アクセント

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 22:39時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

アクセントとは、言語学において単語または単語結合ごとに社会的な慣習として決まっているの相対的な強弱や高低の配置のこと[1]。音の強弱による強弱アクセント(強勢アクセント) (stress accent) と音の高低による高低アクセント (pitch accent) に分けられる。なお、レベルの感情表現に関わる高低はイントネーションという。アクセントは音素の一つであり、単語ごとに決まっていて意味との結びつきが必然性を持たないのに対し、イントネーションは文単位であり、アクセントの上にかぶさって疑問や肯定などの意味を付け加える。

アクセントの種類

強弱アクセント(強勢アクセント)

英語ドイツ語など音の相対的な強弱で定めるアクセントを強弱アクセントという[1]。強弱アクセントは強勢アクセントともいう。

英語では、音節を強く(この場合の強いとは音量が大きいだけでなく、母音が長い(長母音かどうかではない)、ピッチが高いなどもかかわってくる)読むか弱く読むかという強弱アクセントである(ただし英語ではstressという用語を使う方が一般的。)。例えば、subject という単語では、「題名」などの意味をもつ名詞の場合は最初の sub- を強く発音する。また、「服従させる」という動詞の場合には -ject の方を強く発音する。そして、英語では強勢を持つ音節の頭にくる破裂音帯気する。

高低アクセント

音の相対的な高低で定めるアクセントを高低アクセントという[1]声調と同じように高低の変化による音韻的な区別を持つが、単語のうちの特定の音節またはモーラだけで区別を行う。

高低アクセントによって語の意味を区別する言語の代表例は日本語である。日本語では語内の音の高低(ピッチ)の位置的な違いによって語の意味が区別されているが、すべての音節の自由な高低の組み合わせがあるわけではない。日本語では方言によってアクセントの区別のしかたが異なり、東京方言ではアクセントのある位置によって区別され、大阪方言ではアクセントのある位置と最初の音節の高低の2つによって区別され、鹿児島方言ではアクセントがあるかないかの2通りしか区別がない。詳細は日本語の方言のアクセントを参照。

日本語以外では、リトアニア語(位置と高低変化の種類を区別)、ラトビア語(位置は固定、高低変化の種類のみを区別する)、セルビア・クロアチア語スロベニア語ヴェーダ語古代ギリシア語朝鮮語の一部の方言などがこれに属する。古代には高低アクセントであったが強勢アクセントに変化した言語もあるし、逆にスウェーデン語のように強勢言語から声調を持つように変化した言語もある。

長短アクセント

長短アクセントを単独で使う言語は少ないが、少なからぬ言語で副次的に併用される。ドイツ語は強勢アクセントが主だが、アクセントのある音節は長くなり、長短アクセントが併用されている。

アクセントの機能

弁別機能

アクセントの弁別機能とは同音語を区別して意味を仕分ける機能のことをいう[2]

アクセントが単語の弁別に用いられる例は多くの言語にあり、日本語も「橋・箸・端」でわかるようにこの部類に入る。ただし日本語でのアクセントの位置による区別は主に名詞にかぎられ、形容詞動詞では、アクセントのあるなしのみの対立である。また、基本的にピッチが落ちる場所は単語内で一つに限られ、中国語のような単音節語根をもつ声調言語(声調なしではコミュニケーション不可能)に比べると対立の数は少ない。

さらにアクセント変化が文法的な意義をもつ例も見られる。例えば英語では、present のように同じ単語で名詞・形容詞は前半に、動詞は後半にアクセントのある例が多数ある。またインド・ヨーロッパ語で文法的な語形変化に伴ってアクセントが移動する例も多い。日本語でも平板化(無アクセント化)によって、その単語に対する慣れを表現することもある(専門家アクセント)。

フランス語は強勢アクセントを持つが、アクセントによる単語の弁別は全くない(アクセント符号を使うが、これはアクセントを表現するものではない)。

統語機能

アクセントには1語のまとまりを認識させる機能があり、言葉のまとまりや切れ目を認識させる機能を統語機能という[3]

例えば日本語の「ニワニワニワトリガイル」という言葉を「2羽庭には鳥がいる」「庭には2羽鳥がいる」「庭にはニワトリがいる」のように言葉の切れ目を分ける働きを行うのが統語機能である[4]

アクセントの例

以下にアクセントの例を数例挙げる。各言語の具体的なアクセントについてはそれぞれの言語の項目を参照。

日本語のアクセント

日本語のアクセントは高低の2段階でその変化は音節の境目で生じる[1]。高い音から低い音へ移る部分をアクセントの滝、音が低くなる直前の高い音節の部分をアクセント核、言葉ごとに定められたアクセントの形式をアクセントの型という[1]。アクセントの型は高い音から低い音へ移る部分(アクセントの滝)の有無により起伏式と平板式に分けられる[1]。起伏式にはアクセント核の配置により、頭高型、中高型、尾高型がある[1]

方言による違い

日本語のアクセントは方言差が激しいが、多くの方言は高低アクセントであり、音の下がり目の位置によってアクセントが区別される。近畿地方四国地方のアクセントでは、これに加えて語頭の高低を区別する。早田輝洋などは、近畿・四国などのアクセントは、高低アクセントと単語声調の組み合わせであるとしている。また、東北地方南部・関東地方北東部のように、アクセントの区別を持たない方言もある。

共通語のアクセント

アクセント型

日本語の共通語は、音の高さの急激な下降があるかないか、あるとすれば位置がどこかが決まっている。下降を /]/ 、下降のないことを末尾の /=/ で示すと、次の表のようになる。

1拍語 2拍語 3拍語 4拍語
(0)型 柄 /エ=/ 端 /ハシ=/ 昔 /ムカシ=/ 水泳 /スイエー=/
(1)型 絵 /エ]/ 箸 /ハ]シ/ 朝日 /ア]サヒ/ 富士山 /フ]ジサン/
(2)型 橋 /ハシ]/ そば屋 /ソバ]ヤ/ 色紙 /イロ]ガミ/
(3)型 男 /オトコ]/ 雷 /カミナ]リ/
(4)型 妹 /イモート]/

下降の直前の拍が下降を担っているアクセント核にあたり、アクセント核のない型を(0)型と表現し、アクセント核のある型はアクセント核を前から数えた位置によって(1)型、(2)型、...(n)型と表現する。アクセント核の位置を後ろから数えた位置によって-(1)型、-(2)型、...-(n)型と表現することもできる。

アクセント核のない型を無核型(むかくがた)、アクセント核のある型を有核型(ゆうかくがた)と言う。無核型のことを平板型(へいばんがた)、有核型のことを起伏型(きふくがた)とも言う。有核型のうち、(1)型を頭高型(あたまだかがた)、-(1)型を尾高型(おだかがた)、それ以外を中高型(なかだかがた)とも言う。

一語文では(0)型と-(1)型はほとんど区別がつかないが、後にガ、ニ、オなどの助詞などを付けてみるとその区別は明瞭になる。たとえば、鼻 /ハナ=/、花 /ハナ]/ は区別がつかないが、鼻 /ハナガ=/、花 /ハナ]ガ/ は明瞭に区別できる。

複合語

複合名詞は全体で1つのアクセント単位となる。アクセント核は後部要素の頭の拍や、前部要素の最後の拍に置かれることが多い。例えば「アクセント辞典」を例にすると、

  • /ア]クセント/ + /ジテン=/ → /アクセントジ]テン/

「あかとんぼ」については、古くは /ア]カトンボ/ が普通だったが、現代ではとして /アカト]ンボ/ と発音するのが普通になっている。これについては童謡『赤とんぼ』も参照。

多くの場合、複合動詞は次のように前部要素が有核型であれば無核型に、前部要素が無核型であれば有核型になる。

  • /ミ]ル/ + /ナオ]ス/ → /ミナオス=/
  • /キル=/ + /ナオ]ス/ → /キナオ]ス/

これは山田美妙が『日本大辞書』で指摘したことから「美妙の法則」と呼ばれる。ただし、現代ではどちらも有核型で発音されることが多い。

動詞・形容詞の活用

動詞には無核型のものと有核型のものがあり、活用形もそれによって異なる。一例を示すと次のとおりである。

終止連体形 未然形+ナイ 未然形+ウ 連用形+タ 連用形+マス 仮定形 命令形
無核型(聞く) /キク=/ /キカナイ=/ /キコ]ー/ /キータ=/ /キキマ]ス/ /キケ]バ/ /キケ=/
有核型(書く) /カ]ク/ /カカ]ナイ/ /カコ]ー/ /カ]イタ/ /カキマ]ス/ /カ]ケバ/ /カ]ケ/

形容詞も同様である。

終止連体形 連用形 連用形+タ 仮定形
無核型(赤い) /アカイ=/ /アカク=/ /アカ]カッタ/ /アカ]ケレバ/
有核型(青い) /アオ]イ/ /ア]オク/ /ア]オカッタ/ /ア]オケレバ/
具体音調

実際には、この下降に次のような様々な要因(イントネーション)が加わって、具体的な音調ができる。

  • 句音調: ひとまとまりに発音されるまとまりの最初の1拍目と2拍目の間で上昇する((1)型の場合はその前)。
  • プロミネンス: 焦点となる語の最初の1拍目と2拍目の間で上昇する((1)型の場合はその前)。
  • 文末イントネーション: 疑問文であれば文末で上昇する。
  • 自然下降: の中の空気が減るに従い、文全体が自然にゆるやかに下降してゆく。

句音調の上昇を [ で表示した具体音調の一例を以下に示す。自然下降等は捨象してある。(0)型と-(1)型の違いが明瞭になるように、仮にダを付けてある。語例は前出のアクセント型一覧と同じである。

1拍語 2拍語 3拍語 4拍語
(0)型 柄だ エ[ダ 端だ ハ[シダ 昔だ ム[カシダ 水泳だ ス[イエーダ
(1)型 絵だ [エ]ダ 箸だ [ハ]シダ 朝日だ [ア]サヒダ 富士山だ [フ]ジサンダ
(2)型 橋だ ハ[シ]ダ そば屋だ ソ[バ]ヤダ 色紙だ イ[ロ]ガミダ
(3)型 男だ オ[トコ]ダ 雷だ カ[ミナ]リダ
(4)型 妹だ イ[モート]ダ

リトアニア語のアクセント

リトアニア語の標準語においては単語ごとに短・下降・上昇の三種のアクセントのうちいずれかが設定されている。また名詞や形容詞は曲用するが、曲用の際にアクセントの位置や種類も変化する特徴が見られる。この変化の規則性を捉えるために、4種のアクセント・タイプ(kirčiuotė (lt)という概念が存在している。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 長野正『日本語の音声表現』玉川大学出版部、1995年、108頁
  2. 長野正『日本語の音声表現』玉川大学出版部、1995年、109頁
  3. 長野正『日本語の音声表現』玉川大学出版部、1995年、110頁
  4. 長野正『日本語の音声表現』玉川大学出版部、1995年、109-110頁

参考文献

  • 秋永一枝編・金田一春彦監修(2010)『新明解日本語アクセント辞典 CDつき』三省堂
  • 上野善道(2003)「第4章 アクセントの体系と仕組み」『朝倉日本語講座3 音声・音韻』朝倉書店
  • 川上蓁(1973)『日本語アクセント法』学書房
  • 早田輝洋(1999)『音調のタイポロジー』大修館書店
  • 平山輝男(1960)『全国アクセント辞典』東京堂

関連項目

外部リンク