豊日方言

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ファイル:Honichi dialects.png
豊日方言の範囲

豊日方言(ほうにちほうげん)は、日本語の方言の区画の一つで、九州地方福岡県東部、大分県全体、及び、諸県地方(都城周辺)を除く宮崎県(旧豊前国豊後国日向国)で話される諸方言の総称である。

福岡県東部及び大分県全体で話される両豊方言と、宮崎県の大部分で話される日向方言とに大別される。なお、九州方言にはこのほかに肥筑方言薩隅方言が存在する。

特徴

九州方言の中では、肥筑方言・薩隅方言に比べて本州・四国の方言に近い(特に両豊方言)。例えば、肥筑方言で聞かれる、形容詞の語尾が「か」になるカ語尾はなく、逆接の接続助詞「ばってん」や主語を表す格助詞「の」も用いられない。

両豊方言と日向方言の違いとしては、以下の点が挙げられる。

  • 両豊方言が外輪東京式アクセントであるのに対し、日向方言は無アクセントである。
  • 準体助詞に、両豊方言で「の」(本州と同じ)を用いるのに対し、日向方言では「と」(他の九州方言と同じ)を用いる。
  • 理由の接続助詞に、両豊方言で「きー・き・けー・けん」を用いるのに対し、日向方言では「から・かい」を用いる。

種類

参考文献

  • 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 9 九州地方の方言』国書刊行会、1983年