高島 (長崎県長崎市)

提供: miniwiki
2018/8/11/ (土) 18:22時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
高島(長崎市)の位置
高島(長崎市)
長崎県内の長崎市高島の位置

高島(たかしま)は、九州北西部の長崎半島西沖合にある島。全島が長崎県長崎市2005年1月3日までは西彼杵郡高島町)に属する。

地理

概要

島は古第三紀高島層からなり、最高峰の権現山(114m)が島中央部のやや北方にある。全体にケスタ地形をなし、北側海岸は急な崖となっている。

もとは高島本島と属島の上二子島・下二子島・飛島があったが、上下二子島と本島は炭鉱からのボタで埋め立てられ陸続きとなり、そこに高層アパートが林立した。また、飛島も防波堤により陸続きとなっている。

気候は温暖多雨であるが水資源を確保することができないため、対岸の三和地区から海底送水管で送水している[1]

歴史

伝説では平家の落人が初めて島に住んだと伝えられるが、江戸時代以前に確実に常住者がいた記録はない。

江戸時代には佐賀藩領となり、1642年寛永19年)に同藩によって長崎港警備のための遠見番所が置かれた。1695年(元禄8年)には平戸藩領松浦郡江迎の五平太が島内で石炭を発見、伊万里波佐見における製陶用燃料として用いられた。

明治以降は高島炭鉱が島の主産業の座を占めていたが1986年(昭和61年)に閉山後は人口が急減した。

産業

江戸時代初期から採掘が始まっていた高島炭鉱が明治時代初期に英国商人トーマス・グラバーらによって本格的な近代炭鉱として開発された。1965年(昭和40年)ごろには従業員約3,000人、年間出炭量約127万tに達したがその後漸減、1985年(昭和60年)頃には年間出炭量約65万tに低落した。同年の坑内事故、生産調整等により1986年(昭和61年)11月27日をもって高島炭鉱は閉山された。

閉山後は磯釣り公園の整備等を行い観光開発を模索しているほか、トマトのハウス栽培が盛んになっている。

交通

島へのアクセス

島内交通

島内の公共交通機関としては長崎市コミュニティバス高島線(富川運送が運行受託)が運行されている。

名所・観光スポット

脚注

  1. 長崎県離島振興計画 長崎県、2018年7月21日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 42 長崎県』1987年 ISBN 9784040014203

関連項目

外部リンク


座標: 北緯32度39分27秒 東経129度45分16秒