / 【東京都】日本武道館)
 
* AKASAKA LIVE GOES TO BLITZ Vol.8(2000年[[2月29日]] / 【東京都】赤坂BLITZ)
 
* PIA Music Foundation Vol.12 "GIFT"(2000年[[5月1日]] / 【東京都】渋谷ON AIR EAST)
 
* [[ポカリスエット]] MUSIC LEAGUE 2000(2000年8月 / 8月15日【福岡県】Zepp Fukuoka / 8月17日【東京都】日本武道館 / 8月21日【北海道】Zepp Sapporo)
 
* [[ニッポン放送]] LF+R 開局1周年 夏一番! それってアリ〜な!?(2000年[[8月19日]] / 【神奈川県】横浜アリーナ)
 
* [[アミューズ|MIX2000 FRIDAY AMUSE アミューズ祭]](2000年[[10月6日]] / 【北海道】札幌ファクトリーホール)
 
* [[京都ノートルダム女子大学]] 学園祭ライブ(2000年[[11月3日]])
 
* ストリートライブ in 城天(2000年[[11月5日]] / 城天)
 
* 青山[[ノートルダム清心女子大学]] 学園祭ライブ(2000年[[11月12日]])
 
* [[アクト・アゲインスト・エイズ|Act Against AIDS 2000 -THE VARIETY 8-]](2000年[[12月1日]] / 【東京都】日本武道館)
 
* B-PASS STOVE LEAGUE 2001(2000年[[12月9日]] / 【東京都】渋谷公会堂)
 
* JOEU LISTENER'S PARTY(2001年[[2月1日]] / 【愛媛県】松山市総合コミュニティセンター)
 
* 野音でPATi-PATi 〜WE LOVE POP!〜(2001年[[6月16日]] / 【東京都】[[日比谷野外音楽堂]])
 
* 迫力だメジャー級! 2度目もアリーナ1?(2001年[[8月19日]] / 【神奈川県】横浜アリーナ)
 
* AKASAKA 20th PARTY(2001年[[9月24日]] / 【東京都】日本武道館)
 
* [[アクト・アゲインスト・エイズ|Act Against AIDS 2002 -THE VARIETY 10-]](2002年[[12月1日]] / 【東京都】日本武道館)
 
* [[アミューズ|AMUSE SPECIAL NIGHT なんでもアリーナ! 歌イーナ! COUNT DOWN は横浜アリーナ!]](2001年[[12月31日]] / 【神奈川県】横浜アリーナ)
 
* SOUND MARINA 2003 in SAKA〜Feel the Voice〜(2003年[[7月19日]] / 【広島県】広島坂町ベイサイドエリア野外特設会場)
 
* ROCK KIDS 802 PRESENTS REWUESTAGE2(2004年[[5月13日]] / 【大阪府】大阪城ホール)
 
* 80215special MEET THE WORLD BEAT BEAT 2004(2004年[[7月25日]] / 大阪万博記念公園もみじ川芝生広場)
 
* SOUND MARINA 2004 in SAKA〜Feel the Voice〜(2004年[[8月28日]] / 【広島県】広島坂町ベイサイドエリア野外特設会場)
 
* [[a-nation|a-nation avex SUMMER FESTA 2004]](ゲスト / 2004年[[8月29日]] / 国営昭和記念公園野外特設会場)
 
* [[杏子 (ミュージシャン)|KYOKO 20th Anniversary Special Live]](ゲスト / 2004年[[9月28日]] / 【東京都】[[Shibuya O-WEST]])
 
* [[アクト・アゲインスト・エイズ|Act Against AIDS 2004 -THE VARIETY 12-]](2004年[[12月1日]] / 【東京都】日本武道館)
 
* [[ap bank|ap bank fes '05]](2005年[[7月17日]] / つま恋 夢目的広場 スポーツ広場)
 
* SOUND MARINA 2004 in SAKA〜Feel the Voice 4〜(2005年[[8月27日]] / 【広島県】広島港出島野外特設会場)
 
* [[ap bank|ap bank fes '06]](2006年[[7月15日]] / つま恋 夢目的広場 スポーツ広場)
 
* [[THE 夢人島 Fes.|THE 夢人島 Fes.2006]](2006年[[8月26日]]・[[8月27日|27日]] / 【静岡県】浜名湖)
 
* [[オールナイトニッポン|オールナイトニッポン 40周年記念 8・25 オールナイトニッポン武道館]]([[2007年]][[8月25日]] / 【東京都】日本武道館)
 
* SOUND MARINA 2007 in SAKA〜Feel the Voice Special〜([[2007年]][[9月2日]] / 【広島県】広島港出島野外特設会場)
 
* ブルーソファ祭(ゲスト / [[2007年]][[9月28日]] / 【東京都】SHIBUYA AX)
 
* [[アクト・アゲインスト・エイズ|Act Against AIDS 2007 -15年かヨ! 全員集合-]](2007年[[12月1日]] / 【東京都】日本武道館)
 
* [[アクト・アゲインスト・エイズ|Act Against AIDS 2010 感謝まつり THE VARIETY ジュワッチ!(18)]](2010年12月1日 / 【東京都】日本武道館)<ref>[http://blog.oricon.co.jp/kouhei/archive/823/0 )【ポルノグラフィティ】『Act Against AIDS 2010 感謝まつり THE VARIETY ジュワッチ!(18)』]</ref>
 
* [[アクト・アゲインスト・エイズ|Act Against AIDS 2011「THE VARIETY 19 -頑張れ!東北-」]](2011年12月1日 / 【東京都】日本武道館)<ref>[http://blog.oricon.co.jp/kouhei/archive/860/0 【ポルノグラフィティ】『Act Against AIDS 2011「THE VARIETY 19 -頑張れ!東北-」』]</ref>
 
 
 
=== 出演・参加作品 ===
 
; CD
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
!形態
 
!リリース
 
!タイトル
 
!収録曲
 
!備考
 
|-
 
|rowspan="2" |コンピレーションアルバム
 
|2001年10月24日
 
|'''PROJECT 2002 The Monsters'''
 
|'''日本版'''<br />「サウダージ」(1曲目)<br />'''韓国版'''<br /> 「Saudade」(Disc1 - 2曲目)<br />「『Saudade』 Video Clip」(Disc2)
 
|韓国版ではスペルが間違っており、「Pornograffitty」となっている。<br />Disc2は日本人アーティストを紹介するVCDで、「サウダージ」のPVが収録されている。
 
|-
 
|2002年5月29日
 
|'''2002 FIFA WORLD CUP OFFICIAL ALBUM<br />"SONGS OF KOREA / JAPAN"'''
 
|「Go Steady Go!」(9曲目)
 
|
 
|-
 
|トリビュートアルバム
 
|2006年4月26日
 
|'''[[Words of 雪之丞]]'''
 
| 「[[POISON (布袋寅泰の曲)|POISON]]」<br />(1曲目、原曲は[[布袋寅泰]])
 
|ポルノグラフィティとかねてから親交のある[[作詞家]]、[[森雪之丞]]が作詞した作品を、<br />[[谷中敦]]([[東京スカパラダイスオーケストラ]])のプロデュースにより様々なアーティストがカバーしたアルバム。
 
|-
 
|マキシシングル
 
|2011年4月20日(配信)<br />2011年5月25日(CD+DVD)
 
|'''[[Let's try again]]'''
 
|「Let's try again」
 
|東日本大震災チャリティーソング。メドレー中に「サウダージ」「アゲハ蝶」が使われている。<br/>[[福山雅治]]、[[BEGIN (バンド)|BEGIN]]とともに「[[マンピーのG★SPOT]]」([[サザンオールスターズ]])を歌っている。
 
|}
 
 
 
; DVD
 
:# '''[[Bank Band#ap bank fes '05|ap bank fes '05]]''' (2005年12月21日)
 
:#* 収録曲 「アゲハ蝶」(Disc2 - 2曲目)
 
:#* 2005年夏の[[ap bank#ap bank fes '05|ap bank fes]]の模様を収録したDVD
 
:# '''[[Bank Band#ap bank fes '06|ap bank fes '06]]''' (2006年12月20日)
 
:#* 収録曲 「メリッサ」(Disc1 - 10曲目)
 
:#* 2006年夏の[[ap bank#ap bank fes '06|ap bank fes]]の模様を収録したDVD
 
 
 
その他、メンバーが個人で参加した作品([[Fairlife]]など)は、各メンバーの項目を参照のこと。
 
 
 
=== 年末の活動 ===
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|colspan=4 style=left| '''[[ミュージックステーションスーパーライブ]]''' 計17回(17年連続)出演中(2016年12月27日時点)
 
|-
 
!出演年!!回数!!演奏披露曲!!備考
 
|-
 
|{{Small|[[2000年]]/第9回}}
 
|align="center"|{{Small|初}}
 
|'''スペシャルメドレー'''<br />{{Small|([[ミュージック・アワー]]、[[サウダージ (曲)|サウダージ]]、[[サボテン (ポルノグラフィティの曲)|サボテン]])}}
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2001年]]/第10回}}
 
|align="center"|{{Small|2}}
 
|'''スペシャルメドレー'''<br />{{Small|([[アゲハ蝶]]、[[ヴォイス (ポルノグラフィティの曲)|ヴォイス]])}}
 
|{{Small|「ヴォイス」はこの年3度目の披露。}}
 
|-
 
|{{Small|[[2002年]]/第11回}}
 
|align="center"|{{Small|3}}
 
|'''[[Mugen (曲)|Mugen]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2003年]]/第12回}}
 
|align="center"|{{Small|4}}
 
|'''[[メリッサ (曲)|メリッサ]]'''
 
|{{Small|Tama在籍時(3人編成)では最後の出演}}
 
|-
 
|{{Small|[[2004年]]/第13回}}
 
|align="center"|{{Small|5}}
 
|'''[[黄昏ロマンス]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2005年]]/第14回}}
 
|align="center"|{{Small|6}}
 
|'''[[ジョバイロ/DON'T CALL ME CRAZY|ジョバイロ]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2006年]]/第15回}}
 
|align="center"|{{Small|7}}
 
|'''[[ハネウマライダー]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2007年]]/第16回}}
 
|align="center"|{{Small|8}}
 
|'''[[リンク (ポルノグラフィティの曲)|リンク]]'''
 
|{{Small|3度目の披露(リリース時の7月や秋SPなどでも披露していた)}}
 
|-
 
|{{Small|[[2008年]]/第17回}}
 
|align="center"|{{Small|9}}
 
|'''[[今宵、月が見えずとも]]'''
 
|{{Small|春SP、秋SPを含め、この年8度目の出演となった。}}
 
|-
 
|{{Small|[[2009年]]/第18回}}
 
|align="center"|{{Small|10}}
 
|'''[[アニマロッサ]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2010年]]/第19回}}
 
|align="center"|{{Small|11}}
 
|'''スペシャルメドレー'''<br />{{Small|([[サウダージ (曲)|サウダージ]]、[[君は100%]])}}
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2011年]]/第20回}}
 
|align="center"|{{Small|12}}
 
|'''スペシャルメドレー'''<br />{{Small|([[ワンモアタイム (ポルノグラフィティの曲)|ワンモアタイム]]、[[アポロ (曲)|アポロ]])}}
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2012年]]/第21回}}
 
|align="center"|{{Small|13}}
 
|'''[[2012Spark]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2013年]]/第22回}}
 
|align="center"|{{Small|14}}
 
|'''スペシャルメドレー'''<br />{{Small|([[アゲハ蝶]]、[[サウダージ (曲)|サウダージ]])}}
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2014年]]/第23回}}
 
|align="center"|{{Small|15}}
 
|'''[[俺たちのセレブレーション]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2015年]]/第24回}}
 
|align="center"|{{Small|16}}
 
|'''[[オー!リバル]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2016年]]/第25回}}
 
|align="center"|{{Small|17}}
 
|'''[[LiAR/真っ白な灰になるまで、燃やし尽くせ|LiAR]]'''
 
|
 
|}
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|colspan=4 style=left| '''[[NHK紅白歌合戦]]''' 計13回出場(2015年12月31日時点)
 
|-
 
!出場年!!回数!!演奏披露曲!!備考
 
|-
 
|{{Small|[[2000年]]/[[第51回NHK紅白歌合戦|第51回]]}}
 
|align="center"|{{Small|初}}
 
|'''[[サウダージ (曲)|サウダージ]]'''
 
|{{Small|3番手(白組では2番手で、現在において最も早い登場)}}
 
|-
 
|{{Small|[[2002年]]/[[第53回NHK紅白歌合戦|第53回]]}}
 
|align="center"|{{Small|2}}
 
|'''[[Mugen (曲)|Mugen]]'''
 
|{{Small|ラジオで公約したパフォーマンス(間奏部分で昭仁がTamaの襟を直す)を実行した(Tama在籍時最後の出演)。}}
 
|-
 
|{{Small|[[2004年]]/[[第55回NHK紅白歌合戦|第55回]]}}
 
|align="center"|{{Small|3}}
 
|'''[[黄昏ロマンス]]'''
 
|{{Small|この年行われた「[[第55回NHK紅白歌合戦#出場歌手希望世論調査の結果|出場歌手希望世論調査]]」で白組9位にランクインし、出場したロックバンドの中では最上位だった。<br />(6位にサザンオールスターズがランクインしていたが出場辞退)}}
 
|-
 
|{{Small|[[2005年]]/[[第56回NHK紅白歌合戦|第56回]]}}
 
|align="center"|{{Small|4}}
 
|'''[[ジョバイロ/DON'T CALL ME CRAZY|ジョバイロ]]
 
|{{Small|時間の都合で歌のみの出演(この年は例年にない過密スケジュールで番組が進行していた上、[[第56回NHK紅白歌合戦#ハプニング|ハプニング続き]]だった)。<br />なお、この年行われた「[[スキウタ〜紅白みんなでアンケート〜]]」では、2000年に披露した「サウダージ」が最終順位で白組12位。<br />投票方法別ではパソコンで4位、携帯電話では8位にランクインした。}}
 
|-
 
|{{Small|[[2006年]]/[[第57回NHK紅白歌合戦|第57回]]}}
 
|align="center"|{{Small|5}}
 
|'''[[ハネウマライダー]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2007年]]/[[第58回NHK紅白歌合戦|第58回]]}}
 
|align="center"|{{Small|6}}
 
|'''[[リンク (ポルノグラフィティの曲)|リンク]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2008年]]/[[第59回NHK紅白歌合戦|第59回]]}}
 
|align="center"|{{Small|7}}
 
|'''[[ギフト (ポルノグラフィティの曲)|ギフト]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2009年]]/[[第60回NHK紅白歌合戦|第60回]]}}
 
|align="center"|{{Small|8}}
 
|'''[[アニマロッサ]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2010年]]/[[第61回NHK紅白歌合戦|第61回]]}}
 
|align="center"|{{Small|9}}
 
|'''[[君は100%]]'''
 
|{{Small|同日にカウントダウン公演が控えていたため、演奏直後に会場を後にした。}}
 
|-
 
|{{Small|[[2011年]]/[[第62回NHK紅白歌合戦|第62回]]}}
 
|align="center"|{{Small|10}}
 
|'''[[ワンモアタイム (ポルノグラフィティの曲)|ワンモアタイム]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2012年]]/[[第63回NHK紅白歌合戦|第63回]]}}
 
|align="center"|{{Small|11}}
 
|'''[[カゲボウシ]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2013年]]/[[第64回NHK紅白歌合戦|第64回]]}}
 
|align="center"|{{Small|12}}
 
|'''[[青春花道]]'''
 
|
 
|-
 
|{{Small|[[2014年]]/[[第65回NHK紅白歌合戦|第65回]]}}
 
|align="center"|{{Small|13}}
 
|'''[[アポロ (曲)|アポロ]]'''
 
|{{Small|その年にリリースされた曲以外を披露するのは初。}}
 
|-
 
|}
 
 
 
== 音楽以外での活動 ==
 
=== ラジオ ===
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
! 放送局
 
! 番組名
 
! 放送情報
 
! 備考
 
|-
 
| [[ベイエフエム|bayfm]]
 
| 『[[限界ポルノラジオ]]』
 
| 1999年7月7日 - 2002年3月25日(放送終了)
 
|
 
|-
 
| [[エフエム愛媛|FM愛媛]]
 
| 『ポルノグラフィティ ミカン果汁1%』
 
| 1999年10月9日 - 2000年9月(放送終了)
 
|
 
|-
 
| [[エフエム北海道|AIR-G']]
 
| 『SOUND OF NUDE』
 
| 1999年10月2日 - 1999年12月25日(放送終了)
 
|
 
|-
 
| [[エフエム東京|TOKYO-FM]]
 
| 『ラジオ黄金時代 PART2 MIDNIGHT BEAT』
 
| 1999年10月4日 - 2000年3月27日(放送終了)
 
|
 
|-
 
| [[ニッポン放送]]
 
| 『ポルノグラフィティのR317』
 
| 2000年3月28日 - 2000年12月26日(放送終了)
 
|
 
|-
 
| ニッポン放送
 
| 『[[ポルノグラフィティのallnightnippon SUPER!]]』
 
| 2001年1月 - 2003年3月(放送終了)
 
| 復活放送あり<ref>シングル「愛が呼ぶほうへ」やアルバム『m-CABI』発売時などに『ポルノグラフィティの[[オールナイトニッポン]]』として数回復活放送をしている。</ref><ref>{{Cite web
 
|date= 2012-03-24
 
|url= http://www.allnightnippon.com/info/pornograffitti/
 
|title= 『ポルノグラフィティのオールナイトニッポン』が一夜だけ復活!
 
|author= [[オールナイトニッポン]]INFO
 
|publisher= [[ニッポン放送|2012 Nippon Broadcasting System,Inc]]
 
|accessdate= 2012-03-26
 
|deadlinkdate= <!-- リンク切れ確認日付 -->
 
}}</ref>
 
|-
 
| bayfm
 
| 『[[カフェイン11]]』
 
| 2003年4月7日 - 放送中{{Small|(毎週月曜日 23:00-23:52)}}
 
| 新藤晴一のみ
 
|-
 
| ニッポン放送
 
| 『[[ポルノグラフィティ岡野昭仁のオールナイトニッポン]]』
 
| 2007年4月7日 - 2010年3月30日{{Small|(放送終了)}}
 
| 岡野昭仁のみ
 
|-
 
| FM802
 
| 『LIVE IT UP』
 
| 2013年10月5日 - 2014年9月27日{{Small|(放送終了)}}
 
| 岡野昭仁のみ
 
|}
 
 
 
=== 書籍 ===
 
{| class="wikitable" style="font-size:small"
 
|-
 
! タイトル
 
! 著者、発売元
 
! 発行年月
 
! ISBN
 
!width="50%"| 内容
 
|-
 
| '''ワイラノクロニクル'''
 
| シンコーミュージック・エンタテイメント
 
| 2001年3月
 
| ISBN 4-401-61674-X<br />ISBN 978-4-401-61674-9
 
| ポルノグラフィティ結成からシングル「サボテン」までの経緯と、メンバーの素顔、メンバーが子どもの頃のエピソードなどについて、詳細に書かれた本。
 
|-
 
| '''Real Days'''
 
| ソニーマガジンズ
 
| 2004年4月
 
| ISBN 4-7897-2173-6 <br />ISBN 978-4-7897-2173-8
 
| ポルノグラフィティ6thライヴサーキット“74ers”のツアー・ドキュメント・ブック。“74ers”の打ち合わせの模様、リハーサル、メンバーへの個人インタビューなど、ライヴが創られていく過程が詳しく書かれている。
 
|-
 
| '''自宅にて'''
 
| 新藤晴一、ソニーマガジンズ
 
| 2005年12月
 
| ISBN 4-7897-2658-4<br />ISBN 978-4-7897-2658-0
 
| 晴一が以前音楽雑誌「PATI・PATI」にて連載していたものを単行本化した本。本人が9月に行った[[ブータン]]の旅行記も追加されている。
 
|-
 
| '''別冊カドカワ 総力特集<br/>ポルノグラフィティ 「挑戦」'''
 
| [[角川マガジンズ]]<br/>[[角川グループパブリッシング]]
 
| 2012年4月6日
 
| ISBN 978-4-04-731134-3
 
| デビュー13年目に発表した『[[PANORAMA PORNO]]』に込められた"想い"を、ポルノグラフィティのキャリアを振り返りながら、『[[∠TRIGGER]]』をきっかけに動き出した2年間の"挑戦"、ポルノグラフィティの"リアル"に迫るドキュメント・ブック。<br/>岡野昭仁、新藤晴一へのソロ&ツーショットロングインタビュー、音楽プロデューサー・[[亀田誠治]]による『PANORAMA PORNO』の分析、[[GLAY]]の[[TAKURO]]と[[TERU]]、[[森雪之丞]]、[[根岸孝旨]]、[[杏子 (ミュージシャン)|杏子]]、[[平岡祐太]]、[[福田彩乃]]、[[水樹奈々]]、[[高須光聖]]といった関係者・共演者をスペシャルゲストに迎え、ポルノグラフィティのお気入り作品や印象。エピソードを掲載。<br/>また、[[nang-chang]]と[[NAOTO (ヴァイオリニスト)|NAOTO]]をはじめとする、[[野崎森男]]、[[野崎真助]]、[[宗本康兵]]といったサポートメンバーの視点から語るライヴ考察、[[湊かなえ]]によるイマジナリー・ノベル、[[浜田省吾]]による特別寄稿、「岡野昭仁×[[中村俊輔]]」「新藤晴一×[[阿木燿子]]」という2つの対談、4コマ漫画、[[本間昭光]]やクリエイター陣によって語られるバイオグラフィなど、ポルノグラフィティの軌跡が全179ページに集約されている。
 
<!-- 内容について、同書籍の表紙と目次より構成しました。 -->
 
|}
 
 
 
== 交友関係 ==
 
* [[本間昭光]](ak.homma) - メジャーデビュー後のプロデューサーで、[[作曲家]]・[[編曲家]]。
 
* [[スガシカオ]] - 『限界ポルノラジオ』時代から、昭仁は「スガさんは僕のアイドル」と話し、ギターで弾き語りなどを行っていた。ライブでも、スガシカオのファンだと告白。スガ側は、大阪城ホールでのイベントライブ([[FM802]]の番組ライブイベント『[[ROCK KIDS 802]] SPECIAL LIVE -[[REQUESTAGE]] 2-』)で共に出演した際「ポルノって人気あるんですねえ」と、他人事のように話していたが、その後の『[[僕らの音楽]]』で、スガシカオ作詞・作曲の「黄金の月」をコラボとして歌う。昭仁のラジオに、2回ゲストとして出演した。
 
* [[aiko]] - ラジオ番組をきっかけに、ポルノグラフィティと「じゃけん4兄妹」を結成。お互いのライブに行くなど、インディーズ時代からの仲。お互いのアルバムのスペシャルサンクスには、ポルノ側には「aiko」、aiko側には「porno graffitti」と、記載されている。
 
* [[西川貴教]] - ポルノが尊敬しているミュージシャンの一人。デビューがT.M.Revolutionの方が先だった。西川に「レコーディングは好きですか」「10年間で歌いたくないと思った瞬間はありましたか」等と、質問したことがある。
 
* [[東ちづる]] - 因島出身の先輩。昭仁と晴一にとって、[[広島県立因島高等学校]]の先輩でもある。2005年11月の因島ライブには、コメントを送った。
 
* [[村上ショージ]] - 因島に移り住んだことがあり、昭仁と晴一には事実上、広島県立因島高等学校の先輩でもある。『[[HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP|HEY!HEY!HEY!]]』に出演した時は、メッセージを送った。
 
* [[亀田誠治]] - シングル「[[ハネウマライダー]]」の全収録曲のベースを担当。2012年には『PANORAMA PORNO』を考察。
 
* 北原哲夫 - ポルノのスタイリスト。シスターのCDジャケット撮影も手掛ける。
 
* [[京本政樹]] - デビュー間もない頃、3人それぞれに革ジャンを作ってプレゼントしてくれた。
 
* [[KinKi Kids]] - TVでの共演が多く、プライベートでは2人とも親交がある。
 
* [[加藤晴彦]] - 年齢が近く、野球好きで、共に地元球団をこよなく愛しているということで、ライブ『横浜ロマンスポルノ'06』のガイドブックにて、対談を行った。
 
* [[関本賢太郎]] - [[阪神タイガース]]に在籍していた元[[プロ野球選手]]。ポルノが、2005年からの入場テーマ曲を編集・提供した。
 
* [[Buzy]] - 女性6人組ダンスボーカルグループ(現在、解散)。デビューシングル以降現在まで、晴一が詞を、本間が曲を提供している。メンバーの當山奈央は、晴一と[[2004年]]に[[富士山|富士]]登山をした仲。
 
* [[福山雅治]] - [[アミューズ]]の大先輩。ライブのために、貴重なギターを貸してくれるなど、非常にお世話になっている。『[[ポルノグラフィティ岡野昭仁のオールナイトニッポン|オールナイトニッポン]]』に自身の番組後に出演。
 
* [[サザンオールスターズ]] - 福山と同じく、アミューズの大先輩。デビューの時に「サザンと同じ事務所に入りたい」と言ったとされているほどの大ファンであり、[[2006年]]には、[[桑田佳祐]]の呼びかけで行われた『[[THE 夢人島 Fes.|THE 夢人島 Fes.2006]]』に参加した。
 
* [[藤田二郎]] - ペインティングアーティスト、FJD(Fujita Jiro Design)代表。シングル「ネオメロドラマティック/ROLL」「NaNaNa サマーガール」のジャケットと7thライブサーキット『SWITCH』のツアーTシャツのイラストを手がけた。
 
* [[吉俣良]](Ryo) - アポロのc/w曲「ロマンチスト・エゴイスト」の作曲者。他にも3、4曲作ってもらったが、音源化には至っていない。
 
* [[WAGE]] - お笑いグループ(現在、解散)。アミューズの後輩で、[[桜ヶ丘クロゴス]]のメンバーでもある。『カフェイン11』にも度々ゲストとして出演している、ちなみにメンバーの中には[[小島よしお]]と[[かもめんたる]]がいる。
 
* [[ONE OK ROCK]] - 事務所の後輩アーティスト。昭仁と晴一のラジオにもゲスト出演した。昭仁とは釣りに行く約束や、同事務所の[[FLOW]]、[[flumpool]]とともにフットサルのチームを組んでいる<ref>[[テレビ朝日]]『[[ミュージックステーションスーパーライブ]]』2011年12月23日放送</ref>。
 
* [[Perfume]] - 事務所の後輩アーティストで、同じ[[広島県]]出身。昭仁と晴一のラジオにもゲスト出演した。晴一の意向により24thシングル「痛い立ち位置」のPVにも登場している。
 
* [[藤木直人]] - 晴一が、曲の詞を提供。
 
* [[平岡祐太]] - 事務所の後輩俳優で、晴一と仲がいい。昭仁のラジオにも出演した。
 
* [[斉藤祥太]]、[[斉藤慶太]] - プライベートで仲が良く、コメントで共演した。
 
* [[田辺哲男]] - 昭仁の趣味であるバスフィッシングの第一人者であり、共に釣行することもある。田辺曰く、「やはりアーティストの突っ込み度合いは尋常ではなく、どんどん上手くなっている」とのこと。昭仁は、田辺プロデュースのバスロッド、ロードランナー使いである。
 
* [[つるの剛士]] - 釣りが趣味という共通点があり、昭仁のラジオにもゲスト出演した。自身を『つるのグラフィティ』と名乗りテレビ番組にも出演した。
 
* [[森ハヤシ]] - ファンクラブイベントの司会やライブの開演前キャラクターの監修などを担当。元[[WAGE]]のリーダー。
 
* [[ゆず (音楽グループ)|ゆず]] - 岡野昭仁が音楽雑誌『BREATH』で岩沢厚治と対談した。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
+
{{Reflist}
{{Reflist|2}}
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.pornograffitti.jp/ ポルノグラフィティ公式ウェブサイト]
 
* [http://www.pornograffitti.jp/ ポルノグラフィティ公式ウェブサイト]
* [https://twitter.com/pg_koushiki ポルノグラフィティ公式(@pg_koushiki)] -[[Twitter]]
 
* {{Facebook|pg.official.jp}}
 
* {{Google+|116674286816211692883|page=posts}}
 
* {{YouTube|user=pornograffittiSMEJ}}
 
* [http://haruichi.air-nifty.com/harujp/ haru☆jp] - 新藤晴一のブログ
 
*{{Twitter|blackcaster|新藤晴一}}
 
* [http://artist.amuse.co.jp/artist/pornograffitti/ アミューズオフィシャルサイト]
 
* [https://www.facebook.com/amuse.jp/ アミューズFacebook]
 
* [http://www.bayfm.co.jp/ bayfm78] - 「カフェイン11」の[[ストリーミング]]放送をダウンロード可能
 
* [http://bayfm78.com/cafein11/cafeharu/cafein11_TOP.htm cafe in 11] - bayfm78ウェブサイト
 
* [http://www.allnightnippon.com/akihito/ ポルノグラフィティ岡野昭仁のオールナイトニッポン]
 
* [http://www.pg10.jp/ 10th Anniversary Special Web Site] - 10年目記念ウェブサイト
 
* [http://sp.pornograffitti.jp/tsumagoi2011/ つま恋ロマンスポルノ11~ポルノ丸~特設サイト]
 
 
{{ポルノグラフィティ}}
 
{{アミューズ}}
 
{{スペースシャワーTV V.I.P.}}
 
  
{{Normdaten}}
 
 
{{DEFAULTSORT:ほるのくらふいてい}}
 
{{DEFAULTSORT:ほるのくらふいてい}}
 
[[Category:ポルノグラフィティ|*]]
 
[[Category:ポルノグラフィティ|*]]
2,979行目: 43行目:
 
[[Category:エスエムイーレコーズのアーティスト]]
 
[[Category:エスエムイーレコーズのアーティスト]]
 
[[Category:アミューズ]]
 
[[Category:アミューズ]]
{{リダイレクトの所属カテゴリ
 
|collapse= on
 
|header= この記事は以下のカテゴリでも参照できます
 
|redirect1= 岡野昭仁
 
|1-1= 日本の男性シンガーソングライター
 
|1-2= 広島県出身の人物
 
|1-3= 1974年生
 
|1-4= 存命人物
 
|redirect2= 新藤晴一
 
|2-1= 日本のロック・ギタリスト
 
|2-2= 広島県出身の人物
 
|2-3= 1974年生
 
|2-4= 存命人物}}
 
 
[[Category:ROCK IN JAPAN FESTIVAL出場者]]
 
[[Category:ROCK IN JAPAN FESTIVAL出場者]]
 
[[Category:NHK紅白歌合戦出演者]]
 
[[Category:NHK紅白歌合戦出演者]]

2018/8/9/ (木) 09:50時点における版


ポルノグラフィティ
Porno Graffitti
基本情報
出身地 日本の旗 日本広島県因島市(現・尾道市
ジャンル J-POP[1]
ポップ・ロック[1][2]
ロック
オルタナティヴ・ロック[2]
パワー・ポップ
ラテン
ファンク
活動期間 1994年 -
レーベル エスエムイーレコーズ/SME Records
1999年 - )
ソニー・ミュージックレーベルズ
詳細は所属レーベルの記述を参照
事務所 アミューズ
共同作業者 田村充義
本間昭光(ak.homma)
tasuku
田中ユウスケ
江口亮
宗本康兵
他多数
公式サイト ポルノグラフィティ PornoGraffitti Official Site

ポルノグラフィティPorno Graffitti[3]

岡野昭仁新藤晴一からなる日本のロックバンド[4]。所属事務所はアミューズ。レーベルはSME Recordsソニー・ミュージックレーベルズ[5]。公式ファンクラブ名は「love up!」。

脚注

{{Reflist}

外部リンク

  • 1.0 1.1 キューブミュージック
  • 2.0 2.1 Porno Graffitti reviews, music, news”. sputnikmusic. Sputnikmusic.com. . 2016閲覧.
  • イタリア語の graffito の複数形「graffiti」は t が一つでそれとは異なる。
  • ポルノグラフィティ”. 音楽ナタリー. . 2018閲覧.
  • 所属レーベル「SME Records」が属するレコード会社は、ソニー・ミュージックエンタテインメント(1999年 - 2001年)→ ソニー・ミュージックレコーズ(2001年 - 2003年) → エスエムイーレコーズ(2003年 - 2014年)→ ソニー・ミュージックレーベルズ(2014年 - 現在)となっている。(所属レーベルの記述を参照。)