「桜井線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|国鉄・JR西日本保有路線の「桜井線」|[[大阪電気軌道]]時代の「桜井線」|近鉄大阪線}}
+
 
 
{{Infobox 鉄道路線
 
{{Infobox 鉄道路線
 
|路線名  = [[File:JR logo (west).svg|35px|link=西日本旅客鉄道]] 桜井線(万葉まほろば線)
 
|路線名  = [[File:JR logo (west).svg|35px|link=西日本旅客鉄道]] 桜井線(万葉まほろば線)
7行目: 7行目:
 
|画像説明 = [[天理駅]]を後にする[[国鉄105系電車|105系電車]]による普通列車
 
|画像説明 = [[天理駅]]を後にする[[国鉄105系電車|105系電車]]による普通列車
 
|通称    = 万葉まほろば線
 
|通称    = 万葉まほろば線
|国      = {{JPN}}
+
|国      =  
 
|所在地  = [[奈良県]]
 
|所在地  = [[奈良県]]
 
|起点    = [[奈良駅]]<ref name="sone 15">[[#sone42|『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』42号 15頁]]</ref>
 
|起点    = [[奈良駅]]<ref name="sone 15">[[#sone42|『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』42号 15頁]]</ref>
18行目: 18行目:
 
|所有者  = [[西日本旅客鉄道]]
 
|所有者  = [[西日本旅客鉄道]]
 
|運営者  = 西日本旅客鉄道
 
|運営者  = 西日本旅客鉄道
|車両基地 = [[吹田総合車両所]][[日根野電車区|日根野支所]]新在家派出所ほか
+
|車両基地 =  
|使用車両 = [[#使用車両|使用車両]]の節を参照
 
 
|路線距離 = 29.4 [[キロメートル|km]]<ref name="sone 15"/>
 
|路線距離 = 29.4 [[キロメートル|km]]<ref name="sone 15"/>
 
|軌間    = 1,067 [[ミリメートル|mm]]([[狭軌]])
 
|軌間    = 1,067 [[ミリメートル|mm]]([[狭軌]])
 
|線路数  = [[単線]]
 
|線路数  = [[単線]]
|閉塞方式 = 自動閉塞式(特殊)
+
|閉塞方式 =  
|保安装置 = [[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-SW]]
 
 
|電化方式 = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
 
|電化方式 = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
 
|最高速度 = 85 [[キロメートル毎時|km/h]]
 
|最高速度 = 85 [[キロメートル毎時|km/h]]
 
|路線図  =  
 
|路線図  =  
 
}}
 
}}
'''桜井線'''(さくらいせん)は、[[奈良県]][[奈良市]]の[[奈良駅]]から奈良県[[大和高田市]]の[[高田駅 (奈良県)|高田駅]]までを結ぶ[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])である<ref name="sone 15"/>。
+
'''桜井線'''(さくらいせん)
 +
 
 +
[[奈良県]][[奈良市]]の[[奈良駅]]から奈良県[[大和高田市]]の[[高田駅 (奈良県)|高田駅]]までを結ぶ[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]]<ref name="sone 15"/>。
  
 
[[2010年]][[3月13日]]から「'''万葉まほろば線'''」(まんようまほろばせん)の[[鉄道路線の名称#路線の系統名称・愛称|愛称]]が使用されている<ref name="sone 15"/><ref name="jrw_20091224">[http://web.archive.org/web/20100101120818/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174622_799.html 桜井線の愛称名「万葉まほろば線」に決定!]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年12月24日</ref>。
 
[[2010年]][[3月13日]]から「'''万葉まほろば線'''」(まんようまほろばせん)の[[鉄道路線の名称#路線の系統名称・愛称|愛称]]が使用されている<ref name="sone 15"/><ref name="jrw_20091224">[http://web.archive.org/web/20100101120818/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174622_799.html 桜井線の愛称名「万葉まほろば線」に決定!]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年12月24日</ref>。
41行目: 41行目:
  
 
2014年度から導入された[[駅ナンバリング|路線記号]]は''' U '''<ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_5993.html 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します] - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日</ref>。
 
2014年度から導入された[[駅ナンバリング|路線記号]]は''' U '''<ref>[http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/08/page_5993.html 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します] - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日</ref>。
 
=== 愛称の制定 ===
 
2009年11月時点では路線愛称はなく、旅客案内上でも正式路線名がそのまま使用されていたが、2010年に「[[平城遷都1300年記念事業|平城遷都1300年祭]]」や、「奈良[[デスティネーションキャンペーン]]」といったイベントが開催されることから、より親しみをもってもらえるように愛称名を公募していた<ref>[http://web.archive.org/web/20091213032224/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174594_799.html 桜井線の愛称名を募集します!](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年11月27日</ref>。
 
 
選考の結果、沿線に日本最古の歌集である「[[万葉集]]」に多く詠まれた名所・旧跡が点在していること、「[[まほろば]]」は奈良を連想させる言葉として全国的に広く浸透しており、沿線のイメージと重なることから「'''万葉まほろば線'''」に決定した。愛称は2010年3月13日のダイヤ改正から使用されている<ref name="jrw_20091224" />。
 
 
=== 路線データ ===
 
* 管轄(事業種別):西日本旅客鉄道([[鉄道事業者#第一種鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])
 
* 路線距離([[営業キロ]]):29.4km<ref name="sone 15"/>
 
* [[軌間]]:1067mm
 
* 駅数:14(起終点駅含む)<ref name="sone 15"/>
 
** 桜井線所属駅に限定した場合、関西本線所属の奈良駅と和歌山線所属の高田駅が除外され<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』[[ジェイティービー|JTB]]、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6。</ref>、12駅となる。
 
* 複線区間:なし(全線[[単線]])
 
* 電化区間:全線電化(直流1500V)
 
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式(特殊)
 
* [[運転指令所]]:[[大阪総合指令所]]
 
* 最高速度:85km/h
 
 
== 沿線概況 ==
 
{{BS-map
 
|title=停車場・施設・接続路線
 
|title-bg=#b31c31
 
|title-color=white
 
|collapse=yes
 
|map=
 
{{BS3|exSTR+l|eABZgr||||[[関西本線]]([[大和路線]])|}}
 
{{BS3|exDST|BHF||0.0|[[奈良駅]]||}}
 
{{BS3|exSTRl|eABZg+r|||''[[奈良電車区|奈良運転所]]''||}}
 
{{BS|ABZgr|||関西本線(大和路線)|}}
 
{{BS|BHF|1.9|[[京終駅]]||}}
 
{{BS|BHF|4.8|[[帯解駅]]||}}
 
{{BS|BHF|7.3|[[櫟本駅]]||}}
 
{{BS5|||eABZgl|exSTRq|exSTR+r||||}}
 
{{BS5||KDSTa|STR||exSTR||天理留置線||}}
 
{{BS5||STRl|ABZg+r||exSTR|||←[[近畿日本鉄道|近鉄]]:[[近鉄天理線|天理線]]|}}
 
{{BS5|eABZq+r|KBHFeq|O2=HUBaq|BHF|O3=HUBeq||exSTR|9.6|[[天理駅]]|(2) 1965-|}}
 
{{BS5|exSTRl|exSTRq|eKRZ|exKBHFeq|O4=HUBaq|exBHF|O5=HUBeq||''天理駅''|(1) -1965|}}
 
{{BS5|||eABZg+l|exSTRq|exSTRr||||}}
 
{{BS|BHF|12.6|[[長柄駅]]||}}
 
{{BS|BHF|14.3|[[柳本駅]]||}}
 
{{BS|BHF|15.9|[[巻向駅]]||}}
 
{{BS|BHF|18.0|[[三輪駅]]||}}
 
{{BS3||STR|exSTR+l|||''[[大阪電気軌道|大軌]]:[[大阪電気軌道長谷線|長谷線]]''|}}
 
{{BS5|STR+l|STRq|KRZu|xKRZu||||近鉄:[[近鉄大阪線|大阪線]]|}}
 
{{BS5|BHF|O1=HUBaq|exKBHFa|O2=HUBq|BHF|O3=HUBq|exKBHFe|O4=HUBeq||19.7|[[桜井駅 (奈良県)|桜井駅]]||}}
 
{{BS5|eKRZo|exSTRr|STR|||||''[[大和鉄道]]''|}}
 
{{BS5|LSTR||STR||||||}}
 
{{BS|BHF|21.7|[[香久山駅]]||}}
 
{{BS3||STR|exSTR+l|||近鉄:''[[近鉄吉野線|小房線]]''|}}
 
{{BS3||O1=HUBrg|BHF|O2=HUBq|exKBHFe|O3=HUBeq|24.7|[[畝傍駅]]||}}
 
{{BS3|BHFq|O1=HUBe|KRZo||||[[八木西口駅]]|}}
 
{{BS|STR|||近鉄:[[近鉄橿原線|橿原線]]|}}
 
{{BS|BHF|27.3|[[金橋駅]]||}}
 
{{BS5|LSTR||ABZg+l|||||[[和歌山線]]|}}
 
{{BS5|STR|O1=HUBrg||O2=HUBq|BHF|O3=HUBeq|||29.4|[[高田駅 (奈良県)|高田駅]]||}}
 
{{BS5|BHF|O1=HUBe||STR|||||[[大和高田駅]]|}}
 
{{BS5|STR||STR|||||和歌山線|}}
 
{{BS5|STR|||||||近鉄:大阪線|}}
 
}}
 
沿線には、万葉集に詠まれた名所や史跡が多く、車窓からは[[三輪山]]や[[大和三山]]を望むことができ、奈良駅から桜井駅までは[[山辺の道]](山の辺の道)に沿っている<ref name="sone 22">[[#sone42|『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』42号 22頁]]</ref>。
 
 
高架駅の奈良駅を出て関西本線(大和路線)と分かれ大きく左にカーブし、[[京都府道・奈良県道754号木津横田線|奈良県道754号]]を渡ると地上へ降りる。右にカーブする曲線部に[[京終駅]]があり、南下をはじめる。長い下りこう配を降りると[[帯解駅]]、そこからほぼ真っ直ぐに進むと[[櫟本駅]]である。
 
 
櫟本駅を出てすぐに[[西名阪自動車道]]を潜り、右手に広い留置線が見え、[[天理市]]の中心部、高架駅の[[天理駅]]に着く。[[近鉄天理線]]との接続駅で、近鉄天理線とは直角方向に位置している。日本で唯一宗教団体の名称が自治体名となっており、駅周辺にも[[天理教]]の施設が多くある。駅構造は[[島式ホーム]]2面4線であるが、通常は東側の1面2線しか使用されておらず、西側の1面2線は団体列車または留置線の入出区に使用されている。
 
 
天理駅を出て高架を降りてしばらく南下すると[[長柄駅]]・[[柳本駅]]・[[巻向駅]]と続く。巻向駅は左カーブの曲線部にあり、駅の目の前は[[邪馬台国]]の宮殿であった可能性のある[[纒向遺跡]]がある。現地説明会が行われた際には、多くの[[考古学]]ファンが詰めかけた。巻向駅から緩やかな下り勾配を進み、右手に大きな[[鳥居]]が見えてくると[[三輪駅]]に至る。[[大神神社]]の参道が駅前まで続いており、特に[[年末年始]]は多くの初詣客が訪れる。
 
 
[[大和川]]を渡り、[[中和幹線]]を潜ると、やがて右にカーブして近鉄大阪線と鋭角に交差すると[[桜井駅 (奈良県)|桜井駅]]に着く。近鉄大阪線との接続駅で、かつては近鉄との[[共同使用駅]]であったが[[1995年]]に改札が分離されている。日中の奈良方面からの列車の半数はこの駅で折り返している。
 
 
桜井駅で南下を終えて、ここから先は近鉄大阪線と並走して西進する<ref name="sone 22"/>。右手に近鉄大阪線が見えるが、住宅によりその景色が遮られると[[香久山駅]]である。駅のホームからは大和三山の一つの[[天香具山]]が見える。その先で[[国道165号]]と交差して左手に広大な空き地があるが、これが日本史上最初で最大の都城である[[藤原京]]跡で、当線はその北端を走る。右手には[[耳成山]]が見え、国道165号を高架で越えると、相対式2面2線の[[畝傍駅|畝傍(うねび)駅]]につく。畝傍駅は[[橿原市]]の市街地にあり、[[橿原神宮]]や神武天皇陵の最寄り駅であったため、参拝する[[皇族]]のために駅舎内には[[貴賓室]]が設けられている<ref name="sone 22"/>(現在は閉鎖され、公開もされていない<ref>[http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_kankou/kankou/spot/jr_unebi.html 橿原市/JR畝傍駅] - [[橿原市]]</ref>)。かつて畝傍駅からは[[近鉄吉野線]]の旧線でもある小房線が分岐していた。
 
 
畝傍駅を出てすぐに[[近鉄橿原線]]を越えると、西進を続けると左手に[[畝傍山]]が見えはじめ、奈良県を南北に貫く[[国道24号]]([[橿原バイパス]])を高架で越えると[[イオンモール橿原]]の最寄り駅[[金橋駅]]、そして右にカーブしながら進路を北に変えると、左手から[[和歌山線]]から合流してきて終点の[[高田駅 (奈良県)|高田駅]]に着く。なお列車は大半が和歌山線([[王寺駅|王寺]]・[[和歌山駅|和歌山]]方面)に直通する。
 
 
<gallery>
 
ファイル:JRW Manyo-Mahoroba Line view-02.jpg|三輪駅の奈良寄りでは大神神社の鳥居が田畑の奥に見える。
 
ファイル:参道と直交する桜井線.jpg|大神神社参道と直交し独特の景観を生みだしている。
 
</gallery>
 
 
== 運行形態 ==
 
日中の運転本数は、奈良駅 - 桜井駅間で1時間に2本(約30分間隔)、桜井駅 - 高田駅間は1時間に1本である。
 
 
奈良駅 - 桜井駅の区間運転のほかは、基本的に高田駅から和歌山線に乗り入れており、日中には高田駅で折り返して和歌山方面へ直通し、朝・夕方時間帯には[[王寺駅|王寺]]方面へ直通する。朝ラッシュ時には、奈良駅から桜井線(万葉まほろば線)経由で[[JR難波駅]]へ直通する快速が運行されている。かつては定期列車として[[奈良線]]からの直通列車が運転されていたが、現在は運転されていない。
 
 
基本的には[[ワンマン運転]]だが、朝ラッシュ時(大和路線直通の快速を含む)や、大神神社の月次祭など、沿線で催し物が行われる場合には、車掌乗務で運転される列車もある。近年、[[運賃箱]]があるものの、一般的なワンマン運転とは違い、運転士による運賃収受の確認は行われない。また、有人駅以外でもすべてのドアが開く駅がある。
 
 
天理駅構内北側に留置線群があり、後述の「天理臨」といった団体列車の留置などで使用されていたが、団体列車の設定が減少したため、かつ2008年の[[おおさか東線]]開業に伴い[[奈良電車区]](現:[[吹田総合車両所]]奈良支所)での夜間留置車両が増加したため、非電化であったこの留置線群を電化して夜間留置している。このため、早朝・深夜に入出区のために天理駅発着の回送列車が設定されている。
 
 
=== 臨時列車 ===
 
[[天理教]]の祭礼があるときは、天王寺方面からの臨時列車が運転される。主に大和路快速や快速の延長運転の形で設定される。以前は、奈良駅で車両の切り離し・連結を行い、当線内は2両編成から4両編成で運転されていたが、現在では車両の切り離し・連結作業は行っていない。天理行きの列車のダイヤは祭典の開始に間に合わないため利用者が少ない。また帰りの列車は祭典が終わった後に設定されているため一定の利用者がいるが、定期列車にも分散するため混雑するには至っていない。
 
 
天理教の祭礼にあわせて、天王寺方面からの臨時列車のほか、日本全国各地から天理駅へ向けて「天理臨」と呼ばれる[[団体専用列車|団体列車]]が運転され、この時に限り普段地元では見ることのできない車両を見ることができる<ref>[http://railf.jp/news/2010/07/29/210600.html キハ65形「シュプール&リゾート」が天理へ] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道ニュース 2010年7月29日</ref><ref>[http://railf.jp/news/2010/07/29/210800.html 24系使用の天理臨運転] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2010年7月29日</ref><ref>[http://railf.jp/news/2010/07/30/092100.html 381系が桜井線に入線] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2010年7月30日</ref>。しかし、これらの設定は減少傾向にあり、関東からの天理臨は天理発2011年1月26日を最後に運転終了となった<ref>[http://railf.jp/news/2011/01/27/190000.html 「東京おぢば号」が運転中止へ] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年1月27日</ref>。
 
 
また、沿線で[[毎日カルチャースペシャル ラジオウォーク|ラジオウォーク]]などのイベントや、[[遺跡]]などが発掘されると、駅員を派遣したり、臨時列車を運転することもある。
 
 
普段は物静かな駅が突如として現地説明会に向かう乗客で溢れかえることもあり、1998年1月に柳本駅近くの[[黒塚古墳]]で33枚の[[三角縁神獣鏡]]が発見されたときは、臨時快速(停車駅:奈良・天理・柳本・三輪・桜井・高田)が13往復運転され<ref>[http://web.archive.org/web/19980205212232/www.westjr.co.jp/new/2press/n980114a.html 「黒塚古墳現地説明会」に伴う臨時快速列車の運転について](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 1998年1月14日</ref>、2日間で2万人が押し寄せ、駅や列車はラッシュ並みに混雑したという。また、2009年11月に[[桜井市]]の纒向遺跡で、邪馬台国の宮殿だった可能性のある大型建物跡が見つかった時にも臨時列車の運転が行われた<ref>[http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200911130100.html 纒向遺跡、説明会に1万人以上? JRも臨時電車 奈良]{{リンク切れ|date=2010年9月}} - [[朝日新聞]] 2009年11月13日</ref>。
 
 
==== 奈良万葉レジャー号 ====
 
2010年秋までの春・秋行楽時の土曜・休日に「奈良万葉レジャー号」が、[[大阪駅]]から奈良駅・桜井線経由で高田駅まで運転されていた。[[大阪環状線]]・大和路線内は[[大和路快速]]または快速に併結して奈良駅で分割を行い、桜井線内は[[臨時列車]]として運転されていた。
 
 
大阪側の発駅は年度やシーズンにより、大阪発もしくはJR難波発または両駅発と異なっていたが、2009年3月以降は大阪発のみが運転されていた。2006年3月のダイヤ改正でJR難波発のみとなったが、2007年3月のダイヤ改正では、数本ではあるが大阪発の列車も設定されていた。以前は、大阪駅 - 奈良駅間は定期の大和路快速、奈良駅 - 高田駅間は臨時普通として1往復の運転を行っていた。2010年度は再び大阪発とJR難波発が設定され、さらに桜井発奈良経由JR難波行も設定されている。
 
 
2009年度までは「山の辺の道レジャー号」として運転されていた。
 
 
==== 年末年始の運行形態 ====
 
[[大晦日]]の終夜運転では、奈良駅 - 桜井駅間と奈良駅 - 桜井線経由王寺駅間で、それぞれ1時間に1本ずつ運転<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-odekake.net/mydia/pdf/2010-urban-shuya.pdf 大晦日「終夜臨時列車」時刻表]}} - 西日本旅客鉄道</ref>されており、多客に対応するため全列車に車掌が乗務している。
 
 
また[[正月三が日]]の日中には、奈良駅 - 高田駅間に臨時列車が1時間あたり1本運転され、1時間あたりの運転本数は、奈良駅 - 桜井駅では3本、奈良駅 - 高田駅間では2本となっている<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-odekake.net/mydia/pdf/2010-nara-nenshi.pdf お正月ダイヤ時刻表]}} - 西日本旅客鉄道</ref>。なお臨時列車運転のため概ね9時から17時30分の間は列車の時刻が変更され、多客対応のために4両または6両編成で運転して車掌が乗務しているほか、通常ダイヤでは高田駅から和歌山線に直通する2両編成の列車は、桜井線内の混雑に対応できないため高田駅で系統分割を行い、和歌山線に直通せずに高田駅で折り返す。105系の他、221系が運用される。
 
 
== 使用車両 ==
 
=== 現在の使用車両 ===
 
すべて[[電車]]が使用されている。
 
 
* [[国鉄105系電車|105系]]
 
** [[吹田総合車両所]][[日根野電車区|日根野支所]]新在家派出所に所属しており、桜井線(万葉まほろば線)の主力車両となっている。ワンマン運転に対応し、基本的に2両編成で運転されているが、平日の王寺発桜井線(万葉まほろば線)経由奈良行1本は4両編成で運転しており、車掌が乗務している。
 
** 桜井線(万葉まほろば線)・和歌山線の利用促進と観光振興のため、105系電車の4編成に[[ラッピング広告|ラッピング]]を施した観光列車を[[2009年]]11月29日から運転を開始<ref>ただし11月29日は事前公募による団体列車として運転し、一般向けでは11月30日から運転を開始。</ref>し、和歌山線・桜井線(万葉まほろば線)全線と[[紀勢本線]][[和歌山駅]] - [[和歌山市駅]]間で運転を行う。1編成目の「旅万葉」に続き、同年12月6日から「万葉の四季」(W2編成)、2010年3月13日から「万葉の四季」(W7編成)、同年4月1日から「万葉の四季彩」の運転が始まり、4 - 6年間運転する予定<ref>[http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-15119.htm JR桜井線・和歌山線の万葉トレインについて] - 奈良県</ref><ref>[http://www.nara-np.co.jp/20091130113020.html 万葉ロマン乗せ出発 - JR桜井駅で観光列車見学会] - [[奈良新聞]] 2009年11月30日</ref>。
 
** 105系は国鉄が[[1981年]]に[[山陽地方]]向けに製造した3扉車の0番台と、[[1970年]]に[[帝都高速度交通営団|営団地下鉄]](現在の[[東京地下鉄]])[[東京メトロ千代田線|千代田線]]へ乗り入れる[[常磐緩行線]]用に製造された103系1000番台を国鉄末期の[[1984年]]に改造した4扉車の500番台があるが、桜井線を走る105系は500番台のみである。
 
* [[国鉄103系電車|103系]]・[[国鉄201系電車|201系]]
 
** 吹田総合車両所[[奈良電車区|奈良支所]]に所属する車両が使用されている。103系の6両編成は201系と共通運用になっているため、運用されない日もある。朝ラッシュ時に運転されているほか、臨時列車としても運転されている。
 
* [[JR西日本221系電車|221系]]
 
** 吹田総合車両所奈良支所所属の4両編成が朝ラッシュ時に運用されているほか、毎月26日の奈良 - 天理間の臨時列車としてや、正月三が日などの多客時に運行されている。
 
 
<gallery>
 
ファイル:JRwest105Tabimanyo.jpg|105系ラッピング車「旅万葉」
 
ファイル:JRW series105 Wakayama-W2.jpg|105系ラッピング車「万葉の四季」(W2編成バージョン)
 
ファイル:JRW series105 Wakayama-W7.jpg|105系ラッピング車「万葉の四季」(W7編成バージョン)
 
ファイル:JRW series105 Wakayama-W.jpg|105系ラッピング車「万葉の四季彩」
 
</gallery>
 
 
=== 過去の使用車両 ===
 
113系は電車、他は気動車。電化後普通列車は電車での運転となったが、急行には気動車が使用された。
 
* [[普通列車]]
 
** [[国鉄113系電車|113系]]
 
** [[国鉄キハ10系気動車|キハ10系]]<!-- キハ17含む-->
 
** [[国鉄キハ20系気動車|キハ20系]]
 
** [[国鉄キハ35系気動車|キハ35系]]
 
** [[国鉄キハ45系気動車|キハ45系]]
 
* [[急行列車]]
 
** [[国鉄キハ58系気動車|キハ58系]]<!-- キハ28含む-->
 
** [[国鉄キハ65形気動車|キハ65形]]
 
<gallery>
 
ファイル:JNR Sakurai Line at Takada Station 19870103.jpg|113系
 
</gallery>
 
 
=== 導入予定の車両 ===
 
* [[JR西日本227系電車|227系]]
 
** 2019年春から運行予定<ref>{{Cite press release |title=和歌山線・桜井線への新型車両導入と車載型IC改札機を使用したICOCAエリア拡大について |publisher=西日本旅客鉄道 |date=2018年3月7日 |url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/03/page_12012.html |accessdate=2018-03-07}}</ref>。
 
 
== 歴史 ==
 
奈良駅 - 桜井駅間は、[[京都駅]] - 奈良駅間を営業していた[[奈良鉄道]]によって、桜井駅 - 高田駅間は湊町駅(現在のJR難波駅) - 奈良駅間などと共に(初代)[[大阪鉄道 (初代)|大阪鉄道]]によって開業した。両社の路線は[[関西鉄道]]に譲渡された後国有化され、のちに現在のJR西日本の路線となっている。
 
 
* [[1893年]]([[明治]]26年)[[5月23日]]:[[大阪鉄道 (初代)|大阪鉄道]] の王寺駅 - 高田駅間を延伸する形で、高田駅 - 桜井駅間(6[[マイル|M]]≒9.66km)が開業<ref name="sone 23">[[#sone42|『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』42号 23頁]]</ref>。[[畝傍駅]]・桜井駅が開業。
 
* [[1898年]](明治31年)[[5月11日]]:[[奈良鉄道]]により京終駅 - 桜井駅間(10M10[[チェーン (単位)|C]]≒16.29km)が開業<ref name="sone 23"/>。京終駅・帯解駅・櫟本駅・丹波市駅(現在の天理駅)・柳本駅・三輪駅が開業。
 
* [[1899年]](明治32年)
 
** [[2月11日]]:奈良駅 - 京終駅間の貨物用仮連絡線が開業<ref name="sone 23"/>。
 
** [[10月14日]]:奈良駅 - 京終駅間(1M5C≒1.71km)が正式に開業し全通<ref name="sone 23"/>。
 
* [[1900年]](明治33年)[[6月6日]]:大阪鉄道が[[関西鉄道]]に路線を譲渡<ref name="sone 23"/>。
 
* [[1901年]](明治34年)[[1月25日]]:高田駅 - 桜井駅間の営業距離が2C(≒0.04km)延長。
 
* [[1902年]](明治35年)[[11月12日]]:営業距離の単位がマイル・チェーンからマイルのみに簡略化(高田駅 - 桜井駅間 6M2C→6.0M、奈良駅 - 桜井駅間 12M15C→12.2M)。
 
* [[1905年]](明治38年)[[2月7日]]:奈良鉄道が関西鉄道に路線を譲渡<ref name="sone 23"/>。
 
* [[1907年]](明治40年)[[10月1日]]:関西鉄道が[[鉄道国有法|国有化]]<ref name="sone 23"/>。
 
* [[1909年]](明治42年)[[10月12日]]:[[国鉄・JR線路名称一覧|国有鉄道線路名称制定]]により、奈良駅 - 高田駅間が'''桜井線'''になる<ref name="sone 23"/>。
 
* [[1913年]]([[大正]]2年)[[4月21日]]:香久山駅・金橋駅が開業。
 
* [[1914年]](大正3年)
 
** 5月1日:[[蒸気動車]]運転開始(桜井-奈良間)<ref>[{{NDLDC|974222/25}} 『鉄道院年報. 大正3年度』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
 
** [[8月20日]]:長柄駅が開業。
 
* [[1905年]]([[昭和]]5年)[[4月1日]]:営業距離の単位がマイルからメートルに変更(18.2M→29.4km)。
 
* [[1955年]](昭和30年)[[2月15日]]:全列車が気動車に統一<ref>『近畿地方の日本国有鉄道 - 大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会、2004年、p.361。</ref>。
 
* [[1955年]](昭和30年)[[8月1日]]:巻向駅が開業。
 
* [[1963年]](昭和38年)[[5月25日]]:丹波市駅が天理市駅に改称<ref name="sone 23"/>。
 
* [[1965年]](昭和40年)[[9月1日]]:天理市駅が移転・高架化され天理駅に改称<ref name="sone 23"/>。
 
* [[1966年]](昭和41年)[[10月1日]]:京都駅・名古屋駅 - 白浜駅間(奈良線・関西本線・和歌山線・紀勢本線経由)の急行「はまゆう」1往復および新宮駅→名古屋駅間(紀勢本線・和歌山線・関西本線経由)の急行「はやたま」片道1本が桜井線経由に変更<ref name="sone 23"/>。
 
* [[1968年]](昭和43年)10月1日:急行「はまゆう」「はやたま」が「しらはま」に改称<ref name="sone 23"/>。
 
* [[1976年]](昭和51年)1月12日:奈良駅 - 天理駅間が自動信号化<ref>『近畿地方の日本国有鉄道 - 大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会、2004年、p.376。</ref>。
 
* [[1979年]](昭和54年)
 
** [[2月1日]]:天理駅 - 高田駅間が自動信号化<ref>『近畿地方の日本国有鉄道 - 大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会、2004年、p.377。</ref>。
 
** [[12月14日]]:[[列車集中制御装置]] (CTC) が導入される<ref>『近畿地方の日本国有鉄道 - 大阪・天王寺・福知山鉄道局史』大阪・天王寺・福知山鉄道局史編集委員会、2004年、p.378。</ref>。
 
* [[1980年]](昭和55年)
 
** [[3月3日]]:奈良駅 - 高田駅間が電化<ref name="sone 23"/>。
 
** [[10月1日]]:京都駅 - 白浜駅間<ref>急行「しらはま」の白浜駅発着列車の名古屋駅発着編成は1972年廃止。</ref>および新宮駅→名古屋駅間の急行「しらはま」が廃止<ref name="sone 23"/>。京都駅 - 和歌山駅間に奈良線・桜井線・和歌山線経由で急行「紀ノ川」が1往復運転開始<ref name="sone 23"/>。
 
* [[1983年]](昭和58年)[[4月1日]]:貨物営業廃止<ref name="sone 23"/>。
 
* [[1984年]](昭和59年)[[10月1日]]:急行「紀ノ川」廃止<ref name="sone 23"/>。奈良線が電化され、京都駅 - 桜井駅間で昼間時間帯に普通列車の直通運転開始。
 
* [[1986年]](昭和61年)8月1日 - 7日:「あなたとなら大和路」キャンペーンの一環として、[[国鉄C56形蒸気機関車|C56]] 160による「SL大和路号」が奈良駅 - 王寺駅間で1日1往復運転<ref name="sone 23"/>。
 
* [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]により西日本旅客鉄道に承継<ref name="sone 23"/>。
 
* [[1991年]]([[平成]]3年)12月3日:一部の列車でワンマン運転開始<ref>ジェー・アール・アール編『JR気動車客車編成表 2010』[[交通新聞社]]、2010年。ISBN 978-4-330-14710-9。</ref>。
 
* [[1994年]](平成6年)9月4日:ダイヤ改正で奈良線への直通運転が廃止。
 
* [[2003年]](平成15年)10月1日:コンコースの喫煙コーナーが廃止<ref>[http://web.archive.org/web/20031001173208/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030829a.html 駅コンコースを終日全面禁煙にします](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月29日</ref>。
 
* [[2005年]](平成17年)[[3月1日]]:全線で「ICOCA」「[[Jスルーカード]]」の利用エリアになる<ref>[http://web.archive.org/web/20050308124851/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/041222a.html ICOCAをご利用いただけるエリアが桜井線へ広がります](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2004年12月22日</ref>。
 
* [[2007年]](平成19年)[[11月11日]]:[[天王寺指令所]]から新大阪総合指令所に移管。[[自動進路制御装置|小規模線区自動進路制御装置]] (SRC) が導入<ref>[http://www.westjr.co.jp/company/info/history/ 沿革:JR西日本] - 西日本旅客鉄道</ref>。
 
* [[2009年]](平成21年)
 
** [[11月29日]]:奈良旅万葉ラッピング列車の運転開始。
 
** 3月1日:Jスルーカードの利用が終了<ref>[http://web.archive.org/web/20090328093038/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174010_799.html Jスルーカードの利用終了について](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2008年12月2日</ref>。
 
* [[2010年]](平成22年)
 
** [[3月13日]]:'''万葉まほろば線'''の愛称の使用が開始<ref name="jrw_20091224" />。
 
** [[6月28日]]:無人駅への簡易券売機設置に伴い、ワンマン列車の乗車整理券を廃止。
 
 
== 駅一覧 ==
 
* 定期列車は快速も含めて全列車がすべての駅に停車。ただし、臨時列車の快速は停車しない駅がある
 
* 線路(全線単線) … ◇:[[列車交換]]可能、|:列車交換不可
 
* 全駅[[奈良県]]内に所在
 
 
{| class="wikitable" rules="all"
 
|- style="border-bottom:solid 3px #B31C31"
 
!style="width:5em;" |駅名
 
!style="width:2.5em;"|駅間営業キロ
 
!style="width:2.5em;"|累計営業キロ
 
!接続路線
 
!style="width:1em;"|線路
 
!所在地
 
|-
 
|[[奈良駅]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|[[西日本旅客鉄道]]:{{JR西路線記号|K|Q}} [[関西本線]]([[大和路線]])・{{JR西路線記号|K|D}} [[奈良線]]<ref group="*">奈良線の正式な起終点は関西本線[[木津駅 (京都府)|木津駅]]だが、運転系統上は全列車が奈良駅に乗り入れる</ref>
 
|◇
 
|rowspan="3"|[[奈良市]]
 
|-
 
|[[京終駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.9
 
|style="text-align:right;"|1.9
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[帯解駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.9
 
|style="text-align:right;"|4.8
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[櫟本駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.5
 
|style="text-align:right;"|7.3
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|rowspan="4"|[[天理市]]
 
|-
 
|[[天理駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.3
 
|style="text-align:right;"|9.6
 
|[[近畿日本鉄道]]:{{近鉄駅番号|H}} [[近鉄天理線|天理線]]
 
|◇
 
|-
 
|[[長柄駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.0
 
|style="text-align:right;"|12.6
 
|&nbsp;
 
||
 
|-
 
|[[柳本駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.7
 
|style="text-align:right;"|14.3
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[巻向駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.6
 
|style="text-align:right;"|15.9
 
|&nbsp;
 
||
 
|rowspan="3"|[[桜井市]]
 
|-
 
|[[三輪駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|18.0
 
|&nbsp;
 
|◇
 
|-
 
|[[桜井駅 (奈良県)|桜井駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.7
 
|style="text-align:right;"|19.7
 
|近畿日本鉄道:{{近鉄駅番号|D}} [[近鉄大阪線|大阪線]]
 
|◇
 
|-
 
|[[香久山駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.0
 
|style="text-align:right;"|21.7
 
|&nbsp;
 
||
 
|rowspan="3"|[[橿原市]]
 
|-
 
|[[畝傍駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.0
 
|style="text-align:right;"|24.7
 
|近畿日本鉄道:{{近鉄駅番号|B}} [[近鉄橿原線|橿原線]] …[[八木西口駅]]
 
|◇
 
|-
 
|[[金橋駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.6
 
|style="text-align:right;"|27.3
 
|&nbsp;
 
||
 
|-
 
|[[高田駅 (奈良県)|高田駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|29.4
 
|西日本旅客鉄道:{{JR西路線記号|K|T}} [[和歌山線]]<br />近畿日本鉄道:{{近鉄駅番号|D}} 大阪線 …[[大和高田駅]]
 
|◇
 
|style="white-space:nowrap;"|[[大和高田市]]
 
|}
 
{{Reflist|group="*"}}
 
 
有人駅は奈良駅・天理駅・桜井駅・高田駅(桜井駅のみ[[ジェイアール西日本交通サービス]]による[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]、それ以外はJR西日本[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]])のみで、そのほかは[[無人駅]]である。無人駅ではICカード専用の簡易型自動改札機および、ICカード対応の自動券売機が設置されている。
 
 
=== 過去の接続路線 ===
 
* 桜井駅:
 
** [[大阪電気軌道]][[大阪電気軌道長谷線|長谷線]] - 1938年2月1日廃止
 
** [[大和鉄道]] - 1944年1月11日休止、1958年12月27日廃止
 
* 畝傍駅:[[近畿日本鉄道]][[近鉄吉野線|小房線]] - 1945年6月1日旅客営業休止、1950年7月1日休止、1952年9月1日廃止
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
353行目: 46行目:
 
{{reflist}}
 
{{reflist}}
  
== 参考文献 ==
 
* 『JR時刻表』各号、交通新聞社。
 
* [[川島令三]]編著『東海道ライン - 全線・全駅・全配線』(9) 奈良・東大阪、[[講談社]]、2009年。ISBN 978-4-06-270019-1。
 
* {{Cite book|和書|author=[[曽根悟]](監修)|title=週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR|editor=朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)|publisher=[[朝日新聞出版]]|series=週刊朝日百科|volume=42号 阪和線・和歌山線・桜井線・湖西線・関西空港線|date=2010-05-16|ref=sone42}}
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commons|Category:Sakurai Line}}
 
* [[日本の鉄道路線一覧]]
 
  
 
{{アーバンネットワーク}}
 
{{アーバンネットワーク}}
 
{{西日本旅客鉄道近畿エリア}}
 
{{西日本旅客鉄道近畿エリア}}
{{西日本旅客鉄道近畿統括本部}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{DEFAULTSORT:さくらい}}
 
{{DEFAULTSORT:さくらい}}

2018/9/7/ (金) 19:32時点における最新版


桜井線(さくらいせん)

奈良県奈良市奈良駅から奈良県大和高田市高田駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線地方交通線[1]

2010年3月13日から「万葉まほろば線」(まんようまほろばせん)の愛称が使用されている[1][2]

概要

桜井線(万葉まほろば線)は全線が奈良県内にあり、起点の奈良駅で関西本線大和路線)、終点の高田駅で和歌山線に接続している。

開業時は、大阪市京都市などから橿原市桜井市天理市方面へ向かう重要な交通機関として位置づけられていたが、近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道および奈良電気鉄道によって現在の近鉄大阪線京都線橿原線天理線などが建設された(天理線は天理軽便鉄道が建設したものを買収)ことにより、利用客の多くはそれらの路線に流れた。そのため、当線はローカル線の趣きが強くなっている。特に近鉄大阪線と完全並行する桜井駅 - 高田駅間は利便性の面で近鉄に劣ることもあって、利用者が少ない。しかし2004年に金橋駅近くにイオンモール橿原が立地したことにより利用者が増えている。

近畿統括本部が管轄する奈良駅をのぞき、全線を大阪支社王寺鉄道部が管轄し[3]旅客営業規則の定める大都市近郊区間の「大阪近郊区間」、およびIC乗車カードICOCA」の近畿圏エリアに含まれている[4]

2014年度から導入された路線記号 U [5]

脚注

  1. 1.0 1.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「sone 15」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. 桜井線の愛称名「万葉まほろば線」に決定!インターネットアーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年12月24日
  3. データで見るJR西日本 - 西日本旅客鉄道
  4. ご利用可能エリア 近畿圏エリア|ICOCA:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道
  5. 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道ニュースリリース 2014年8月6日





楽天市場検索: