「テルル」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Nova replet laetitia
(毒性)
 
(内容を「 '''テルル'''({{lang-en-short|tellurium}}) 元素記号 Te ,原子番号 52,原子量 127.60。周期表 16族,酸素族元素の1つ。 1782年オースト...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Elementbox
 
|name=tellurium
 
|japanese name=テルル
 
|number=52
 
|symbol=Te
 
|pronounce={{IPAc-en|t|ɨ|ˈ|l|ʊər|i|əm}}<br />{{IPAc-en|t|ɛ|ˈ|l|ʊər|i|əm}} {{respell|te|LOOR|ee-əm}}<br />{{IPAc-en|t|ɨ|ˈ|l|jʊər|i|əm}} {{respell|te|LYOOR|ee-əm}}
 
|left=[[アンチモン]]
 
|right=[[ヨウ素]]
 
|above=[[セレン|Se]]
 
|below=[[ポロニウム|Po]]
 
|series=半金属
 
|group=16
 
|period=5
 
|block=p
 
|image name=Tellurium element.jpg
 
|appearance=銀白色
 
|atomic mass=127.60
 
|electron configuration=&#91;[[クリプトン|Kr]]&#93; 4d<sup>10</sup> 5s<sup>2</sup> 5p<sup>4</sup>
 
|electrons per shell=2, 8, 18, 18, 6
 
|phase=固体
 
|density gpcm3nrt=6.232
 
|density gpcm3mp=5.70
 
|melting point K=722.66
 
|melting point C=449.51
 
|melting point F=841.12
 
|boiling point K=1261
 
|boiling point C=988
 
|boiling point F=1810
 
|heat fusion=17.49
 
|heat vaporization=114.1
 
|heat capacity=25.73
 
|vapor pressure 1=
 
|vapor pressure 10=
 
|vapor pressure 100=(775)
 
|vapor pressure 1 k=(888)
 
|vapor pressure 10 k=1042
 
|vapor pressure 100 k=1266
 
|vapor pressure comment=
 
|crystal structure=hexagonal
 
|japanese crystal structure=[[六方晶系]]
 
|oxidation states='''6''', 5, '''4''', 2, -2<br />(弱[[酸性酸化物]])
 
|electronegativity=2.1
 
|number of ionization energies=3
 
|1st ionization energy=869.3
 
|2nd ionization energy=1790
 
|3rd ionization energy=2698
 
|atomic radius=140
 
|covalent radius=138 ± 4
 
|Van der Waals radius=206
 
|magnetic ordering=[[反磁性]]<ref>[http://www-d0.fnal.gov/hardware/cal/lvps_info/engineering/elementmagn.pdf Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120112012253/http://www-d0.fnal.gov/hardware/cal/lvps_info/engineering/elementmagn.pdf |date=2012年1月12日 }}, in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press.</ref>
 
|thermal conductivity=(1.97 - 3.38)
 
|speed of sound rod at 20=2610
 
|Young's modulus=43
 
|Shear modulus=16
 
|Bulk modulus=65
 
|Mohs hardness=2.25
 
|Brinell hardness=180
 
|CAS number=13494-80-9
 
|isotopes=
 
{{Elementbox_isotopes_decay | mn=120 | sym=Te
 
| na=0.09% | hl=> 2.2 × 10<sup>16</sup>[[年|y]]
 
| dm=[[二重電子捕獲|ε ε]] | de=1.701 | pn=120 | ps=[[スズ|Sn]]}}
 
{{Elementbox_isotopes_decay | mn=121 | sym=Te
 
| na=[[人工放射性同位体|syn]] | hl=16.78 [[日|d]]
 
| dm=[[電子捕獲|ε]] | de=1.040 | pn=121 | ps=[[アンチモン|Sb]]}}
 
{{Elementbox_isotopes_stable | mn=122 | sym=Te | na=2.55% | n=70}}
 
{{Elementbox_isotopes_decay | mn=123 | sym=Te
 
| na=0.89% | hl=> 1.0 × 10<sup>13</sup> [[年|y]]
 
| dm=[[電子捕獲|ε]] | de=0.051 | pn=123 | ps=[[アンチモン|Sb]]}}
 
{{Elementbox_isotopes_stable | mn=124 | sym=Te | na=4.74% | n=72}}
 
{{Elementbox_isotopes_stable | mn=125 | sym=Te | na=7.07% | n=73}}
 
{{Elementbox_isotopes_stable | mn=126 | sym=Te | na=18.84% | n=74}}
 
{{Elementbox_isotopes_decay | mn=127 | sym=Te
 
| na=[[人工放射性同位体|syn]] | hl=9.35 [[時間|h]]
 
| dm=[[ベータ崩壊|β<sup>-</sup>]] | de=0.698 | pn=127 | ps=[[ヨウ素|I]]}}
 
{{Elementbox_isotopes_decay | mn=128 | sym=Te
 
| na=31.74% | hl=2.2 × 10<sup>24</sup> [[年|y]]
 
| dm=[[二重ベータ崩壊|β<sup>-</sup>β<sup>-</sup>]] | de=0.867 | pn=128 | ps=[[キセノン|Xe]]}}
 
{{Elementbox_isotopes_decay | mn=129 | sym=Te
 
| na=[[人工放射性同位体|syn]] | hl=69.6 [[分|min]]
 
| dm=[[ベータ崩壊|β<sup>-</sup>]] | de=1.498 | pn=129 | ps=[[ヨウ素|I]]}}
 
{{Elementbox_isotopes_decay | mn=130 | sym=Te
 
| na=34.08% | hl=7.9 × 10<sup>20</sup> [[年|y]]
 
| dm=[[二重ベータ崩壊|β<sup>-</sup>β<sup>-</sup>]] | de=2.528 | pn=130 | ps=[[キセノン|Xe]]}}
 
|isotopes comment=
 
}}
 
'''テルル'''({{lang-en-short|tellurium}})は[[原子番号]]52の[[元素]]。[[元素記号]]は '''Te'''。[[第16族元素]]の一つ。
 
  
== 性質 ==
+
'''テルル'''({{lang-en-short|tellurium}}
[[金属]]テルルと無定形テルルがあり、金属テルルは銀白色の[[結晶]][[半金属]])で、六方晶構造である。テルル化合物は[[にんにく]]臭を帯びるものがあるが、単体は無臭である。
 
<!-- 物性値は文献によって多少の差違がある -->
 
金属テルルの比重は6.232<ref name=Haynes>Haynes.W.M.ed. (2013) : CRC Handbook of Chemistry and Physics on DVD, (Version 2013), CRC Press.</ref>、[[融点]]は449.51 ℃<ref name=Haynes />、[[沸点]]は988 ℃<ref name=Haynes /><ref name=env>{{PDFlink|[https://www.env.go.jp/chemi/report/h29-01/pdf/chpt1/1-2-2-11.pdf テルル及びその化合物(水素化テルルを除く)]}} [[国立環境研究所]]</ref>(融点、沸点とも異なる実験値あり)。酸化力のある[[酸]]には溶ける。[[ハロゲン元素]]とは激しく反応する。酸化数は-2, +2, +4, +6価をとる。また、化学的性質は[[セレン]]や[[硫黄]]に似ている。燃やすと[[二酸化テルル]]になる。天然に[[元素鉱物]]として[[単体]](自然テルル)やテルル金銀鉱物、テルル銅鉱物、テルル鉛鉱物など多数で存在する<ref>[http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/geology/mineral-rock-sirabekata/mineral44/epx-mineral/henkouhanshakenbikyou-koumoku/oreminerals/tellrium.htm 自然テルル tellurium Te 六方晶系] 倉敷市立自然史博物館</ref><ref name=jogmec>{{PDFlink|[http://mric.jogmec.go.jp/public/report/2012-05/33.Te_20120619.pdf Te] 油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)}}</ref>。
 
  
=== 毒性 ===
+
元素記号 Te ,原子番号 52,原子量 127.60。周期表 16族,酸素族元素の1つ。 1782年オーストリアの化学者で,鉱物学者の F.ミュラーによりビスマス鉱物中に発見された。鉱物にはシルバニア鉱があるが,通常,金鉱,銅鉱の副成分として陽極泥より回収する。地殻の平均存在量,海水中の存在量はまだ確定されていない。単体には金属テルルと無定形テルルとがある。前者は無定形テルルを熱して得られ,銀白色。融点 449.8℃,比重 6.236,硬度 2.5でもろい。空気中で燃やすと二酸化テルルを生じる。原子価は2,4,6価。有毒。用途として特定のものはないが,電子冷凍装置の熱電対として使われ,また銅,鉛に添加してそれぞれ加工性,耐硫酸性の向上に役立っている。
環境中に存在する量は少ない(下記参照)が、テルル単体及びその化合物には毒性があることが知られている。単体に触れることは稀であるが、多くの化合物を生成して環境中に露出、体内に入りやすくなる。例えば二酸化テルルは難水溶性であるものの強酸や強アルカリには不安定である。テルルは体内では代謝されて[[テルリド|ジメチルテルリド]]を生成し、呼気がニンニクに似た悪臭(テルル呼気)を帯びることが知られている。さらに口渇、傾眠、食欲不振、悪心、発汗停止、頭痛、呼吸困難、指・顔・歯肉・顔に青黒い斑点が現れたり発疹を生じる皮膚炎、口に金属味を感じるなどの症状が知られている。これらは主に鉱山労働者に多く見られた症状で暴露から遠ざけると改善している。反復暴露やラットなどを用いた長期間暴露試験では、臓器の異常や[[催奇性]]が報告されている。日本では特定標的臓器毒性(反復暴露)の区分2(中枢神経系、呼吸器)に分類している<ref name=nite>{{Cite web|url=http://www.safe.nite.go.jp/ghs/06-imcg-0229.html |title=GHS分類結果 - テルル |accessdate=2018-08-23}}</ref>。
+
 
 
== 歴史 ==
 
1782年に[[ミュラー・フォン・ライヒェンシュタイン|F.J.ミュラー]]が単体分離、1798年に[[マルティン・ハインリヒ・クラプロート|クラプロート]]によって命名された<ref name="sakurai">{{Cite |和書 |author =[[桜井弘]]|||title = 元素111の新知識|date = 1998| pages = 238|publisher =[[講談社]]| series = |isbn=4-06-257192-7 |ref = harv }}</ref>。語源は[[ラテン語]]のTellusで、これは[[地球]]を意味するとともに、[[ローマ神話]]の大地の女神[[テルース]]の名でもある<ref name="sakurai" />。また、[[周期表]]上でテルルの一つ上に位置する[[セレン]]は[[ギリシャ神話]]の月の女神の名である。
 
 
 
== 産出 ==
 
[[地殻中の元素の存在度]]は決して多くなく[[貴金属]]にならぶ上、精錬量も少ない。天然には[[火山]]や[[温泉]]近くの[[熱水鉱脈|鉱脈]]などに自然テルルや化合物鉱物としてわずかに含まれる。テルル単独の採掘(産出)は行われず<ref name=jogmec />、銅の精錬の副産物である電解スライムから分離精製する<ref>今澤博、福島孝一、窪田晴俊 ほか、[https://doi.org/10.2473/shigentosozai1953.98.1130_366 銅電解スライム等の処理方法の改善] 日本鉱業会誌 98巻 (1982) 1130号 p.366-368, {{doi|10.2473/shigentosozai1953.98.1130_366}}</ref>。しかし、銅精錬方法が湿式精錬(電解スライムを生じない手法)への変更に伴い生産量の伸びは鈍化している<ref name=jogmec />。
 
 
 
=== 埋蔵量・生産・消費 ===
 
鉱業便覧<ref>経済産業調査会、『鉱業便覧 平成14年版』、2003年、ISBN 4806516597</ref>によると、テルルの埋蔵量(資源量)は3万8000トンである。上位から[[アメリカ合衆国]](6000トン)、[[ペルー]](1600トン)、[[カナダ]](1500トン)<ref>『鉱業便覧』、p.222</ref>。いずれもズリなどを含まないテルルの純分量である。2000年時点の年間生産量は322トン。上位からカナダ(80トン)、[[ベルギー]](60トン)、アメリカ合衆国(50トン)、ペルー(39トン)、日本(36トン)であり、上位5カ国で生産量の82.3%をまかなう<ref>『鉱業便覧』、p.226</ref>。2010年の日本国内生産量は 46トン、輸入は 16.3トン、輸出 39トンと報告されている<ref name=env />。
 
 
 
== 化合物 ==
 
=== 酸化物とオキソ酸 ===
 
* [[一酸化テルル]] (TeO)
 
* [[二酸化テルル]] (TeO<sub>2</sub>)
 
* [[三酸化テルル]] (TeO<sub>3</sub>)
 
* [[亜テルル酸]] (H<sub>2</sub>TeO<sub>3</sub>)
 
* [[テルル酸]] (H<sub>6</sub>TeO<sub>6</sub>)
 
 
 
=== ハロゲン化物 ===
 
* [[六フッ化テルル]] (TeF<sub>6</sub>)
 
* [[四塩化テルル]] (TeCl<sub>4</sub>)
 
* [[四臭化テルル]] (TeBr<sub>4</sub>)
 
* [[四ヨウ化テルル]] (TeI<sub>4</sub>)
 
 
 
=== その他 ===
 
* [[テルル化水素]] (H<sub>2</sub>Te)
 
* [[テルル化カドミウム]] (CdTe)
 
* [[硫化テルル]] (TeS<sub>2</sub>)
 
* [[テルリド]] (R<sub>2</sub>Te)
 
* [[三テルル化二ビスマス]] (Bi<sub>2</sub>Te<sub>3</sub>)
 
* [[三テルル化二アンチモン]] (Sb<sub>2</sub>Te<sub>3</sub>)
 
* [[テルル化金]] (AuTe)
 
* [[テルル化二銀]] (Ag<sub>2</sub>Te)
 
 
 
== 同位体 ==
 
{{main|テルルの同位体}}
 
テルルにはいくつかの[[安定同位体]]があるが、2.2×10<sup>24</sup>年の[[半減期]]を持つ{{核種|Te|128|link=テルル128}}(これは現在知られている放射性同位体の半減期の中で最も長い)や、7.9×10<sup>20</sup>年とこちらもまた非常に長い半減期を持つ{{核種|Te|130|link=no}}もあり、これらのほうが安定同位体よりも存在量が大きい。このような一つ以上の安定同位体を持つ元素の中で天然放射性同位体が安定同位体より多く存在している元素は、テルルの他に[[インジウム]]と[[レニウム]]がある。
 
 
 
== 用途 ==
 
* 鉄鋼に 0.01% - 0.1% 添加すると快削性や耐食性が向上する<ref name=jogmec />。
 
* ゴムの添加剤、[[触媒]]<ref name=env />
 
* [[ガラス]]などの[[着色剤]]として利用される。
 
* [[ビスマス]]との合金は、[[熱電変換素子]]、[[ペルティエ素子]]として実用化されている。
 
* 用途が狭く、偏在性が高く、需要量・埋蔵量ともに少ないが、[[太陽電池]]や各種電子部品の材料になるなど先端工業に欠かせない存在であり、[[レアメタル]]の一種である。
 
* [[鉛]]に0.05から0.065%添加すると鉛の耐食性や強度が上昇するため添加剤として用いられている。他に、スズ(Sn)などとともにテルル化した[[固溶体]](テルル化鉛(PbTe)とテルル化スズ(SnTe)の固溶体)は[[赤外線]]検出材として利用できるが、地上では[[比重]]の差が大きいために均一にならないため、[[宇宙]]などの[[無重力]]下での製造が期待されている<ref>桜井弘『元素111の新知識』[[講談社]]、[[1997年]]。</ref>
 
 
 
== 埋蔵地域 ==
 
* 日本国内のテルル鉱物は、[[北海道]][[手稲鉱山]]や[[静岡県]][[河津鉱山]]の[[手稲石]]やマックアルパイン石などが知られており、これらは自然テルルやテルル石を伴う。テルル酸塩鉱物・亜テルル酸塩鉱物は現在までに計37種類が知られているが、日本で発見されたものも多い。
 
 
 
== 出典 ==
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Tellurium}}
 
* [[土壌汚染]]
 
* [[鉱物]]
 
* [[熱電変換素子]]
 
* [[鉱物]]、[[鉱物の一覧]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.msoc.eng.yamaguchi-u.ac.jp/collection/element_11.php 元素別鉱石(金銀鉱)] 山口大学工学部 学術資料展示館
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{元素周期表}}
 
{{元素周期表}}
 
{{テルルの化合物}}
 
{{テルルの化合物}}

2018/11/13/ (火) 08:45時点における最新版

テルル: tellurium

元素記号 Te ,原子番号 52,原子量 127.60。周期表 16族,酸素族元素の1つ。 1782年オーストリアの化学者で,鉱物学者の F.ミュラーによりビスマス鉱物中に発見された。鉱物にはシルバニア鉱があるが,通常,金鉱,銅鉱の副成分として陽極泥より回収する。地殻の平均存在量,海水中の存在量はまだ確定されていない。単体には金属テルルと無定形テルルとがある。前者は無定形テルルを熱して得られ,銀白色。融点 449.8℃,比重 6.236,硬度 2.5でもろい。空気中で燃やすと二酸化テルルを生じる。原子価は2,4,6価。有毒。用途として特定のものはないが,電子冷凍装置の熱電対として使われ,また銅,鉛に添加してそれぞれ加工性,耐硫酸性の向上に役立っている。




楽天市場検索:


テンプレート:テルルの化合物