「奥羽山脈」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Momijiro
(タグ修正: </br> および <br/> → <br /> :ウィキ文法のチェックリスト ID2(High Priority)に基づくメインテナンス作業)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/4/ (土) 10:07時点における最新版

奥羽山脈
20090321奥羽山脈Tagged.jpg
福島県を南北に縦貫する奥羽山脈。手前に安積原野
所在地 日本の旗 日本
青森県の旗青森県岩手県の旗岩手県宮城県の旗宮城県秋田県の旗秋田県山形県の旗山形県福島県の旗福島県栃木県の旗栃木県
位置
最高峰 岩手山 (2,038m)
延長 約500km
テンプレートを表示

奥羽山脈(おううさんみゃく)は、日本東北地方の中央部を、青森県から栃木県にかけて南北に延びる日本最長の山脈である。

概要

ファイル:The topography surrounding Sendai.jpg
奥羽山脈の一部。北で南へ:
禿岳(小鏑山)、
船形山周辺、
蔵王連峰、
吾妻連峰、
安達太良山系、
磐梯山周辺

日本の本州最北端の県である青森県の夏泊半島付近から、ほぼ南西方向に岩手県秋田県宮城県山形県福島県と縦断し、栃木県那須岳連峰まで約500kmにわたって連なる脊梁山脈である。標高約1,000mから2,000m前後の山々が連なり、最高地点は岩手県に位置する岩手山(標高2,038m)である。

東日本火山帯の一部である那須火山帯に含まれており、八甲田山八幡平岩手山栗駒山蔵王連峰吾妻連峰安達太良山那須岳などといった火山が存在する。

この山脈の名称である奥羽は、日本の律令制に基づいておかれた令制国である陸奥国州)と出羽国州)をあわせた総称に由来する。陸奥国と出羽国に見られるように、かつてよりこの地域を二つに分け隔てる山脈であった。現在も岩手県と秋田県、宮城県と山形県に見られるように、この山脈に県の境界が置かれている。

日本の気候、特に東北地方の気候もこの山脈によって日本海側気候太平洋側気候の二つに分け隔てられる。

山脈の一部が十和田八幡平国立公園栗駒国定公園蔵王国定公園磐梯朝日国立公園日光国立公園に含まれる。

地形の歴史

日本列島の形成前からずっと陸地であり続けた北上山地阿武隈高地とは異なり、奥羽山脈は比較的新しい地形である。奥羽山脈にあたる場所は日本海の拡大期(約2500万年前から約1500万年前)には海底にあり、その後も火山活動が続いていたものの、海面下にあった[1]

陸地になったのは、約800万年前のことである。現在まで続く圧縮圧力により褶曲しながら隆起し、両側で逆断層を作って高まり、並行して活動した火山が大規模カルデラを作りつつ高度をさらに増した[2]。山脈の両側ははじめ海だったが、数百万年を経て陸化し、今あるような盆地・低地群が連なるようになった[3]

主な山岳

八甲田山系

八幡平周辺

岩手山

真昼山地

栗駒山周辺

船形山周辺

蔵王連峰

  • 雁戸山
  • 熊野岳
  • 馬の背
  • 刈田岳
  • 屏風岳
  • 不忘山

吾妻山(吾妻連峰)

安達太良山系

磐梯山周辺

那須岳

奥羽山脈の画像一覧

脚注

  1. 『日本の地形』第3巻(東北)13-15頁。
  2. 『日本の地形』第3巻(東北)15-19頁、187頁。
  3. 『日本の地形』第3巻(東北)313頁。

参考文献

  • 小池一之・田村俊和・鎮西清高・宮城豊彦編『日本の地形』第3巻(東北)、東北大学出版会、2005年。

関連項目