マールブルグ熱
マールブルグ熱(マールブルグねつ)とはフィロウイルス科のマールブルグウイルスを原因とする人獣共通感染症。同義語としてマールブルグ出血熱(Marburg hemorrhagic fever)、マールブルグ病(Marburg disease)、ミドリザル出血熱(Vervet monkey hemorrhagic fever)。患者と接触した医療関係者や家族は、接触の程度により一定期間の監視が行われる。[1]
歴史
1967年、西ドイツ(当時)のマールブルクとフランクフルト、ユーゴスラビアのベオグラードにポリオワクチン製造・実験用としてウガンダから輸入されたアフリカミドリザルにかかわった研究職員や清掃員など25名が突如発熱、うち7名が死亡するという事件が発生した。原因はマールブルグウイルスというこれまでに知られていないウイルスによる出血性感染症であった。その後も中央アフリカで散発的な発生が見られているが、エボラ出血熱ほど急激に感染を拡大するウイルスではないようだ。しかし、2005年4月にアンゴラで大量に感染者が続出し300名前後が死亡したため「散発的な感染しかない」という点について疑問が出てきている。
- 1967年:西ドイツ(当時)、ユーゴスラビア 32人感染、7人死亡
- 1975年:南アフリカ(ヨハネスブルグ)(ジンバブエで発生 3人感染、1人死亡)
- 1980年:ケニア 2人感染、1人死亡
- 1987年:ケニア(オランダ人の少年)1人感染、1人死亡
- 1998 - 2000年:コンゴ民主共和国(金鉱労働者中心)154人感染、128人死亡
- 2004 - 2005年:アンゴラのウイジェ州 277人死亡
- 2007年:ウガンダ西部Ibanda(イバンダ県)で死亡2例を含む4例
- 2008年:それぞれ別々にウガンダ西部の洞窟を訪れた後、オランダと米国に帰国した旅行者2例
- 2012年:ウガンダ西部イバンダ県およびKabale(カバレ県)での死亡4例を含む15例、4人死亡
- 2014年:ウガンダ中央部Mpigi(ムピジ県)での医療従事者1例
- 2017年:ウガンダ、患者(コウモリ等と接触あり)とその家族 [1]
病原体
フィロウイルス科マールブルグウイルスによる。エボラウイルスもフィロウイルス科(Filoviridae)。1本鎖RNAウイルス。エボラウイルスと電子顕微鏡上の外見は非常に似ている。野生動物のサル、コウモリ、鳥類からの空気感染、飛沫感染は否定できないが確認もされていない。
病原体を扱うには、P4レベル(近年ではBSL-4と呼ばれる)の施設で行う必要がある。
疫学
自然界での宿主は不明。アフリカ中東南部に散発的に発生する。ただし、最近のアフリカでは大量発生しているのが現状である。感染方法は、感染者や患者の血液、体液、分泌物、排泄物などとの接触による物と考えられる。感染の防護対策は手袋等で良いとされ、空気感染はないとされる。感染者に対する発症者の割合は不明。症状が軽快した後も、精液、前眼房水等からウイルスが分離される。[1]
症状
潜伏期間は3~10日、発症は突然。診断する上で皮膚粘膜発疹は重要な症状。[1]
診断
P4レベルの施設で、血液などの検体からPCR、ELISA、免疫抗体法など
治療法
対症療法のみ。ワクチンはない。
法律
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」の一類感染症で、診断した医師は直ちに最寄りの保健所長を経由して知事に届け出なければならない。また、サル類のマールブルグ熱は指定動物・指定感染症となっており、獣医師は届出義務を負っている。
関連項目
出典
脚注
外部リンク
- エボラ出血熱とマールブルグ病 日本獣医師会雑誌 Vol.54 (2001) No.2 P152-154, JOI:JST.Journalarchive/jvma1951/54.152
- マールブルグ病に対する国内対応 国立感染症研究所 感染症情報センター 病原微生物検出情報
- 出血熱 メルクマニュアル家庭版