大津郡
提供: miniwiki
Contents
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の長門市にあたる。
歴史
近世以降の沿革
- 三隅上村、三隅中村、三隅下村、通浦、青海島、白潟浦[1]、瀬戸崎浦[2]、深川村[3]、俵山村、真木村、渋木村、日置上村、日置中村、日置下村、蔵小田村、角山村、後畑村、津黄村、川尻村、向津具上村、向津具下村、河原村、新別名村、久富村、伊上村、野田村[4]
- 幕末期 - 青海島(東大日浦・青海村)が瀬戸崎浦に合併。(22村2浦)
- 明治4年7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により山口県の管轄となる。
- 明治初年(24村2浦)
- 深川村が分割して東深川村・西深川村・深川湯本村となる。
- 白潟浦が瀬戸崎浦に合併。
- 明治12年(1879年)1月6日 - 郡区町村編制法の山口県での施行により行政区画としての大津郡が発足。郡役所が東深川村に設置。
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。全域が現・長門市。(8村)
- 明治29年(1896年)9月1日 - 郡制を施行。
- 明治32年(1899年)4月1日 - 仙崎通村の一部(通浦)が分立して通村が発足。仙崎通村の残部が改称して仙崎村となる。(9村)
- 大正3年(1914年)4月15日 - 仙崎村が町制施行して仙崎町となる。(1町8村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和3年(1928年)11月1日 - 深川村が町制施行して深川町となる。(2町7村)
- 昭和17年(1942年)11月3日 - 三隅村が町制施行して三隅町となる。(3町6村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和53年(1978年)4月1日 - 日置村が町制施行して日置町が発足。(3町)
- 平成17年(2005年)3月22日 - 三隅町・日置町・油谷町が長門市と合併し、改めて長門市が発足、郡より離脱。同日大津郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
明治22年4月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正1年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和20年 | 昭和21年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
深川村 | 深川村 | 深川村 | 昭和3年11月1日 町制 |
昭和29年3月31日 長門市 |
平成17年3月22日 長門市 |
長門市 | |
仙崎通村 | 明治32年4月1日 仙崎村 |
大正3年4月15日 町制 |
仙崎町 | ||||
明治32年4月1日 通村 |
通村 | 通村 | |||||
俵山村 | 俵山村 | 俵山村 | 俵山村 | ||||
三隅村 | 三隅村 | 三隅村 | 昭和17年11月3日 町制 |
三隅町 | |||
菱海村 | 菱海村 | 菱海村 | 菱海村 | 昭和29年5月1日 油谷町 | |||
宇津賀村 | 宇津賀村 | 宇津賀村 | 宇津賀村 | ||||
向津具村 | 向津具村 | 向津具村 | 向津具村 | ||||
日置村 | 日置村 | 日置村 | 日置村 | ||||
昭和53年4月1日 町制 |
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治12年(1879年)1月6日 | |||
大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
参考文献
- 角川日本地名大辞典 35 山口県
- 旧高旧領取調帳データベース