福永武彦

提供: miniwiki
2018/9/22/ (土) 20:56時点におけるAdmin (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先:案内検索

福永 武彦(ふくなが たけひこ、1918年大正7年)3月19日 - 1979年昭和54年)8月13日)は、日本小説家詩人フランス文学者

略歴

東京帝国大学の学生であった福永末次郎と日本聖公会伝道師であったトヨの長男として、福岡県筑紫郡二日市町(現・筑紫野市二日市)に生まれる。東大卒業後に三井銀行に就職した父・末次郎の転勤によって、横浜市、佐世保市、福岡市で過ごし、1926年6月、東京に転居する。その前年の1925年3月に母・トヨは弟・文彦を生んだが、翌月産褥熱のため死去している。

開成中学第一高等学校を経て、1941年、東京帝国大学文学部仏文科を卒業する。

1945年、治療と疎開のため北海道帯広市に移り、3ヶ月ほど滞在したのち一時東京に戻るが、翌1946年再び帯広に渡り、帯広中学校の英語教師として赴任する[1]。その年に処女作「塔」を発表する。しかし冬に肋膜炎を再発し、1947年秋に手術のため上京し、清瀬の東京療養所に1953年まで入院した。それまでに中学校教諭を退職した。

その間に同級生(旧制高校)の中村真一郎加藤周一らと文学同人「マチネ・ポエティク」を結成し、日本語での押韻定型詩の可能性を追求した。戦後、この3人で『1946年・文学的考察』を刊行し、戦場での体験や左翼運動を経験した第一次戦後派作家とは距離をおいた文学活動を始めた。

1954年の長編小説『草の花』で作家としての地位を確立し、人間心理の深奥を探る多くの長編小説を発表した。また、中村真一郎と共に堀辰雄の薫陶を受け、『堀辰雄全集』の編纂にもかかわった。1961年学習院大学教授。フランス文学を中心にヨーロッパの文学動向を論じた[2]ボードレールなどの翻訳や芸術家を主題にしたエッセイ、古典の現代語訳(『日本書紀』、『古事記』、『今昔物語集』)もある。

また、中村真一郎・堀田善衛と共に映画『モスラ』の原作となる『発光妖精とモスラ』を執筆、中村真一郎・丸谷才一と組んで、西洋推理小説を巡るエッセイ『深夜の散歩』を刊行し、さらに加田伶太郎の名前で推理小説を書いた。

幼少時にキリスト教伝道師である母親の元を離れて、父親に預けられた。母親との約束を守り、父親は開成中学時代までは教会に武彦を連れて出席した。しかしその後、武彦は教会から遠ざかる。死の2年前、1977年キリスト教朝顔教会井出定治牧師により、病床洗礼を受け、クリスチャンになった。死ぬまでの2年間は教会に通い、聖書をギリシア語などで、原典に忠実に読んだ。1979年脳内出血で死去した。朝顔教会で教会葬[3]を行った。

同人仲間の原條あき子(詩人、2003年没)と1944年に結婚したが、1950年に離婚。二人の間に作家池澤夏樹がおり、さらにその娘が声優池澤春菜である。

著書

  • 『ボオドレエルの世界』海外文学新選:矢代書店 1947
  • 『ある青春 詩集』北海文學社 1948
  • 『塔 福永武彦小説集』眞善美社 1948、のち講談社文庫、河出文庫
  • 『風土』新潮社 1952、決定版 東京創元社 1957、のち新潮文庫
  • 『草の花』新潮社 1954、のち新潮文庫(改版)
  • 『冥府 及び 短篇四種』大日本雄弁会講談社 1954
    • 「夢見る少年の昼と夜」1954、のち新潮文庫 1972
    • 「夜の時間」 1955
    • 『冥府・深淵』講談社ミリオンブックス 1956
      • 以上の作品を併せ『夜の三部作』講談社 1969、のち講談社文庫
  • 『愛の試み』河出書房 1956、のち新潮文庫(改版)
  • 『完全犯罪』講談社 1957 -加田伶太郎名義
  • 『心の中を流れる河』人文書院 1958
  • 『世界の終り』人文書院 1959
  • 『廃市』新潮社 1960、のち新潮文庫「廃市・飛ぶ男」
  • ゴーギャンの世界』新潮社 1961、のち講談社文芸文庫
  • 『告別』講談社 1962、のち講談社文庫、講談社文芸文庫
  • 『忘却の河』新潮社 1964、のち新潮文庫(改版)
  • 『芸術の慰め』講談社 1965
  • 『福永武彦作品 批評 〈A・B〉』文治堂書店 1966-68
  • 『幼年』プレスビブリオーマーヌ 1967、のち講談社文庫、河出文庫、講談社文芸文庫「幼年 その他」
  • 『海市』新潮社 1968、のち新潮文庫
  • 風のかたみ』新潮社 1968、のち新潮文庫、河出文庫
  • 『別れの歌 随筆集』新潮社 1969
  • 『遠くのこだま 随筆集』新潮社 1970
  • 『福永武彦詩集』麦書房 1970
  • 『死の島』(上下)、河出書房新社 1971 のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 『枕頭の書 随筆集』新潮社 1971
  • 『意中の画家たち』人文書院 1973
  • 『意中の文士たち』(上下)人文書院 1973 のち講談社文芸文庫
  • 福永武彦全小説』(全11巻)、新潮社 1973-74
  • 『海からの声』槐書房 1974
  • 『夢のように 随筆集』新潮社 1974
  • 『書物の心 随筆集』新潮社 1975
  • 『独身者』槐書房 1975 のち中公文庫
  • 『夢百首 雑百首』中央公論社 1977
  • 『秋風日記 随筆集』新潮社 1978
  • 『内的独白 堀辰雄の父、その他』河出書房新社 1978 のち河出文庫
  • 『異邦の薫り』新潮社 1979
  • 『彼方の美』中央公論社 1980
  • 『玩草亭百花譜 福永武彦画文集』(全3巻)中央公論社 1981 のち中公文庫
  • 『二十世紀小説論』岩波書店 1984
  • 『福永武彦詩集』岩波書店 1984
  • 福永武彦全集』(全20巻)、新潮社 1986-88
  • 『未刊行著作集 19 福永武彦』日高昭二・和田能卓共編 白地社 2002
  • 『病中日録』鈴木和子・濱崎昌弘・星野久美子編 鼎書房 2010
  • 『福永武彦戦後日記』新潮社 2011
  • 『福永武彦新生日記』新潮社 2012

共著

翻訳

  • アンリ・トロワイヤ『蜘蛛』新潮文庫 1951
  • モーリス・ブデル『北緯六十度の恋』今日出海共訳 新潮社 1951
  • ジュリアン・グリーン『幻を追ふ人』窪田啓作共訳 創元社 1951、のち新潮文庫(単独改訳)
  • ロジエ・マルタン・デュ・ガールアンドレ・ジイド 1913-1951』文藝春秋新社 1953
  • ジュリアン・グリーン『運命(モイラ)』新潮社 1953
  • A・E・W・メースン『矢の家』東京創元社 1956 のち創元推理文庫(改版)
  • 古事記日本書紀 日本国民文学全集』河出書房 1956 のち河出文庫(2分冊)
  • 『古事記物語』岩波少年文庫 1957
  • ボードレール『パリの憂愁』岩波文庫 1957 のち改版
  • パスカル・ピア『ボードレール 永遠の作家叢書』人文書院 1957 のち新版
  • 今昔物語 日本国民文学全集』河出書房 1958/ちくま文庫 1991
  • フレイドン・ホヴエイダ『推理小説の歴史』東京創元社 1960
  • 『ボードレール全集』全4巻 人文書院 1963-64 編集委員
  • 『ポオ全集』全3巻 東京創元新社 1963 のち創元推理文庫(全5巻)。佐伯彰一吉田健一ほか共編訳
  • 『象牙集 福永武彦訳詩集』垂水書房 1965、人文書院 1979
  • 『世界詩人全集6 ポー/ホイットマン詩集』入沢康夫共訳、新潮社 1968。新版『世界詩人選06 ポー詩集』小沢書店 1996
  • 『おおくにぬしのぼうけん』片岡球子絵 岩崎書店・ものがたり絵本 1968
  • 『世界名詩集13 ボードレール「悪の華」』平凡社 1968
  • 『世界名詩集14 マラルメ』平凡社 1969
  • エクトル・マロ家なき子大久保輝臣共訳「少年少女世界の文学」河出書房 1968、のち河出文庫
  • 『お伽草紙』共訳 筑摩書房 1977/ちくま文庫 1991。全13編

アナグラムを愛好した福永

福永は、アナグラムを愛好し、純文学以外の分野で作家活動をする際には、アナグラムによって出来たペンネームを使用したことで知られる。加田伶太郎 (Kada Reitarō) は、「誰だろうか」(Taredarōka?)、船田学(ふなだ・がく)は、「福永だ」(ふくなが・だ)のアナグラム。また、加田伶太郎の名で発表した推理小説の探偵は伊丹英典 (Itami Eiten) で、「名探偵」(Meitantei) のアナグラムである。

なお、「船田学」は当初、推理小説執筆時のペンネームにするつもりだったが、その由来を知った編集者から「おふざけが過ぎる」と猛烈に反対され、「加田伶太郎」を推理小説執筆時のペンネームとして急遽作成したと言われる。「船田学」の名はSFを書く際に使われた。

映画化作品

脚注

  1. この時期(1945年から1947年)の日記が『福永武彦戦後日記』。
  2. その際の講義ノートを編集したものが没後『二十世紀小説論』として刊行された
  3. 清水氾「日本文学とキリスト教」『新キリスト教辞典』いのちのことば社、1991年、996ページ

外部リンク