漫才
漫才(まんざい)は、古来の萬歳を元にし愛知県の尾張万歳の影響を受け、日本の近畿地方で独自に発達したとされる、主に2人組で披露される演芸・話芸。2人の会話の滑稽な掛け合いの妙などで笑いを提供する。大正末期、映画の弁士によって始められた漫談にちなみ、1933年(昭和8年)頃に吉本興業宣伝部によって漫才と名付けられた。漫才を行う者を「漫才師」と呼ぶ。近畿圏の漫才を特に上方漫才(かみがたまんざい)という。
歴史
漫才の発祥と言われる萬歳(まんざい)は、平安時代から始まった芸能で、新年を言祝ぐ(ことほぐ)歌舞である。2人一組で家々を訪れ、新年を祝う口上を述べた後に、1人片方が打つ鼓に合わせてもう1人が舞う。江戸時代には、全国各地でその地名を冠した尾張万歳、三河万歳、その後、大和万歳などが興り、歌舞のみでなく言葉の掛け合い噺や謎かけ問答を芸に加えて滑稽味を増し発展していった。しかし、第二次世界大戦後にはほとんど行われなくなっていき今では保存会などの復興・継承がされている。
明治時代から行われた大阪の寄席演芸である万才(まんざい)は、この萬歳のうち三曲萬歳をベースにしたとされる。三曲萬歳は胡弓・鼓・三味線で囃したてる賑やかな萬歳で、初期の万才もこれに倣って楽器伴奏を伴っていた。初期の万才の芸人には、万才という分野を切り開いたパイオニアである玉子屋円辰、市川順若や、砂川捨丸・中村春代のコンビなどがある。現在の上方漫才は、玉子屋円辰や砂川捨丸ら、大阪の江州音頭取り芸人たちが、巡業先で訪れた当時の万歳の本場であった尾張の万歳師からこの音曲万歳を習ったのが始まりであり、尾張万歳から派生したものとされている。また彼らの門流が活躍、秋田實の論文によれば、玉子屋円辰が曽我物語を歌った時の、代役の太鼓敲きとのやり取りがボケとツッコミの始まりで、ここから今日の近代漫才が始まった。ただし当時の寄席演芸は落語が中心であり、万才は添え物的な立場に置かれていた。
その後、俄や、俄から転化し2人で落語を演じる形式の軽口噺、浪曲の要素が混ざり合い、大正末期には吉本興業の芸人である横山エンタツ・花菱アチャコのコンビが画期的な「しゃべくり漫才」で絶大な人気を博した。彼らの漫才は従来の和服、太鼓、唄の萬歳とは全く異なりスーツ姿で会話のみのアメリカの話芸ダブルアクトに影響を受けている。このスタイルが現在の漫才にも踏襲され、日本古来の太鼓で唄う萬歳がほぼ廃れている為、ビートたけしは漫才の直接的なルーツはアメリカにあるとしている。
昭和初期までは基本的に「萬才」「萬歳」の表記が使われることが多かったが、吉本興業は一般公募で呼び方を募集。「滑稽コント」「ユーモア万歳」「モダン万歳」「ニコニコ問答」などの公募があったが橋本鐵彦(後の同社社長)が納得するのがなく自ら「漫才」と漢字表記だけを変えた[1]。1933年(昭和8年)1月に吉本興業内に宣伝部が創設され、この宣伝部が発行した「吉本演藝通信」の中で「漫才」と表記を改称することが宣言されたことから、現在では当時同社の宣伝部門を統括していた橋本を「漫才」の名付け親とするのが通説となっている。しかしこの前年の1932年(昭和7年)3月に吉本興業が「吉本興業合名会社」として改組された際に、営業品目の一つとして「漫才」の表記が既に使われていること(なお、橋本の吉本興業入社は合名会社への改組後である)などから、「漫才」の名付け親は橋本ではなく、当時同社の総支配人だった林正之助であるとする説もある。[2]当初のこの表記には花月亭九里丸など芸人の間でも批判があった[1]。林は橋本が勇退してからは「わしが考案した」「わしたが橋本に提案した」など自慢していたという。長らく吉本新喜劇・文芸部所属でエンタツ・アチャコと接してきた竹本浩三は林の名付け親説を否定している。
エンタツ・アチャコ以降、漫才は急速に普及して他のスター漫才師を生みだし、秋田實などの漫才作家も活躍した。東京ではエンタツ・アチャコと懇意にしていた柳家金語楼が触発されて、一門の梧楼と緑朗に高座で掛け合いを演じさせ、これが今日の東京漫才の祖とされるリーガル千太・万吉に繋がった。一方、砂川捨丸・中村春代や東京の松鶴家千代若・千代菊など、お囃子を取り入れた古典的なスタイルを崩さなかった漫才師もいた。
戦後、漫才師たちは、相方の戦死・病死・消息不明などに見舞われる。吉本興業は映画会社へ転身を図り、ほとんどの専属芸人を解雇した。また、同社と専属契約していなかった漫才師たちは大阪に結集し、仕事の受注やマネージメントをする団之助芸能社を立ち上げた。松鶴家団之助が交通の便などがよかったために西成区山王で芸人を集めたため、山王は『芸人横丁』と呼ばれ地元の人に親しまれた。その後、交通機関の発達で山王を離れての活動が容易になり、多くの芸人は千土地興行や新生プロダクション、上方芸能(いずれも後の松竹芸能)、そして演芸興行を再開した吉本興業と契約するようになった。
1950 - 1960年代、上方では中田ダイマル・ラケット、ミヤコ蝶々・南都雄二、かしまし娘、夢路いとし・喜味こいし、海原お浜・小浜、暁伸・ミスハワイ、タイヘイトリオ、鳳啓助・京唄子、人生幸朗・生恵幸子、漫画トリオなどが、東京では前述の千太・万吉のほか、コロムビア・トップ・ライト、大空ヒット・三空ますみ、宮田洋容・布地由起江、都上英二・東喜美江、内海桂子・好江、獅子てんや・瀬戸わんや、Wけんじなどがラジオ・テレビで活躍した。
1970年代、上方では中田カウス・ボタンやコメディNo.1、レツゴー三匹、海原千里・万里、などが台頭して新たな笑いを築いた。東京はコントに笑いの主流が移っていく中で青空球児・好児、昭和のいる・こいる、星セント・ルイス、などが賞レースを賑わせた。
1980年には、関西テレビの番組『花王名人劇場』や、フジテレビの番組『THE MANZAI』から漫才ブームが起こり、横山やすし・西川きよし、B&B、今いくよ・くるよ、ザ・ぼんち、ツービート、太平サブロー・シロー、島田紳助・松本竜介、西川のりお・上方よしお、オール阪神・巨人などの中堅や若手漫才師が人気を集めた。彼らの中には現在でも芸能文化活動の第一線で活躍している者が多い。
1990年代には、『ダウンタウンのごっつええ感じ』が放送開始され、現在のお笑い界でも多くのレギュラー番組を持つダウンタウンがローテンションの漫才スタイルという新しい笑いを生み出し、その後の漫才師に大きな影響を与えました。
漫才は寄席で行われる演芸として発達したが、マスメディアとの親和性にも優れており、ラジオ番組やテレビ番組でも多く披露されていった。
アメリカ、ドイツ、韓国、中国などの国々にも似たようなものがあって、日本の漫才のように空気を読んだボケ、ツッコミや激しくドツくようなパフォーマンスも見られる。
表現の様式
漫才は主に2名で演じられるが、3名以上のグループが演じる漫才もある。BGMなどを使用する場合や、演者が楽器を演奏する場合もある。
衣装は、男性の場合、伝統的にはペアあるいはそれに類するスーツ着用が主流で、原色のラメなどで派手に彩られるものが多かった。しかし、1980年代の漫才ブーム以降は、カジュアルなストリートファッションで演じられることが多くなっていった(最初にジーパンで行ったのは中田カウス・ボタン)。キャラ作りや自らのトレードマークの誇示のために片方、もしくは双方が特徴的な衣装や髪型をすることもある(片方はタカ(タカアンドトシ)、石田明(NON STYLE)、山本しろう(エルシャラカーニ)、多田健二(COWCOW)、春日俊彰(オードリー)など。双方は若手時代のB&Bや髭男爵、磁石、ミキなど)。また銀シャリのように、一種の「記号」としてあえてスーツを着用するケースもある。
小道具は用いないか、用いたとしても点数はごく僅かである。衣装・小道具に関しての制約は少ない。音楽や照明の効果には頼らないことが多いが、アルコ&ピースなどの一部の漫才師は使用する。なお必須ではないがスタンドマイクが置かれることが多く、舞台の中央に置かれることから「センターマイク」と呼ばれる。近年はより効率よく音を拾えるピンマイクもつけて演じることが多いが、通電していないスタンドマイクをシンボル的に置くことがテレビ番組や舞台ではよく行われている。
ボケとツッコミ
2名の演者は、ボケとツッコミと呼ばれる二つの役割に分けることができる。萬歳の太夫と才蔵にあたる。
ボケは話題の中で面白い事を言うことが期待される役割である。話題の中に明らかな間違いや勘違いなどを織り込んで笑いを誘う所作を行ったり、冗談などを主に言う。
一方、その相方は、ボケの間違いを素早く指摘し、笑いどころを観客に提示する役割を担う。ボケの頭を平手や軽い道具で叩いたり胸の辺りを手の甲で叩いて指摘する事が多い。この役割はツッコミと呼ばれる。
もともとボケは、そのとぼける行為によって笑いを誘うことが多かったことからとぼけ役と呼称されていた。芸席において紹介のつど「つっこみ(役)・とぼけ(役)」と称されていたことが、後に音だけで「つっこみ(役)とぼけ(役)」→「つっこみ(役)と、ぼけ(役)」のように転じたことから、現在のように「つっこみ(役)・ぼけ(役)」と称されている。
『大辞泉』によれば、ツッコミは「漫才で、ぼけに対して、主に話の筋を進める役」とされているが、実際には必ずしもそうとは限らない。ボケが話の進行役を担当する漫才師も少なくない。またその役割分担も必ずしも固定的ではなく、達者とされるコンビほど、流れによって自然にボケとツッコミが入れ替わる展開を用いる。そのため、ボケとツッコミは厳密には固定化された役割とは限らず、やり取りの様を概念化したものと考えるのが妥当である。
なお、ツッコミが進行する漫才師は中川家、昭和のいる・こいる、夢路いとし・喜味こいし、NON STYLE等がいる。逆にビッキーズ、宮川大助・花子、大木こだま・ひびき、ナイツ等はボケが進行する。役割分担が固定的ではない漫才師には、中田ダイマル・ラケット、横山やすし・西川きよし、中田カウス・ボタン、オール阪神・巨人、トミーズ、おかけんた・ゆうた、三四郎などが該当する。前述のようにボケとツッコミの役割分担がない漫才は過去には少なからず見られたが、師弟制度が廃れ養成学校世代(お笑い第三世代以降)が台頭してからは、大半の漫才コンビがボケとツッコミの役割分担が明確なスタイルの漫才を演じている。
また、数は少ないが、双方ボケ・ツッコミ(笑い飯、ジャルジャル)、またツッコミがなく相方のボケにもう一方が納得したり感心しながら進行するボケと便乗ボケの組み合わせ(双方ボケの亜種)というスタイルの漫才(シャンプーハット、POISON GIRL BAND、ハライチ)を特色とするコンビも存在する。
なお、バラエティ番組においてはボケの人物の個性が出やすいの傾向に変わりはないが、ツッコミの人物が頭が悪く、天然ボケや場の空気を読めていない人物(要するに的外れな回答・返答をしたりする人物)である場合は、ボケの人物からツッコミを入れられることがしばしばある。
ツッコミ
- ノリツッコミ
- ボケに対し、ツッコミが口を挟む行為を「ツッコミを入れる」と言う。ツッコミを入れるタイミングや言い回しそのものが、観客の笑いを誘う場合も少なくない。また、ツッコミが入ることにより、ボケが進行する話題に区切りを与え、構成上の小気味よいリズムを生み出す効果もある。即座にツッコミを入れず、ツッコミがボケを更に広げた後にツッコミを入れる「ノリツッコミ」と呼ばれるものも存在するが、これは実質的にツッコミが笑いを誘う役割を担うため、本来のツッコミとは異なる。
- 司会的ないじり
- ボケが華やかに見られるために弊害としてツッコミが地味に映りボケばかりに仕事が集中することが起こった。特に1980年代の漫才ブームで頭角を現した漫才師たちは「ボケが掛け合いを無視して一方的に喋り倒しそのスピードとリズムで笑いを増幅させ、ツッコミがたまにそれを諌めたり宥めたりする」というスタイルのせいもあって『オレたちひょうきん族』に代表されるようにボケばかりが注目を浴び、ツッコミは非常に影が薄い立場になりボケに食わされる状況に追い込まれた。同番組内のうなずきトリオは、地味なツッコミをまとめて売り込むための苦肉の策でもあった[3]。1990年代になると、浜田雅功(ダウンタウン)の登場でツッコミは番組を取り仕切る司会を任されるようになり、田中裕二(爆笑問題)等、ツッコミがいじりの対象として登場するようになった。
- 客いじり
- タレントだけではなくお客もいじる技術。詳しくは客いじりを参照。
主な漫才の種類
前田勇は自著において、漫才を、以下の4類10種に分類した[4]。漫才師の芸およびネタは、これら10種の要素を、どれかひとつ特化させているか、または組み合わせている。
- 音曲漫才
- 俗曲漫才
- 民謡、俗謡の類を主とするもの。桜川末子・松鶴家千代八、荒川キヨシ・小唄志津子、内海桂子・好江などが該当する。
- 語りもの漫才
- 歌謡漫才
- 流行歌・歌謡曲の類を主とするもの。かしまし娘、平和ラッパ・梅乃ハッパ、きつねなどが該当する。
- 曲弾き漫才
- 踊り漫才
- 本格的舞踊を滑稽にくずして見せるもの。
- しぐさ漫才
- 寸劇漫才
- 舞台劇、劇映画などの断片を模写するもの。三人奴などが該当する。
- 身振り漫才
- 身振り、表情を主とするもの。吉田茂・東みつ子、林家染団治・小川雅子、松葉家奴・喜久奴などが該当する。
- 仮装漫才
- 仮装を見せるもの。浪花家市松・芳子などが該当する。
- しゃべくり漫才
- 掛け合い漫才
- 掛け合いでしゃべるもの。
- ぼやき漫才
- 片方がしゃべり続けるもの。本質的には漫談である。
しゃべくり漫才について
- 概要
- 楽器、歌唱を用いず、しゃべくり(=会話)のみで展開する漫才。現代において最もオーソドックスな形態であり、テンプレート:誰2範囲。平成においては、中川家、ますだおかだ、タカアンドトシ、品川庄司、スピードワゴンなどが該当する。
- ではしゃべくり漫才に自らのスタイルを取り入れた者もいる。その例はスローテンポ漫才のおぎやはぎ、ケンカ漫才のブラックマヨネーズ、妄想漫才のチュートリアル、Wボケ漫才の笑い飯、ズレ漫才のオードリー、Wツッコミのマシンガンズ、ノリボケ漫才のハライチなど。
- コント漫才
- ボケ、ツッコミ共に、あるいは片方のみが、衣装や立ち位置もそのままで設定した役になりきり、一見コントと分かりづらいコントは、コント漫才と呼ばれる場合がある。同じシチュエーションを繰り返すパターンや、テンプレートな流れ(ラジオ番組のオープニングからエンディングまで、など)の中でボケながら進行するもの、あるいは、意図的に脈絡のないボケを繰り出すスタイルも存在する。しゃべくり漫才のネタをコント漫才として流用する場合もある。平成においては、アンタッチャブル、フットボールアワー、トータルテンボス、サンドウィッチマン、麒麟などが該当する。
脚注
関連項目
- 日本お笑い史
- 江州音頭
- エンターテイメント
- 落語
- 漫談
- 萬歳
- 漫才ブーム
- 漫才師一覧
- 浪曲漫才
- THE MANZAI
- M-1グランプリ
- M-1甲子園
- NHK上方漫才コンテスト
- MBS新世代漫才アワード
- 上方漫才大賞
- 上方お笑い大賞
- 爆笑オンエアバトル
- オンバト+
- お笑いTVオンデマンド
- お笑いタレント
- 吉本興業
- 上方漫才協会
- 漫才協会
- 関西演芸協会
- 関西芸能親和会
- 幇間
- 相声 - 中国の漫才
- en:Double act