伊万里焼
伊万里焼(いまりやき)は、有田(佐賀県有田町)を中心とする肥前国(現代の佐賀県および長崎県)で生産された磁器の総称。製品の主な積み出し港が伊万里であったことから、消費地では「伊万里焼」と呼ばれた。有田の製品のほか、三川内焼、波佐見焼なども含む。[1]
概要
中国では紀元前から原初的な磁器が製造され、後漢時代(西暦25年 - 220年)には本格的な磁器が焼かれていたが、日本では中世までのやきものは陶器であり、磁器は輸入品に頼っていた。日本で初めて国産磁器の製造が開始されたのは17世紀、有田(佐賀県有田町)においてであった。
伊万里焼の文献上の初出は寛永15年(1638年)の『毛吹草』(松江重頼)である。同書に「唐津今利の焼物」とあり、唐津は土もの(陶器)、今利(伊万里)は石もの(磁器)を指すと考えられている。有田、波佐見などの肥前の磁器は、近世には主な積み出し港の名から「伊万里焼」と呼ばれた(近世には「今利」「今里」とも書かれることが多かった)。有田地区の製品を「有田焼」、伊万里地区の製品を「伊万里焼」と呼び分けるようになったのは、近代以降、船に変わって鉄道が輸送の主力となってからのことである。研究者はいわゆる「伊万里焼」を「肥前磁器」と呼ぶことも多い。
歴史
佐賀藩(鍋島藩)の藩祖鍋島直茂が豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役、1592年 - 1598年)に参加したことをきっかけに、朝鮮から多くの陶工が拉致・亡命などにより佐賀へ渡った。これらの陶工によって有田における磁器製造が開始された。通説では朝鮮出身の李参平(日本名:金ヶ江三兵衛)が有田の泉山で磁器の原料となる磁土を発見し、元和2年(1616年)に有田東部の天狗谷窯で磁器焼造を始めたとされている。金ヶ江三兵衛が実在の人物であることは古文書等から確認されているが、元和2年(1616年)に初めて磁器を焼造したということは史料からは確認できない[2]。九州陶磁文化館の大橋康二らの窯跡調査によると、磁器が最初に焼造されたのは有田東部の天狗谷窯ではなく、有田西部の天神森窯、小物成窯、小溝窯などの窯であり[3]、消費地での発掘調査などから、磁器製造の創始は1610年代であるというのが定説になっている。1637年に焼き物産業推進方針を決めた鍋島藩により窯場は13箇所に整理され、渡来人陶工を中心とした本格的な有田焼産業が発達した。
1610年代から1630年代頃までの初期製品を陶磁史では「初期伊万里」と称する。この時期の製品は、白磁に青一色で模様を表した染付磁器が主で、絵付けの前に素焼を行わない「生掛け」技法を用いている点が特色である。初期の磁器は、砂目積みという技法が使われている。砂目積みとは、窯焼き時に製品同士の熔着を防ぐために砂を挟む技法で、中国製の磁器にはみられない朝鮮独特の技法である。このことから、朝鮮から渡来の陶工が生産に携わったことが明らかである。一方、当時の朝鮮半島の磁器は、器面に文様のない白磁であったので、呉須(コバルトを主原料とする絵具)で文様を描く染付の技法や意匠は中国由来(中国出身の陶工作)のものであると考えられる。この初期伊万里は絵付けの発色が安定せず、生地も厚く歪みや押指の跡が残るなど粗雑な部分があり、次第に九谷焼や柿右衛門などに押され市場から姿を消してしまった。しかし初期伊万里は後に1960年頃より素朴な美しさや叙情美が再評価され、早々に市場から淘汰されたことによる流通量の少なさから以後は希少性が高く高値で珍重されるようになった。
1640年代には有田西部の山辺田窯(やんべたがま)などで色絵磁器の生産が創始され、国内向けの大皿などの色絵磁器製品が生産された。これらは、加賀(石川県)の九谷が産地であると長年考えられていたことから「古九谷」と称され、現代の陶磁史では「古九谷様式」あるいは「初期色絵」と称されている。
1640年頃からは鍋島藩が将軍家・諸大名などへの贈答用高級磁器をもっぱら製造する藩窯が活動を開始。この藩窯製品を今日、「鍋島様式」あるいは「鍋島焼」と呼んでいる。
中国では1644年に明王朝が滅亡。1656年には清により遷界令が発せられて、商船の航行が禁止され、中国陶磁の輸出が一時途絶えた。このため、オランダ商館長ツァハリアス・ヴァグナーは中国製陶磁器を見本としてヨーロッパ人の好みに合う製品を制作するように依頼し[4][5]、伊万里焼の海外への輸出が始まった。中国製磁器の輸出が再開されてからは、東南アジア方面の市場は中国製磁器に奪還されたが、ヨーロッパ方面への伊万里焼の輸出は継続した。
1670年代には、素地や釉薬が改良され、白磁の地にほとんど青味のない「濁手」(にごしで)と呼ばれる乳白色の素地が作られるようになった。この濁手の素地に色絵で絵画的な文様を表したものを「柿右衛門様式」と称している。
1690年代には染付の素地に赤、金などを多用した絵付を施した製品が作られるようになった。これを「古伊万里金襴手」と称し、この種の様式のものがヨーロッパ向けの輸出品となった。
- Sake Bottle, Imari ware, Edo period, 17th century, pine, bamboo, and plum design in underglaze blue - Tokyo National Museum - DSC05298.JPG
染付松竹梅文徳利 初期伊万里 東京国立博物館
- Kyushu Ceramic Museum 0548-59 Sometsuke-Rokakusansuimon-Sara.JPG
染付楼閣山水文皿 1640-1650年代 佐賀県立九州陶磁文化館
- Periodo edo, grande piatto con fenice e decori vegetali, XVII sec.JPG
色絵飛鳳文輪花鉢(初期色絵)東京国立博物館
- Large Dish, Imari ware, Kokutani gosai-de type, Edo period, 17th century, butterfly and peony design on overglaze enamel - Tokyo National Museum - DSC05296.JPG
色絵牡丹蝶文大皿(初期色絵)東京国立博物館
- Three-legged Dish with lotus and heron design, Imari ware, Edo period, 17th century, celadon and lapis lazuli glaze - Tokyo National Museum - DSC06034.JPG
青磁瑠璃釉蓮鷺文三足皿 東京国立博物館
- Water Jar with lotus blossom design, Imari ware, Edo period, 17th century, underglaze blue with light blue glaze - Tokyo National Museum - DSC06032.JPG
染付蓮文胴締水指 東京国立博物館
- Dish (unidentified) - Tokyo National Museum - DSC06450.JPG
色絵花卉文大皿柿右衛門様式17世紀 東京国立博物館
- Kakiemon Jar.JPG
色絵唐人物文大壺(柿右衛門様式)東京国立博物館
- Periodo edo, coppa con uccelli e fiori, tipo kakiemono, XVII sec.JPG
色絵花鳥文深鉢(柿右衛門様式)東京国立博物館
- Dish with Rooster Design, c. 1700-1710, Arita, hard-paste porcelain with overglaze enamels - Gardiner Museum, Toronto - DSC00627.JPG
色絵鶏龍文角皿 17世紀後半
- Plate with Blown-ink Crane Design, c. 1640-1650, Arita, hard-paste porcelain with underglaze cobalt - Gardiner Museum, Toronto - DSC00378.JPG
染付吹墨鷺文皿 17世紀半ば
- Square Dish with Paulownia Leaf Design, dated 1652, Arita, glazed porcelain, enamels - Gardiner Museum, Toronto - DSC00493.JPG
色絵桐文角皿 17世紀半ば
- Plate with Shiba Onko Design, c. 1680-1700, Arita, hard-paste porcelain with overglaze enamels - Gardiner Museum, Toronto - DSC00568.JPG
色絵甕割唐子文八角皿 17世紀末
- Flask in Ko-Imari style, c. 1660, Arita, glazed porcelain, enamels - Gardiner Museum, Toronto - DSC00491.JPG
色絵梅花沢潟文徳利 17世紀半ば
- Kyushu Ceramic Museum S-II-551 Iroe-Kikubotanmon-Watsunagidaibachi.JPG
色絵菊牡丹文輪繋台鉢 1680-1700年代 佐賀県立九州陶磁文化館
- Kyushu Ceramic Museum S-VII-76 Iroe-Umerankanmadoemon-Sara.JPG
色絵梅欄干窓絵文皿 1700-1730年代 佐賀県立九州陶磁文化館
- Covered Jar, Imari ware, Edo period, 18th century, Chinese lion and phoenix design in underglaze blue and overglaze enamel - Tokyo National Museum - DSC05337.JPG
色絵獅子鳳凰文有蓋大壺 東京国立博物館
- Kyushu Ceramic Museum K-97 Iroe-Hanakagomon-Hakkaku-Otsubo.JPG
色絵花籠文八角大壺 18世紀前半 佐賀県立九州陶磁文化館
- Imari ware merchant museum and Maritime silk road house.jpg
陶器商家資料館と海のシルクロード館。伊万里の旧街道には陶器商の蔵や商家が並んでいた
金襴手様式
金襴手とは陶磁用語で(きんらんで)と読む。絵付した後,金を焼き付けて文様を表したもので,赤絵,色絵に施す金彩との配色が織物の金襴(金糸で文様を織り出した織物)と似ているところからこの名が出た。16世紀中ごろ中国江西省景徳鎮民窯で作られ発達、江戸時代中期に日本に持ち込まれ白磁をベースに赤地に金彩で文様を表す金襴手が流行した。福右衛門窯では現代的な転写技術に頼らず、脈々と受け継がれてきた伝統的な手法による作陶が行われており献上手古伊万里焼最後の担い手と言われている。
伊万里焼と古伊万里
伊万里焼と古伊万里の大きな違いは、作品そのものの持つ骨董的価値の有無である。江戸時代に有田(佐賀県有田町)で焼成された歴史的、骨董的価値のある作品を古伊万里と呼び、明治以降に現在の佐賀県伊万里市で焼成された陶磁器のことを伊万里焼と呼ぶ。明治初期に焼き物を産地名で呼ぶようになり、現在の伊万里焼と呼ばれる陶磁器が誕生することとなった。古伊万里は中国の王朝である明から清への時代変革時に発生した、欧州での中国磁器の断絶に代わる最良の品として欧州へと輸出されることとなった。古伊万里はヨーロッパの王侯貴族達に愛され、今でもオールドイマリ(Old Imari)として世界中に熱烈なコレクターが存在する。
脚注
参考文献
- 青柳恵介、荒川正明『古伊万里 磁器のパラダイス』(とんぼの本)、新潮社、2009
- 佐賀県立九州陶磁文化館監修『古伊万里入門』、青幻舎、2007
- 矢部良明『世界をときめかした伊万里焼』、角川書店、2000
- 矢部良明、小木一良監修『伊万里百趣』、里文出版、1993
- 矢部良明監修『日本やきもの史』、株式会社美術出版社、1998
- Volker, T.: "Porcelain and the Dutch East India Company: as recorded in the Dagh-registers of Batavia Castle, those of Hirado and Deshima, and other contemporary papers, 1602-1682", 1971 - E. J. Brill
関連文献
- 野上建紀「一七世紀後半~一八世紀前半における肥前磁器のアメリカ大陸への流通」、『交通史研究』第72巻、交通史学会、2010年、 1-23頁、 doi:10.20712/kotsushi.72.0_1。
関連項目
- 有田焼
- 波佐見焼
- 鍋島焼
- フレディ・マーキュリー - 自身が伊万里焼コレクターだった。
- 古伊万里焼-福右衛門
- 伊万里焼 陶器贈答品 - JTOPIA