「香港」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Koryan
 
 
(同じ利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses||その他|ホンコン}}
+
 
{{出典の明記|date=2014年5月}}
 
{{Update|date=2018年3月}}
 
 
{{基礎情報 国
 
{{基礎情報 国
 
|自治領等 = y
 
|自治領等 = y
41行目: 39行目:
 
|GDP統計年MER =2017
 
|GDP統計年MER =2017
 
|GDP順位MER =35
 
|GDP順位MER =35
|GDP値MER =3341.04億<ref name="economy">IMF Data and Statistics 2017年7月5日閲覧([http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2017/01/weodata/weorept.aspx?pr.x=23&pr.y=7&sy=2015&ey=2022&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=532&s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDP_D%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CPPPEX%2CNID_NGDP%2CNGSD_NGDP%2CPCPI%2CPCPIPCH%2CPCPIE%2CPCPIEPCH%2CTM_RPCH%2CTMG_RPCH%2CTX_RPCH%2CTXG_RPCH%2CLUR%2CLE%2CLP%2CGGR%2CGGR_NGDP%2CGGX%2CGGX_NGDP%2CGGXCNL%2CGGXCNL_NGDP%2CGGSB%2CGGSB_NPGDP%2CGGXONLB%2CGGXONLB_NGDP%2CGGXWDG%2CGGXWDG_NGDP%2CNGDP_FY%2CBCA%2CBCA_NGDPD&grp=0&a=])</ref>
+
|GDP値MER =3341.04億<ref name="economy">IMF Data and Statistics 2017年7月5日閲覧</ref>
 
|GDP統計年 =2017
 
|GDP統計年 =2017
 
|GDP順位 =44
 
|GDP順位 =44
63行目: 61行目:
 
|国際電話番号 = 852
 
|国際電話番号 = 852
 
|国際電話番号追記 =
 
|国際電話番号追記 =
|注記 = [[File:TE-Collage Hong Kong.png|287px|thumb|上から時計回り:[[ヴィクトリア・ピーク]]から望む香港の夜景、[[天壇大仏]]、[[国際金融中心 (香港)|国際金融センター]]、[[ケネディ・タウン]]、[[ネイザンロード]]、[[アベニュー・オブ・スターズ (香港)|アベニュー・オブ・スターズ]]、[[旧香港総督府]]、[[青馬大橋]]]]
+
|注記 =  
}}
 
{{Chinese
 
|showflag = jp
 
|pic=Hong Kong SAR Regional Emblem.svg
 
|piccap=香港紋章
 
|picsize=100px
 
|c=香港
 
|p=Xiānggǎng
 
|w=Hsiang1-kang3
 
|mi={{IPA-cmn|ɕiáŋkàŋ|}}
 
|bpmf=ㄒㄧㄤ ㄍㄤˇ
 
|wuu=shian<sup>平</sup>kaon<sup>上</sup>
 
|h=Hiong<sup>1</sup>gong<sup>3</sup>
 
|j=hoeng1gong2
 
|y=Hēunggóng
 
|ci={{IPA-yue|hœ̂ːŋkɔ̌ːŋ|}}
 
|poj=Hiong-kang
 
|altname=新名称
 
|t2=香港特別行政區
 
|s2=香港特别行政区
 
|p2=Xiānggǎng Tèbié Xíngzhèngqū
 
|w2=Hsiang<sup>1</sup>-kang<sup>3</sup> T'e<sup>4</sup>-pieh<sup>2</sup>Hsing<sup>2</sup>-cheng<sup>4</sup>-ch'ü<sup>1</sup>
 
|bpmf2=ㄒㄧㄤ ㄍㄤˇㄊㄜˋㄅㄧㄝˊㄒㄧㄥˊㄓㄥˋㄑㄩ|wuu2=shian<sup>平</sup>kaon<sup>上</sup> deh<sup>入</sup>bih<sup>入</sup> ghan<sup>平</sup>tsen<sup>去</sup>chiu<sup>平</sup>
 
|h2=Hiong<sup>1</sup>gong<sup>3</sup> Tet<sup>6</sup>piet<sup>6</sup> hang<sup>2</sup>zin<sup>4</sup>ki<sup>1</sup>
 
|j2=Hoeng1gong2 Dak6bit6 Hang4zing3keoi1
 
|y2=Hēunggóng Dahkbiht Hàhngjingkēui
 
|poj2=Hiong-kang Te̍k-pia̍t Hêng-chèng-khu
 
 
}}
 
}}
'''中華人民共和国香港特別行政区'''(ちゅうかじんみんきょうわこくホンコンとくべつぎょうせいく)、通称'''香港'''(ホンコン、{{zh2|c=香港|hp=Xiānggǎng|cy=Hēunggóng|first=j}}、{{Lang-en|Hong Kong}})は、[[中華人民共和国]]の南部にある[[特別行政区]]([[一国二制度]])である。同じ特別行政区の[[澳門]]からは南西に70km離れている<ref name="censtatd">{{cite web|url=http://www.censtatd.gov.hk/FileManager/EN/Content_810/geog.pdf|title=Geography and Climate, Hong Kong |publisher=Census and Statistics Department, Hong Kong Government |accessdate=2007-01-10}}</ref>。[[東アジア]]域内から多くの観光客をひきつけ、150年以上の[[香港の歴史|植民地の歴史]]で世界に知られる。
 
 
広大な[[スカイライン (風景)|スカイライン]]及び深い天然の港湾を抱える[[自由貿易]]地域であり、{{convert|1104|km2|sqmi|abbr=on}}の面積に700万人を超す人口を有する世界有数の[[国の人口密度順リスト|人口密集地域]]である<ref>{{cite book|last=Ash|first=Russell|authorlink=Russell Ash|title=The Top 10 of Everything 2007|publisher=[[w:Hamlyn (publishers)|Hamlyn]]| isbn=0-600-61532-4|page=78|year=2006}}</ref>。 
 
 
==概要==
 
香港の人口は、93.6%が[[華人]]、6.4%はその他の民族である<ref name="census1">{{Cite report|date=February 2012|title=2011 Population Census – Summary Results|url=http://www.census2011.gov.hk/pdf/summary-results.pdf |publisher=[[w:Census and Statistics Department (Hong Kong)|Census and Statistics Department]] |accessdate=2013-09-05|format=PDF}}</ref>。香港の[[w:Cantonese people|広東語話者の大多数]]は主に隣接する[[広東省]]が起源であり<ref name="cicred">{{cite journal|url=http://www.cicred.org/Eng/Publications/pdf/c-c21.pdf|last=Fan Shuh Ching|title=The Population of Hong Kong|work=World Population Year|publisher=[[w:Cicred|Committee for International Coordination of National Research in Demography]]|year=1974|pages=18–20|accessdate=2010-08-25}}</ref>、1930年代から1960年代に[[中国]]での戦争や[[共産主義]]体制から[[イギリス]]の[[植民地]]であった香港に逃れて来た人々である<ref>Second paragraph reads, "The first wave of refugees came to Hong Kong in the 1930s to escape from the Chinese Civil War and the Sino-Japanese War, but it wasn't until 1949, during the Chinese exodus, when an estimated one million-plus mainland Chinese started coming into the city via the northern borders. Many people, mostly anti-communist Kuomintang officials and capitalists, rushed to Hong Kong in search of refuge." {{cite web | last = | first = |title =A history of refugees in Hong Kong | work = |publisher = Time Out Hong Kong – Know your City | date = 2013-06-18 | url =http://www.timeout.com.hk/feature-stories/features/59040/a-history-of-refugees-in-hong-kong.html | doi = | accessdate =2013-09-09  | archiveurl =  | archivedate = }}</ref><ref>Page 16, "The turmoil on the mainland, leading to the defeat of the Nationalists and takeover by the Communists in 1949, unleashed a torrent of refugees – both rich and poor -into Hong Kong."{{cite book | last = | first = | authorlink = | title = Hong Kong: Facts about Hong Kong -History | publisher = [[Lonely Planet]] | series = | volume = | edition =10th | year =2002 | location = Hong Kong | page = 16| url = | doi = | id = | isbn =1864502304 | mr = | zbl = | jfm = }}</ref><ref>{{cite news |title =Veterans who fled mainland for Hong Kong in 1970s tell their stories |newspaper = [[South China Morning Post]] | location = Hong Kong | pages = | publisher = | url =http://www.scmp.com/news/hong-kong/article/1120852/veterans-who-fled-mainland-hong-kong-1970s-tell-their-stories | accessdate = 2013-09-09}}</ref><ref>{{cite book | last = Carroll | first = John| authorlink = | title =A Concise History of Hong Kong| publisher = Rowman &amp; Littlefield | series = | volume = | edition = | year =2007 |location = | page = 127 | url = | doi = | id = | isbn =978-0742534223 | mr = | zbl = | jfm = }}</ref>。1839年から1842年の[[阿片戦争|アヘン戦争]]後、香港は[[イギリス帝国|大英帝国]]の植民地として設立された。[[香港島]]が最初にイギリスに永久割譲され、1860年に[[九龍半島]]が割譲、1898年には[[新界]]が租借された。
 
 
[[太平天国の乱]](1851年 - 1864年)、[[義和団事件]] (1900年 - 1901年)、[[辛亥革命]] (1911年-1912年)、[[日中戦争]]などが原因で、香港には難民が続々となだれこんだ。植民地人口の約半分が香港島に住み、残りが九龍半島または舟に居住した。島の方は岩肌に水が浸透しないため、設備なしには真水の供給が難しかった。1885年、香港で利用可能な水は1人1日あたり18リットルであった。1918年になると設置できる土地は貯水池とそこまでの水路でほぼ埋まり、島表面積の1/3にもなったが、それでも人口増加による水需要の増加には追いつかなかった。新界も状況は似て、1936年に大規模なジュビリー・ダムを完工したにもかかわらず、1939年の時点で24時間給水は雨季にしかできなくなっていた。このとき香港全体で1人1日あたりの水消費量は75リットルと推定されている<ref>Headrick ''The Tentacles of Progress'', Chapter.5 Cities, Sanitation, and Segregation</ref>。この水不足問題が、後に英国が、租借していた新界及び割譲されていた香港島も含め、現在の香港全領域を返還せざるを得ない状況を作った。
 
 
[[第二次世界大戦]] (1941–45) の間、[[イギリス軍]]が放逐されて[[日本占領時期の香港|日本に占領]]されたものの、戦後は[[中華民国]]に返還されずにイギリス統治が再開され、[[1997年]]まで続いた。この戦後から現在まで、香港は慢性的に水不足である<ref>アジア節水会議 [http://aswc.asia/proceedings/wann_jp.pdf 香港における水事情と節水の現況] 2011年</ref>。一方、植民地時代の[[積極的不介入]]方針は現在の[[w: Culture of Hong Kong|香港の文化]]および[[教育制度]]の形成に大きく影響した。なお、香港の[[香港の教育|教育制度]]はおおむね[[英国]]式であったが、その後2009年に制度改革が実施された。
 
 
中華人民共和国及びイギリス間の交渉及び[[中英連合声明|中英共同声明]]の結果として、香港は[[イギリス]]から中華人民共和国に[[香港返還|返還]]され、[[一国二制度]]の原理の下、[[1997年]][[7月1日]]に最初の[[特別行政区]]になった。1999年12月に[[ポルトガル]]から移譲された[[マカオ]]も特別行政区である。現在も香港は中国大陸とは異なる政治制度を有する。香港の[[w: Judicial independence|独立した司法機関]]は[[コモン・ロー]]の枠組みに従って機能する<ref name="BasicLawC4S4">{{cite web|url=http://www.basiclaw.gov.hk/en/basiclawtext/chapter_4.html#section_4|title=Basic Law, Chapter IV, Section 4|publisher=Basic Law Promotion Steering Committee|accessdate=2009-11-10}}</ref><ref name="RusellP">{{cite book|last=Russell|first=Peter H.|first2=David M.|last2=O'Brien|title=Judicial Independence in the Age of Democracy: Critical Perspectives from around the World|year=2001|publisher=[[w:University of Virginia Press]]|isbn=978-0-8139-2016-0|page=306}}</ref>。[[w: Sino-British Joint Declaration|共同声明]]において正式に記された条項に基づいた返還以前に、中華人民共和国側により起草された定款である[[香港特別行政区基本法]]において[[香港の政治]]は行われ<ref>http://www.parliament.uk/business/committees/committees-a-z/commons-select/foreign-affairs-committee/news/hong-kong-tor/</ref>、国際関係及び軍事防御以外の全ての事柄において高度な自治権を有することを規定している<ref name="Ghai">{{cite book|last=Ghai|first=Yash P.|title=Autonomy and Ethnicity: Negotiating Competing Claims in Multi-ethnic States|year=2000|publisher=[[Cambridge University Press]]|isbn=978-0-521-78642-3|pages=92–97}}</ref>。なおこの自治権は中国中央指導部の委任・承認に基づき地方を運営する権限であり、完全な自治権、地方分権的なものではないとされる(2014年6月10日中国国務院白書)。
 
 
香港は[[複数政党制]]であるが、[[香港特別行政区立法会|立法会]]の70議席のうち30議席を少数の有権者が支配し、先進経済諸国の中では[[w: Freedom in the World|政治的権利において最下点]]で[[自由度の指数#国別の一覧|欠陥民主主義]]に分類される<ref>http://www.eiu.com/public/topical_report.aspx?campaignid=Democracy0814</ref><ref>{{cite news|last1=SCMP|title=Hong Kong upgraded to 'flawed democracy' on Economist index|url=http://www.scmp.com/news/hong-kong/article/1195234/hong-kong-upgrades-flawed-democracy-status-economist-index|accessdate=2014-09-24|publisher=SCMP|date=2013-03-21}}</ref><ref>http://www.freedomhouse.org/sites/default/files/FIW%202013%20Booklet_0.pdf</ref>。
 
 
香港は[[世界都市]]であり、[[世界都市#学術調査|アルファ +]]の都市の1つである。[[ロンドン]]及び[[ニューヨーク]]、[[シンガポール]]、[[東京]]と並び、世界的に重要な国際[[金融センター]]に格付けされ、低税率及び自由貿易を特徴とする重要な[[資本主義|資本]][[w: Service economy|サービス経済]]を有し、[[通貨]]の[[香港ドル]]は[[外国為替市場#世界での取引規模|世界第8位の取引高]]を有する<ref name="bis.org">{{cite journal|url=http://www.bis.org/publ/rpfxf10t.pdf|title=Triennial Central Bank Survey: Report on global foreign exchange market activity in 2010|date=December 2010|work=Monetary and Economic Department|page=12|publisher=[[w:Bank for International Settlements]]|accessdate=2011-10-15}}</ref>。
 
 
香港は世界有数の[[国の国内総生産順リスト (一人当り購買力平価)|一人当たりの所得]]を有するが、先進経済諸国有数の[[国の所得格差順リスト|所得格差]]もまた存在する<ref name="imf2" />。スペースの不足により高密度な建造物の需要が生じ、現代[[w: Architecture of Hong Kong|建築]]及び世界で最も垂直な都市の中心へと都市は開発された<ref name="imf2">{{cite web
 
|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2013/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=44&pr.y=20&sy=2013&ey=2013&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=532&s=NGDPD%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC&grp=0&a=
 
|title=Hong Kong
 
|publisher=[[w:International Monetary Fund]]
 
|accessdate=2013-10-27
 
}}</ref>。高密度な空間は高度に発達した交通網ももたらし、[[公共交通機関]]の利用率は90%を超え、世界第1位である。香港はさまざまな側面、例えば、[[香港の経済|経済的自由]]並びに金融及び経済的競争力において[[w: International rankings of Hong Kong|多数の高い国際ランキング]]を有する<ref name="GCI">{{cite web|url=http://www3.weforum.org/docs/CSI/2012-13/GCR_Rankings_2012-13.pdf|title=Global Competitiveness Index 2012–2013|year=2012|accessdate=2013-06-08}}</ref>。[[人間開発指数]]は全面的に高く順位付けされ、[[知能指数]]は世界で最も高い地域にもなっている<ref>{{cite news|url=https://zuuonline.com/archives/106192|title=「IQの高い国ランキング」韓国が世界2位、日本は? |date=2016-05-12|publisher=ZUU ONLINE|accessdate=2018-05-14}}</ref>。隣接する中国本土からの[[粒子状物質|PM2.5]]による[[大気汚染]]及び[[スモッグ]]は香港市民の健康面への影響は懸念されるが<ref>http://www.myhealthportal.hk/en/content/articles/18/Health_Effects_of_Air_Pollution_in_Hong_Kong/</ref><ref>http://www.epd.gov.hk/epd/sites/default/files/epd/english/environmentinhk/air/studyrpts/files/final_report_mvtmpms_2012.pdf</ref>、香港市民は男女ともに[[平均寿命]]で世界一<ref>{{cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG26HGD_X20C17A7000000/|title=平均寿命、男女とも過去最高更新 女性87.14歳 男性80.98歳|date=2017-07-27|publisher=[[日本経済新聞]]|accessdate=2018-01-13}}</ref><ref>{{cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO10869770Q6A221C1EAC000/|title=香港、長寿世界一の秘訣 |date=2016-12-20|publisher=[[日本経済新聞]]|accessdate=2018-01-13}}</ref>になるなど非常に[[長寿]]である。
 
 
== 名称 ==
 
[[ファイル:Hong Kong Island Skyline 2009.jpg|thumb|right|300px|[[ヴィクトリア・ハーバー]]の風景]]
 
香港(ホンコン)という名称は[[珠江デルタ]]の[[東莞市|東莞]]周辺から集められた香木の集積地となっていた湾と沿岸の村の名前に由来する。現在の香港島南部の深湾と黄竹坑にあたる。英語や日本語でのホンコンという呼び方は広東語(厳密には[[蛋民|蜑民]]の言葉・[[:zh:蜑家話]])によるとされる。中国語の標準語である[[普通話]]では、香港を「[[wiktionary:Xiānggǎng|Xiānggǎng]]」(シャンカン)と発音する。
 
 
中国語での別名に'''香江'''があり、略称は'''港'''。英文での略称は'''HK'''。
 
 
; 行政上の正式名称
 
;* [[繁体字]]:'''{{lang|zh-hk|中華人民共和國香港特別行政區}}'''(<small>{{audio|HKSAR.ogg|広東語発音}}</small>)([[広東語]]読み:ツンワー ヤンマン コンウォークオック ヒョンコン タックピット ハンチェンキョイ)
 
;* [[简体字]]:'''{{lang|zh-cn|中华人民共和国香港特别行政区}}'''(中国大陸の書き方)
 
;* [[英語]]:{{lang|en|'''Hong Kong Special Administrative Region of the People’s Republic of China'''}}
 
 
== 歴史 ==
 
{{Main|香港の歴史}}
 
[[File:Flag_of_Hong_Kong_(1959-1997).svg|thumb|right|180px|1959年から1997年の[[香港返還]]まで公式に掲揚された[[香港の旗]]。返還後は抗議デモなどで掲げられることがある。]]
 
[[File:Coat of arms of Hong Kong (1959-1997).svg|thumb|right|180px|[[香港の旗#1959年の香港紋章|1959年制定の紋章]]]]
 
[[File:1937 Hong Kong VP8.webm|thumb|1937年撮影の香港]]
 
[[File:HKUrbanCouncil.svg|thumb|市政局のシンボルマーク]]
 
[[File:Urban Council of Hong Kong Armorial Bearings.png|thumb|市政局の紋章]]
 
* 前214年:中原王朝の支配下に入り、[[番禺県]]の管轄とされる。
 
* 331年:[[宝安県]]の管轄とされる。
 
* 757年:[[東莞県]]の管轄とされる。
 
* 1573年:[[宝安区|新安県]]の管轄とされる。
 
* 1839年:[[清|清朝]]とイギリスの間で[[阿片戦争]]が勃発。
 
* 1842年:[[南京条約]]で香港島を清朝からイギリスに永久割譲。
 
* 1843年:サー・ヘンリー・ポッティンジャーが初代[[香港総督]]に就任。
 
* 1849年:中国人の香港への移住が始まる。
 
* 1856年:[[アロー戦争]](第二次阿片戦争)が勃発。
 
* 1858年:原住民差別禁止政策施行。
 
* 1860年:[[北京条約]]で九龍半島南部の市街地を新たに割譲。
 
* 1865年:[[香港上海銀行]]設立。
 
* 1872年:香港上海銀行が初めて通貨発行。
 
* 1898年:展拓香港界址専条で深圳河以南、[[界限街]]以北の九龍半島、235の島([[新界]])を99年間の期限で租借。
 
* 1935年:[[銀本位制]]廃止、幣制改革<ref>『調査報告第10号』 [[横浜正金銀行]]、[[1920年]]、28頁</ref><ref>『朝日東亜リポート第6輯』[[朝日新聞社]]、[[1939年]]、南支に於ける香港ドルの地位 135-141頁</ref> <!--1895年3月30日の香港政府官報に3種の法定通貨が公布されており、そのひとつがHogkong Dollar(香港ドル)である→[[香港ドル]]を法定通貨として認定。 -->
 
* 1941年:[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])勃発。[[日本軍]]がイギリス軍を放逐し[[日本占領時期の香港|占領]]した。[[酒井隆]][[大日本帝国陸軍|陸軍]][[中将]]が香港軍政庁長官に就任。
 
* 1942年:[[磯谷廉介]]陸軍中将が香港総督に就任。
 
* 1945年:日本の[[連合国軍]]に対する敗戦によりイギリスの[[植民地]]に復帰。
 
* 1950年:イギリスが[[中華人民共和国]]を[[国家の承認|承認]]。[[中華民国]]との[[国交]]も継続する。
 
* 1967年:[[文化大革命]]の影響を受けた[[中国共産党]]系住民による暴動が発生。
 
* 1983年:[[アメリカドル]]とのペッグ制(US$1≒HK$7.8)を開始。
 
* 1984年:イギリスの[[マーガレット・サッチャー]][[イギリスの首相|首相]]と、中華人民共和国の[[趙紫陽]][[国務院総理|首相]]が香港返還を定めた「[[中英連合声明|中英共同声明]]」に署名。
 
* 1990年:[[香港特別行政区基本法]]制定。
 
* 1992年:最後の[[香港総督]]である[[クリストファー・パッテン]]が就任。
 
* 1995年:イギリス統治下で最後の[[立法会|立法局]]選挙。初めて全議員を選挙で選出。
 
* 1997年:7月1日[[イギリス]]から[[中華人民共和国]]への[[香港返還|返還]](主権移譲)。[[香港特別行政区政府]]が発足。初代[[香港特別行政区行政長官]]に[[董建華]]が就任、2002年再選。従来の立法局議員の資格が停止され、臨時立法会が取って代わる。
 
* 1998年:立法会選挙(第1期は任期2年、以降4年)。
 
* 1998年:[[香港国際空港]]が開港。[[啓徳空港]]が閉鎖。
 
* 2005年:香港ドルに目標相場圏制度を導入。
 
* 2005年:[[曽蔭権]]が行政長官に就任。董建華の残した任期が満了する2007年に再選。
 
* 2007年:[[人民元]]の対[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]レートが香港ドルのものを上回り、両通貨の価値が逆転。
 
* 2012年:[[梁振英]]が行政長官に就任。
 
* 2014年:[[2014年香港反中デモ]]、[[2014年香港反政府デモ]]が起きた。
 
* 2017年:[[林鄭月娥]]が行政長官に就任。
 
 
== 地理 ==
 
{{Main|香港の地理}}
 
[[ファイル:Hk-map-ja.png|thumb|300px|香港の地図]]
 
香港は、[[香港島]]、[[九龍半島]]、[[新界]]および周囲に浮かぶ235余の島を含む。面積は[[東京都区部|東京23区]]の約2倍、[[沖縄本島]]や[[札幌市]]と同程度に当たる。
 
 
[[ランタオ島]](大嶼山)は香港島の2倍の面積を有する香港最大の島であり[[香港国際空港]]の空港島が隣接している。[[2005年]]9月には島内に[[香港ディズニーランド|ディズニーランド]]が開園した。
 
 
香港の地形は山地が全体に広がり、香港全土の約60%、約650平方キロメートルを占める<ref name="ceddgovhk">[http://hkss.cedd.gov.hk/hkss/chi/natural_terrain.aspx 香港斜坡安全 - 香港的天然山坡] 土木工程拓展署土力工程處</ref>。最高標高は958メートルの[[大帽山]]である。中国本土との境界地域に広がる[[元朗平原]]を除き平地は少ない。元朗平原付近の海岸部には[[湿原]]が広がる。
 
 
=== 気候 ===
 
[[温帯夏雨気候]]([[サバナ気候]] - [[温暖湿潤気候]]移行部型)に属し、[[秋]]・[[冬]]は温暖で乾燥しており、[[春]]・[[夏]]は海からの季節風と[[熱帯低気圧]]の影響で高温湿潤という気候である。
 
 
秋はしばしば[[台風]]に襲われ、[[スターフェリー]]や[[マカオ]]へ向かう[[水中翼船]]などの船舶や航空便、トラム路線が運行停止になることもある。台風の警報が発令されると各種イベントが中止となるだけでなく、学校や企業、官公庁も休業となる。
 
 
冬は北風により中国本土の粉塵、工場や[[自動車]]の排ガスが流入することが多く、近年はそれによる霧や靄がしばしば発生している。新界地区では、最低気温が10度を下回ることもあり、凍死者も出るため気温低下が予測される日には暖房設備を準備した公共施設を開放することがある。
 
{{Infobox Weather
 
|location = 香港
 
|metric_first=yes
 
|single_line=yes
 
|Jan_Hi_°C = 18.6 |Jan_REC_Hi_°C =
 
|Feb_Hi_°C = 18.6 |Feb_REC_Hi_°C =
 
|Mar_Hi_°C = 21.5 |Mar_REC_Hi_°C =
 
|Apr_Hi_°C = 25.1 |Apr_REC_Hi_°C =
 
|May_Hi_°C = 28.4 |May_REC_Hi_°C =
 
|Jun_Hi_°C = 30.4 |Jun_REC_Hi_°C =
 
|Jul_Hi_°C = 31.3 |Jul_REC_Hi_°C =
 
|Aug_Hi_°C = 31.1 |Aug_REC_Hi_°C =
 
|Sep_Hi_°C = 30.2 |Sep_REC_Hi_°C =
 
|Oct_Hi_°C = 27.7 |Oct_REC_Hi_°C =
 
|Nov_Hi_°C = 24.0 |Nov_REC_Hi_°C =
 
|Dec_Hi_°C = 20.3 |Dec_REC_Hi_°C =
 
|Year_Hi_°C = 25 |Year_REC_Hi_°C =
 
|Jan_Lo_°C = 14.1 |Jan_REC_Lo_°C =
 
|Feb_Lo_°C = 14.4 |Feb_REC_Lo_°C =
 
|Mar_Lo_°C = 16.9 |Mar_REC_Lo_°C =
 
|Apr_Lo_°C = 20.6 |Apr_REC_Lo_°C =
 
|May_Lo_°C = 23.9 |May_REC_Lo_°C =
 
|Jun_Lo_°C = 26.1 |Jun_REC_Lo_°C =
 
|Jul_Lo_°C = 26.7 |Jul_REC_Lo_°C =
 
|Aug_Lo_°C = 26.4 |Aug_REC_Lo_°C =
 
|Sep_Lo_°C = 25.6 |Sep_REC_Lo_°C =
 
|Oct_Lo_°C = 23.4 |Oct_REC_Lo_°C =
 
|Nov_Lo_°C = 19.4 |Nov_REC_Lo_°C =
 
|Dec_Lo_°C = 15.7 |Dec_REC_Lo_°C =
 
|Year_Lo_°C = 21 |Year_REC_Lo_°C =
 
|Jan_Precip_cm = |Jan_Precip_mm = 24
 
|Feb_Precip_cm = |Feb_Precip_mm = 52
 
|Mar_Precip_cm = |Mar_Precip_mm = 71
 
|Apr_Precip_cm = |Apr_Precip_mm = 188
 
|May_Precip_cm = |May_Precip_mm = 329
 
|Jun_Precip_cm = |Jun_Precip_mm = 388
 
|Jul_Precip_cm = |Jul_Precip_mm = 374
 
|Aug_Precip_cm = |Aug_Precip_mm = 444
 
|Sep_Precip_cm = |Sep_Precip_mm = 287
 
|Oct_Precip_cm = |Oct_Precip_mm = 151
 
|Nov_Precip_cm = |Nov_Precip_mm = 35
 
|Dec_Precip_cm = |Dec_Precip_mm = 34
 
|Year_Precip_cm = |Year_Precip_mm = 2382
 
|source = [[香港天文台]]<ref name="met_norms">{{cite web|url=http://www.weather.gov.hk/cis/normal/1971_2000/normals_e.htm|title=Monthly Meteorological Normals for Hong Kong|publisher=Hong Kong Observatory|accessdate=2008-02-01}}</ref>
 
|accessdate = 2008年
 
}}
 
 
=== 人口 ===
 
2011年の人口調査の結果によると、香港の人口は707万1576人で、前回2006年の調査に比べて0.6%の増加であった<ref>香港特別行政区政府 政府統計処 「2011年香港人口普査」[http://www.census2011.gov.hk/tc/main-table/A102.html 1981年至2011年的人口及平均每年增長率 (A102)]</ref>。香港は世界で最も[[人口密度]]が高い地域の一つであり、1平方キロメートル当たりの人口密度は6540人(2010年)である<ref name="factsheetpop">[http://www.gov.hk/tc/about/abouthk/factsheets/docs/population.pdf 香港便覽- 人口 - 香港特別行政區政府]</ref>。2018年には745万5245人となっている。18の[[香港の行政区画|区]]のうち最も人口密度が高い[[観塘区]]では5万4530人に上る<ref name="factsheetpop" />。香港の出生率は1000人あたり12.5人(2010年)で<ref name="factsheetpop" />、世界でも低水準にある。
 
 
香港島北部の住宅地と九龍半島に人口が集中している。両者を合わせて127.75平方キロメートルと香港全体の面積の12%弱の地域に、香港総人口の約48%に当たる約338万人が居住している。九龍地区の1平方キロメートル当たりの人口密度は4万4917人、同じく香港島北部は1万5726人である(いずれも2010年)。
 
 
また、同地域は『海外からの移住者が仕事探しを行なえる環境』として比較的恵まれていることが特徴ともなっており、労働移住者の割合は24%(世界7位)という高めなものとなっている<ref>[https://www.businessinsider.jp/post-162918 海外移住の経験者が教える、仕事が見つけやすい27の世界の都市] [[ビジネスインサイダー|Business Insider Japan]]</ref>。香港の人口で最も多いのは「[[華人]]」と呼ばれる中国系で、全体の93%を占める。華人以外で多いのは[[メイド]]などの[[出稼ぎ労働者]]として多くが働いている[[フィリピン人]]やインドネシア人で、かつての宗主国の[[イギリス人]]が次ぐ。[[日本人]]は約1万4000人居住している。
 
 
[[香港返還]]以降の人口増加の大半は本土からの移民による。香港大学アジア太平洋研究センターの鄭宏泰助理教授は「中国本土からの移民人口を総合すると、2001年時点の香港総人口の約1割に当たる」と指摘する<ref>[http://china.lar.jp/10return10.html 連載ルポ 香港返還10周年 一国二制度の実験 第10回 香港の人口問題]([http://china.lar.jp/10return10.html 中国情報源〜中国、香港、台湾、マカオ〜])</ref>。2015年の調査によると、1997年の香港返還以来、中国本土から香港に移り住んだ人の数が87万9000人に達していることが明らかになった。香港の人口(730万人)の8人に1人が本土出身者という計算になる。
 
 
== 行政区分 ==
 
[[ファイル:HongKong boundary from space.png|thumb|300px|香港の衛星写真]]
 
{{main|香港の行政区画}}
 
香港には、18の行政上の下部地域がある。[[1982年]]に[[区議会 (香港)|区議会]]が設置されたことに由来する。その後、九龍地区から新界への人口移動に伴い、区の再編が行われている。[[1985年]]に、荃湾区から葵青区が分離した。[[1994年]]には、油尖区と旺角区が合併し、現在の油尖旺区となった。
 
 
* [[香港島]]
 
** [[中西区 (香港)|中西区]](中西區:Central & Western District)
 
** [[湾仔区]](灣仔區:Wanchai District)
 
** [[東区 (香港)|東区]](東區:Eastern District)
 
** [[南区 (香港)|南区]](南區:Southern District)
 
 
* [[九龍]]
 
** [[九龍城区]](九龍城區:Kowloon City District)
 
** [[油尖旺区]](油尖旺區:Yau Tsim Mong District/'''油'''麻地・'''尖'''沙咀・'''旺'''角から成る区)
 
** [[深水ホ区|深水埗区]](深水埗區:Sham Shui Po District)
 
** [[観塘区]](觀塘區:Kwun Tong District)
 
** [[黄大仙区]](黃大仙區:Wong Tai Sin District)
 
 
* [[新界]]
 
** [[北区 (香港)|北区]](北區:North District)
 
** [[西貢区]](西貢區:Sai Kung District)
 
** [[沙田区]](沙田區:Sha Tin District)
 
** [[大埔区]](大埔區:Tai Po District)
 
** [[元朗区]](元朗區:Yuen Long District)
 
** [[屯門区]](屯門區:Tuen Mun District)
 
** [[荃湾区]](荃灣區:Tsuen Wan District)
 
** [[葵青区]](葵青區:Kwai Tsing District)
 
** [[離島区]](離島區:Islands District)
 
 
=== 香港のニュータウン ===
 
{{Main|香港のニュータウン}}
 
 
== 政治 ==
 
{{Main|香港の政治}}
 
[[File:Legislative Council Building in Hong Kong.JPG|thumb|right|1912年、[[中環]]に設立された[[花崗岩]]造りで[[新古典主義建築]]の[[w:Old Supreme Court Building, Hong Kong|旧最高法院大楼]]。1985年から2011年は[[香港特別行政区立法会]]になり、2015年以降は[[香港終審法院]]となる予定である。|alt=The grey dome and front gable of a granite neo-classical building, with a skyscraper in the background against a clear blue sky.]]
 
 
香港の政治の特徴は[[香港返還]](主権移譲)後に施行された[[一国二制度]]にある。イギリス時代の行政・[[官僚]]主導の政治から、一定の制限の下での[[民主化]]および[[政党政治]]への移行期に当たり、[[社会主義国]]である中華人民共和国の中で[[2047年]]まで[[資本主義]]システムが継続して採用されることになっている。
 
 
1997年に香港は'''香港特別行政区'''として改編され[[香港特別行政区政府|特別行政区政府]]が即日成立した。香港特別行政区は中華人民共和国において[[省]]や[[直轄市 (中華人民共和国)|直轄市]]と同等(省級)の[[中華人民共和国の行政区分|地方行政区]]とされる。しかし[[中華人民共和国憲法]]第31条および[[香港特別行政区基本法]]に依拠し、返還後50年間は一定の[[自治権]]の付与と本土([[中国大陸]])と異なる行政・法律・経済制度の維持が認められている。そのため、香港は「中国香港」([[英語|英]]:Hong Kong, China)の名称を用い、中華人民共和国とは別枠で経済社会分野における国際組織や会議に参加することができる。(詳細は[[香港の対外関係]]を参照のこと。)
 
 
しかし、香港は「[[港人治港]]」として「高度な自治権」を享受しているが、「完全な自治権」が認められているわけではない。
 
 
[[首長]]である[[香港特別行政区行政長官|行政長官]]は職能代表制として職域組織や業界団体の代表による[[間接選挙|間接]]・[[制限選挙]]で選出されることになっており、その任命は[[中華人民共和国国務院]]が行う。また、香港の立法機関である[[香港特別行政区立法会|立法会]]の議員(定員70人)は、半数(35人)が[[直接選挙|直接]]・[[普通選挙]]によって選出されるが、残り半数(35人)は各種[[職能団体]]を通じた選挙によって選出される。
 
 
行政長官と立法会議員全員の直接普通選挙化をどの時期から開始するか、香港返還直後から議論になっている。[[2007年]][[12月29日]]に[[全国人民代表大会]]の[[全国人民代表大会常務委員会|常務委員会]]が、行政長官の普通選挙の[[2017年]]実施を容認する方針を明らかにしたものの、立法会議員全員の直接選挙については今なお時期について言及していない。
 
 
司長や局長(英語ではいずれもSecretary、[[閣僚]]に相当する)は行政長官の指名により中華人民共和国政府が任命する。行政長官と司長局長クラスに限っては中国籍の人物でなければ就任できないが、それ以外の高級官僚(部長クラスなど)には[[イギリス人]]や[[イギリス連邦]]諸国出身者も少なくなく、新規採用も可能である。
 
 
香港基本法の改正には全国人民代表大会の批准が必要であり、香港特区内では手続きを完了できない。同法の解釈権も全国人民代表大会常務委員会が有している。香港の司法府である[[香港終審法院|終審法院]]の裁判権は香港特区内の事案に限定され、香港が[[独立]]という選択肢がない従属領域であり、中国当局がそれを防ぐため香港に完全な自治権を与えないとの方針に由来する<ref>[http://j.people.com.cn/2004/04/09/jp20040409_38391.html 「『基本法解釈の正しい認識を』全人代常委副秘書長」]人民網日本語版2004年04月09日</ref>。
 
 
{{Main|香港の政党}}
 
現在、基本法によって香港では[[集会の自由]]や[[結社の自由]]が認められているため、中国本土とは異なり自由な[[政党]]結成が可能であり、一定程度の[[政党政治]]が実現している。香港の政党は民主派([[泛民主派]]・[[w:Pan-democracy camp|英語版]])と親中派([[建制派]]・[[w:Pro-Beijing camp|英語版]])に大別され、立法会議員全員の普通選挙化について、民主派は[[2016年]]からの実施を、親中派は[[2024年]]からの実施をそれぞれ主張している。
 
 
== 司法 ==
 
{{main|香港司法機構}}
 
[[File:HK Central Statue Square Legislative Council Building n Themis s.jpg|thumb|upright|alt=blindfolded lady with sword in right hand held vertically down to floor, and a set of balance scales in her left hand held neck high|[[w:Old Supreme Court Building, Hong Kong|旧最高法院大楼]]の剣及び天秤ばかりを携えた[[テミス]]、すなわち[[正義の女神]]。真実及び公平性を天秤に掛ける正義の象徴である。]]
 
中華人民共和国本土とは異なり、「香港特別行政区基本法」に基づき、英米法([[コモン・ロー]])体系が施行されている。基本法の規定により、中華人民共和国本土の法律は「別段の定め」がない限り香港では施行されない。基本法の解釈問題以外の法体系はイギリス領時代と全く同一である。従って[[死刑]]制度も存在しない。
 
 
返還により[[イギリス]]領ではなくなったために[[ロンドン]]に枢密院を求めることはできなくなった。そのために1997年7月の返還と同時に裁判も原則として、香港特区内で完結する必要性が生じた。そのため、返還後、最高裁判所に相当する[[香港終審法院|終審法院]]が設置された。この時点で新たに設置の[[香港終審法院|終審法院]]の[[判事]]のために5人以上のベテラン[[裁判官]]がイギリスから招聘された。返還後の司法体制のために旧[[宗主国]]から[[高官]]に当たる[[イギリス人]]の人材を新たに招くという「珍事」は[[中華人民共和国]]が英米法を厳格に適用するための人材について不足していることを率直に認めたことを表しており、意外な「柔軟性」あるいは「現実適応性」を確認する事象であったといえる。
 
 
[[香港終審法院|終審法院]]の下には高等法院(高裁)、区域法院(地裁)、裁判法院(刑事裁判所)などがある。裁判は[[三審制]]である。ただし、基本法の「中央に関する規定」および「中央と香港の関係にかかわる規定」につき、条文の解釈が判決に影響を及ぼす場合、終審法院が判決を下す前に[[全国人民代表大会]]常務委員会に該当条文の解釈を求めることとされる。
 
 
== 対外関係 ==
 
{{Main|香港の対外関係}}
 
香港の外交権は中華人民共和国中央政府に帰属するが、基本法の規定により香港特別行政区は経済社会分野の[[条約]]の締結、国際会議や[[国際機構]]への参加が認められている。外交実務に関しては[[外交部駐香港特派員公署]]が管轄している。
 
 
経済分野では香港政府による独自の在外駐在機関を設けている。国外の香港経済貿易弁事処は商務及経済発展局が管轄し、中華人民共和国本土にある駐北京弁事処と駐[[広東省|粤]]経済貿易弁事処は政制及内地事務局が管轄している。
 
 
香港域内でも香港政府に外交権限がないことの不利益が次第に認識されている。駐北京弁事処も以前は政務司長(政務長官)の管轄であったが、2005年の行政長官施政方針において対中央(中華人民共和国本土)政策を政制事務局(後の政制及内地事務局)に集中させる方針が出され現在の形態となった。
 
 
中華人民共和国と対立している[[中華民国]]の航空機や船舶の香港乗り入れや、同国民の香港への渡航条件は返還前と変わらないが、航空機や船舶に同国の国旗である「[[中華民国の国旗|青天白日満地紅旗]]」を塗装・掲揚することは事実上禁止されている。香港返還を控えた1995年に、[[チャイナエアライン]]の保有する航空機が塗り替えられ、青天白日満地紅旗に代わり新しいコーポレートシンボルの梅の花が垂直尾翼に描かれるようになった。
 
 
香港人が中国本土へ入境する際には、パスポートや香港身分証の代わりに「港澳居民来往内地通行証(回郷証)」が必要とされる。
 
 
返還以来、中国本土の大幅な経済成長により民間交流は活発化している。例えば中国から香港大学へ入学した中国人が香港の大学に入学しその4割が香港で就職、香港から中国本土の大学に入学し就職する香港人が6割という現象が起きている<ref>[http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=10648 レコードチャイナ:高収入の魅力?人材流出、香港大学への留学生4割は大陸に戻らず—中国]</ref><ref>[http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=24208 レコードチャイナ:本土出身の中国人留学生、香港での就職を希望—中国]</ref><ref>[http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=28623 新卒者6割以上が中国本土での就職を希望—香港]</ref>。広東省の[[曁南大学]]で学ぶ香港人学生はこれまで80%の卒業生が香港での就職を希望したが、2009年になると50%が本土での就職を希望している。香港男性と大陸女性の婚姻件数は1996年の2215件から2006年の1万8000件となり、香港女性と大陸男性の婚姻件数も1996年の269件から2006年の3400件と大幅に増加している。2006年には香港の婚姻件数5万件のうち4割が香港人と大陸人の婚姻となっている。男女の人口比率は2007年には912:1000であったが、30年後には大陸女性が香港男性と婚姻し定住する案件が増加するため709:1000となる推測も出されている<ref>[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&amp;d=0717&amp;f=national_0717_001.shtml 香港:30年後は男女比7対10、高齢化深刻に] サーチナ 2007年7月17日</ref>。
 
 
購買力が高い香港ではメイドを雇用する家庭が多く、その働き手として15万人のフィリピン人が香港に在住している。しかし1990年代にも香港のコンドミニアムで“フィリピン人メイドと犬の使用禁止”の貼り紙が出され、2009年に香港の著名コラムニストが南シナ海南沙諸島領有権問題に絡んでフィリピンを「召使いの国」と揶揄するなど、香港人の差別意識が問題となっている。
 
 
一方大陸から香港への観光客は飛躍的に増加し最大の観光客となっている。特に香港との経済格差が小さい深圳では非戸籍者へのビザ取得規制が大幅に緩和され、リピーターが増加している。
 
 
[[出入国管理]]は大陸とは別個に実施されており、[[査証]]も異なる。ただし、先述の通り経済分野以外の在外駐在機関がないため、申請は各地にある中国[[大使館]]が窓口となっている。
 
 
== 軍事 ==
 
[[File:Cenotaph, Hong Kong 1.jpg|thumb|第一及び第二次世界大戦の戦死者を追悼する[[w:The Cenotaph (Hong Kong)|和平記念碑]]。石造りで、[[ロンドン]]・[[ホワイトホール (ロンドン)|ホワイトホール]]の[[w:The Cenotaph, Whitehall|慰霊碑]]のほぼ原寸大の複製物である ([[エドウィン・ラッチェンス]]作、1920年発表)<ref name="grade I">[http://www.lcsd.gov.hk/ce/Museum/Monument/form/Brief_Information_on_proposed_Grade_I_Items.pdf Brief Information on Proposed Grade I Items, pp. 53-54]</ref>]]
 
返還前はイギリス軍が昂船洲(ストーンカッタース)や赤柱(スタンレー)などの基地に正規兵のほかに[[グルカ兵]]などの[[傭兵]]を含む海軍、陸軍部隊([[駐香港イギリス軍]])を駐留させていた。同司令官は香港総督の下に位置した。
 
 
返還後にはイギリス軍に代わり[[人民解放軍駐香港部隊]]が駐留している。人民解放軍駐香港部隊の司令部は、返還まではイギリス軍の司令部が置かれていたセントラルの[[プリンス・オブ・ウェールズ]]・ビル(現在は「[[中国人民解放軍駐香港部隊ビル|中国人民解放軍駐香港部隊大廈]]」)にある。人民解放軍駐香港部隊司令官は、[[中華人民共和国中央軍事委員会|中央軍事委員会]]および[[中華人民共和国国防部]]の下にあり、香港行政長官には部隊への指揮権がない。
 
 
基本法の規定により、イギリスやイギリスの同盟国である[[オーストラリア]]や[[アメリカ合衆国|アメリカ]]を含む外国艦艇の休暇上陸(レスト&レクリエーション)を含む寄港は返還後も中央政府の同意を経て可能とされている。ただし、中央政府の意向により寄港が許可されないケースもある。
 
 
== 経済 ==
 
{{main|香港の経済}}
 
[[File:2ifc at twilight.jpg|thumb|upright|[[中環]]の複合商業施設である[[国際金融中心 (香港)|国際金融中心]]|alt=A brightly lit tall skyscraper at night]]
 
[[国際通貨基金]]の統計によると、[[2015年]]の[[国内総生産|GDP]]は3092億米ドルである<ref>[https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/02/weodata/weorept.aspx?pr.x=39&pr.y=9&sy=2015&ey=2015&scsm=1&ssd=1&sort=country&ds=.&br=1&c=532&s=NGDPD%2CNGDPDPC&grp=0&a= World Economic Outlook Database, October 2016] IMF 2016年10月30日閲覧。</ref>。2015年の一人当たりのGDPは4万2294米ドルであり、世界的にも上位に位置する。[[2016年]]の一人当たり[[国民総所得]](GNI)は4万3240ドルで[[ドイツ]]に次ぐ世界第16位となっている<ref>[http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000018853.pdf 「1.2 名目GDP(国内総生産)及び一人当たりGNI(国民総所得)順位」]外務省</ref>。
 
 
アメリカの[[シンクタンク]]が[[2017年]]に発表した総合的な[[世界都市]]ランキングにおいて、世界6位の都市と評価された<ref>[http://www.joneslanglasalle.co.jp/japan/ja-jp/Documents/New%20Release/20171023-JLL-DecodingCityPerformance.pdf JLL、世界の都市比較インデックスを分析「都市パフォーマンスの解読」を発表] JLL 2017年10月25日閲覧。</ref>。アジアの都市では[[シンガポール]]、[[東京]]に次ぐ3位である。また、[[日本]]の民間[[研究所]]が[[2017年]]に発表した「[[世界都市|世界の都市総合力ランキング]]」では、世界9位の都市と評価された<ref>[http://www.mori-m-foundation.or.jp/ius/gpci/ 世界の都市総合力ランキング(GPCI) 2017] 森記念財団都市戦略研究所 2017年10月26日閲覧。</ref>。世界屈指のビジネス拠点であり、[[2012年]]5月、[[スイス]]の[[シンクタンク]]によって、2年連続で「世界で最も[[競争力]]の高い国・地域」に選ばれた<ref>[http://www.imd.org/research/publications/wcy/upload/scoreboard.pdf IMD 世界競争力 2012]</ref>。
 
 
[[富裕層|富裕人口]]も非常に多く、金融資産100万ドル以上を持つ富裕世帯は約21万世帯であり、[[フランス]]や[[インド]]を凌いでいる。およそ11世帯に1世帯が金融資産100万ドル以上を保有しており、世界有数の密度を誇る<ref>[http://www.bcg.com/expertise_impact/publications/PublicationDetails.aspx?id=tcm:12-107081&mid=tcm:12-107011 BCG Global Wealth 2012]</ref>。個人資産10億ドル以上を保有する[[世界長者番付|大富豪]]は[[2016年]]時点で68人であり、[[ニューヨーク]]に次ぎ、世界で2番目に多い[[都市]]である<ref>[http://www.forbes.com/sites#/sites/emilycanal/2016/03/09/the-cities-with-the-most-billionaires/#13da6da31031 The Cities With The Most Billionaires] Forbes 2016年10月30日閲覧。</ref>。
 
 
17年連続で「世界で最も自由な経済体」に選出されているように<ref>[http://j.peopledaily.com.cn/94476/7259592.html 香港 17年連続「世界で最も自由な経済体」]</ref>、経済形態は規制が少なく低税率な[[自由経済]]を特徴とする。食料や日用品などの対外依存度が高い。もともと[[イギリス]]の対中国貿易の拠点であったことから[[中継貿易]]が発達していた。[[1949年]]に中華人民共和国が成立すると、大陸から多くの移民が香港に流入、それを安価な労働力として活用することで労働集約型の繊維産業やプラスチック加工などの製造業が発達した。
 
 
1970年代からは、[[香港政庁]]が新界における住宅団地開発や交通インフラ整備などに着手(詳細は[[積極的不介入]]を参照)、香港経済は急速な発展を遂げる。しかし1970年代後半になると労働コストの上昇や工業用地不足などの問題が顕在化してきた。そして中華人民共和国の[[改革開放]]政策により1980年代からは従来の製造業は広東省の[[深セン市|深圳市]]や[[東莞市]]をはじめとする[[珠江デルタ]]へと移転、香港は中華人民共和国を後背地とする[[金融センター]]・物流基地へ転換した。
 
 
1997年の返還後は中国本土への経済的依存は強まり、2003年には[[中国本土・香港経済連携緊密化取決め]] (CEPA I) が中国本土と香港の間で調印され、その後も補充協議が実施・締結されている。[[広東省]]のイニシアティブによる汎珠江デルタ協力(9+2協力)にも参加している。
 
 
イギリス時代から完備された法体系や税制上の優遇措置、高い教育水準を有し英語が普及していることから、賃貸物件賃料が世界最高水準であるにもかかわらず、アジア市場の本社機能を香港に設置する欧米企業が多く存在する。
 
 
香港の[[国内総生産|GDP]]の80%を[[サービス産業]]が占める。観光産業がGDPの約5%を占めるほか、古くから[[映画]]産業が盛んである。香港経済界の代表的人物として長江集団を率いる[[李嘉誠]]が挙げられる。
 
 
地価が高いこともあり、香港はシンガポールと同じく物価高の傾向があり、商品や為替変動によっては東京の消費者物価を上回ることがある。
 
 
=== 企業 ===
 
{{See also|香港の企業一覧}}
 
電力や通信などの[[インフラストラクチャー|社会インフラ企業]]をはじめ建設や運輸、[[金融]]や流通、サービス業や[[報道機関]]まで、さまざまな業種の大企業がそろっており、東南アジアや中華人民共和国のみならず、日本や英国、アメリカなどへ進出している企業も多い。
 
 
主な財閥、企業グループは、[[イギリス]]系、[[華人]]系、中国本土系の三つに大まかな分類ができる。華人系には[[長江実業]]グループや会徳豊などがある。伝統的にはイギリス系の[[ジャーディン・マセソン]]や[[スワイヤー・グループ]]、[[香港上海銀行]]が有力だが、前二者は1970年代以降、[[ハチソン・ワンポア]](長江実業グループ傘下)などの華人系財閥による買収などで勢力を縮小させている。中国本土系の企業としては、[[華潤集団]]、[[招商局集団]]、[[中国銀行 (香港)]]、中国旅行社やCITICがある。
 
 
=== 金融 ===
 
[[2017年]]9月の[[金融センター]]ランキングにおいて、[[ロンドン]]、[[ニューヨーク]]に次ぐ、世界3位と評価された<ref>[http://www.longfinance.net/images/GFCI22_Report.pdf The Global Financial Centres Index 22] Z/Yen Group 2017年9月12日閲覧。</ref>。2016年の[[外国為替市場]]の1日当たりの取引額は4370億ドルであり、[[日本]]を追い抜き、[[イギリス]]、[[アメリカ]]、[[シンガポール]]に次ぐ4位に浮上した<ref>[http://www.bis.org/publ/rpfx16.htm Triennial Central Bank Survey of foreign exchange and OTC derivatives markets in 2016] Bank of International Settlements 2016年10月30日閲覧。</ref>。
 
 
==== 貨幣・金利 ====
 
貨幣である[[香港ドル]]は、イギリス系の[[香港上海銀行|香港上海匯豊銀行]] (HSBC) と[[スタンダードチャータード銀行]](香港渣打銀行)、中国系の[[中国銀行 (香港)]]の商業銀行3行によって発行されている。ただし10香港ドル[[紙幣]]の一部と[[硬貨]]は、[[香港金融管理局]]が発行している。イギリスの植民地時代に発行された[[エリザベス2世]][[女王]]の横顔入りのコインも引き続き使用している。
 
 
返還後の[[2001年]]に金利が自由化されたものの、2005年5月18日に[[アメリカ合衆国ドル]]とのペッグ制から目標相場圏制度に移行されたことにより、金利は基本的に[[アメリカ合衆国]]の金利動向に追従する。
 
 
; [[外貨準備高]]
 
: 1360億USドル(2007年5月末、世界第9位)
 
<!--: 1121億USドル(2003年9月末、世界第5位)-->
 
 
==== 証券 ====
 
主要な証券取引所として、[[1891年]]に開設された[[香港証券取引所]](香港交易所/Hong Kong Stock Exchange)があり、[[東京証券取引所]]や[[シンガポール証券取引所]]と並び、アジアを代表する証券取引所となっている。市場の動きを表す指数として、代表50銘柄を対象として時価総額加重平均で算出した「[[ハンセン指数]](恒生指數/Hang Seng Index)」がある。
 
 
; 株式市場
 
: 上場株式時価総額:1兆6922億USドル(2007年2月)
 
 
==== 運輸 ====
 
; 海運
 
: コンテナ取扱量 1914万[[TEU]](20フィートコンテナ換算,2002年)
 
; 空運
 
: 取扱貨物 248万トン(2002年)
 
 
== 観光 ==
 
[[ファイル:Hongkong - Blick über den Victoria Harbour.jpg|thumb|right|220px|[[世界三大夜景]]の[[ヴィクトリア・ハーバー]]夜景([[香港島]])]]
 
[[ファイル:Hong Kong de noche.jpg|thumb|right|220px|香港島の繁華街([[銅鑼湾]])]]
 
[[ファイル:International Commerce Centre Sky 100 View1.jpg|220px|right|thumb|「Sky100([[展望台]])」([[環球貿易広場]])]]
 
[[ファイル:ThePeakTower 20041223.jpg|220px|right|thumb|[[山頂駅 (香港)|山頂駅]](展望台)]]
 
[[ファイル:Sha Tin Racecourse Overview 2009.jpg|thumb|right|220px|[[沙田競馬場]]]]
 
[[ファイル:Avenue of Stars.JPG|thumb|right|220px|[[尖沙咀]]の[[アベニュー・オブ・スターズ (香港)|アベニュー・オブ・スターズ]]]]
 
[[ファイル:HK AM Central Star Ferry Golden Star Far East Finance Centre.JPG|thumb|right|220px|[[スターフェリー]]]]
 
[[ファイル:Hkdis 1.JPG|thumb|right|220px|[[香港ディズニーランド]]]]
 
[[ファイル:Oceanpark-entrance.JPG|thumb|right|220px|[[香港海洋公園]]]]
 
[[ファイル:Sok Kwu Wan.jpg|thumb|right|220px|[[ラマ島]](南丫島)]]
 
[[ファイル:Tai Long Wan 2010.jpg|thumb|220px|[[西貢区|西貢]]大浪湾[[シャープピーク]]]]
 
 
世界有数の[[観光都市]]であり、イギリスの市場調査会社[[:en:Euromonitor International|ユーロモニター]]が公表した統計によると、外国人旅行者の来訪数が世界で最も多い都市であり、[[2012年]]には約2,380万人が訪れた<ref>[http://blogs.wsj.com/scene/2014/01/30/hong-kong-is-worlds-top-travel-destination/ Hong Kong Is World’s Top Travel Destination] ''THE WALL STREET JOURNAL''  2014年1月31日閲覧。</ref>。[[観光]]産業が経済的に大きな位置を占めるということもあり、香港[[政府観光局]]や、[[フラッグ・キャリア]]の[[キャセイパシフィック航空]]を中心に海外での宣伝、観光客の誘致活動が大々的に行われており、現在、観光親善大使を香港出身の[[映画俳優]]である[[ジャッキー・チェン]]が務めている。
 
 
香港島中西区には[[香港上海銀行・香港本店ビル]]や[[中国銀行タワー]]、[[国際金融中心 (香港)|国際金融中心]]などをはじめとする[[超高層ビル|超高層オフィスビル]]や[[ホテル]]が、九龍区には[[環球貿易広場]]、油尖旺区などの繁華街には大規模なショッピングモールやさまざまな様式のレストラン、高級[[ブランド]]のブティックやエステサロンなどが立ち並び、活況を見せている。
 
 
香港は[[世界三大夜景]]の一つである。古くから「'''100万ドルの夜景'''」の異名で世界的に知られており、特に香港島の[[ヴィクトリア・ピーク]]や、尖沙咀のウォーターフロント・プロムナード近辺からの眺望が名高い。12月の[[クリスマス]]シーズンから[[春節]]([[旧正月]])にかけては、ヴィクトリア・ハーバー沿いに建つビルに特別のイルミネーションが施される。
 
 
郊外や島嶼部では昔ながらの風景や自然が多く残されており、[[ハイキング]]などを楽しむことができる。[[2005年]]9月に香港の新たな名所としてランタオ島に[[香港ディズニーランド]]がオープンした。
 
 
[[1960年代]]から映画産業が盛んであったこともあり、現在も[[香港映画]]の多くにこれらの観光名所が登場するほか、日本やアメリカの作品においてもこれらの観光名所が登場することも多く、観光客誘致に一役買っている。
 
 
近い上に観光資源が豊富なことから、[[1970年代]]の海外旅行ブーム以来、日本人の間で人気の旅行先としての地位を保っている。それに対して日本が香港市民の人気の旅行先として定着しており、当初は東京([[東京ディズニーランド]]や[[原宿]]など)を主な旅行先とするケースが多かったものの、[[東北地方]]の[[温泉]]地巡りや[[北海道]]での[[スキー]]、大阪や[[九州]]の[[テーマパーク]]など、その目的地が日本全国へと広がってきており、香港市民の日本へ対しての興味の幅広さがうかがわれる。
 
  
=== 観光スポット ===
+
'''中華人民共和国香港特別行政区'''(ちゅうかじんみんきょうわこくホンコンとくべつぎょうせいく)、通称'''香港'''(ホンコン、{{zh2|c=香港|hp=Xiānggǎng|cy=Hēunggóng|first=j}}、{{Lang-en|Hong Kong}}
* 香港島
 
** [[ヴィクトリア・ピーク]](山頂) - 扯旗山、太平山とも
 
*** [[ピークトラム]](山頂纜車)
 
*** ピークギャレリア(山頂廣場)
 
*** マダム・タッソー蝋人形館(杜莎夫人蠟像館)
 
** 香港公園
 
** [[香港トラム]](電車) - トラム、丁丁とも
 
** ヒルサイド・エスカレーター(中環至半山自動扶梯)
 
** ランカイフォン(蘭桂坊)
 
** [[文武廟]]
 
** IFCモール([[香港国際金融中心]])
 
** 香港コンベンション&エキシビション・センター([[香港会議展覧中心]])
 
** [[ヌーンデイ・ガン]](午炮)
 
** ハッピー・ヴァレー競馬場(跑馬地賽馬場)
 
** 香港映画博物館(香港電影資料博物館)
 
** 香港動植物公園
 
* [[レパルスベイ]](浅水湾)
 
* ディープ・ウォーター・ベイ(深水湾)
 
* スタンレー・マーケット([[赤柱]]市場)
 
* アバディーン([[香港仔]]
 
** ジャンボキングダム(珍寶王國)
 
* オーシャンパーク([[香港海洋公園]])
 
** [[鴨リ洲|鴨脷洲]]
 
** 石澳郊野公園
 
** 大潭郊野公園
 
** 香港仔郊野公園
 
** 大潭郊野公園
 
** 龍虎山郊野公園
 
  
* 九龍
 
** [[尖沙咀]]の[[ウォーターフロント・プロムナード]](海濱長廊)
 
*** [[アベニュー・オブ・スターズ (香港)|アベニュー・オブ・スターズ]](星光大道)
 
** [[香港文化中心]]
 
** ICC 「Sky100(天際100)」([[環球貿易広場]])
 
** 香港芸術館
 
** 香港スペース・ミュージアム(香港太空探索館)
 
** 香港歴史博物館
 
** [[ネイザンロード]](彌敦道)
 
** 九龍公園
 
*** 香港古代文物探知館
 
** [[啓徳空港]]跡地
 
** 男人街 - テンプル・ストリート(廟街)の通称
 
** 女人街 - 通菜街の通称
 
** [[黄大仙祠 (香港)|黄大仙廟]]
 
** 金魚街(通菜街)
 
** フラワーマーケット(花墟道)
 
** [[ランガムプレイス]](朗豪坊)
 
** 鯉魚門(鯉魚躍龍門)
 
** apm
 
  
* 香港島・九龍間
+
[[中国]]南東部,[[コワントン(広東)省]][[シェンチェン(深圳)特別市]]に接する[[特別行政区]]。中国語ではシヤンカン(香港)。1997年6月30日までイギリス直轄植民地 Crown Colonyで,国王の任命する総督が統治していた。カオルーン(九竜)半島,[[ランタオ島]](大嶼島,大濠島),[[ホンコン島]],ランマ島などからなる。政治的には,中国から[[南京条約]](1842)で割譲されたホンコン島,[[北京条約]](1860)で割譲された[[カオルーン]]と,1898年に 99年の期限で租借した[[ニューテリトリーズ]](新界)に分かれる。花崗岩の山地が多く,植生は貧弱。[[熱帯季節風気候]]の北端にあたり,月平均気温は約 16℃(1月)~29℃(7月)。年降水量は 1300mmで 5~8月に集中し,8月には台風の通過が多い。イギリスの中国進出の拠点となり,[[ビクトリア]]は自由貿易港として中継貿易で発展してきた。1949年中華人民共和国の成立に前後して,シャンハイ(上海)の紡績資本を中心に資本の流入があり,また多数の中国人の移住があって軽工業が発達。1963年以後,中国が「ホンコンの地位の現状維持」を認める意向を明らかにし,1972年英中大使交換協定で友好関係が固まった。1983年以後本格的な中英交渉を重ね,1984年12月に共同宣言に調印し,1997年7月1日をもってホンコン全土は中国に返還された([[ホンコン基本法]])。返還後 50年間は,資本主義体制と高度な自治が維持されることになっている。1972年以後,外国資本の投下が盛んになり,工業地域はホンコン島北岸,カオルーンとその周辺から,ニューテリトリーズの[[ツェンワン]],[[シャティン]]などにも広がった。また旧ホンコン政庁のニュータウン計画によって,大規模な住宅団地,道路,地下鉄の建設も進んだ。工業は紡織,縫製を中心に電子,プラスチック製品,精密機械,電器,造船などが盛んで,輸出総額の 90%以上を占める。1979年からは中国のコワントン省,[[フーチエン(福建)省]]などに合弁企業が設立され,華南への物資や観光客の中継地としての役割も強まっている。世界各国からの金融機関が集中し,シンガポールと並ぶ東南アジアの金融センターとなっている。「東洋の真珠」と呼ばれる都市景観,亜熱帯の風物,中国情緒などによって,観光客も数多く訪れている。公用語は中国語であるが,人口の 98%を広東人が占め,日常生活では広東方言が使われている。
** [[ヴィクトリア・ハーバー]](維多利亞港)
 
*** [[スターフェリー]](天星小輪)
 
 
 
* 新界
 
** [[望夫石]](沙田區)
 
** [[沙田競馬場]](沙田馬場)
 
** 香港ウェットランドパーク(香港濕地公園)
 
** 大夫第
 
** 屏山文物径
 
** 香港文化博物館
 
** 万仏寺
 
** 大埔海浜公園
 
** [[東平洲]]
 
** 八仙嶺
 
** [[塔門洲]]
 
** 大埔滘自然保護区
 
** 茘枝窩
 
** 塱原
 
** 上水郷
 
** 城門郊野公園
 
** 金山郊野公園
 
** [[西貢区|西貢]]
 
** 西貢東郊野公園
 
*** [[シャープピーク]] - 公園の象徴となっている山。香港では高い人気を誇る登山コースである。
 
*** 西貢大浪湾
 
** [[橋咀洲]]
 
** 西貢西郊野公園
 
** [[糧船湾]]郊野公園
 
** [[果洲群島]]
 
** 八仙嶺郊野公園
 
** 大欖郊野公園
 
** [[大帽山]]郊野公園
 
** 林村郊野公園
 
** 馬鞍山郊野公園
 
 
 
* 離島部
 
** [[ランタオ島]](大嶼山)
 
*** [[香港ディズニーランド]]
 
*** ゴンピン360(昂平360)-[[ロープウェー]]
 
*** DDeck([[ディスカバリー・ベイ]]のレストラン街)
 
*** 宝蓮寺
 
*** 大嶼山郊野公園
 
*** 梅窩
 
** [[南丫島]] ランタオ島
 
** [[長洲島]]
 
** [[坪洲]]
 
 
 
=== ホテル ===
 
[[ファイル:HongKong Kowloon NathanRd.jpg|thumb|right|220px|[[ザ・ペニンシュラ香港]](左)と[[スターウッド・ホテル&リゾート|シェラトン・香港]](右)]]
 
[[ファイル:HK HotelNikkoHongKong Entrance.JPG|thumb|right|220px|[[ニューワールドミレニアム香港ホテル]](旧:ホテル・ニッコー・ホンコン)]]
 
[[ファイル:The Ritz-Carlton Hong Kong Level 103 Lobby.jpg|thumb|right|220px|[[ザ・リッツ・カールトン|ザ・リッツ・カールトン香港-九龍]]]]
 
[[コンデナスト・トラベラー]]やインスティテューショナル・インベスターなどのホテルランキングで高い評価を受ける超高級[[ホテル]]や国際的チェーンホテルから、長期滞在者向けの低価格宿泊施設までさまざまなホテルがそろっている。
 
 
 
* 香港島
 
** [[マンダリン・オリエンタル香港]](香港文華東方)
 
** [[マンダリン・オリエンタルホテルグループ|ザ・ランドマーク・マンダリン・オリエンタル]](置地文華東方酒店)
 
** [[ハイアットホテルアンドリゾーツ|グランドハイアット・香港]](香港君悅酒店)
 
** [[シャングリ・ラ・ホテルズ&リゾーツ|アイランド・シャングリラ]](港島香格里拉大酒店)
 
** [[コンラッド・ホテル|コンラッド・香港]](香港港麗酒店)
 
** [[フォーシーズンズホテル|フォーシーズンズ・ホテル・香港]](香港四季酒店)
 
** [[マリオット・インターナショナル|JWマリオットホテル香港]](香港JW萬豪酒店)
 
** [[ルネッサンス・ハーバービュー・ホテル・香港]](香港萬麗海景酒店)
 
** [[マンダリン・オリエンタルホテルグループ|エクセルシオール香港]](香港怡東酒店)
 
** [[ル・メリディアンホテル&リゾート|ル・メリディアン香港・サイバーポート]](數碼港艾美酒店)
 
 
 
* 九龍
 
** [[ザ・ペニンシュラ香港]](香港半島酒店)
 
** [[シャングリ・ラ・ホテルズ&リゾーツ|カオルーン・シャングリ・ラ ホンコン]](九龍香格里拉大酒店)
 
** [[インターコンチネンタル香港]](香港洲際酒店)
 
** [[スターウッド・ホテル&リゾート|シェラトン・香港]](香港喜來登酒店)
 
** [[ニューワールドミレニアム香港ホテル]](千禧新世界香港酒店) - 旧:ホテル・ニッコー・ホンコン(香港日航酒店)
 
** [[インターコンチネンタルホテルズグループ|グランド・スタンフォード・インターコンチネンタル]](海景嘉福酒店)
 
** [[インターコンチネンタルホテルズグループ|ホリデイイン・ゴールデンマイル]](金域假日酒店)
 
** [[マルコポーロ・香港|マルコポーロ香港]](馬哥孛羅香港酒店)
 
** [[ハイアットリージェンシー香港]](香港凱悅酒店尖沙咀)
 
** [[ザ・ランガムホテル香港]](朗庭酒店)
 
** [[ランガムプレイス|ランガムプレイスホテル香港]](朗豪酒店)
 
** [[スターウッド・ホテル&リゾート|W香港]]
 
** [[ザ・リッツ・カールトン|ザ・リッツ・カールトン香港-九龍]](香港九龍麗思卡爾頓酒店)
 
** [[重慶大廈]] - [[ゲストハウス]]などが多く集まった雑居ビル
 
 
 
* 新界
 
** [[ハイアットホテルアンドリゾーツ|ハイアット・リージェンシー香港 - 沙田]](香港凱悅酒店 - 沙田)
 
** リーガル・エアポート・ホテル(香港富豪機場酒店)
 
** [[マリオット・インターナショナル|スカイシティ・マリオット香港]](香港天際萬豪酒店)
 
** [[ノボテル|ノボテル・シティゲート・香港]](香港諾富特東薈城酒店)
 
** [[香港ディズニーランド・ホテル]](香港迪士尼樂園酒店)
 
 
 
== 交通 ==
 
{{Main|香港の交通}}
 
[[File:Hong Kong Railway Route Map en.svg|thumb|150以上の駅を有する[[香港MTR]]|alt=A map of the Mass Transit Railway network.]]
 
 
 
== 通信 ==
 
香港では[[郵便]]、[[電話]]、[[インターネット]]など地球上で使用可能な通信手段は概ね全て享受でき、サービス品質も世界中で最も高い部類に入る。ただし[[電報]]は利用者が減りサービスが終了した。[[電話]]は多数の通信運営会社が設立され、各社の自由な競争の結果、[[消費者]]は安価で良質なサービスが受けられるようになっている。
 
[[中国本土]]の[[金盾]]とは異なり、[[通信の自由]]は保障されている。
 
 
 
=== 郵便 ===
 
香港での郵便事業は'''[[香港郵政]]'''が行っており、これはイギリス統治時代から引き継がれたものである。1997年の中華人民共和国への返還後も、[[中国郵政]]とは切り離して運営されている。ただし返還にあたっては、香港郵政の[[コーポレートアイデンティティ]]が変更されるなどの変化が見られた。現在、香港にある郵便ポストの色は深緑であり、これは[[コーポレートカラー]]にもなっている。香港は「中国香港」名義で[[万国郵便連合]]に加盟している。
 
 
 
=== 電話 ===
 
==== 固定電話 ====
 
固定電話同士の市内間通話料金は、基本的に無料である。香港の固定電話事業のサービスは数社が行っている。最大手は電訊盈科で、その後に和記電訊や新移動電訊などが続く。香港では固定電話にも[[番号ポータビリティ]]制度が存在するため、各社の競合が見られる。
 
 
 
; 香港の主な電話会社
 
:* [http://www.pccw.com/ 電訊盈科]
 
:* [http://www.hgc.com.hk/ 和記環球電訊]
 
:* [http://www.wharftt.com.hk/ 九倉新電訊]
 
:* [http://www.sunmobile.com.hk/ 新移動電訊]
 
:* [http://www.hkbn.net/ 香港寬頻]
 
: ※2007年6月現在。
 
 
 
[[国際電話]]は、香港ではその運営会社が数十社あるといわれており、料金からサービス品質まで、消費者にとってはさまざまな選択が可能となっている。
 
 
 
市内には[[公衆電話]]が多数設置されている。中には[[クレジットカード|クレジット]]機能を持つ[[IDカード]]が使用できたり、公衆電話端末の[[液晶ディスプレイ]]からインターネットを閲覧できたりする高機能型のものもあるが、携帯電話などの普及によりその数は減少傾向にある。
 
 
 
==== 携帯電話 ====
 
現在香港では、多数の携帯電話運営会社が乱立している状態にあり、その中で競合が激化している。香港の携帯電話普及率は概ね人口比の8割から9割で、世界で最も高い水準にある。各社とも電波受信エリアの[[人口カバー率]]はほぼ100%であり、地下鉄やトンネル、超高層ビルなどを含む香港のほとんどの場所で発着信が可能である。
 
 
 
; 香港の主な携帯電話会社
 
:* [http://www.three.com.hk/ 3香港]
 
:* [http://www.smartone.com/ 數碼通電訊集團有限公司(SmarTone Telecommunications Holdings Limited)]
 
:* [http://www.hkcsl.com/ CSL Mobile Limited]
 
:** [http://1010.hkcsl.com/jsp/home/ 1010]
 
:** [http://one2free.hkcsl.com/jsp/home/index.jsp?language=eng One2Free CSL]
 
:** [http://www.sunmobile.com.hk 新傳動網]
 
:* [http://www.hk.chinamobile.com/ 中国移动香港]
 
* ※[[2015年]]1月現在
 
 
 
香港では、月ぎめによる一般的な契約形態に加えて、[[プリペイド式携帯電話]]のような前払い料金制での契約も多い。欧米諸国と同様に着信にも課金される。
 
 
 
日本国内で契約された携帯電話端末のうち、香港で使用可能な[[ローミング]]サービスは[[NTTドコモ]]、[[au (携帯電話)|au]]、[[ソフトバンクモバイル]]、[[イー・モバイル]]の4社から提供されている。ただし[[3G]]やGSM方式の携帯電話端末に限る。国際ローミングの対象でない日本の端末は、香港では使用できない。
 
 
 
日本国内で契約された端末の国際ローミング料金は非常に高いため、香港によく渡航する人は[[プリペイド式携帯電話]]を香港で購入した方が経済的。空港やコンビニなどで各社プリペイド[[SIMカード]]を購入するには香港身分証は必要ない。月額式の加入契約には香港身分証と住所証明書のみ必要になる。香港以外に渡航した場合でも、渡航した国にて[[SIMカード]]を購入すれば日本、韓国以外の全世界で利用可能。
 
 
 
オーストラリア・イタリアなどと同様、香港で販売されている携帯電話には電話会社を限定させる[[SIMロック]]がかかっていない。[[iPhone]]をはじめさまざまな[[SIMフリー]]の電話機が流通しているため、日本をはじめ世界各国で人気が高い。各国のさまざまなSIMロックのかかった電話機のロックを外すサービスも数多く存在する。
 
 
 
=== インターネット ===
 
香港での[[インターネット]]接続は、普及率の高い[[ケーブルテレビ]][[ADSL]]などの[[ブロードバンド]]が主流である。[[光ファイバー]]接続も普及してきている。香港のインターネット普及率は、概ね8割程度と高水準である。数多くの[[インターネットサービスプロバイダ]]が事業を展開しており、日本企業では[[So-net]][[日本電信電話|NTT]][[KDDI]]などが進出している。
 
 
 
香港では個人のインターネット普及率が高く、市街のいたるところに、無料で使用できる[[無線LAN]]GovWiFiや、通信会社による[[公衆無線LAN]]が設置されている。宿泊施設では、高級[[ホテル]]から、ゲストハウスといわれるバックパッカー用の安宿まで、無料の無線LANが普及している。
 
 
 
[[1997年]]の「[[一国二制度]]」の方針により特別行政区として高度な自治権を有する香港では、インターネット上の言論および表現に対して、中華人民共和国政府によるいかなる規制や統制、監視も行われないこととなっており、現在はその方針が遵守されている。ただし香港の捜査当局が犯罪捜査のため盗聴を行うことは認められている。
 
 
 
この一国二制度の遵守により香港は[[マカオ]]とともに、中華人民共和国領内に及ぶ広域[[ファイアウォール]]である「[[金盾]]」のネットワークの外にある。逆に本土側からは閲覧や検索のできない香港のニュースメディアやサイトが多数存在することが確認されている。
 
 
 
香港の[[国別コードトップレベルドメイン]]は「'''[[.hk]]'''」である。香港で登録される[[ドメイン名]]は、現在では[[セカンドレベルドメイン]]によるものが最も一般的となっている。
 
 
 
== 報道・メディア ==
 
香港基本法は[[言論の自由|言論]]および[[報道の自由]]や[[通信の秘密]]を保障している。言論および報道の自由が極度に制限されている中国本土と異なり、香港基本法の存在のためにこれらの規定は遵守されている。
 
 
 
ただし[[広告]]主となる企業の多くは、中国本土で活動する上で、中央政府の意向を気にせざるを得ない。香港経済における本土系企業のプレゼンスも増大している。そのため、広告収入に依存する[[メディア (媒体)|メディア]]には、「自主規制」する傾向が出ているといわれる。有力なメディアが中国寄りの企業に買収されるケースも起こっている。新聞の値下げ競争が、独立したメディアの存続を危機にさらし、広告収入への依存を強めているという側面もある。
 
 
 
=== 新聞 ===
 
主な新聞には、『信報財経新聞』、『[[明報]]』、『[[東方日報]]』、『[[蘋果日報 (香港)|蘋果日報]]』などがある。『蘋果日報』が最も中国共産党政府に批判的といわれる。一方、左派の新聞としては、『[[文匯報 (香港)|文匯報]]』『[[大公報]]』『香港商報』などがある。
 
 
 
英字新聞としては、『[[サウスチャイナ・モーニング・ポスト]] (South China Morning Post)』がある。これらの新聞は、街のブックスタンドで販売されている。ブックスタンドでは、香港で印刷されている日本など世界各地の新聞や[[競馬新聞]]、各種[[雑誌]]類を販売している。
 
 
 
=== テレビ ===
 
{{Main|香港のテレビ局一覧}}
 
地上波放送には[[無綫電視]] (無綫、TVB) 、[[香港電台]](港台、RTHK)、[[香港電視娯楽]](港娯、ViuTV/HKTVE)の3事業者がある。
 
 
 
[[ケーブルテレビ]]局[[有線電視]]などの有料放送も数社存在するほか、アジア各地を放送エリアとする「[[スター (衛星放送)|STAR]]」や[[鳳凰衛視]]<ref>[[英語]]または[[普通話]]で放送し、ニュース報道は中国政府の意向に沿っている。</ref>のような[[衛星放送]]局も、香港を拠点としている。
 
 
 
香港のテレビ放送は、香港周辺の[[マカオ]]や[[広東省]]各地で地上波放送が受信されているだけでなく、世界各地で番組が放送されており、香港文化伝播のメディアとなっている。逆に香港では中国国内の衛星放送をおおむね受信できるが、個人で受信する例は少ない。
 
 
 
ホテルでは、客室で日本の[[日本放送協会|NHK]]の国際放送([[NHKワールドTV]])や、[[英国放送協会|BBC]]など欧米の衛星放送、アジア各地の放送を視聴できるようにしている例が多い。
 
 
 
香港政府が、新たに無料放送の免許を与えることとなり、最終的には有料テレビ放送を運営しているケーブルテレビ局や通信企業を親会社とする3局が免許申請していたが、2013年10月15日に、有線電視系列の「奇妙電視」(Fantastic Television Limited)と、PCCW系列の「香港電視娛樂」(Hong Kong Television Entertainment Company Limited)に対して免許交付を認めたのに対し、もう1局の「香港電視網絡」(Hong Kong Television Network Limited)の申請を却下する決定を行った。しかしこの決定に対して香港市民から批判の声が上がり、申請却下理由の公開などを求め、数万人規模の抗議デモが発生した<ref>[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM20012_Q3A021C1FF8000/ 香港で大規模な抗議デモ 40年ぶりテレビ放送免許巡り:日本経済新聞]、「香港TV局免許 却下に抗議デモ」2013年10月22日『読売新聞』朝刊7面</ref>。
 
 
 
=== ラジオ ===
 
公営の[[香港電台]] (RTHK) のほか、民間放送の[[:zh:香港商業電台|商業電台]]、[[:zh:新城電台|新城広播]]、[[DAB]]による[[デジタルラジオ]]局に[[:zh:香港數碼電台|香港数碼広播]]、[[:zh:鳳凰URadio|鳳凰優悦廣播]]がある。
 
 
 
== 言語 ==
 
=== 公用語 ===
 
香港が中華人民共和国に返還、移譲された後(1997年以降)は、香港特別行政区基本法第9条により、香港の行政・立法・司法の場において用いることができる[[公用語]]は「中文」と「英文」とされる。
 
 
 
基本法の公用語規定では単に「{{lang|zh|中文}}」、「{{Lang|en|Chinese language}}」とのみ書かれているが、事実上の[[共通語]]は[[広東語]]である。[[人口]]の95.2%が広東語を常用もしくは理解し、38.1%が英語を常用もしくは理解する。香港政府は広東語・英語に加え標準中国語([[普通話]])の普及を図る「兩文三語 ({{Lang|en|Bi-literacy and Tri-lingualism}})」政策を推進している<!-- http://www.policyaddress.gov.hk/pa01/c46.htm -->。中華人民共和国の[[改革開放]]政策により、[[1980年代]]から中華人民共和国との往来が盛んになったことや、香港の中華人民共和国への返還が背景にある。かつては標準中国語で授業を行う学校は、[[中国共産党]]系または[[中国国民党]]系の学校だけであったが、[[1990年代]]からは、大部分の小中学校で普通話会話の授業を導入している。返還後、政府の会議も、通常普通話の同時通訳が用意されるようになった。香港では一般的に[[繁体字]]で表記されるが、返還後、政府関係の資料は[[簡体字]]でも提供される例が増えている。香港では[[広東語]]を表記するための[[方言字]]も多く使われており、政府が[[香港増補字符集]]というコンピュータ用の[[文字集合|文字セット]]を制定している。
 
 
 
[[英語]]は、イギリスの統治が始まってから[[1974年]]までの間、唯一の公用語とされていたが、広東語も事実上の公用語であった。前述の通り英語は、香港返還後も中国語に並ぶ公用語として規定されている。香港はイギリス領([[植民地]])であると同時に国際自由港であったため社会的上昇の手段として英語の習得は重要であり、[[英語教育]]の指向性は高かった。[[2003年]]より、学科の内容理解を深めることを目標に、中学・高校で[[広東語]]を用いて授業を行うことを奨励する政策(母語教学)を実施しているものの、英語力が低下するおそれがあるため、数多くの保護者に歓迎されていない。
 
 
 
歴史上の経緯から、香港で使われている英語は[[イギリス英語]]の影響を強く受けている。そのため、日本でよく目にする[[アメリカ英語]]による表記と比べて、例えば下記のような違いがある。
 
* “{{lang|en-gb|centre}}”(米:center)、“{{lang|en-gb|colour}}”(米:color)など、単語の一部がイギリス風の表記をされる場合が多い。
 
* 建物の階層の数え方は、地上階(日本の1階)を“{{lang|en-gb|ground floor (G/F)}}”と呼び、その上の階層を“{{lang|en-gb|first floor (1/F)}}”、“{{lang|en-gb|second floor (2/F)}}”…のように数える。
 
* 「地下道」を“{{lang|en-gb|subway}}”、「エレベーター」を“{{lang|en-gb|lift}}”、「小学校」を“{{lang|en-gb|primary school}}”と呼ぶ(アメリカ英語ではそれぞれ“{{lang|en-us|underpass}}”、“{{lang|en-us|elevator}}”、“{{lang|en-us|elementary school}}”)。
 
(詳細は、[[イギリス英語]]、[[アメリカ英語]]の項を参照)
 
 
 
=== 他の言語 ===
 
広東語以外には、[[普通話|標準中国語]]、[[客家語]]、[[潮州語]]、[[上海語]]、[[ビン南語|閩南語]]などのほか、[[香港手話]]を[[母語]]とする人たちがいる。外国出身者では、[[タガログ語]]、[[インドネシア語]]、[[ヒンディー語]]、[[韓国語]]、[[日本語]]、[[タイ語]]などを母語とする人たちが比較的多い。
 
 
 
== 香港における人名 ==
 
かつてイギリスを[[宗主国]]としていたことから、香港には本名とは別に英語名を持つ者が多く存在する。これは、例えば「陳(チャン・Chan)」と「張(チャン・Cheung)」のように漢字の人名が、26文字のアルファベットを用いる英語を[[母語]]とする者にとって識別が困難であったり、また区別して発音しにくいものであったりするため、個人識別の補助手段としてイギリス人が現地の使用人や生徒などに名付けたのが起源であるとされている<ref>「西洋式の名もまた一般的である。もともとはヨーロッパ人の教師が香港人の名前を一つ一つ呼ぶことができなかったので使われたのである」(『香港』70ページ)。ただしイギリス人が付けたもの以外に、香港人が自分で名乗ったあるいは、西洋人のためではなく、広東語と標準中国語との違いを避けるためであるなどの異論がある。実際に、複数の起源があるのかもしれない。</ref>。
 
 
 
香港人の名乗る英語名のほとんどは、役所への届け出を経て名付ける正式な名前では無く[[通称]]のようなものである。例外として、漢字圏以外に出自を持つ香港人が漢字名と外国語名を共に正式な名前とする場合などがある。[[身分証明書|IDカード]]や[[パスポート]]などへの記載は各自の選択に任されている。それ故、自由に名乗り、名乗ることをやめたり改名したりすることができる。
 
 
 
香港人の英語名は、学校で英語の授業を受ける際に[[教師]]などによって名付けられたり、家庭によってはそれ以前の幼少期から本名と並んで名付けられたりする。ほかに、欧米人とのビジネスの機会が多いなど、仕事上の必要に応じて自ら名乗るケースもある。もちろん、その者の社会的な地位や考え方などによっては英語名を持たない場合もあり得る。
 
 
 
具体的な名乗り方は、多くの場合「英語名-姓」の順である(例:陳港生(本名)=ジャッキー(英語名)・チャン(姓)/日本では[[ジャッキー・チェン]])。会話上では英語名のみで呼び合うことが多い。ビジネスの[[名刺]]など、漢字名と姓名の[[アルファベット]]表記を併記する場合は、漢字で本名を記載し、それに併せて「英語名-名(または名のイニシアル)-姓」(例:張卓立・Charles C.L. Cheung)と記載する。姓を中央に配置した表記も見られる。
 
 
 
欧米圏の言語を母語としない者が欧米風の名を名乗る以外のケースに[[洗礼名|クリスチャンネーム]]があるが、前述のとおり香港人の英語名はこれとは別の由来によるものが多く、英語名を名乗っていることとその者の信仰には関係が無い場合が多い。もっとも、実際のクリスチャンネームをそのまま使用している人もいる。
 
 
 
香港人の中には花の名前やトマトやフルーツなど野菜や果物の名前などを英語名として使っている者もいるし、自分の本来の名前を英訳したものを英語名としている者もいる。また英米人に限らず、フランス語圏やスペイン語圏、ポルトガル語圏など、非英語圏の欧米人の名前を英語名(ここまで来れば、もはや英語名とも言えないが)として使用する者もいる。日本ブームにのり、一部の親日香港人の間で、日本風の名前を「英語名」にする例も見られる。
 
 
 
香港在住の[[回族]]には[[アラビア語]]名(キリスト教徒のクリスチャンネームに相当)を名乗るものもある。(例:王国力(本名)=アリー(アラビア語名)・ワン(姓))
 
 
 
中国本土・台湾や朝鮮半島、ヴェトナムも含めた漢字圏では香港の影響からか、香港以外でも英語名など欧米風の名を名乗る場合があるが、それらの多くは自称である。
 
 
 
== 教育 ==
 
{{See also|香港の教育史|香港日本人学校|香港の教育}}
 
[[ファイル:Main Building HKU 20100926 03.JPG|サムネイル|[[香港大学]]]]
 
[[ファイル:香港中文大学逸夫科学大楼-CUHK Shaw Building.jpg|サムネイル|[[香港中文大学]]]]
 
[[File:英皇書院 20111105 14.JPG|thumb|香港で有名な[[高等学校]],[[:zh:英皇書院|英皇書院]](King's College)]]
 
学年度は9月に開始され7月までの2学期制で、1学期目は9月から1月で、2学期目は2月から7月までとなっている。
 
 
 
=== 幼稚園 ===
 
2006年、香港政府は幼稚園児を持つ家庭への「学券」([[教育バウチャー]])の配布を発表した。当初は、非営利の幼稚園に限定するとしていたが、営利の幼稚園や子供をそこに預けている人々からの反発を受け、政府は2007年9月以前に限って時限適用することを発表した。
 
 
 
=== 初中等教育 ===
 
イギリスの制度に準じ、初等教育6年間、中等教育6年間(前期中等教育3年間、後期中等教育3年間)となっている。[[義務教育]]は、初等教育と中等教育の合計12年間で、その間の授業料は無料となっている。2009年以降初中等教育は基本無料となっている。
 
 
 
英語、中国語(広東語)、数学と通識教育(日本の社会科に相当)は後期中等教育の必修の科目。
 
 
 
=== 高等教育 ===
 
{{See also|香港の大学一覧}}
 
政府認可を受けた法定大学(公立)が8校ある。[[1911年]]に創立された香港初の総合大学であり、香港で最も評価が高くアジアでも有数の大学である[[香港大学]]や、1963年に3学院の合併により設立された[[香港中文大学]]が国際的に著名である。長らく香港の大学は、この2校だけであった。その後1984年に[[香港城市大学]]、1991年に[[香港科技大学]]、1994年に[[香港理工大学]]と[[香港浸会大学]]、1999年に[[嶺南大学]]が成立した。新設された香港科技大学以外は、いずれも既存の学院からの昇格である。ほかに[[香港公開大学]]がある。2006年12月、樹仁学院が正式な大学への昇格を認可され、香港初の私立大学(政府からの資金援助を受けない)である[[香港樹仁大学]]となった。
 
 
 
大学以外の高等教育機関としては、法定学院(公立)が2校([[香港演芸学院]]、[[香港教育学院]])、註冊専上学院(私立)が2校([[珠海学院]]、[[明愛徐誠斌学院]])ある。詳細は中国語Wikipedia「[[:zh:香港專上教育|香港の高等教育]]」の項を参照。
 
 
 
2000年からは「[[副学士 (香港)|副学士]]」制度が導入された。アメリカの[[コミュニティー・カレッジ]]が授与する準学士や日本の[[短期大学士]]に相当するが、香港では大学などが実施する2年もしくは3年のコースとして実施されている。
 
[[ファイル:Maryknoll.JPG|サムネイル|香港で有名な女子高等学校[[:en:Maryknoll_Convent_School|Maryknoll Convent School]]]]
 
 
 
=== 3+3+4学制 ===
 
3+3+4学制は、返還後、董建華行政長官が推進した[[:zh:香港教育制度改革|教育制度改革(中国語)]]の一環である。中等教育における予科(2年間)を廃止し、1年間ずつ後期中等教育と大学に振り分ける。その結果、前期中等教育が3年間、後期中等教育が3年間、大学が4年間となる。新制前期中等教育は[[2006年]]度から、新制後期中等教育は[[2009年]]度から、新制大学は[[2012年]]度から開始される。
 
 
 
改革の理由は二つある。従来の予科の教科内容が専門的かつ高度すぎ、むしろ大学入学後に学習するのが適切な部分が多いとの批判があった。3+3+4学制のほうが、アメリカ合衆国など主要な諸外国の教育制度と親和性が高いとされた。
 
 
 
後期中等教育(日本の高校に相当)から理科系と文科系に分かれるため、前期中等教育の3年生で選択が求められる。従来の後期中等教育修了テスト「香港中學會考」と予科修了テスト「香港高級程度會考」は、「[[:zh:香港中學文憑考試|香港中學文憑考試(中国語)]]」に一本化される。
 
 
 
== 文化 ==
 
=== 映画 ===
 
{{main|香港映画}}
 
[[File:Hong kong bruce lee statue.jpg|thumb|香港の[[格闘技]]に対する賛辞である[[アベニュー・オブ・スターズ (香港)|星光大道]]の[[ブルース・リー]]像]]
 
[[香港映画]]産業がイギリスの植民地時代から盛んであり、すでに映画制作事業から撤退したが[[ゴールデン・ハーベスト]](嘉禾)などの大手映画制作会社の本拠地があるなど、広東語圏における映画産業の一大拠点として君臨しているだけでなく、日本や台湾と並びアジアの映画産業における中心の一つとなっている。
 
 
 
[[1960年代]]から現在に至るまで、[[ブルース・リー]](李小龍)、[[ジャッキー・チェン]](成龍)、[[チャウ・シンチー]](周星馳)、[[チョウ・ユンファ]](周潤発)、[[ドニー・イェン]](甄 子丹)など、多くの世界的に有名な映画スターを生み出したほか、[[アンドリュー・ラウ]](劉偉強)、[[ジョン・ウー]](呉宇森)、[[ユエン・ウーピン]](袁和平)など、その個性が広く欧米諸国においても認められた才能ある映画監督を輩出しており、かけての世界の映画・映像文化への独自の貢献には目をみはるものがある。
 
 
 
=== 音楽 ===
 
[[広東語]]圏内の[[香港ポップス]]音楽の流行発信地の一つとして、アジア圏内で人気が高い多くのアーティストを多数輩出している。[[粤劇]]や[[国楽]]の演奏団や、ロックバンド[[BEYOND]]や、[[イギリス]]から伝わった[[バグパイプ]]の楽団などの特徴ある音楽団体も多い。[[アメリカ]]や[[イギリス]]のポピュラー音楽の人気も高いが、日本人[[歌手]]、アーティストも安定した人気を保っており、CDショップには[[J-POP]]のコーナーもある。
 
 
 
[[2006年]][[7月10日]]から[[7月13日]]にかけて、香港文化中心 (Hong Kong Cultural Centre) と香港市民大会堂 (City Hall) で、[[国際青少年合唱祭]]がアジアでは初めて開催された。
 
 
 
=== ファッション ===
 
[[東京]]と並ぶアジアにおける[[ファッション]]の発信地として君臨しており、[[上海灘]]、[[ジョルダーノ (ブランド)|ジョルダーノ]]、[[ジョイス]]などの有名[[ブランド]]や[[セレクトショップ]]のほか、[[アラン・チャン]](陳幼堅)や[[ジョアンナ・ホー]]などの世界的に著名なデザイナーやクリエイターを多数輩出している。地元デザイナーやブランドが多数存在する上、中国本土やアジア諸国など広大なマーケットがあることから、香港ファッションウイーク(香港時装節春夏系列/秋冬系列)や香港国際毛皮時装展覧会(香港ファーファッションフェア)などのファッション関連のフェアやトレードショーなども定期的に行われている。
 
 
 
=== 美術 ===
 
九龍の尖沙咀にある香港芸術館 (Hong Kong Museum of Art) や、新界の沙田にある香港文化博物館 (Hong Kong Heritage Museum) などの美術館や博物館では、新旧の作家の作品を鑑賞することができる。香港の各地にも[[個人]]や[[法人]]の経営などによる[[ギャラリー (美術)|ギャラリー]]が点在しており、湾仔の香港芸術中心 (Hong Kong Arts Centre) では最近の作家を中心とした[[現代美術]]作品の展示が行われている。
 
 
 
貿易都市である香港には[[クリスティーズ]]や[[サザビーズ]]といった[[オークション]]会社がアジアでの本拠を構えており、美術市場が形成されている。隣国の中国をはじめとして、日本や台湾などの東アジア、東南アジア、ヨーロッパ、北アメリカなどから集められた古代から現代美術に渡る幅広い作品が集積している。
 
 
 
2年に1度、香港の美術の祭典である「'''香港[[ビエンナーレ]]'''」が開かれる。[[イタリア]]の[[ヴェネツィア]]で2年に一度開かれる「[[ヴェネツィア・ビエンナーレ]]」にも、香港出身のアーティストによる作品が出展される。
 
 
 
香港の著名な作家としては、[[三色旗|トリコロール]]の[[シート]]を使用した作品で知られる[[スタンレー・ウォン]](又一山人)や、グラフィックデザイナーの[[アラン・チャン]](陳幼堅)などが挙げられる。特にアラン・チャンは[[日本]]の[[三井住友銀行]]の[[ロゴタイプ|ロゴ]]など、香港以外での企業[[コーポレートアイデンティティ|CI]]や[[インテリア]]をデザインしていることでも知られる。
 
 
 
香港発の[[デザイン]][[情報誌]]『'''[[Idn]]'''』が発行されるなど、香港はアジアの中でも美術に関する意識は比較的高い位置にあると考えられる。香港は[[広告]]産業が盛んである土地柄、香港の美術は各種[[コマーシャルメッセージ|コマーシャル]]と密接に関わりがあることも多い。
 
 
 
香港の生活や歴史、文化などからインスパイアされた作品が多いが、[[ヨーロッパ]]や日本、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などの文化から受けた印象を作品に反映させる例も多く見られ、貿易都市ならではの一面もうかがわせる。
 
 
 
=== サブカルチャー ===
 
香港の[[サブカルチャー]]は貿易都市として東西の文化が入り交じりながらも、香港の生活や歴史を反映した独自の[[コンテンツ]]も多く、多彩な一面を見せている。
 
 
 
[[1990年代]]の後半から、造形作家の[[マイケル・ラウ]](劉建文)や[[エリック・ソー]](蘇卓航)、鉄人兄弟(鐵人兄弟:brothersfree)などを筆頭とした[[フィギュア]]などの立体造形作品が隆盛した。日本では[[渋谷系]]文化の一端として紹介された。
 
 
 
現在の香港では特に日本文化からの影響とその人気は大きい。これは元々香港で放送されているテレビ番組などで、日本の[[アニメーション]]や[[ドラマ]]などのコンテンツが数多く提供されていることが考えられ、特に若年層の生活様式やファッションなどにも多大な影響を与えている。
 
 
 
[[2000年代]]に入り高速通信網の整備が進み、[[YouTube]]や[[ニコニコ動画]]といった[[動画サイト]]など[[IT技術]]の発達により、香港では日本における最新コンテンツとの親和性はますます高くなっている。また日本では主にアニメや漫画、ゲームなどのコンテンツを指す総称として'''[[MAG]]'''('''M'''anga・'''A'''nime・'''G'''ame)と言う言葉が作られたが、香港ではこれに相当するものとして'''[[ACG (サブカルチャー)|ACG]]'''('''A'''nimation・'''C'''omic・'''G'''ame)がある。
 
 
 
日本のアニメーションや[[漫画]]などの[[秋葉系]]と呼ばれる[[萌え文化]]を題材とした各種ファンイベントや[[同人誌即売会]]も香港各地で数多く開かれており、大規模なものは九龍の九龍湾国際展貿中心(KITEX)で開催されている。また毎年夏と冬に[[東京ビッグサイト]]で開催される世界最大の同人誌即売会である[[コミックマーケット]]などを筆頭に、日本国内各地で開かれる各種即売会へ直接出向いて参加する者も増えている。加えて、台湾や中国本土の主に[[広東省]][[広州市|広州]]などで開かれる日本のサブカルチャーをテーマとした同人誌即売会へ参加する者も多く、逆に台湾や広州の者が香港の同人誌即売会へ赴く例も多い。
 
 
 
最近では漫画やアニメの舞台となった土地を巡る、いわゆる[[巡礼 (通俗)|聖地巡礼]]を目的として日本国内を観光する者も数多くいる。
 
 
 
香港独自のコンテンツとしては、中国の歴史を基本とした[[武侠映画]]やアクション、[[黒社会]]などを題材とした香港コミックス([[香港の漫画|香港漫画]])があり、分業制で制作される[[劇画]]調のスタイルが特徴である。近年では『[[時空冒険記ゼントリックス]](時空冒險記ZENTRIX)』や、[[マクダル]]シリーズに代表される香港製[[アニメーション]]も幾つか制作されている。
 
 
 
香港でサブカルチャーを題材とした[[見本市]]は、毎年夏に香港島の[[湾仔]]にある[[香港会議展覧中心]]で開かれている'''香港動漫電玩節'''(ACGHK)がある。
 
 
 
香港でのサブカルチャー文化の消費を支えている地区は主に[[香港島]]の[[銅鑼湾]]地区や[[九龍]]の[[旺角]]地区、[[新界]]の[[沙田]]地区などで、この界隈にはこれらの商品を取り扱う店舗が多く出店し、中には旺角の[[信和中心]]など専門店街や[[ショッピングセンター]]を形成している箇所も見受けられる。
 
 
 
=== スポーツ ===
 
[[File:Hong Kong Sevens Parade.jpg|thumb|[[香港セブンズ]]は[[IRBセブンズワールドシリーズ]]の7人制ラグビー競技会においてプレミア・トーナメントであると考えられており、毎年3月下旬の週末に開催される。]]
 
{{Main|香港のスポーツ}}
 
香港の[[国内オリンピック委員会]] (NOC) である[[香港体育協会及びオリンピック委員会]]は大陸のNOCである[[中国オリンピック委員会]]とは別個に[[国際オリンピック委員会]]の承認を得ている。このため香港のスポーツは1997年に香港が中国に復帰してからも、大陸のスポーツから完全に独立しており、国際大会には「中国香港 (Hong Kong, China)」として出場する。大陸で盛んな卓球などのスポーツでは、代表選手の選抜が大陸より容易であるため、香港へ移住して出場する選手も少なくない。香港出身の[[近代オリンピック|オリンピック]]金メダリストは[[ヨット]][[ミストラル級]]の李麗珊([[リー・ライ・シャン]])選手のみである。
 
 
 
近年に香港で行われる大規模なスポーツイベントとしては、「[[香港セブンズ]]」と呼ばれる[[7人制ラグビー]]の大会や、市民約3万人が参加する[[スタンダード・チャータード銀行|スタンダード・チャータード]][[香港マラソン]]などがある。
 
 
 
香港はイギリス植民地であった影響から[[競馬]]が盛んである。このため[[ウマ]]の輸出入に対する[[検疫]]の制度整備は大陸より進んでいる。一方で大陸はこの検疫が厳重であるため[[2008年]][[北京オリンピック]]の[[馬術]]競技は大陸での開催ではなく、香港の[[沙田競馬場]]および隣接施設で開催された。大陸と香港は異なるNOCの管轄領域となるが、オリンピック競技の一部が異なるNOCの領域で実施されたのは[[1956年]]の[[メルボルンオリンピック]]以来である('''競馬に関する詳細については[[香港の競馬]]を参照''')。
 
 
 
[[2009年]]には第5回[[東アジア競技大会]]が開催された。
 
 
 
== 宗教 ==
 
[[File:Hong Kong Budha.jpg|thumb|[[大嶼島|ランタオ島]]の[[w:Tian Tan Buddha|天壇大仏]]]]
 
[[File:HK WongTaiSinTemple.JPG|thumb|[[黄大仙祠 (香港)|黄大仙祠]]]]
 
[[File:Hkcatholiccathedral.jpg|thumb|[[w:Cathedral of the Immaculate Conception (Hong Kong)|聖母無原罪主教座堂]]]]
 
[[仏教]]・[[道教]]、ついで[[キリスト教]]徒([[1993年]]では[[プロテスタント]]25万8000人、[[カトリック教会|カトリック]]24万9180人)が多い。
 
 
 
道教に根ざした思想や風習が広く市民の間に浸透している。[[関帝]]や[[十二神将|天后]]など道教の神を祀った[[寺院]]([[道観]])が、中心部・郊外を問わず、各所に建てられている。近代的なビルの一角やオフィス、店舗の片隅に[[関帝]]が祀られていたり、路傍などに土地神を祀る小さな祠がしつらえられていることも多く、そこには多くの場合、線香や供物が絶やさず供えられている。
 
 
 
イギリスによる長年の統治の影響により、キリスト教も比較的広く信仰されている。歴史的な建造物であるものから雑居ビルの一室のものまで含めた各宗派の教会や、キリスト教系の団体を母体とする福祉施設や学校などが数多く存在している。ほかにも[[仏教]]寺院や[[イスラム教]]の[[モスク]]、日本の宗教団体の施設などもある。
 
 
 
== 食文化 ==
 
香港では[[外食産業]]が発展しており、世界各地の料理を出すレストランが庶民向けの安価な食事を出す店から世界的に名を知られる高級レストランまで、さまざまなものが存在する。
 
 
 
=== 料理 ===
 
[[広東料理|広東]]、[[潮州料理|潮州]]、[[四川料理|四川]]、[[上海料理|上海]]、[[北京料理|北京]]、[[台湾料理|台湾]]、[[マカオ料理|マカオ]]、[[客家料理|客家]]など、各地方の料理を出す[[レストラン]]が香港中にあるが、このうち約8割が[[広東料理]]のレストラン([[酒楼]])である<ref>[http://www.mlit.go.jp/common/000116955.pdf#search='%E9%A6%99%E6%B8%AF+%5%BA%83%E6%9D%B1%E6%96%99%E7%90%86+8%E5%89%B2' (2)香港人の食習慣]</ref>。このほか海の幸を専門に取り扱う[[海鮮料理]]店が[[西貢区|西貢]]などに多数存在し、日本人にも人気がある。
 
 
 
香港政府観光局では毎年「Best of the Best - 香港料理大賞」を開催して、料理界の盛り上げに一役買っている。
 
 
 
=== 日本料理 ===
 
[[日本料理]]は比較的古くからも高い人気を保っており、在留邦人向けでなく、地元住民を主なターゲットとした[[寿司]]屋や[[ラーメン]]店、[[居酒屋]]などが数多く存在する。
 
 
 
日本料理店は大きく2種類に分けられ、日本人の経営者もしくは料理人がいる日本料理店と、香港人による「[[日式]]」と呼ばれる「日本風」の料理を出す店がある。在港日本人に人気があるのは当然前者であり、日本企業間での接待の場所、各方面の在港日本人会の会合場所として利用されるが、価格は日本国内と同等あるいはそれ以上である場合が多い。後者の評判は日本人の間ですこぶる悪く、もっぱら香港人の舌に合う料理として、香港人の間ではやっている。
 
 
 
=== その他の料理 ===
 
[[イギリス]]統治時代の影響から、欧米の料理にも人気があり、[[イタリア料理]]や[[フランス料理]]、[[ドイツ料理]]などのヨーロッパ各国の料理の人気も高い。香港では、古くから、イギリスの植民地であった[[インド]]から働きに来ていた人も多く、[[インド料理]]店も各地にある。
 
 
 
[[家政婦]]や警備員、[[情報技術|IT]]関連の職種に従事するため[[フィリピン]]や[[インドネシア]]、[[タイ王国|タイ]]などからやってきている人たちも多く、これらの国の料理を中心としたエスニック料理店も多く、輸入食材を扱う店もあちこちにある。[[ベトナム料理]]店や[[韓国料理]]店も多くある。
 
 
 
日本の[[インスタントラーメン]]会社・[[日清食品]]が製造販売する[[袋麺]]『[[出前一丁]]』は[[1969年]]から香港に輸出販売され、[[1985年]]に香港に現地法人による工場を建設して『出前一丁』の現地生産を開始、香港による日本ブランドのインスタントラーメンではトップシェアを誇っている。そのためか、香港での『出前一丁』のフレーバーは日本で販売されている物よりラインナップが多い。
 
 
 
=== 軽食・ファストフード ===
 
香港では、「[[茶餐廳]]」と呼ばれる洋風または香港風の軽食を出す店が至る所にあり、チェーン店も存在する。各種[[ファーストフード|ファストフード]]店や、「餅店」と呼ばれる[[ケーキ]]屋や[[パン]]屋も香港中で見ることができる。[[コンビニエンスストア]]でも軽食を買える。かつて多かった[[屋台]]<!-- [[:zh:大牌檔|大牌檔]] -->は衛生上制限を受け、決められた場所でまとまって営業をしているにとどまる。マクドナルド、ケンタッキーなどの米系ファストフードのほか、[[吉野家]]も数多く出店しており、日本国内とほとんど変わらない味を日本より安価で提供している。
 
 
 
=== 菓子 ===
 
日本の[[菓子]](零食や[[点心]]({{lang|zh-hk|點心}})と呼ばれる)の人気も高く、[[コンビニエンスストア]]や[[スーパーマーケット]]では「[[ポッキー]]」や「[[コアラのマーチ]]」、「[[かっぱえびせん]]」などの日本直輸入や現地生産の日本ブランドの菓子を多く見かける上、「[[零食物語|零食物語/OKASHI LAND]]」や「[[優の良品|優の良品/AJI ICHIBAN]]」など、日本語表記の菓子チェーン店も存在する。
 
 
 
== 建築 ==
 
=== 超高層建築 ===
 
[[ファイル:International Commerce Centre 201008.jpg|thumb|right|160px|[[環球貿易広場]]]]
 
香港では、特に中心部の市街である[[香港島]]北部において、山がちで狭い地勢からヴィクトリア湾沿いに[[超高層ビル|超高層建築]]が林立している。[[1972年]]に建てられた[[中環]]の'''[[ジャーディン・ハウス]]'''(怡和大廈/Jardine House: 地上52階建/高さ178.5m)を皮切りに、現在では世界第4位の高さを持つ西[[九龍]] (West Kowloon) 地区[[ユニオンスクエア (香港)|ユニオンスクエア]]の'''[[環球貿易広場]]'''(International Commerce Centre:地上118階建、高さ484.0m)や、[[2003年]]竣工で[[シーザー・ペリ]]設計による'''[[国際金融中心 (香港)|国際金融中心・第二期]]'''(地上88階建、高さ415.8m)を筆頭に数多くの超高層建築が見られる。
 
 
 
中には[[1985年]]竣工の[[ノーマン・フォスター]]設計による'''[[香港上海銀行・香港本店ビル]]'''や、[[1988年]]竣工のポール・ルドルフ (Paul Rudolph) 設計による'''[[リッポーセンター]]'''(力寶中心:Lippo Centre)、[[1990年]]竣工の[[イオ・ミン・ペイ]]設計による'''[[中国銀行タワー]]'''など世界的に著名な建築も含まれる。
 
 
 
加えて香港島の向かい、[[ビクトリア・ハーバー|ヴィクトリア湾]]を挟んだ[[九龍半島]]側にも超高層建築群ができつつある。これは九龍市街の埋め立てが急速に進んだこと、そして九龍湾地区にあった[[啓徳空港]]が[[1998年]]に廃港となり、同空港への航路であった九龍の建設規制が大幅に緩和されたことによる(「再開発」の項で詳述)。
 
 
 
香港における超高層建築の集積率は[[アメリカ合衆国]]の[[ニューヨーク]]市[[マンハッタン]]地区を抜き、現在は世界で最も多い。
 
 
 
香港の主な超高層建築は次の通り。
 
 
 
; 主な超高層建築
 
:* '''[[環球貿易広場]]''' (International Commerce Centre) :地上118階建・高さ484.0m…[[2010年]]竣工/西九龍
 
:* '''[[国際金融中心 (香港)|国際金融中心・第二期]]''' (Two International Finance Centre) :地上88階建・高さ415.8m…[[2003年]]竣工/中環
 
:* '''[[セントラルプラザ]]'''地上78階建・高さ374.0m…[[1992年]]竣工/湾仔
 
:* '''[[中国銀行タワー]]''':地上72階建・高さ367.4m…[[1990年]]竣工/金鐘
 
:* '''[[ザ・センター]]''':地上73階建・高さ346.0m…[[1998年]]竣工/上環
 
:* '''[[ニーナタワー]]''' :地上80階建・高さ318.8m…[[2006年]]竣工/荃湾
 
:* '''[[ワン・アイランド・イースト]]''' (One Island East) :地上70階建・高さ308.8m…[[2008年]]竣工/太古
 
:* '''[[長江センター]]''':地上63階建・高さ282.9m…[[1999年]]竣工/金鐘
 
:* '''[[ハイアットリージェンシー香港]]''':地上64階建・高さ261.0m…[[2007年]]竣工/尖沙咀
 
 
 
ビル建設時に用いる作業員の足場として、ほとんどの建設現場で大量の[[竹]]材が使用される。これは香港に隣接する[[広東省]]などで、丈夫で安価な竹が大量に入手できることによる。この竹材の足場を用いて高層ビルを建設するという方法は[[中華圏]]で見られ、これら地域に特有の光景である。
 
 
 
=== 再開発 ===
 
[[1998年]]に[[啓徳空港]](旧香港国際空港)が廃止され[[ランタオ島]]沖の新[[香港国際空港]]に移転したことで、これまで啓徳空港への着陸時の航路となっていた九龍地区の高さ規制が外され再開発事業が活発に行われている。九龍・旺角地区の「'''[[ランガムプレイス]]'''」(朗豪坊:Langham Place、地上59階建て、高さ255.1m)などはその代表格である。
 
 
 
西九龍地区では[[オフィス]]、[[住居]]、[[ショッピングモール]]、[[ホテル]]などを兼ね備えた巨大複合施設の「'''[[ユニオンスクエア]]'''」 (Union Square) が建設され、ここに隣接して「'''西九龍文化施設群'''」 (West Kowloon Cultural District Project) と呼ばれる[[現代美術|現代]][[美術館]]や[[劇場]]、[[ホール]]、[[展示場]]、[[スタジアム]]などを兼ね備えた文化施設が建設される計画である。啓徳空港跡地のある九龍城地区や九龍湾地区では空港用地跡の敷地を利用し、オフィスと住居を主体とした複合施設を建設する計画がある。
 
 
 
香港島北部の市街地、特に湾仔地区でも環境整備という名目で再開発が進められているが、ここでは古くからの街区ということもあり抗議活動が展開され、急激な開発は元来居住している住民の同意を必ずしも得ていない実情も垣間見える。
 
 
 
=== 住居 ===
 
[[File:Fisher Families With Junks In Aberdeen Harbor, Hong Kong Island (c1946) Hedda Morrison (RESTORED) (4176560986).jpg|thumb|1946年に撮影された[[香港仔]]の[[水上生活者]]。]]
 
[[File:Yick Cheong Building and Yick Fat Building and Kornville Towers Quarry Bay.JPG|thumb|高層住宅建築の密集する香港島東部の{{Lang|zh|鰂}}魚涌地区。<br/>益昌大廈(右)、益發大廈(左)、康蕙花園(正面)2015年撮影。]]
 
 
 
伝統的な村落の形式は、外部の者の攻撃や盗難を防げる「囲」(ワイ、{{lang|zh-hk|圍}} / {{lang|zh-hans|围}})と呼ばれる[[城壁]]の中に切妻の家を立てるのが普通であった。この形式は、現在も新界の[[客家]]集落に一部残されている。現在では見掛ける機会はほとんどなくなったが、香港島南部の香港仔や九龍の深水埗、新界の西貢などでは、古くから[[蛋民]]などと呼ばれる水上生活を営むものも見られた。
 
 
 
イギリスの統治が始まると、洋風建築もでき、[[第二次世界大戦]]以前の中心地区ではコロニアル・スタイルの建築が印象的だったが、大戦以後は[[国共内戦]]後の中華人民共和国からの難民によって建築様式の変化が起こった。
 
 
 
[[1950年代]]までは1階が店舗で、2階が住居である伝統的なショップハウスと呼ばれるスタイルを踏襲していたが、1950年代以降はそれまでのショップハウスの柱廊を取り払い、中層化した[[ペンシルビル]]になった。急激な人口増加に対応するため、[[1950年代]]から[[1960年代]]には九龍などの郊外に、[[香港政庁]]は下層を工場、上層をアパートとする[[プレハブ]]方式による同規格の建築群を大量に建設した。香港への難民の流入による住居の特異な例として、九龍の九龍城地区に存在し[[1994年]]に取り壊された[[九龍寨城]]などの例も挙げることができる。
 
 
 
この時期まで香港の住環境は必ずしも良好と呼べるものではなく、この状況を改善すべく[[1980年代]]以後は政庁主体で計画的な大規模開発が行われ、低層部に商業施設を造り、その上に庭園付きの高層住宅を造るスタイルが一般的になった。
 
 
 
現在では、政府と民間[[デベロッパー (開発業者)|開発業者]]の主導で九龍地区や新界地区の沙田、元朗、将軍澳、青衣、そして[[ランタオ島]]の東涌などを中心に超高層住宅を伴う大規模な[[ニュータウン]]が建設され、同時に鉄道網も整備されている。香港島や九龍地区などでも[[超高層マンション]]が数多く建設されており、中には高さが250mを超える建物も幾つか完成している。このことから「日本の住宅がウサギ小屋なら、香港は蜂の巣だ」といわれるようになった。
 
 
 
香港の住宅価格は非常に高く、[[ニューヨーク]]や[[ロンドン]]、[[東京]]など世界的に高値と認識されている都市の水準に迫るか、場合によってはそれを上回る価格で取引されることもある。これはオフィスや工業用地など、香港の[[不動産]]全体に対し共通する現象でもある。
 
 
 
香港はもともと土地が狭小である上、山がちで不動産開発の容易な平地が少ない。[[駐車場]]用地や[[関税]]の問題から[[自家用車]]などの所有が難しいため、[[公共交通機関]]の発達している市街中心部や要衝へと需要が集中している。このため不動産の価格が押し上げられ、結果的に海岸部の[[埋立地|埋め立て]]が急速に進み、市中に超高層建築が林立した。半山区や跑馬地などの高級住宅地では、隣接する山地の中腹に山自体を超える高さの超高層住宅を建設することも珍しくない。
 
 
 
; 香港の主な超高層住宅
 
:* '''[[天璽 (香港)|天璽]] ''' (The Cullinan):地上68階建・高さ269.9m…[[2009年]]竣工/西九龍
 
:* '''擎天半島''' (The Sorrento) :地上74階建・高さ256.3m…[[2003年]]竣工/西九龍
 
:* '''君臨天下''' (The HarbourSide) :地上74階建・高さ255.0m…[[2003年]]竣工/西九龍
 
:* '''曉廬''' (Highcliff) :地上74階建・高さ252.4m…[[2003年]]竣工/跑馬地
 
:* '''海名軒''' (Harbourfront Landmark) :地上66階建・高さ232.6m…[[2001年]]竣工/[[紅カン|紅磡]]
 
:* '''凱旋門''' (The Arch) :地上65階建・高さ231.0m…[[2005年]]竣工/西九龍
 
<center>
 
{|
 
|-
 
| [[File:1 hongkong panorama victoria peak 2011.JPG|thumb|350px|[[ヴィクトリア・ピーク]]から、[[中環]]、[[ビクトリア・ハーバー]]及び[[九龍]]を北に望む (2011)|alt=panorama: looking down on a city of skyscrapers, land mass in the distance separated by a body of water.]]
 
| [[File:Hong Kong Skyline Restitch - Dec 2007.jpg|thumb|350px|ヴィクトリア・ピークから、夜間の中環、ビクトリア・ハーバー及び九龍を北に望む (2007)]]
 
|}
 
 
 
{{wide image|Kowloon_Panorama_by_Ryan_Cheng_2010.jpg|1600px|九龍、[[香港島]]及び香港のスカイライン}}
 
 
 
</center>
 
 
 
{{Panorama
 
| image = File:Hong Kong Skyline Panorama - Dec 2008.jpg
 
| fullwidth = 1920
 
| fullheight = 354
 
| caption = <center>[[世界三大夜景]]の1つである夜間の香港島のスカイライン</center>
 
| alt = Night time city skyline with Victoria Harbour in front and low hills behind
 
| height = 275
 
}}
 
{{Clear}}
 
 
 
== 映画の中の香港 ==
 
美しい風景と生活感あふれる風景が隣り合わせにある香港を、地元で製作された[[映画]]だけでなく、[[ヨーロッパ]]や[[日本]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で製作された多くの映画作品も主要な舞台とし、または劇中の一場面の舞台として描いている。以下は[[ウィキペディア日本語版]]に項目のある作品の一覧である (括弧内は公開年・製作国)。
 
{{colbegin|2}}
 
* [[慕情]]([[1955年]]、[[アメリカ合衆国の映画|アメリカ]])
 
* [[スージー・ウォンの世界]]([[1960年]]、アメリカ)
 
* [[香港クレージー作戦]]([[1963年]]、[[日本映画|日本]])
 
* [[007は二度死ぬ]]([[1967年]]、[[イギリスの映画|イギリス]])
 
* [[東京-ソウル-バンコック 実録麻薬地帯]]([[1972年]]、日本・[[香港映画|香港]]・[[タイの映画|タイ]]・[[韓国映画|韓国]]合作)<small>※香港で先行公開し、日本では1973年に公開</small>
 
* [[燃えよドラゴン]]([[1973年]]、香港・アメリカ合作)
 
* [[激突! 殺人拳]]([[1974年]]、日本)
 
* [[007 黄金銃を持つ男]]([[1974年]]、[[イギリスの映画|イギリス]])
 
* [[Mr.Boo!ミスター・ブー]]([[1976年]]、香港)
 
* [[ゴルゴ13 九竜の首]]([[1977年]]、日本・香港合作)
 
* [[死亡遊戯]]([[1978年]]、香港・アメリカ合作)
 
* [[ポリス・ストーリー/香港国際警察]]([[1985年]]、香港)
 
* [[男たちの挽歌]]([[1986年]]、香港)
 
* [[いますぐ抱きしめたい]]([[1988年]]、香港)
 
* [[恋する惑星]]([[1994年]]、香港)
 
* [[天使の涙]]([[1995年]]、香港)
 
* [[GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊]](1995年、日本)
 
* [[ゴジラvsデストロイア]](1995年、日本)
 
* [[無問題]]([[1999年]]、香港・日本合作)
 
* [[カードキャプターさくら#劇場版カードキャプターさくら|劇場版カードキャプターさくら]](1999年、日本)
 
* [[花様年華]]([[2000年]]、香港)
 
* [[ラッシュアワー2]](2001年、アメリカ)
 
* [[インファナル・アフェア]]([[2002年]]、香港)
 
* [[2046 (映画)|2046]]([[2004年]]、香港)
 
* [[香港国際警察/NEW POLICE STORY]](2004年、香港)
 
* [[マクダル|マクダル パイナップル王子]]([[2004年]]、香港)
 
* [[電影版 獣拳戦隊ゲキレンジャー ネイネイ!ホウホウ!香港大決戦]]([[2007年]]、日本)
 
* [[ダークナイト]]([[2008年]]、アメリカ)
 
* [[PUSH 光と闇の能力者]]([[2009年]]、アメリカ)
 
* [[パシフィック・リム (映画)|パシフィック・リム]]([[2013年]]、アメリカ)
 
* [[トランスフォーマー/ロストエイジ]]([[2014年]]、アメリカ)
 
* [[スノーデン (映画)|スノーデン]]([[2017年]]、アメリカ)
 
* [[ゴースト・イン・ザ・シェル (映画)|ゴースト・イン・ザ・シェル]](2017年、アメリカ)
 
{{colend}}
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
+
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
* ジャン・モリス著(飯島渉、伊藤泉美、西條美紀訳)『香港』講談社、1995年 ISBN 4062044730
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[香港関係記事の一覧]]
 
* [[香港人の一覧]]
 
* [[在香港日本人]]
 
* [[米国-香港政策法]]
 
* [[オフショア金融センター]]
 
* [[香港のニュータウン]]
 
* [[ISO 3166-2:HK]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
{{Sisterlinks|wikisource=Category:香港|commons=香港|commonscat=Hong_Kong|wikinews=Category:香港|v=en:Hong_Kong|voy=Hong_Kong|d=Q8646}}
 
 
{{osm box|r|913110}}
 
{{osm box|r|913110}}
{{ウィキポータルリンク|中国|[[画像:China.svg|40px|Portal:中国]]}}
 
'''香港政府'''
 
 
* [http://www.gov.hk/ 香港政府] {{en icon}}{{zh icon}}
 
* [http://www.gov.hk/ 香港政府] {{en icon}}{{zh icon}}
* [http://www.hketotyo.gov.hk/ 香港経済貿易代表部] {{ja icon}}
 
* [http://japan.tdctrade.com/ 香港貿易発展局] {{ja icon}}
 
* [http://www.discoverhongkong.com/jpn/index.html 香港政府観光局] {{ja icon}}
 
* {{Twitter|HKTB_JP|香港政府観光局}}{{Ja icon}}
 
* {{Facebook|DiscoverHongKong.jp|香港政府観光局}}{{Ja icon}}
 
 
'''日本政府'''
 
* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hongkong/index.html 日本外務省 - 香港] {{ja icon}}
 
* [http://www.hk.emb-japan.go.jp/jp/index.html 在香港日本国総領事館] {{ja icon}}
 
  
'''その他'''
+
{{テンプレート:20180815sk}}
* [http://www.jetro.go.jp/world/asia/hk/ JETRO - 香港] {{ja icon}}
 
* [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hongkong/97/q_a2.html 香港の中国返還Q&A] {{ja icon}}
 
* [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [http://wikitravel.org/ja/香港 香港] {{ja icon}}
 
* [http://www.bbc.com/news/world-asia-pacific-16517764 香港・プロフィール] [[BBCニュース]] {{en icon}}
 
* {{Wikivoyage-inline|zh:香港|香港{{zh-hk icon}}}}
 
* {{Wikivoyage-inline|en:Hong_Kong|香港{{en icon}}}}
 
* {{WikiMapia|22.302753|114.174056|14|香港の地図}}
 
* {{Googlemap|Hong%20Kong}}
 
* {{Wikiatlas|Hong Kong}} {{en icon}}
 
  
{{香港の行政区画}}
 
{{アジア}}
 
{{アジア太平洋経済協力}}
 
{{世界20大都市圏}}
 
{{中華人民共和国の行政区画}}
 
{{中華人民共和国の主要都市}}
 
{{Authority control}}
 
 
{{coord|22.267|N|114.188|E|format=dms|region:HK_scale:300000_type:city(7,234,000)|display=title|name=香港}}
 
{{coord|22.267|N|114.188|E|format=dms|region:HK_scale:300000_type:city(7,234,000)|display=title|name=香港}}
 
{{DEFAULTSORT:ほんこん}}
 
{{DEFAULTSORT:ほんこん}}

2018/8/22/ (水) 21:18時点における最新版

中華人民共和国香港特別行政区
中華人民共和國香港特別行政區
Hong Kong Special Administrative Region of the People’s Republic of China
地域の標語:なし
公用語 広東語英語
主都 中環(旧ビクトリア市
最大の都市 沙田

面積

総計 1,104km2183位
水面積率 4.6

人口

総計(2016年 7,374,900人(100位
人口密度 6,544人/km2
GDP(自国通貨表示)

合計(2016年 2,4851.17億香港ドル
GDP (MER)

合計(2017年 3341.04億[1]ドル(35位
GDP (PPP)

合計(2017年4530.19億[1]ドル(44位
1人あたり 61,015[1]ドル
香港主権移行(返還)

中英共同声明署名1984年12月19日
香港特別行政区成立1997年7月1日
通貨 香港ドル (HKD)
時間帯 UTC +8DST:なし)
ISO 3166-1 HK / HKG
ccTLD .hk
国際電話番号 852

中華人民共和国香港特別行政区(ちゅうかじんみんきょうわこくホンコンとくべつぎょうせいく)、通称香港(ホンコン、中国語: 香港ピン音:Xiānggǎng、イェール式広東語:Hēunggóng、英語: Hong Kong


中国南東部,コワントン(広東)省シェンチェン(深圳)特別市に接する特別行政区。中国語ではシヤンカン(香港)。1997年6月30日までイギリス直轄植民地 Crown Colonyで,国王の任命する総督が統治していた。カオルーン(九竜)半島,ランタオ島(大嶼島,大濠島),ホンコン島,ランマ島などからなる。政治的には,中国から南京条約(1842)で割譲されたホンコン島,北京条約(1860)で割譲されたカオルーンと,1898年に 99年の期限で租借したニューテリトリーズ(新界)に分かれる。花崗岩の山地が多く,植生は貧弱。熱帯季節風気候の北端にあたり,月平均気温は約 16℃(1月)~29℃(7月)。年降水量は 1300mmで 5~8月に集中し,8月には台風の通過が多い。イギリスの中国進出の拠点となり,ビクトリアは自由貿易港として中継貿易で発展してきた。1949年中華人民共和国の成立に前後して,シャンハイ(上海)の紡績資本を中心に資本の流入があり,また多数の中国人の移住があって軽工業が発達。1963年以後,中国が「ホンコンの地位の現状維持」を認める意向を明らかにし,1972年英中大使交換協定で友好関係が固まった。1983年以後本格的な中英交渉を重ね,1984年12月に共同宣言に調印し,1997年7月1日をもってホンコン全土は中国に返還された(ホンコン基本法)。返還後 50年間は,資本主義体制と高度な自治が維持されることになっている。1972年以後,外国資本の投下が盛んになり,工業地域はホンコン島北岸,カオルーンとその周辺から,ニューテリトリーズのツェンワンシャティンなどにも広がった。また旧ホンコン政庁のニュータウン計画によって,大規模な住宅団地,道路,地下鉄の建設も進んだ。工業は紡織,縫製を中心に電子,プラスチック製品,精密機械,電器,造船などが盛んで,輸出総額の 90%以上を占める。1979年からは中国のコワントン省,フーチエン(福建)省などに合弁企業が設立され,華南への物資や観光客の中継地としての役割も強まっている。世界各国からの金融機関が集中し,シンガポールと並ぶ東南アジアの金融センターとなっている。「東洋の真珠」と呼ばれる都市景観,亜熱帯の風物,中国情緒などによって,観光客も数多く訪れている。公用語は中国語であるが,人口の 98%を広東人が占め,日常生活では広東方言が使われている。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 IMF Data and Statistics 2017年7月5日閲覧

外部リンク



楽天市場検索:


座標: 東経114度11分17秒北緯22.267度 東経114.188度22.267; 114.188 (香港)