「キリシタン」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>JapaneseA
(概要)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/8/ (水) 08:59時点における最新版

キリシタン吉利支丹ポルトガル語: Cristão)は、日本戦国時代から江戸時代、更には明治の初めごろまで使われていた日本語(古語口語)である。

概要

元々はポルトガル語で「キリスト教徒」という意味であり、英語では「クリスチャン」(Christian)となる。元来はキリスト教徒全般を指すが、実際に使われるこの語は、戦国時代以後、日本に伝来したキリスト教カトリック)の信者・伝道者またその働きについてである。たとえば、貿易に関わったオランダ人は、キリスト教徒(プロテスタント)であるが「キリシタン」とは捉えられていない。

日本の漢字では、“吉利支丹”などと書く。江戸時代以降は禁教令踏み絵による弾圧に伴い、侮蔑を込めて“切死丹”、“鬼理死丹”という当て字も使われるようになった。5代将軍徳川綱吉の名に含まれる“吉”の字をはばかって、綱吉治世以降は“吉利支丹”という字は公には使われなくなり、“切支丹”という表記が一般となった。

現在の日本では、「キリシタン」という言葉は「キリシタン大名」や「隠れキリシタン」など、日本の歴史用語として使用されており、現代日本のキリスト教徒を指す場合は「クリスチャン」を用いる。

また、カトリック・プロテスタントその他を問わず日本のキリスト教徒が、過去も含めて「キリシタン」と自称することもない。特にカトリック信徒が日本一多い長崎県カトリック長崎大司教区を擁する)では、かつての禁教・迫害などの辛い歴史を連想させるため、この呼称を嫌うカトリック信徒も少なくない。

1605年には、日本のキリシタン信徒は75万人にもなったといわれている。

脚注

参考文献

関連項目