霊山 (福島県)
霊山(りょうぜん)は、福島県伊達市と相馬市との境にそびえる標高825メートルの山である。国の名勝、日本百景、およびうつくしま百名山に指定されている。また、南北朝時代の重要な城跡遺構として国の史跡に指定されている。
概要
阿武隈高地の北部に位置する玄武岩の溶岩台地で、丘陵は起伏に富み、奇岩を連ねる岩山である。台地の周囲には直立する柱状節理が形成されている。古くは修験道の山として知られ、山中には護摩檀跡などの名残も残っている。
現在は遊歩道がよく整備されて登りやすい山となっており、弁天岩や天狗の相撲場、蟻の戸渡りなどの奇岩巡りができる。また、中通りと浜通りの境に位置する分水嶺の一端を成しており、西物見岩からは福島市街地や伊達郡、伊達市、東物見岩からは相馬市街地や相馬郡、太平洋まで望むことのできる山上天然の要害である。
紅葉の名所としても知られており、毎年10月下旬になると多くの登山客で賑わう。
霊山城
この山は平安時代初期に円仁によって開かれ、天台宗の拠点として栄え、最盛期は3600坊いたといわれる。
南北朝時代の1337年(延元2年)、北畠顕家が霊山城を築き義良親王(後の後村上天皇)を奉じて陸奥国の国府を置くなど、奥羽地方における南朝方の一大拠点として機能した。しかし、北朝方が優勢になるにつれ、霊山の南朝軍も追い詰められていき、1347年(正平2年)、ついに落城した。以後、霊山が歴史の表舞台に現れることはなかった。域内の日枝社観音堂は往時をしのぶ遺構とされる。
なお、山頂部分(国司舘跡)には現在も当時のものと思われる礎石が残されている。
文化財指定
1934年(昭和9年)5月1日、「霊山(りょうぜん)」として国の史跡および名勝に指定された。
史跡の指定区分は
- 2.(都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡)
であり、名勝としての指定区分は
- 5(岩石、洞穴)
- 10(山岳、丘陵、高原、平原、河川)
- 11(展望地点)
となっている。