形容詞

提供: miniwiki
移動先:案内検索

形容詞(けいようし [注 1])とは、名詞動詞と並ぶ主要な品詞の一つで、大小・長短・高低・新旧・好悪・善悪・色などの意味を表し、述語になったりコピュラ補語となったりして人や物に何らかの属性があることを述べ、または名詞修飾して名詞句の指示対象を限定する機能を持つ。

概要

形容詞の多寡と文法は言語ごとに異なり、いくつかのタイプに分けられる。

まず、形容詞に属する語の数については、多い言語と少ない言語がある。多い言語には少なくとも数百の形容詞が存在し、派生や借用によって新しい形容詞が生まれることもある。少ない言語では数語から数十語しか形容詞がなく、新しい形容詞が生まれることはない。たとえばイマス語English版には kpa「大きい」、yua「良い」、ma「他の」の三つしか形容詞が存在しない[1]

形容詞の文法的振る舞いには四つのタイプが認められる。

  1. 形容詞と動詞が文法的に似ている。このような言語には中国語官話)、タイ語ベトナム語朝鮮語などがあり、形容詞は動詞と同じように単独で述語となる。
  2. 形容詞と名詞が文法的に似ている。このタイプの言語にはラテン語スペイン語フィンランド語ハンガリー語イボ語ケチュア語ジルバル語English版などがあり、形容詞は単独で述語になれず、名詞句の中にしか現れない。形容詞だけで名詞句を構成することができる。
  3. ベルベル語タリアナ語タケルマ語English版などで、形容詞は動詞にも名詞にも似ている。たとえば形容詞は単独で名詞句にも述語にもなる。
  4. 形容詞は動詞にも名詞にも似ておらず、単独では名詞句にも述語にもなれない。このような言語には英語トゥニカ語English版マム語English版などがある。

一つ目と二つ目のタイプの言語が多く、三つ目と四つ目のタイプは少ない。一つ目と二つ目のタイプの言語では、形容詞は名詞または動詞の一部に含められることが多い。

日本語では形式・起源から、一般の形容詞に当たるものが形容詞と形容動詞に分けられる[2]が、意味的には特別な違いはない。日本国内の中学校教育過程で習う国文法の定義では、形容詞、形容動詞として品詞分類されているため、日本国内で日本語を母語とする人は基本的にそれらの呼称で認識しているが、JSL(第二言語としての日本語)教育で用いられる日本語教育文法では、連体形語尾に基づいて、それぞれ「イ形容詞」「ナ形容詞」と分類されている。

用法としては一般に、名詞を直接形容する限定用法と、述語(の一部)として表現する叙述(補語)用法がある。また一部の言語では、動詞を修飾する副詞的用法もある(日本語形容詞の連用形、ドイツ語など)。

日本語の形容詞

おもに物事の性質や状態を表し、言い切りの形(終止形)が「〜い」となる言葉(文語では「〜し」)。自立語活用する。用言のひとつ。

存在しないことを表す「ない」も形容詞であるが、これとは別に、単に打ち消しの意味を添えるための自立語として補助形容詞がある。また、動詞を打ち消す助動詞 (国文法)の「ない」もある。以下は補助形容詞と、混同されやすい類例。

  • 「この料理はおいしくない」では、自立語「ない」が打ち消しを表す補助形容詞。[注 2]
  • 「私はこの料理を食べない」では、「ない」は付属語であるから、接尾辞あるいは助動詞。

後者は同じ打ち消しの「ぬ」に置き換えられるのに対し、前者は置き換えられない点に注意する。

現代日本語の形容詞の活用

活用表は文法学説によって様々なものがあるが、ここでは中学校高等学校等でよく教えられている橋本進吉の文法による活用の分類を記述する。

テンプレート:用言の活用形

未然形 かろ
連用形 かっ・く・う
終止形
連体形
仮定形 けれ
命令形 かれ

現代共通日本語の形容詞の活用で、すべての形容詞に適用され、全レジスターにわたって通じる活用(標準とみなされる活用)はこれ一つである。

なお、「大きな」「小さな」などの語は連体詞と呼ばれるもの[3]で、形容詞の活用とは見なされない場合もある。「高い」「広い」「楽しい」など、大半の語がこの形を持たないことからも明らかである。語尾は形容動詞の連体形と共通するが、「大きだ」などとは言えないから、形容動詞とも異なる。

古典日本語の形容詞の活用

形容詞のうち、「新しい」「美しい」「凄まじい」のように、連用形の語尾が「しい」又は「じい」で終わる語群がある。これらは現代日本語では文法上の差異は存在しないが、文語においては終止形以外の活用形に違いがあった。連用形の形からこの活用をするものを「シク活用」、これ以外のものを「ク活用」と言う。「しい」の部分は伝統的に活用語尾と見なされることから、現代日本語の表記法でも語幹に含めず、送り仮名を送ることになっている。シク活用の語は、「楽し」「悲し」「恋し」「恐ろし」など、心の動きを表す語が多く、ク活用の語は、「赤し」「高し」「暗し」「長し」など、事物の性質や状態を表す語が多いのが特徴である。

またカリ活用と呼ばれる補助的な活用の系列があり、「〜くあり」が転じたものである。「高からず」「高かりき」「高かるべし」のように、一部の語尾に接続する際に用いる。現代九州方言の終止形・連体形「高」は「高かる」に由来する。

なお已然形の「けれ」は通常、本活用に入れられているが、意味上・形態上から見てカリ活用の方に属し、「くあれ」が「けれ」に変化したものである。「かれ」という語形も江戸時代以前まで併存していた。また奈良時代には本活用に「あり」を介さない「け」の語形が存在し、「けれ」と併存していた。これに由来する「けれど(も)」は独立して現代口語の接続助詞接続詞となっている。

連用形は「く」の形で現代口語でも変わっていないが、平安時代に「高う」「うれしう」のようなウ音便形が現れ、現在も西日本の方言で使用されている(東日本方言では音便にならない形が存続した)。一方、連体形は、「高い」「うれしい」のような「き」が「い」となるイ音便形が現れ、鎌倉時代以降の口語において動詞と同様、終止形が連体形に統合されるようになって終止形も「高い」「うれしい」のような語形をとるようになった。なおカリ活用の変化は「あり」の変化に従っている。

ク活用

活用形 本活用 カリ活用
未然形 から
連用形 かり
終止形
連体形 かる
已然形 けれ
命令形 かれ

シク活用

活用形 本活用 カリ活用
未然形 しく しから
連用形 しく しかり
終止形
連体形 しき しかる
已然形 しけれ
命令形 しかれ

「すさまじ」のように濁るものもある。

語彙

外来語や新しい概念を取り入れるときには形容動詞が用いられることが多く、形容詞では「黄色い」など例は僅かに過ぎない。ただし、「-らしい」「-っぽい」のような接尾語を加えることで、多くの名詞を形容詞化することができる。また、形容詞はより感情的な語感を持つことから、近年「ナウい」「ケバい」「ダサい」のような多くの新語が誕生して、普及している。

言語学において

語の変化しない部分を語幹といい、語幹につくことで文法的機能を表すものを語尾という。学校文法では「く」や「し(い)」「から」などの部分のみ語尾と呼ぶが、現代の言語学の視点ではいわゆる助動詞や助詞(動詞に接続するもの)も語尾である。いわゆる助動詞は語尾のうち、派生語幹を作ってさらに語尾をとるものであり、助詞は句や文の終わりで使われる語尾である。

学校文法における動詞の活用形は、語根(究極的な語幹)に直についた語尾による語形変化のみを記述しているが、形容詞の場合は派生語幹による語形変化を主とする。「高き(taka-k-i)」「高く(taka-k-u)」「高からず(taka-k-arazu)」のように「く」「き」「から」といったように活用形を決めているのであるが、これらの変化していない語幹部分を見ると、kまでであり、k幹に語尾がついた形を分類している。一方、終止形の「高し(taka-si)」や合成語の「高み(taka-mi)」「高光る(taka-bikar-u)」のような語形をみると、語幹はtakaまでであることが分かり、この部分までが形容詞の語根である。

形容詞が文法的意味を表すために語尾をとる場合、「高からず(taka-k-ar-a-zu)」「高かるべし(taka-k-ar-u-be-si)」「高ければ(taka-k-er-eba)」のようにほとんどkと語尾との間に-ar/(er)(あり)を挟む。-ar(あり)は単独では存在を表す語であるが、ここでは名詞句と形容詞を結ぶ指定・措定の機能を果たしているからである。これは英語において形容詞がbe動詞によって結ばれているのと同じ理屈であり、主として活用するのが形容詞ではなくbe動詞であるように、日本語においても活用するのは-ar(あり)の方である。形容詞自身が活用するのは修飾語としての連用形連体形と、現在・肯定の述語用法である終止形だけであり、動詞と同じ6活用形でまとめてはあっても、そのあり方は大きく異なるのである。

派生

形容詞に関して活用とされる以外の派生には次のようなものがある。

  • 形容詞および形容動詞の語幹に「さ」をつけて「...であること・程度」を表す名詞が作られる。「美しさ」「高さ」など。(シク活用では"し"を残し「〜しさ」となる)
  • 感覚・感情を表す主観的形容詞の語尾「い」を「がる」に変えて、「その気持ちを表す動作」の意味の動詞が作られる。例えば 寒い→寒がる など。中古から用例があるが、特に近世以降に多い。形容詞型助動詞「-たい」からも「-たがる」が作られる(希望 (言語学)参照)。
  • 一部の形容詞からは 楽しい→楽しむ(自動詞)、高い→高まる(自動詞)・高める(他動詞)のように動詞が作られる。
  • 動詞の未然形(または未然形類似形)にシク活用語尾をつけて「そうするような気持ちだ」という意味の形容詞が作られる。例えば 思う→思わしい、煩う→煩わしい など。
  • 古典語では形容詞の語幹に「み」をつけて「...ので」の意味に用いられる(ミ語法)。また動詞・形容詞から名詞を派生するク語法では、語尾は「けく」の形になる(「寒けく」など)。これと混同されやすいが別の派生法には、形容動詞語幹「安ら」→形容詞「安らけし」というものがある。

関連記事

欧州言語の形容詞

フランス語イタリア語スペイン語などのロマンス語は、その祖語であるラテン語の伝統に従い、その形容詞のかかる名詞や数により変化する。しかし、ラテン語にあった格変化ルーマニア語を除いて一般名詞では消滅したため、その変化は比較的単純になっている。また、ラテン語以来その変化は名詞の変化形と基本的に一致しており、ロマンス系言語では形容詞も性数変化する。

ゲルマン諸語に視点を移すと、ドイツ語では格変化や性が残存しているため、形容詞が名詞を修飾する際にはその格や性に応じて変化する。しかし、sein(英語のbe動詞に相当)やwerden(英語のbecomeに相当)などの動詞の補語として用いられるときには原型のまま使われる点は、ロマンス語とは違う。オランダ語もドイツ語と同様である。

例: 「この白い花」: 仏cette fleur blanche(原型blanc), 独Diese weiße Blume(原型weiß) 「この花は白いです」: 仏Cette fleur est blanche, 独Diese Blume ist weiß.

スウェーデン語など北欧のゲルマン諸語では動詞の補語でもロマンス諸語同様主語の性数に応じた変化がある。しかし、中世の言語体系をそのまま残しているアイスランド語を除いてはドイツ語よりも格変化や性が衰退しているため、変化はドイツ語ほど複雑ではない。

ゲルマン語の中でも格変化の衰退がもっとも進んだ英語では、形容詞は性・数・格による変化の一切を失っている。

ロシア語ポーランド語などスラブ諸語は、ラテン語同様に性数格によって変化する。また、形容詞の変化語尾は名詞の変化語尾とは異なるため、識別が容易である一方、名詞のそれとは別に記憶する必要がある。

リトアニア語でも性数格による変化があり、変化語尾が名詞と一部異なるものの、スラブ諸語に比べ、名詞と変化語尾が近いため、スラブ諸語ほど識別は容易ではない。またリトアニア語では曲用する中性形は現在は存在せず、男性形、女性形の2つであるため、数の上でもスラブ諸語などに比べれば記憶する必要のある量は少なくなる。

比較変化

一般的には原級 (en:Positive)比較級 (en:Comparative)最上級 (en:Superlative) の3つの段階を持つ。これらの表現を訳すために「より〜」「もっとも〜」という日本語が作られた。厳密には原級は比較の意味を持たないが、これに語尾や副詞を付加し比較級・最上級の語形を作るため、併記される[注 3]。"good","bad"などいくつかの語については、比較級、最上級が原級と異なる語から派生する傾向がある。

英語における比較変化の例
原級(positive) 比較級(comparative) 最上級(superlative)
old older oldest
dangerously more dangerously most dangerously
good better best

比較級、最上級と並べて程度の違いとする用例も存在するが、基本的にこの二つは同じ程度の視点の違いを表している。次の例では同じことを表しているが、対象を他者とのみ比較するか、対象そのものを含めて比較するかで級を使い分けている。

  • The boy is older than the other boys.
  • The boy is the oldest boy among all the boys.

イェスペルセン 『文法の原理(中)』第18章 比較変化 350頁を参考に記述)

エスペラントの形容詞

エスペラントでは形容詞には品詞語尾-aがつく。形容する名詞が複数の場合は複数語尾-jがついて-ajとなる。また、形容する名詞が対格の場合は対格語尾-nがついて-anとなる。このように名詞と形容詞の数・格が一致する。

  • bona libro(良い本)
  • multaj bonaj libroj(多くの良い本)
  • Mi amas bonan libron(私は良い本が好きだ。)

注釈

  1. 英語:adjective, ドイツ語:Beiwort, Eigenschaftswort, Adjektiv。
  2. 古典(文語)においては「(〜から)ず」で同様の意味である。
  3. 語尾を付加するか副詞"more","most"を付加するかは、音節の数が1個(or2個以下)であるか2個(or3個)以上であるかで区別する、とする教科書・解説書もある。

脚注

  1. Foley 1991: 93.
  2. ただし、形容動詞を名詞の一種とみなす勢力が実在する
  3. かつて「おほきなり」「ちひさなり」という形容動詞であったが、現在では連体詞となった

参考文献

オットー・イェスペルセン 『文法の原理(中)』安藤貞夫訳 岩波文庫 2006年 ISBN 4003365747

関連項目