島根県

提供: miniwiki
移動先:案内検索
しまねけん
島根県
地方 中国地方山陰地方
中国・四国地方
団体コード 32000-5
ISO 3166-2:JP JP-32
面積 6,708.26km2
総人口 680,252
推計人口、2018年4月1日)
人口密度 101人/km2
隣接都道府県 鳥取県広島県山口県
県の木 クロマツ
県の花 ボタン
県の鳥 ハクチョウ
他のシンボル 県の魚:トビウオ
県民歌:薄紫の山脈(1951年制定)
島根県庁
所在地 690-8501
島根県松江市殿町1番
北緯35度28分 東経133度3分座標: 北緯35度28分 東経133度3分
外部リンク 島根県
島根県の位置

島根県行政区画図

― 市 / ― 町 / ― 村

 表示 

島根県(しまねけん)

本州西部,日本海に臨む県。東は鳥取県,南は広島県,西は山口県に接する。大部分が花崗岩からなる中国山地であるが,日本海上にある隠岐諸島は火山岩からなる。宍道地溝帯にある出雲平野松江平野のほか海岸沿いに狭長な益田平野があり,江川(ごうがわ)を除き河川は短くて急流。気候は日本海岸気候で,春季にフェーン現象を伴う。出雲平野東部は冬の北西風が強く,築地松(ついじまつ)と呼ばれる防風林に囲まれた家屋がみられる。出雲市周辺で縄文・弥生時代の銅鏡や銅鐸などが多く出土し,古墳が多い。古くから朝鮮半島などの大陸文化の影響を受け,独特の古代文化圏を形成。戦国時代は尼子氏が出雲を支配したが,のち毛利氏が取って代わり,江戸時代は松平氏が松江藩主となって出雲,隠岐を支配。ほかに浜田,津和野の 2藩と幕府直轄の石見銀山領に分かれていた。明治4(1871)年廃藩置県により出雲を中心とする島根県が置かれ,1881年今日の県域になった。県域の約 7割が森林地帯で,第2種兼業農家(兼業農家)が多い。近年は米作と和牛飼育に力が入れられている。海岸線が長く,対馬海流が回流するため,浜田港を中心に,沿岸漁業やかまぼこなどの水産加工業も行なわれる。工業はかつてたたらぶき製鉄で知られたが,今日では漆器,そろばん,瓦などの伝統工業が中心。ほかに安来市の金属,出雲市の紡績,電子部品などがある。1966年に新産業都市の指定を受けた中海臨海地区には鉄工団地がある。神話や伝説が多く生まれた地で,出雲大社をはじめ神社が多い。大山隠岐国立公園比婆道後帝釈国定公園西中国山地国定公園があり温泉も多い。海岸沿いを JR山陰本線,国道9号線が通じる。

外部リンク

行政
観光
先代:
松江県母里県広瀬県
浜田県
行政区の変遷
1871年 -
次代:
-----




楽天市場検索: