最上町

提供: miniwiki
2018/8/10/ (金) 21:51時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

最上町(もがみまち)は、山形県の北東部にある

地理

人口

最上町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

歴史

  • 今は合併して最上町となり、この地を指して「最上」と称する事がほとんどだが、昔は、今の最上町域を指して「小国郷」と呼ばれていた。今も、町内を流れる最上小国川にその名をとどめている。
  • 戦国時代には、細川直元により小国城が築かれ、最上義光と敵対したが、万騎ヶ原の戦いで敗れて細川氏は滅亡し、最上領となった。
  • 江戸時代は、最上家の改易により新庄藩領となる。向町に問屋場が置かれ、上方松前から最上川舟運によって運ばれ、舟形街道の清水河港で陸揚げされた物資を中継し、堺田越を通って仙台藩へと輸送する重要な拠点となった。町東部の笹森には、新庄藩の笹森口留番所が置かれ、物資の監視を行った。
  • 1889年明治22年)4月1日
    • 向町、本城、富沢、黒沢、満沢、東法田、堺田が合併し、東小国村誕生。
    • 志茂、大堀、若宮、法田、月楯が合併し、西小国村誕生。
  • 1954年昭和29年)9月1日 - 最上郡東小国村と西小国村が合併。最上町誕生。
  • 1958年(昭和33年)1月8日 - 町章制定[1]

行政

経済

  • 最大の産業は、瀬見温泉赤倉温泉の温泉や赤倉温泉スキー場でのスキー。その他、夏場の前森高原での自然体験など。2003年に「100万人交流促進条例」を制定し、交流人口拡大に力を入れている。宮城県が2008年10 - 12月に行う「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン(DC)」にも、県外ながら参加している。
  • 食品加工工業・農業(町独自の産品としてアスパラガスヤーコンの栽培に力を入れている)・畜産も盛んである。
  • かつては「小国駒」と呼ばれた名馬の産地であった。新庄藩により奨励され、定期的に馬市が催され、東北一円に商われるほどの盛況を誇り、大日本帝国陸軍軍馬としても大いに用いられた。町内には、かつて軍馬補充部萩野支部があった。他にも、軍沢に多く居住し、『羽前の勘七』と称えられた「小国大工」、月楯、満沢、杉の入の鉱山があり、明治時代から昭和時代初頭にかけては繁栄していた。
  • 商業の面では新庄市への依存度が高いが、町の中心部である向町にもある程度の商店が息づいており、町内で買い物を完結することはできる。近年、国道47号沿いにコンビニエンスストアの出店が増えている。休日に仙台市へ買い物に行く流れはあるが、日常の買い物で宮城県へ行くことは、ほとんどない。
  • 隣接する宮城県の鳴子温泉地域と共同で日帰り入浴用の「湯めぐりチケット」を発行している[2]

郵便局

  • 最上郵便局(集配局)
  • 瀬見郵便局
  • 羽前赤倉郵便局
  • 羽前大堀郵便局

金融機関

姉妹都市

教育

高等学校
中学校
小学校

交通

最上町は、県外との交通においては、宮城県との関係が強い町である。最上町と他市町をつなぐ公共交通機関はJR陸羽東線のみである。

空港

鉄道路線

路線バス

道路

観光ほか

ファイル:Drainage divide near Sakaida Station.jpg
堺田越にある、太平洋(右)と日本海(左)を分ける分水嶺
文化財

出身有名人

その他

関連項目

脚注

  1. 図典 日本の市町村章 p48
  2. 湯めぐり手形の説明 - 鳴子温泉郷観光協会

外部リンク