「土佐一条氏」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>I52ite
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/5/ (日) 20:05時点における最新版

土佐一条氏(とさ いちじょうし)は、日本武家の一つ。本姓は藤原氏で、五摂家一条家の分家。家紋は「一条藤」。

戦国時代土佐国に土着し、武家化した戦国大名姉小路氏北畠氏と共に戦国三国司の一つに数えられる。


概要

土佐国幡多郡を拠点とした戦国大名で、五摂家一条家が、応仁の乱を避けて中央から下向したことに始まる。

土着後も土佐国にありながら高い官位を有し、戦国時代の間、土佐国の主要七国人(「土佐七雄」)の盟主的地位にあった。次第に武家化し伊予国への外征も積極的に行うが、伸長した長宗我部氏の勢いに呑まれ、断絶した。

明治時代に入って一条家により土佐一条家の再興が行われ、一条家から分家して男爵が授けられている。

土佐一条氏の成立

土佐一条氏は、1468年(応仁2年)に一条兼良の子で関白一条教房が、応仁の乱の混乱を避け、京都から所領であった土佐幡多荘(現在の四万十市中村)に下向したことに起源を有する。鎌倉時代末期から室町時代にかけて敷地氏・布氏・入野氏などが幡多荘の押領をもくろみ、更に戦乱による所務不振に悩まされることになり、その安定化を図る目的もあったと考えられる。教房は幡多郡を中心とした国人領主たちの支持を得ることに成功し、文明年間には拠点として「中村館」を置き[1]、以後「中村御所」と称された。また、教房とともに公家や武士、職人なども幡多荘に下向[2]するなど、中村繁栄の基礎を築いた。

歴史

戦国時代

2代 房家

土佐で誕生した教房の次男一条房家京都に戻らず幡多荘の在地領主となり、中村御所を拠点に土佐の中村に京都さながらの街を築き上げ、官位も正二位まで昇進した。房家の時代に土佐一条氏は管領細川氏(土佐守護を兼ねる)と土佐を二分する勢力[3]となり、公家としての権威を維持したまま同国に勢力をもつ大名として存在感を高めた。嫡男房冬の正室に伏見宮邦高親王の娘、側室には大内義興の娘を迎え、更に娘を伊予の西園寺公宣に嫁がせるなど、公武の有力者との婚姻を通じて土佐一条氏の安定を図っている。また、房家の次男一条房通京都一条家婿養子となって関白に昇進している。

永正の錯乱1507年(永正4年))により細川氏が中央に引き上げてその影響が消えると、土佐国は「土佐七雄」と呼ばれる七国人が割拠する状態となった。土佐一条氏はその上位に立ち、盟主的存在を担った。

 

房家は、1508年(永正5年)に長宗我部兼序が本山氏により討たれた際、その遺児国親元親の父)を保護し、再興を助けている。

3代 房冬

房冬以後は、公家よりも周辺の有力大名との婚姻を重視するようになり、房冬の子の房基大友義鑑の娘を妻として生まれた娘を伊東義益に嫁がせ、房基の子の兼定も最初は宇都宮豊綱の娘、続いて大友宗麟の娘を妻として近隣諸国との同盟関係の強化に努めている[3]。房冬は、父の死からわずか2年後、後を追うように病没している。

4代 房基

房冬の子の房基の代では、1542年(天文11年)に謀反した津野基高を討ち、1546年(天文15年)には津野氏を降伏させ、同じ頃に大平氏の本拠地の蓮池城を奪い、高岡郡一帯を一条氏の支配下に収めた[4]。また、伊予国南部への進出を図るなど一条氏の勢威を拡大した。しかし、1549年(天文18年)、突如として自殺した(一説に暗殺)。

5代 兼定

7歳で家を継いだ房基の子の兼定は、治世の当初を除いて暗愚で遊興にふけったため信望を失い、他豪族を滅ぼして勢力を拡大しつつあった長宗我部氏(当主 長宗我部元親)が幡多に侵攻してきたときに一条氏の家臣は先を争って元親の軍門に降り、兼定は九州豊後国に追放される。これについては、豊後戦国大名大友氏らと組んで伊予に侵攻を繰り返すという、戦国大名化した土佐一条氏の政略が、摂関家である一条家の権威を失墜させることにつながったため、一条家の当主一条内基がこれを嫌って、介入した結果だという説もある[5]

1575年(天正3年)、兼定は婚戚大友宗麟の支援のもとに土佐に復権をはかって攻め込んだが、1575年(天正3年)の四万十川の戦いで長宗我部軍に敗れて没落した。のち兼定は伊予宇和島の戸島に隠棲した。もっとも、兼定はその後も伊予や土佐に残る親一条氏勢力との連携を図るなど、1585年(天正13年)の急死まで再起を図っていたという[6]

6代 内政

兼定の隠居後に家督を継いだ子・内政は、長宗我部元親の保護の下、一条内基の推挙により左近衛中将に任じられ、これによって土佐一条家は再び昔日の権威を取り戻した。内政は大津城に入ったことから「大津御所」と称されたが、領地の中村から切り離されたうえ、元親の婿となり、実態は「長宗我部家の傀儡」となった。その後、長宗我部家の家臣波川玄蕃の謀叛に加担したという疑いをかけられ追放されてしまう。

7代 政親

内政追放後、子・政親家督を継ぎ、「久礼田御所」と称された(外祖父長宗我部元親の家臣久礼田定祐に養育されたことから)。戸次川合戦の後に摂津守任官しているが、長宗我部氏滅亡後は京あるいは大和に退去したと言われ、その後の消息は不明である。土佐一条氏はここに絶えることとなる。

明治以降

1902年(明治35年)に公爵一条実輝長子実基が土佐一条家の再興を名目として分家し、男爵を授けられている。

幡多郡中村

ファイル:Shimanto City View 1.JPG
中村の町並み(中村城より)

四万十市中村(旧・中村市)。土佐一条氏が本拠とし、京都を模した町作りが行われたことから、「土佐の小京都」とも呼ばれる。古い町並み自体は1946年昭和21年)の南海地震で被災してほとんど残っていないが、依然として多くの名残りが見られる(以下『中村市史』より)。

  • 東、北、西の三方を山で囲まれ、南が開けている。
  • 四万十川桂川、後川を鴨川に見立てている(後川上流に鴨川という地名がある)。
  • 後川の東に沿って連なる山脈には東山の面影がある(地名も東山)。
  • 北方の石見寺山は比叡山に見立てられ、中腹に延暦寺を模して石身寺が建つ。
  • 碁盤の目状に町が区画されている。
  • 多くの寺社が勧進・建立されている。
  • 毎年大文字焼きが行われている。

寺社

  • 中村城跡(為松公園) - 中村市街地西方に立つ。家老・為松氏により築城。

祭り

対外交易

土佐一条氏はその地理的条件を生かして、海上交通や対外貿易にも関与したと考えられている。戦前から戦後にかけて一時唱えられていた土佐一条氏の勘合貿易への関与説(野村晋域山本大らの説)は、下村效の研究によって否定されたものの、1537年(天文6年)に本願寺証如が一条房冬の「唐船」造営に協力した経緯が証如の『天文日記』[7]に記されており、琉球王国李氏朝鮮との貿易が行われていた可能性が高く、更に勘合貿易以外のルートを用いた明との貿易や東南アジア方面との貿易の可能性も指摘されている。対外貿易に積極的であった大内氏大友氏伊東氏との婚姻も内外との貿易ルートの確保としての側面があったとする見方もある[3]。一条氏は直接的な軍事力こそ恵まれなかったものの、交易などをはじめとする領内の在地領主層の利益を擁護して国人土豪の支持を得ることによって勢力を維持・拡大するための軍事力を確保することになる[4]

歴代当主

  1. 一条教房 - 従一位関白
  2. 一条房家 - 正二位大納言土佐国司
  3. 一条房冬 - 正二位、近衛大将
  4. 一条房基 - 従三位非参議
  5. 一条兼定 - 従三位左近衛少将、左近衛中将、中納言
  6. 一条内政 - 従三位、左近衛中将。
  7. 一条政親 - 従四位下右衛門佐摂津守

系譜

家臣

御一門
四家老
  • 土居氏
  • 羽生氏
  • 為松氏
  • 安並氏

また、以下の氏族は「仁井田五人衆」と呼ばれた。

  • 窪川氏
  • 志和氏
  • 西氏
  • 西原氏
  • 福良氏(東氏)
その他氏族出身家臣

このほか「一条殿衆」と呼ばれる53人の家臣団があったとされる[8]

脚注

  1. 『大乗院寺社雑事記』文明3年正月1日条
  2. 『大乗院寺社雑事記』文明元年5月25日条
  3. 3.0 3.1 3.2 参考 市村高男「海運・流通から見た土佐一条氏」(市村編『中世土佐の世界と一条氏』高志書院、2010年)
  4. 4.0 4.1 参考 宮地啓介「仁淀川下流における土佐一条氏の動向」(市村高男 編『中世土佐の世界と一条氏』高志書院2010年
  5. 参考 朝倉慶景「天正時代初期の土佐一条氏」(『土佐史談』166、167号)
  6. 参考 石野弥栄「戦国期南伊予の在地領主と土佐一条氏」(市村高男 編『中世土佐の世界と一条氏』高志書院、2010年)
  7. 『天文日記』天文6年12月24日、同7年正月17日・2月5日各条
  8. 土佐物語