三根郡
提供: miniwiki
2018/2/3/ (土) 19:58時点におけるja>Ihimutefuによる版 (→関連項目: 体裁を調整。)
Contents
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
歴史
近世以降の沿革
- 明治初年時点では全域が肥前佐賀藩領であった。「旧高旧領取調帳」の記載によると、坂口村、天建寺村、西島村、江迎村、堤村、坊所村、前牟田村、市武村、東津村、寄人村、江口村が存在。(11村)
- 明治4年
- 明治5年5月29日(1872年7月4日) - 佐賀県(第2次)の管轄となる。
- 明治9年(1876年)
- 明治11年(1878年)10月28日 - 郡区町村編制法の長崎県での施行により、行政区画としての三根郡が発足。「基肄養父三根郡役所」が養父郡轟木村に設置され、同郡・基肄郡とともに管轄。
- 明治16年(1883年)5月9日 - 佐賀県(第3次)の管轄となる。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(3村)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 「基肄養父三根郡役所」の管轄区域をもって三養基郡が発足。同日三根郡廃止。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 41 佐賀県
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
先代: ----- |
行政区の変遷 - 1896年 |
次代: 三養基郡 |