バストランペット

提供: miniwiki
2018/12/26/ (水) 09:34時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索
バストランペット
各言語での名称
bass trumpet
Basstrompete
tromba bassa
バストランペット
C管のバストランペット
分類

金管楽器

関連楽器

バストランペット: bass trumpet)は、トランペットの一種。通常のトランペットより管長が長く、低い音域を奏する。G管、F管、E♭管(これらはアルトトランペットまたはトランペット・コントラルトとも呼ばれる)はトランペット奏者でも演奏できるが、C管、B♭管などの真正のバストランペットは通常トロンボーン奏者が持ち替えで奏する。

概説

今日のバストランペットは、19世紀初頭にドイツの騎兵音楽で使用され発展してきたヴァルヴ・トランペットに目を付けた[1]ドイツの作曲家ワーグナーが創案した[2]楽器が基になっていると考えられる。

バストランペットは製造者によって違いが大きく、ヴァルヴ・トロンボーンに近いものから、円錐管の部分の広がりが大きくサクソルンやバス・フリューゲルホルンに近いものまで様々である。

なお、バストランペットという名称は、後述のストラヴィンスキーの用例にも見られるように、今日ではアルトトランペットを含む長管のヴァルヴ・トランペットの総称としても用いられている[3]

アルトトランペット

アルトトランペットはロシアの作曲家リムスキー=コルサコフが創案したとされ、1892年に初演された歌劇『ムラダ』で初めて使用した[2]。リムスキー=コルサコフの作品では3本のトランペットの最低音を豊かに響かせるため[4]に第3トランペットのパートに指定されていることが多く、F管トランペットより大きめのボアサイズとベルを持つが、今日では使われることがない[5]

F管トランペット

マーラーブルックナーJ.シュトラウスからシベリウスエルガーニールセンなど多くの作曲家の作品に指定されている楽器で、F管のアルトトランペットと同じ長さだが、普通のB♭トランペットと同じようなボアサイズとベルを持つ[5]。アルトトランペットとは異なり、通常のトランペットの音域を演奏する。そのため、このパートは普通のトランペットで演奏されることがほとんどである。

オーケストラにおける使用例

アルトトランペット

バストランペット

脚注

  1. ベインズ(1991年)pp.250-254
  2. 2.0 2.1 伊福部昭『管絃楽法』上巻 '68増補、音楽之友社、1953年/1968年、pp.414-416
  3. 新音楽事典 楽語、p.434
  4. ベインズ(1991年)p.250
  5. 5.0 5.1 佐伯(2002年)
  6. 佐伯(2006年)

参考文献

  • 伊福部昭『管弦楽法』音楽之友社、1953年
  • 佐伯茂樹「リムスキー=コルサコフが考案したアルトトランペットを再現する」『パイパーズ』301号、杉原書店、2006年
  • アンソニー・ベインズ 『金管楽器とその歴史』 福井一訳、音楽之友社、1991年。ISBN 4-276-12472-7。
  • 『新音楽事典 楽語』 音楽之友社、1977年。ISBN 4-276-00013-0。
  • 佐伯茂樹 『名曲の「常識」「非常識」 - オーケストラのなかの管楽器考現学』 音楽之友社、2002年。ISBN 4-276-21062-3。

テンプレート:Musical-instrument-stub