アンダーグラウンド (文化)
- アンダーグラウンド(underground)は、地下の意。転じて地下運動、反権威主義などを通じて波及した1960年代に起こった文化・芸術運動のことを指す。アングラと略される。
- アンダーグラウンドはインターネット上では表には出せないような裏(違法・非合法行為)の世界、及びそれを扱ったサイトの通称のことを言う。また後者の場合は英単語の頭文字からUGと表記することもある。
Contents
文化としてのアンダーグラウンド
元々はアンダーグラウンドとは地下運動を通じて、旧来の社会体制に対しての反発、批判精神からのいわゆる反体制活動を指す。たとえば戦前の全体主義に対抗したレジスタンス運動や、1950年代のビートニクスなどが挙げられる。こうした一般に認知される可能性の低い、水面下に密かに行われていた活動が基本定義といえる。
その後、1960年代のアメリカやヨーロッパを起点として西側社会に対する文化的な対抗、権威主義や主流派・保守階層、政治家、資本家への反発などの抵抗からヒッピーなどの若者を中心にした「カウンターカルチャー」として、政治的連帯感と共に大幅に発展することとなった。アメリカでは特にポピュラー音楽や映画、現代美術を中心に影響を及ぼした。当時のアメリカ社会におけるカウンターカルチャーの旗手としては、ティモシー・リアリー、ラルフ・ネーダー、ジョン・レノン、ニール・ヤング、グレイトフル・デッド、フランク・ザッパ、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、ボブ・ディランなどがあげられる。なおドアーズもヒット曲は多いが、グループの持つ体質からはアンダーグラウンド的な雰囲気が濃厚にただよっている。
日本では1960年代ごろから、前衛美術や前衛芸術、前衛映画や演劇、暗黒舞踏などが登場した。その担い手として、アングラ演劇では唐十郎率いる状況劇場、寺山修司らの天井桟敷が主に代表される。現代美術は「具体美術協会」が創設され、極めて革新的な美術表現が展開された。日本映画界は新たな映像美を求め、大島渚らの若手の映画監督が松竹ヌーヴェルヴァーグのムーブメントを興した。 また若松孝二や寺山修司らの映画が、ATGの協力を得て制作された。
- 関連
エログロナンセンス
関東大震災と世界的な不況を背景にした昭和初期の日本では、国全体の倦怠感や政府の硬直性から、いわゆる「エロ・グロ・ナンセンス」が社会を席巻した[1]。これは、現代のアダルト向けコンテンツの先駆けと言える。エロは比較的多数の人が興味を持つ分野であり、利用者の多いジャンルである。そのため、他ジャンルと比較して地位が低く見られる傾向が顕著でもある。グロ・ナンセンスについて言えば、そのジャンルの性質上、「怖いもの見たさ」の一過性であることもあるのか、愛好者は少数である。内輪向けに作品が発表されるアンダーグラウンドな芸術分野において、盛んに表現が試みられている分野でもある。
- 違法アダルト画像・映像(無修正画像、児童ポルノ禁止法に抵触する画像)
- 死体などのグロテスクな画像・映像。奇形等の社会的少数者を題材としたものも含む。
- アイドルコラージュ。アイドルに限らず、有名人を題材にしたものも含む。
- テストの誤答などのナンセンスな画像。
インターネットにおけるアンダーグラウンド
概略
インターネット上において表沙汰にはできないこと、及びそれを扱ったサイトのことを指す。「アングラサイト」「UGサイト」あるいは単に「裏」とも呼ばれ、かつては一定の規模を保有し、独自の文化を形成していた。これに関する書籍・雑誌も多数発行され、そのほとんどに出会い系サイトの広告が掲載されている。
成立の背景
インターネット初期段階は、まだパソコン通信と共存していた時期でもあったため、一部のアンダーグラウンドな草の根BBSの雰囲気を色濃く残していた。実際、黎明期のインターネットにおけるアングラサイトには開設者・閲覧者共にパソコン通信との二足わらじを履いているものもいた。当時は一般ユーザの利用がまだ少なかったこともあり、インターネットそのものが「裏」の存在でもあった。
独特の雰囲気
成熟期に運営されていたアングラサイトでは自由が掲げられて、警察が安易に介入すべきではないという空気が強かった。あらゆる問題は自由な議論と倫理観、あるいは暗黙の了解によって解決可能とされた。
参加者は、一種の秘密基地的な安息の場として、アングラサイトを利用していた。
他に特徴として、排他的なスタンス、情報を安易に広めたくないが為の遠回しな表現の多用などがあった。
現状
インターネットが急速に普及し一般化したことで、アングラを温存していた独自の雰囲気は失われた。2ちゃんねるをはじめとする、新たなサイトの前では、多種多様の情報が提供される中で、閉鎖的なアングラは過疎化していった。段階的に法整備も進み、文化論ではなく合法か違法かが問われるようになった。その結果、違法情報は業者やファイル共有ソフトなどに置き換わった。やがてネットは良質ブログなどに分散した。
カテゴリ
包括してアングラと呼称する事が多いが、大別すると以下のような傾向に分かれる。全てのジャンルを扱うサイトは少なく、各分野に特化したサイトが殆どであったが、閲覧側にはジャンル不問の者が多かった。この内、著作権ものや、エロ・グロについてはそのハードルの低さから年齢層も広く、愛好者の多いジャンルでもある。
著作権もの
著作権に関する意識の低さと相まって、エログロナンセンスに次いで利用者の多いジャンル。実際、最盛期に開設されていたサイトには、開設者が違法性を全く認識していない状況も多々見受けられた。当時はこの「著作権もの」にも一種の序列めいたものが存在しており、権威的に
- 一次配布サイト
- 二次配布サイト(他で配布していたファイルの再配布)
- 著作権ものサイトへのリンク集
という序列が成立していた。これとは別に、後述のテクニカルにも通じるコピー手法の技術解説サイトも存在したが、単にファイルが欲しいだけのユーザからすれば興味の対象外であり、殆ど無視されていた風潮があった。内容の詳細についてはwarezも参照。
- パッケージソフトウェアの不正コピー、シリアルコード及びそれを生成するジェネレータソフト等。
- ファイル交換ソフト(Winny)などによる不正ダウンロード
- DVD・デジタル放送など音楽・映像データの不正コピーガード解除
- マジコン、チートなどエミュレータの違法ROM、ゲーム機・スマートフォンの不正改造(クラッキング、Jailbreak)、非公式攻略本
晋遊舎やインフォレスト、三才ブックスなどがこれらの使用法を解説している本を出版している。これらの行為のほとんどが不正競争防止法によって禁じられているにもかかわらず有害図書として指定されていないため、一般書店やコンビニエンスストアでは一般雑誌と同じ棚に並べられている。
テクニカル
クラッキング文化と似通った面があるが、攻撃的面に特化したクラッカーやスクリプトキディのサイトが殆どで、特にH/C/P/V/A(Hack,Crack,Phreak,Virus,Attackの略)をメインに掲げているサイトはその傾向が顕著であった。しかし世間一般的にはその文化そのものが違法性と共にアングラなものであるため、境界は曖昧である。歴史的な特徴として、不正アクセス禁止法の施行を境として閉鎖するサイトが急増したこと、現在では到底アンダーグラウンドとは見なされないこと(UNIX系OSの基本オペレーションまたはシステム管理や通信プロトコルの解説など)が、アンダーグラウンドな情報とされた時期が存在したことが挙げられる。
- クラッキングツール、コンピュータウイルスの実物、または作成方法等。
- 政府施設、軍事施設、または公共性の高い施設への不正侵入
- クレジットカード、テレホンカードなどの偽造
- 会員制BBS、商用ネットのログインIDやパスワード
- パッケージソフトウェアのリバースエンジニアリング
危険もの
これらは「裏情報」や「危険情報」とも言われる。報道におけるタブーに接触するものも広義の意味で含まれる。これらは対象が日常生活から逸脱しているほど尊ばれる傾向にあるが、一途に研究している情報提供者と、単に「怖いもの見たさ」でしかない、情報の受け手側との意識が乖離しているジャンルともいえる。近年、愉快犯的に情報を開示して反応を楽しむ者のほうが増加し、かつての閉鎖的かつ排他的な側面は殆ど見られない。
- 麻薬、覚醒剤、脱法ドラッグなどの違法薬物
- 爆発物、拳銃などの武器
- 個人的怨みを持つ対象を挙げ、殺人やレイプなどの示唆または実行、更にストーカー行為
- 非合法組織(過激派やカルトなど)の情報
- 怪文書、電波系文書
- 架空口座、公衆電話番号、著名人の私的情報が蓄積されたデータベース
- 報道におけるタブーに接触するためにマスメディアには扱われない情報
- 企業の闇に葬り去られた或は隠された部分
- 未解決事件