我々は5分後に爆撃を開始する

提供: miniwiki
移動先:案内検索

我々は5分後に爆撃を開始する」(われわれはごふんごにばくげきをかいしする、英語: We begin bombing in five minutes)とは、第40代アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンが発言し、後に物議を醸したブラックジョークである。

発言

事件当時、米ソ関係は悪化していた。事件前年の1983年、レーガンはソビエト社会主義共和国連邦(以下、ソ連)を「悪の帝国」と決め付け、欧州中距離核戦力削減交渉など、米ソ間で行われていた各種の軍縮交渉は中断した[1]。1984年に入るとレーガンはその年の大統領選挙への出馬を表明、前後して行った対ソ政策に関する演説ではやや対抗姿勢を緩めたものの[2]、ソ連側は「ハト派を装ったまやかし」と演説を批判し[3]、その後も機会をとらえてはレーガンを非難した。事件が起きたのは、こうした対立の最中であった。

1984年8月11日、レーガンはナショナル・パブリック・ラジオで毎週土曜日に放送されている大統領定例演説English版の準備に取り掛かっていた。そして本番前のサウンドチェックの際、レーガンは技術者らに対して次のようなジョークを語った。


我が親愛なるアメリカ国民の皆様、皆様にこれを伝えられる事を喜ばしく思います。私は今しがたロシアを永遠に非合法化する法案に署名しました。我々は5分後に爆撃を開始します。

My fellow Americans, I'm pleased to tell you today that I've signed legislation that will outlaw Russia forever. We begin bombing in five minutes.

これは当日用意されていた演説原稿の冒頭のパロディであった。

我が親愛なるアメリカ国民の皆様、皆様にこれを伝えられる事を喜ばしく思います。私は本日、学生宗教グループがこれまであまりにも長きに渡り禁じられてきた権利を享受できるようにする為の法案に署名しました。その他の学生グループが認められているのと同様、彼らは公立高校でも授業時間外には自由に集会を行えるようになります。

My fellow Americans, I'm pleased to tell you that today I signed legislation that will allow student religious groups to begin enjoying a right they've too long been denied — the freedom to meet in public high schools during nonschool hours, just as other student groups are allowed to do.''[4]

レーガンは1982年にもサウンドチェック中にポーランドの軍事政権を貶める発言を行って物議を醸したことがあり[5][6]、この際に行われたホワイトハウスと報道各社との合意により、サウンドチェック中の発言はオフレコとみなすこととなっていた[7]。しかし、今回の対ソ発言も13日夜にはテレビで放送され[8]、公に知られることとなった。

反応

発言は8月14日にはソ連でもテレビニュースで報道され、レーガンに対する否定的反応を呼び起こした。15日にはプラウダコムソモリスカヤ・プラウダでも取り上げられ、タス通信も抗議声明を流した[9]。東欧各国も一部を除いてこれに追随した[10]。17日にはオビニコフソ連次席国連大使がデ・クエヤル国連事務総長に総会でこの件を取り上げるよう要請した[11]アメリカ国務省はソ連の反応を曲解だとして反論した[12]

こうした表面的なやり取りとは別に、発言は軍事的な緊張も巻き起こした。1984年10月、日本読売新聞は、発言がソ連でも報道された翌日にあたる8月15日、ソ連太平洋艦隊司令部のあるウラジオストクから、特殊部隊旅団司令部のあるウスリースクに向けて「これから米軍と戦闘状態に入る」という内容の暗号電報が流れたが、30分後に取り消された、と報じた[13]。日本の報道を受けてマイケル・バーンズEnglish版下院議員のある補佐官が確認したところ、ペンタゴンでも警報を察知していたという[14][15]。なお、米軍は最初の暗号電報傍受から10分後には、電報は誤送信か、攪乱目的で発信されたものと結論付けており、事態がそれ以上緊迫化することはなかった[16]

この発言を元に、ロックバンド「トーキング・ヘッズ」のメンバー、ジェリー・ハリスンはブーツィー・コリンズらと組み、Bonzo Goes to Washingtonの名義で『Five Minutes』という曲を発表した。レーガンの冗談を趣味の悪いものととらえたハリスンは、発言の録音音声を加工して曲を制作した[17]。グループ名はレーガンが俳優時代に出演した映画『Bedtime for Bonzo』(1951)にちなんだもので[18]、Bonzoは映画ではレーガン演じる教授が世話をするチンパンジーの名である。ハリスンは曲を大統領選挙前にリリースしようとしたが、大手レコード会社では困難だったため、マイナーレーベルを探して1984年10月にリリースした[17]

しかし事件は選挙戦には大きな影響をもたらさず、1984年11月、レーガンはモンデールに大差をつけて大統領に再選された。

再発

事件後、収録の際にマイクの状態を示す赤ランプが取り付けられたが[19]、レーガンの失言はその後も続いた。

1985年トランスワールド航空847便テロ事件の人質解放のニュースを受けた演説の際、レーガンはマイクテスト中にその年に公開されたアメリカ映画『ランボー/怒りの脱出』に触れ、次に同じことが起きたらどうすればいいか分かった、と冗談を言った[20]

この発言も報道され、タス通信はレーガンが暴力的なアメリカ映画の主人公を持ち出したことを批判した[21]。大統領側はオフレコのはずのマイクテスト中の発言が毎回報道されてしまうことに業を煮やし、演説の音源はホワイトハウス側が報道機関に提供するよう制度を改めた[22]

1986年には、記者会見終了後に呟いた「こんちくしょう("sons of bitches")」という発言をマイクに拾われ、物議を醸した[23]

脚注

  1. 「レーガン対アンドロポフ =凍りつく米ソ関係=」『国際情勢資料』第2517号、1984年2月7日。※『タイム』1984年1月2日付記事の翻訳。
  2. 佐藤「軍縮交渉 ソ連に再開呼びかけ レーガン大統領 米の抑止力を誇示」『朝日新聞』1984年(昭和59年)1月17日付東京本社朝刊1面。
  3. 「「ハト派装ったまやかし演説」 ソ連が非難の報道」『朝日新聞』1984年(昭和59年)1月17日付東京本社朝刊7面。
  4. テンプレート:Cite speech
  5. “`Lousy Bums' Jibe At Poles by Reagan Gets on the Record”. New York Times: p. A9. (1982年10月11日). http://www.nytimes.com/1982/10/11/world/lousy-bums-jibe-at-poles-by-reagan-gets-on-the-record.html 
  6. Sidey, Hugh (1982-10-25). “The Presidency: Lousy Bums and Other Asides”. Time 120 (17): 38. http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,953593-1,00.html. 
  7. “REAGAN TEST' LEAVES RUSSIA IN DIRE STRAITS”. Boston Globe. Associated Press (Boston, MA): p. 1. (1984年8月13日) 
  8. “THE WHITE HOUSE VERIFIES REAGAN'S QUIP ON BOMBING”. Philadelphia Inquirer (Philadelphia, PA): p. A6. (1984年8月14日) 
  9. 「レーガン失言 ソ連が正式に抗議」『朝日新聞』1984年(昭和59年)8月16日付東京本社朝刊7面。
  10. 「ルーマニアにソ連また「不快」 レーガン発言報道めぐり」『朝日新聞』1984年(昭和59年)8月17日付東京本社夕刊2面。
  11. 「レーガン〝冗談〟 ソ連、国連に取り上げ要請」『朝日新聞』1984年(昭和59年)8月18日付東京本社夕刊2面。
  12. 「「宣伝目的に曲解」 大統領〝失言〟 米、ソ連に反論」『朝日新聞』1984年(昭和59年)8月16日付東京本社夕刊2面。
  13. 「「これから米軍と戦闘状態」 極東ソ連軍が暗号電報 8月15日 日米が一時厳戒 米大統領の冗談に きつーい報復?」『読売新聞』昭和59年(1984年)10月1日付東京本社朝刊2面。
  14. “Brief Alert Reported in Soviet After Quip by the President”. New York Times: p. 2. (1984年10月13日). http://www.nytimes.com/1984/10/13/world/brief-alert-reported-in-soviet-after-quip-by-president.html 
  15. "Pentagon confirms Soviets were on war alert", Pacific Stars and Stripes, October 14, 1984, p4
  16. 小川和久『在日米軍―軍事占領40年目の戦慄―』講談社、1985年、193-198ページ。
  17. 17.0 17.1 Bowman, Dave (2001). fa fa fa fa fa fa: The Adventures of Talking Heads in the 20th Century. Bloomsbury Publishing. ISBN 0-7475-4586-3. 
  18. Gittins, Ian (2005). Talking Heads: once in a lifetime: the stories behind every song. Mlwaukee, MI: Hal Leonard. ISBN 0-634-08033-4. 
  19. Gergen, David (2000). Eyewitness to power: the essence of leadership: Nixon to Clinton. New York: Simon & Schuster. ISBN 0-684-82663-1. 
  20. Rogin, Michael Paul (1987). Ronald Reagan, the movie and other episodes in political demonology. Berkeley, CA: University of California Press. ISBN 0-520-06469-0. 
  21. “`Rambo` Joke Fails To Humor Soviets”. Sun Sentinel (Fort Lauderdale, FL): p. 10A. (1985年7月2日). http://articles.sun-sentinel.com/1985-07-02/news/8501260750_1_rambo-joke-hostages 
  22. “White House Acts to Keep Off-the-Cuff Pre-Broadcast Quips by Reagan Off the Air : White House Acts to Keep Reagan's Quips Off the Air”. Los Angeles Times. UPI. (1985年7月13日). http://articles.latimes.com/1985-07-13/news/mn-8866_1_white-house 
  23. 「レーガン大統領が「こんちくしょう」 〝マルコス財宝〟を突っ込まれ 背向けての一言、電波に乗る」『朝日新聞』1986年(昭和61年)3月2日付東京本社朝刊7面。発言の訳も同記事による。

外部リンク