「大衆文化」の版間の差分
ja>KasparBot (Normdaten moved to Wikidata) |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/6/ (月) 07:11時点における最新版
大衆文化(たいしゅうぶんか)、ポピュラーカルチャー(英語: popular culture)、ポップカルチャー(英語: pop culture)、マスカルチャー(英語: mass culture)とは、ハイカルチャー(文学、美術など)に対して、一般大衆が広く愛好する文化のことである。一方、マニアックな分野を指す言葉としてサブカルチャーという言葉があり、こちらは大衆文化とハイカルチャー双方に跨ってマイナーな領域を示している。
ただしこれらの概念も時代的な変遷があり、厳密な定義は困難である(サブカルチャーの項目を参照)。
歴史
ハイカルチャーを享受するには一定の教養やお金、時間が必要であり、もっぱら貴族やブルジョワ、知識人層が享受するものである。これに対して大衆の好む娯楽などは一段と低く、俗なものとされている。例えばクラシック音楽を鑑賞するにはソナタ形式など音楽についての知識・教養が必要であるが、大衆の好む音楽は鑑賞するための知識は必要なく、感覚的に楽しめるものである。
20世紀になって大衆が実力を持つ大衆社会を迎えると、大衆文化の位置づけも変化せざるを得なくなった。大衆社会においては、高等教育を受けた人々も増加し、ハイカルチャーも広く一般に楽しまれるようになった。マスメディアの発達や複製技術による大量生産がこうした傾向を一層推し進めた。例えば、絵画であれば、美術館に足を運ばなくとも美術書・ポスターなどで見られるし、音楽もコンサートに行かなくともレコード・CD・テレビ・ラジオなどで気軽に楽しむことができるようになった。いわばハイカルチャーの大衆文化化である。
一方、かつて大衆の娯楽であった映画やジャズなどの中にも芸術作品と評価されるものが生まれるようになった。そして、第二次世界大戦後は知識人が大衆文化そのものの意義を積極的に評価する動きも見られた。ハイカルチャーとポピュラーカルチャーの境界も時代により変化している。
大衆文化の例
大衆文化論
- 教養と無秩序(Culture and anarchy、アーノルド、1869年)
- イギリスの大衆文化勃興期に、知識人の立場からハイカルチャーの領域が侵されつつあることを批判したもの
- 孤独な群衆(デイヴィッド・リースマン)
- 限界芸術論(鶴見俊輔)
- オンリー・イエスタデイ(フレデリク・ルイス・アレン)
- 1920年代のアメリカ文化を描いている
- 非政治的人間の考察(トーマス・マン、1918年)
- 大衆の反逆(La rebelión de las masas、ホセ・オルテガ・イ・ガセット、1929年)
関連項目
- メインストリーム - 大衆向けの文化をこう呼ぶこともある。対義語はアンダーグラウンド
- セルアウト - 主に音楽の分野において、自己の持つ個性を埋没させ、大衆受けする作品を作ったアーティストを批判する語
- オタク - 2000年代中盤以降、オタクはマスメディアへの露出により大衆化し、オタク文化も大衆文化の一つとされることもある