仙台県

提供: miniwiki
2018/8/5/ (日) 12:58時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

仙台県(せんだいけん)は、現在の宮城県にあった。以下の2次にわたって存在した。

  1. 明治4年7月(1871年8月)の廃藩置県仙台藩を引き継いだ仙台県(知藩事は伊達氏)。
  2. 明治4年11月(1871年12月)の第1次府県統合で設置された仙台県(県知事は官選)。改称を経て宮城県として現存。

歴史

明治元年12月24日1869年2月5日)、戊辰戦争に敗れた仙台藩は62万石から28万石に減封され、仙台藩領として残されたのは陸奥国宮城郡名取郡黒川郡加美郡玉造郡および志田郡のうち43か村であった。

没収された所領のうち、現在の宮城県域には白石藩(旧盛岡藩南部氏が転封。一部福島県域を含む)および桃生県(のちの石巻県)・栗原県(のちの登米県)が設置され、現在の岩手県域は一関県(のちの磐井県)・胆沢県に編入された。なお、南部氏はまもなく盛岡に復帰し、旧領地には白石県(のちの角田県)が設置された。

明治4年7月14日1871年8月29日)の廃藩置県により仙台県(第1次)が設置されて仙台藩領を承継し、同年11月2日(1871年12月13日)の第1次府県統合により仙台県(第2次)が設置され、仙台県庁仙台城に置かれた[1]。しかしそのわずか6日後、東北鎮台からの通達で仙台城は兵部省の所管となり、東北鎮台の本営および兵営として使用されることになった。このため、仙台県庁は旧仙台藩藩校養賢堂跡(現在は宮城県議会議事堂が建つ)への移転を余儀なくされた。

明治5年1月8日1872年2月16日)、明治政府から派遣された県令塩谷良翰らが人心一新を理由として県名の改名を歎願し、宮城県へと改称した。なお、仙台の名称が改められたのは朝敵藩の名称を抹殺するためであったという説が世間に広く流布しているが、これは宮武外骨が『府藩県制史』(1941年)の中で唱えた説で、実際は該当しない都道府県がかなり多いので、俗説であるとされている(詳しくは都道府県参照)。

沿革

管轄地域

第1次

第2次

歴代知事

第1次

第2次

  • 明治4年11月2日(1871年12月13日) - 明治5年1月8日(1872年2月16日) : 参事・塩谷良翰(元館林藩士、前登米県大参事。宮城県改称後も参事留任)

脚注

  1. 逸見英夫『明治・大正・昭和 仙台じけん帳』(河北新報社、2002)23頁

関連項目

先代:
仙台藩
行政区の変遷
1871年 (第1次仙台県)
次代:
仙台県(第2次)
先代:
仙台県(第1次)
角田県および登米県の一部
行政区の変遷
1871年 - (第2次仙台県→宮城県
次代:
(現存)